釜石線を走るという特別臨時列車「きらきらみちのく」の撮影、第弐弾ということで・・・・・。
2010年3月20日、21日、22日の3日間、花巻~釜石間の釜石線を一往復運航ということで初日の20日午前中に綾織駅付近と上組町から下り線を撮影しましたが、上手く撮影できなかった。
2日目の21日は勤務で撮影できませんでしたが、強風の影響で釜石線はストップしていたようで運航されなかったみたいです。
さて、寒風が吹き、雪交じりの午前中でしたが、カメラ一式を携えて自宅を出発、当初は上郷町で待ち構えてみようと考えてましたが、少し時間的余裕があったので六日町の神明神社裏の猿ヶ石川堤防に予定変更して列車を待つことに・・・・。
下り
今回も下手くそながら流し撮りの練習も兼ねて・・・汗
まだまだ流しが足りない・・・というか被写体へのピントも甘い・・・汗
日々、練習あるのみです・・・汗
きらきらみちのく 号
八戸~大湊間を走る臨時列車とのこと・・・・どおりで青森県内の大きなお祭りの写真がデザインされているわけだ・・・・納得・・・。
鉄橋を過ぎると即遠野駅・・・・急いで上郷来内方面への裏道を利用して、上郷町へ移動・・・林崎舘跡がある山野界隈の線路が大きく右カーブする辺りから狙おうと現地入り・・・・しかし、農道を走っていると汽笛が既に聞こえはじめ、仕方なく水田脇の畦道に入って車を駐車させて、車両ボデイの写真狙いでカメラを構える。
三社大祭(八戸市)
ねぶた祭り(青森市)
車両の反対側は確認しておりません・・・汗
ボデイ下部には青森の綺麗な海が・・・・
楽しい旅を満喫ください・・・笑
親子連れですかね・・・・流石にシャッターを押しながらこちらも手を振ることは叶わずですが、微笑ましい光景でした。
せめて天気が良ければ・・・と少し残念ではありましたが、次回の臨時列車の際は、もっと精度の高い撮影をしたいと思ってます・・・一応ですよ・・・汗
おまけ
苦節30年・・・・涙
表彰をされる、賞状をいただくことは、かなり久しぶりで滅多にないですが・・・・汗
今の仕事に就いて満30年となりました。
鳴かず飛ばず的な位置付けながら、そして中身もほとんど伴っておりませんが、それでも節目の何かは感じて感無量の思いだけは少しはあります。
時の経つのは早い・・・まさにそんな思いが先行してますが・・・・
採用された年は・・・
哀愁でーと・青い珊瑚礁・万里の河・愛はかげろう・・・・と色々と流行った曲が思い起こされますが、中でも一番思い出に残る曲は・・・・
竹内まりあ・・・・不思議なピーチパイ
洋楽なら、ラヂオスターの悲劇
青春の思い出の曲です。
いずれ、仲間達、同僚、先輩、上司、そして家族の支えがあってのこと、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
これからも頑張ります・・・。
私が中学生の頃から。
ずっと今日まで同じ仕事をして、
今まで来たということなのですね。
筆舌につくしがたい・・・とかよく言いますが。
ほんと、30年同じ仕事に就く。というのはいろ~んなことが、
あった。ってことなんでしょうね。
(私の人生でさえ、中学生から今まで、いろいろあったもんf^_^;)
とりあえず、30年の節目、お疲れ様でした。
これからの人生も・・・お互い頑張りましょう\^o^/!?ねっ!
ありがとうございます。
若い頃に先輩方にご指導やら鍛えられていた当時にまだ小学生だったとか、生まれてもいない後輩達が採用されて同僚となる昨今、年月の長さを感じております・・・汗
確かに色々とありましたが、ひとつの仕事であったこと、この分野では超ベテランと言われそうですが、まだまだ日々勉強だと認識しております。
でも結構疲れたというのも正直な気持ちでもありますが、もうひと踏ん張り頑張りたいと思います。
お互い頑張りましょう・・・感謝
反対側も「ねぶた」ですがデザインは違います。三社祭りも違ったような?
30年ですか、振り返れば短いですが、今日まで良く頑張ったと自分を褒めてあげて下さい。
雪交じりの中、本日も追っかけてみました。
スームでは流し撮り風になるのですが、やはり難しいですね。
反対側のデザインも興味がありましたが、上り列車を狙えず今回は断念です。
30年、過ぎれば確かに早いですね。
成人前の若造だったのが今は大台間近の親父、年だけとってしまって中身は伴いませんが、なんとかここまでという思いもありますので、少し仰せの通り自分を誉めたいとも思います。
ありがとうございました。
ワダスも団員としてあと少しで30年となります。5月の入団、7月の辞令ですた・・・
年齢と体力的にぼちぼち潮時かな~と思う
今日この頃です。後発の先輩方に先を譲ったせいか?裏部長、影部長の存在です。(w
年功でいへば分団でも古株・・・本部長と同期
各部長諸氏は3年以上後輩なのですが(笑
先日はありがとうございました。
少ない人数ながら宴に厚みが増して楽しかったです。
次回は歌っこまでお付き合いできればと思ってます。
30年、長いようで短い・・・仰せのように体力的にはワゲシタズには敵いませんが、応用やら上手くまとめる何かの術は我々の年代ではお手の物かもしれませんね。
裏本部長も重要なお役目、もう少しだけ地域防災、そして後輩のご指導にご尽力願えれば思います。
アタクシが高校生の頃から働き詰めなのすね。
80年は高中正義とPINK FLOYDに漬けられてました。
さて、遅ればせながらワタクシも明日から鉄をアップしていきます。
失敗ばかりで、2回アップできるかどうか。。。
そしてこれからも危険もある事でしょうから、十分お気をつけて、色んな方々を助けて頂きたいと思います。
数回お世話になってるカニは、感謝の一言です
こちらに間違って転勤なんてあったら、人口呼吸やADE宜しくお願いします
カニも定期的に受講してますが、周りの方々に『ヘタな事するな!今、救急車がくるから』と、怒鳴られ出来なかった事が数回あり、消防士さんに相談に行った事、数回あります。
仕事でも、いつ人工呼吸やる日が明日来るかの世界でして、心得は持ってるつもりですが・・あたりたくはないです
ただ、119に連絡して冷たくなってても、心肺蘇生して下さい!は、ちと抵抗感じます
しかしながら、30年は単なる通過点、
まだまだけっぱれ!
私が生まれる前から働いていらしたんですね
これからが肉体的にも精神的にも頑張り時かと・・・