goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

岩根橋駅

2011-09-14 18:39:02 | 湯っこ・鉄道・旅・・・

 遠野市内の釜石線各駅シリーズ、いよいよ最終となる「岩根橋駅」・・・。

 

岩手県遠野市宮守町下宮守(岩根橋)  JR東日本 釜石線 岩根橋駅

地上駅1面1線、無人駅

快速列車は通過・・・。

 

遠野、宮守方面

 

直ぐ横は国道283号線

花巻方面

 

遠野方面

 

 駅前の国道沿いには酒屋さんというか商店も営業しておりましたが、現在は商店等は皆無となっている。

 昭和16年(1941)から始まった田瀬ダム建設(太平洋戦争で中断、後に再開し昭和29年(1954))完成、ダム工事の際は建設作業員の宿舎等もあって大いに賑わったとも伝えられ、それ以前はカーバイト工場や水力発電施設もあったと云われている。(詳細は不明)

 後に宮守町岩根橋はもとより宮守町達曽部からの高校生や猿ヶ石川向かいの花巻市東和町野金山地区からの駅利用もあったが、現在、達曽部からの高校生の利用については不明。

 

 待合所で時刻表を確認していると・・・

快速上り列車が通過!

後ろ姿しか撮れず・・・

 

 

岩根橋といえば・・・

 

写真は岩手軽便鉄道時代の遺構?

 

 宮澤賢治は何度も岩手軽便鉄道に乗り、岩手軽便鉄道は彼の代表作で童話の「銀河鉄道の夜」のモチーフとされたと云われている。

 

 通称、「めがね橋」と云われる宮守川橋梁(下宮守、道の駅)が、その代表とされ、銀河鉄道の夜のモチーフと紹介もされますが、実は岩根橋の達曽部川橋梁の方がイメージにより近かったとか、モチーフは岩根橋とも云われている。

 もっとも岩根橋の達曽部川橋梁は鋼板桁橋であったものを国鉄が昭和18年(1943)コンクリートで包み込んで改修したということです。

 

国道283号線側から撮影

 

 今 は草木もだいぶ生えて、なかなか説明板のような光景の写真を撮れないのが残念です・・・。

 

道路脇のフェンスも銀河鉄道の夜にちなむモノとなっている。

 

それと・・・

 

 宮守側へもう少し行ったところに一羽根と呼ばれる場所があるが、その下の猿ヶ石川での伝承から来ている古名である。

 

 残念ながら源 義家が乗った愛馬の蹄跡を未だに見たことがない・・・

 以前、近くまで行ったことがあったが、マムシが沢山いるといわれて途中で引き返したことが・・・

 機会があったら訪ねてみたいです・・・

 

 

 

こちらは宮守町での撮影ではありません。

 

岩手二日町駅と綾織駅との中間辺りにて

 

流し撮り・・・

 

 流し撮りは、遠野郷八幡宮での遠野南部流鏑馬神事をスカッとした流し撮りで撮ってみたいが根底にあって、列車やスポーツ流鏑馬、はたまた飛行機撮りでの流し撮りは全て遠野南部流鏑馬に通じるモノとなっております・・・・・・

 

 いよいよ15日、遠野南部流鏑馬本番、なんとか間に合うように出掛けて写真撮りをしたいと思っておりますが・・・果たしてどうなるのか?・・・

 


最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (とらねこ)
2011-09-16 06:44:39
まっこさま
こちらこそ、はじめまして・・・
上郷を紹介するHPを開設されているのですね。
今後、内容の充実がさらに成り、サイトのご発展とご活躍を期待しております。

リンクの件は、ありがとうございます。
当ブログにもリンクをしたいところですが、満杯なので別家写真ブログの方へリンクしたいと思います。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。
上郷の事、今後の展開も楽しみにしております。
返信する
はじめまして。 (まっこ)
2011-09-16 00:01:55
はじめまして~ 遠野市上郷町出身の「まっこ」と申します。
笛吹さんのリンクから訪問させていただきました。

事後連絡で誠に恐縮ですが下記サイト「わが町 遠野市上郷町」に
リンクさせていただきました。どうぞ宜しくお願い致します。

埼玉在住で年に数回しか実家に帰れない為
とらねこさんのブログ画像から故郷を懐かしませていただき
嬉しく思っています。今後とも宜しくお願い致します。
返信する
伝説 (とらねこ)
2011-09-15 20:24:19
稲用さん
八幡太郎伝説、結構遠野では語られてますし、貞任も・・・しかし敵方の義家に関する伝承が悪口ではなく超人的な事柄含み伝えられていること、これが気になるところですね。
歴史と民俗の狭間・・・これが郷土史というかこの分野での紐解には必要不可欠ですね。
返信する
2台 (とらねこ)
2011-09-15 20:20:52
nooreeさん
昨年は3台体制でしたが、今年は1台のみ・・・。
遠野の八幡宮のお祭での流鏑馬撮り、大失敗・・・汗
道具が揃っても腕とか知識がついていってないっていうことも肌で感じた日でした・・・涙
でもめけずに来年2台体制復活を目指します。
返信する
八幡太郎 (稲用)
2011-09-15 15:24:43
八幡太郎の伝説が残っているのが面白いですねえ。

八幡太郎に限らず、昔の武将っていろいろな場所に登場しますね。

そういった歴史と民俗の狭間みたいな事柄をもっと知りたいです。
返信する
Unknown (nooree)
2011-09-15 10:19:53
こんにちは
>岩手軽便鉄道時代の遺構・・・好い感じですね 撮りたくなりました
今日も出陣ですね
今年も好い写真が撮れるように祈ってます
来年は2台体制ですね・・・と未来を予想してみる(笑) 
返信する
祭り (とらねこ)
2011-09-15 10:04:07
あひるさん
おはようございます。

本日は遠野郷八幡宮の例大祭日、メインの日で流鏑馬や鹿子踊り等郷土芸能も出てのお祭となります。
17日、18日は遠野まつりで市街地で色んな団体等、御神輿やら鹿踊りに神楽・・・で出ての祭りとなります。
昔は一緒の日に八幡様でやっていたのですが平日開催やら休みが合わないとかで、別々に開催ですね。
私的には本日、八幡様がメインです。

盛岡の流鏑馬は16日ですね。

宮守も遠野も貞任、義家伝説が色濃く残っております、是非に紅葉狩も合せて機会を見つけられてお越しください。
返信する
流鏑馬 (あひる)
2011-09-15 09:24:19
流鏑馬盛岡八幡宮でも、やったのかな~?
やっぱり、遠野と盛岡は昔繋がってましたよね~?

もしかしてお祭りも一緒くらいかな?
遠野は今週???


義家さんが迷った…と言われている???
そんなとこがあっていいなぁ~!(* ̄O ̄)ノ(笑)
行ってみたいです。


流鏑馬も見たいし、遠野のお祭りも行けそうにないけど…
冬が来る前、紅葉の頃には遠野に今年も行ってみたいとは
思っています。

行けますよ~に!( ̄人 ̄)
返信する
いよいよ (とらねこ)
2011-09-15 07:09:55
ゴンゲンさま
いよいよですね。
あるお方?気になります・・・笑
今回は場所を選ばす、思ったところで撮ってみたいとは思うのですが、やはり事前の下見やらでイメージをふくらませることは必要だったと少し後悔しているところです。
返信する
明日は宜しく (ゴンゲン)
2011-09-14 22:25:07
いよいよ明日ですね、
空模様もなんとかなりそうな雰囲気。
 こちとら番狂わせがあり、あるかたがお出でになることから思い通りの場所での撮影が困難な雰囲気になってきましたあ~~~~。
返信する
岩根橋 (とらねこ)
2011-09-14 21:54:07
ふじのこさん
こんばんは。

そうですこちらが銀河鉄道のモチーフといわれるところです。
残念ながら国道脇を線路が走ってますが橋脚は一部しかみられません、下の猿ヶ石川から見上げるか、木の葉が降りた頃に対岸側から見れれば良しというところです。

流鏑馬・・・流し撮りの修行はこの日の為に・・・ですから・・・汗・・・当日は集中して撮りたいと思ってます。
返信する
岩根橋 (ふじのこ)
2011-09-14 21:35:14
以前、何かで(旦那に聞いた?)この橋が銀河鉄道の夜のモチーフだと聞き、それから通るたびに、そうなんだぁ~と思いながらジーっと見て通過してます。

明日は流鏑馬ですね。アップされるのを楽しみにしています。
返信する
確かに・・・ (とらねこ)
2011-09-14 21:14:36
遠野おぢさん
おばんでがんす。

橋脚らしい遺構跡、確かに方向からして猿ヶ石川を横断という雰囲気、それと軽便鉄道の遺構はレンガぽいっ色合いで模様だった記憶も・・・?
おそらく軽便鉄道そのものの遺構ではないかもしれませんね。
判明しましたら本文は訂正いたします。
お知らせ痛み入ります。
返信する
遺構 (とおのおぢさん)
2011-09-14 21:10:33
旧軽便鉄道のトンネルの位置からすると鉄遺構ではないかも?おそらく田瀬ダム建設時の資材運搬に使われた索道の遺構かもしれませんね~推測ですが・・・(^^;)
返信する
なるほど・・・ (とらねこ)
2011-09-14 21:10:03
阿久道さん
こちらこそご無沙汰でした。
迷った丘で迷岡・・・なるほど・・・。
さらに東和の野金山が宮守の学校へ通学、しかも猿ヶ石川の渡し船とは知りませんでした。
猿ヶ石の流れもダム建設で随分と変わったものと推測されますね。
船が横断できるゆったりとした流れだったかもしれませんね。
ご教授ありがとうございました。
返信する
渡し舟 (阿久道)
2011-09-14 21:02:28
お久です。
八幡太郎義家が迷った丘で「迷岡」と伝説もあり。

岩根橋、野金山も宮守小中学校へ、岩根橋は気車通学、野金山は渡し舟利用、何時の時代までだったのか、定かではない。

返信する