間もなく桃の節句、雛祭りである。
我家でも祖母が健在の頃は、雛饅頭を作って桃の節句を祝ったものでしたが、雛饅頭は独特の型に入れて作ったもので、さらに彼岸での饅頭作りにも型を使用してのものでもあります。

花を模った型・・・・嫁さんの実家所有
我家では、ご近所から型を借りてきて饅頭を作っていたようですが、花型(梅・桜・菊)の他に果実(桃)や型に入れずにウサギや亀といった目出度い動物を模るものもあります。
また、桃の節句ではこしあん、彼岸では粒あんという違いがありますが、私はこしあんのものが大好きでもありました。
嫁さんの知人が作った雛饅頭


作り立ての柔らかいものが、やはり美味しいですね・・・
おまけ・・・
ちょっくら野暮用で嫁さん、末娘と花巻へ・・・・。
昼食は、やはりラーメン・・・・。
どうしても外せないラーメンがあって是可否でも食べたい、それは「南部ラーメン」・・・鉄鍋に入った味噌ラーメン、これが結構美味くて、岩手のラーメン処ではまず外せない銘品・・・しかし、末娘はカルボナーラが大好物、イタリアンか味噌ラーメンか?ついに根負けしてしまい今回は諦めて、イタリアンレストランへ・・・小生は無難なカレーライスとなってしまった。



次ぎはラーメンを食うぞっ・・・笑
我家でも祖母が健在の頃は、雛饅頭を作って桃の節句を祝ったものでしたが、雛饅頭は独特の型に入れて作ったもので、さらに彼岸での饅頭作りにも型を使用してのものでもあります。

花を模った型・・・・嫁さんの実家所有
我家では、ご近所から型を借りてきて饅頭を作っていたようですが、花型(梅・桜・菊)の他に果実(桃)や型に入れずにウサギや亀といった目出度い動物を模るものもあります。
また、桃の節句ではこしあん、彼岸では粒あんという違いがありますが、私はこしあんのものが大好きでもありました。
嫁さんの知人が作った雛饅頭


作り立ての柔らかいものが、やはり美味しいですね・・・

おまけ・・・
ちょっくら野暮用で嫁さん、末娘と花巻へ・・・・。
昼食は、やはりラーメン・・・・。
どうしても外せないラーメンがあって是可否でも食べたい、それは「南部ラーメン」・・・鉄鍋に入った味噌ラーメン、これが結構美味くて、岩手のラーメン処ではまず外せない銘品・・・しかし、末娘はカルボナーラが大好物、イタリアンか味噌ラーメンか?ついに根負けしてしまい今回は諦めて、イタリアンレストランへ・・・小生は無難なカレーライスとなってしまった。



次ぎはラーメンを食うぞっ・・・笑
彼岸には是非作ってください。
これも伝承文化だと思います・・・笑
と思い材料は揃えたものの、やはし作成まで至らず。。。
我家に残りし物…小豆、餅米の粉
お彼岸に時を変えて挑戦しましょう(ホントカ)
まずは青森での写真展、ご苦労様でした。
写真展にご参加されました八戸の藤九郎さんとはオン、オフ関係なく昵懇にさせていただいております。
すばらしい写真の数々、そして場の雰囲気、各ブロガーさんのレポートを拝見しますと、流石青森といった思いもいたします、実際にみればまた違った見方もできたと思っておりますが、今回は残念ながら青森まで行くことはできませんでした。
次回は是非に視察を兼ねて遊びに参りたいとも考えておりますし、いつか青森県内のブロガーと岩手県、或いは遠野ぶれんど(遠野ブロガー)の交流がなるのでしたら、ほんと凄いことですし、是非に実現できますよう、よろしくお願いします。
今後共どうぞよろしくお願いします。
写真展記事へのコメント、ありがとうございました。
親睦団体を結成され、活動するなんて素晴らしいですね。 岩手には強力なライバル(?)ブロガーさんたちが多く、良い刺激になっています。
当方は、その時々で仲間が集まる程度のことですが、それもまた楽しいものです。 岩手・青森ブロガー共同の写真展なんてのもイイですね。
今後ともよろしくお願いします。
饅頭の色合いも作る人の感性やら腕の見せ所でもあります。
上手く色合いを微妙に乗せること、これもことつの芸術かと思いますが、実は単なる偶然も多いのですよ。
作られる方はそれなりに意識はしているようですが、結果オーライですね・・・汗
こしあんがちょっと・・・そんな方もおられます。
各家々によっては、つぶあんのみというお宅もあるようです。
我が家は、こしあん派です。
逆さまのニンニクではなく、玉葱です・・・笑
アルエンさんへのコメ返しでも書きましたが・・・焼いて食べても美味いですし、我が家では「けいらん」みたいにお湯に入れて食べたりもしてました。
遠野弁では固くなった饅頭を「うるがして」食べるといいます・・・笑・・・でも結構美味かったと記憶しております。
長らくの海外生活・・・笑・・お気持ち分かります。
贅沢な話ですが、時折ラーメン食べたり、ジンギスカン食べたり、パスタも食べたり・・・ほどよく食べるのが贅沢ながらも幸せかもしれませんね・
雛饅頭・・・今朝には固くなっておりました。
これを湯漬けにして食べたり、焼いて食べても2度美味しいですよ・・・笑
次ぎはラーメン食うぞっ・・・おっぉぉぉ・・笑
こんな鮮やかな饅頭はなかなかないかも。
淡いブルーからなんとなくラムネ味?を想像しちゃいました。
イタリアンとラーメン・・・私もラーメンを取ります(イタリアンの店のカレーにも福神漬けってつくんですね)。
説明をろくに読まないで画像を見入り、、、桃、菊、かぼちゃ、逆さまのにんにく・・・・ヘンな組み合わせだなぁ~と、一人ボケをかましておりました。
固くなった饅頭をストーブで焼いた食べた記憶が・・・美味かった!
今のところイタリアンは遠のいております。帰国後真っ先に全員でラーメン屋に飛び込みました。生き返ったような感じでした。
やはりできたてが美味しいですね。
あ、次はラーメン思いっきり食べてください♪笑
これまた遠野の町家とは違う在郷の雛祭りかもしれません。
といっても街場から流れてきたかもしれませんがね。
雛饅頭、結構美味しいですよ、是非に一度お試しください。
特に在郷の農家で・・・・。
惜しい数々の品、もったいないような・・・せめてお菓子の型は、近所の皆さんに貸し出しなりして使っていただいておれば・・・と残念ですね。
お母様の懐かしい味、特に故郷を離れて暮らして久しいと思いますが、余計その懐かしさが思い起こされるのではないでしょうか?
生まれた地にいる私でさえ、亡き祖母が作った雛饅頭と今回いただいた饅頭の味にその当時の懐かしさを重なったりして・・・・最近は何か懐かしいものを求めているようなそんな感じです。
かぁいい~・・・・・!
やさしい色合いがいいですねー 今の時期は漉し餡ですか。
「ぼたもち」と「おはぎ」を連想してしまいました。
町屋の雛祭り、雛饅頭・・・・いずれも残っていることがすんごい。。。。
とてもよく分かる本日のメニュー
和菓子の型 実家の母もよく使っていました
但しとらねこさん宅の豪華な物とは違い
キリセンショの衣に中味は黒砂糖でした
・・でも美味しいおやつでした
今でも懐かしい母の味です