goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

矢崎どめ(止め)

2012-09-27 18:45:50 | 思いで

  休みの日ではありましたが午後から用向きがあって、ほぼ午後一杯潰れるということで午前中勝負で近場ですが、とある処へ出没しておりました。

 

午前中は爽やかな秋晴れとなりました。

(午後は崩れて小雨模様)

 

 

小田沢集落方面(松崎町駒木・・・小田沢)

 

 

カワセミ、ヤマセミを求めて、ちょっくら撮れるかどうか?試しに行ってみました。

 

 

子供の頃から「矢崎どめ」と呼んでいた場所ですが、正式には「矢崎頭首工」ですね。

矢崎という地名が使われてますが、場所的には小田沢ということになると思いますが対岸は確かに矢崎側かもしれない・・・。

 

小学生の高学年の頃

幼馴染達と夏になれば水遊びをした場所、当時も止というかコンクリート製の止(留)があって、その下流では魚突(ヤスで魚を突く)、上流では泳いだりしておりました。

当時は野生児だったのかな?とにかく晴れた夏の日は川にばかり行っていたような?

この矢崎どめは夏休み前によく行っていた記憶があり、主に小田沢の子供達と遊んでおりました

 

当時も崖崩れの痕があって、木々は少なかった記憶と、やはり流れは緩やかで川底は砂で歩きやすかったと思う・・・

 

主に何を獲っていたかというと・・・

鮎ですね・・・!

鮎を突いていたんです・・・

家に持って帰ると親に喜ばれましたからね・・・!

 

それと50センチを超える大魚を突いた年上の人もおりました。

当時、それを見た大人達は川鱒といっていたけど、今思うと虹鱒かと・・・それとヤマメの大きいのを突いた人もいたけど、あれはサクラマスだと思いますね・・・。

いずれ、自然に恵まれた環境であったこと、今更ながら思うのでした・・・。

 

そういえば・・・

当時、成人していたかな?

この集落に子供達とばかり遊ぶ少年?青年がいて、いつも地元の中学生、小学生を引き連れて川遊びをしておりましたが、その彼が川を渡って自転車を担いで対岸の崖を登り中間辺の斜面というか崖から走り降りる試みをしたと思う・・・

結果は滑り降りたとか、そんな状況ではなく、ただ転がり降りた格好となり、川に転落、頭に大怪我を負ったという記憶があり、鮮血が飛び散っていたことを思い出します・・・・・・・・・・・

 

写真の崖をみると時折、思い出しますね・・・

 

 

そんな思い出が残る場所ですが、いつしか立派な頭首工が出来、少し当時とは違う景色とはなってますが、それでも大きな変化は感じませんね。

(頭首工・・・河川から農業用水を取り入れる施設)

 

最近は、知人や地元の方々からの情報により、カワセミやヤマセミ情報が寄せられることから通い始めたというところですね。

 

私も2羽のヤマセミが飛び去るところを目撃・・・残念ながらシャッターを切ることができず・・・

 

またカワセミも視認はするのですが、対岸で遠いこと、すぐ木陰に入ってしまって、なかなか撮れず・・・という状況・・・そのうちに打開したいと思うも、ちょっと難しい雰囲気もしますね。

 

 

なんか、ロケーションは良いんですがね・・・(^^;

 

 

まだ水の涼しさが少しは欲しいと思うのですが・・・

 

季節は完全に秋景色となっております。

 

 

カワセミ・・・は諦めて用足に街場への移動の途中・・・!

 

松崎保育園付近の猿ヶ石川沿いの並木に猛禽類が・・・

 

久しぶりのノスリ君

 

気付かれて逃げられるも数十メートル離れた木に移動・・・

 

松崎橋方向に目をやれば・・・

 

園児が、お散歩中

のどかで、いい感じです。

 

秋真っ盛りというところですね・・・。


最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
綺麗ですね (ふじのこ)
2012-09-27 20:35:48
水鏡が綺麗ですね。こちらは強い風が吹いていましたが遠野は穏やかだったのかな?
私は3姉妹だったことや、近くに川遊び出来るような所もなかったので釣りとかはしたことがありません。
でも旦那も子供の頃は魚を突きに行ったことがあった話はよく聞いていました。
先日も遠野に行った時に、お義兄さんや甥っ子、その子供が川に魚釣りに行ってすごく大きいのを釣ったという話を聞いたばかりでした。
そういう経験、特に男の子は良いですよね。
カワセミ、また楽しみにしています!
保育園児かな?可愛いですね~。今、チラッと娘がこの写真を覗き、「わぁ~かわいい~!いいね~」と言ってました
お散歩にも良い季節になりましたね。



返信する
かじか (あひる)
2012-09-27 20:38:03
家のすぐ裏が川だったので私もよく川では遊んでいました。
私が子供の頃も・・男の子はみんな、石の下などを・・そっと開けてみたりして。
ヤスや網、手づかみなんかで魚取ってましたね。
でも・・鮎や山女は釣竿で釣っている大人にしか取れないものでしたよ・・。
子供はみんな、かじかを捕まえていました。
(でも・・いくら石を開けてみても・・たまに見つけても・・。
私に捕まる、魚はいませんでしたが・・笑)
だから・・鮎を捕まえてたなんて聞くと・・驚きです。

そういえば・・川遊びをしていたら・・蛇みたいなものが川の中を泳いでいて・・。
蛇だ!と子供が大騒ぎしていたら・・それが
うなぎだ。とのことで・・。
近所の大人が大喜びで捕まえて行ったっけ・・。
あれはほんとに・・うなぎだったんでしょうか・・
返信する
 (とらねこ)
2012-09-27 21:13:25
ふじのこさん
午前中の早い時間は風もなくて穏やかでしたが、お昼近くには台風の影響かな?強い風も吹き始め、午後は雨も降ったりと下り坂のようです。
秋も深まり、2週間前が嘘のようですが、子供たちも散歩したり、いい気候というところですね。
もう少しすると朝は霜が降りたりと寒くなりますから・・・
遠野の私の年代前後で田舎に住んでいた男の子は、ほとんど魚釣りに魚突きしていたと思います。
そんな時代が懐かしく思えます。
返信する
かじか (とらねこ)
2012-09-27 21:17:23
あひるさん
かじか獲りしたんですね。
近くの川にも沢山おりましたし、最初はかじかすら突けなくて・・・(^^;
高学年となると鮎なんかも突けるようになって、夏の楽しい思い出でもあります。

私等の場合は逆でウナギと思って捕まえようとしたら蛇だったということが何度かありました。
泳いでいる蛇は赤っぽい色のヤマカガシがほとんど、確かに黒っぽい色合いだと間違えるかも・・・?
いずれ、長いものには手を出さないぞ・・・と思いました・・・(^^;
返信する
おさんぽ (ゴンゲン)
2012-09-27 22:01:13
 今晩は、例の場所に行ってきましたね。後はチャンスを狙うだけ。 楽しみにしておりますがチャンスは来シーズンかな
 そちらも園児のお散歩ですか 天気に誘われてオラホにも大挙してお出でになりました。
返信する
こんばんは (大錦号)
2012-09-27 22:32:40
とらねこ様、御無沙汰しております。
水鏡に映った空がきれいですね~。
稲穂もきれいです~!!
私は最近、カメラを持ち歩いておらず、庭木の写真すら撮れてません(T_T)「撮りたいな~」とは思うのですが・・・

ヤマセミ・カワセミ、楽しみにしてます(^o^)
返信する
来春から・・・ (とらねこ)
2012-09-28 06:25:17
ゴンゲンさま
おはようございます。
例の場所となりますが、今月2度目かな、ロケーションは雰囲気抜群、崖には偽の洞穴?以前のモノか?でもお目当ての鳥達はいることはいて、なんとか一度は撮ってみたいと思ってます。
地元の方に言わせると初夏の頃かな、盛んと崖と対岸を行き来していたと言いますから、来春からが狙い目かもしれません。今年は顔出し程度で終わるかもしれませんね。
園児の姿をみて癒されますね、のどかな中で元気が姿、絵になります。
返信する
たまには・・・ (とらねこ)
2012-09-28 06:28:06
大錦号さん
こちらこそ、ご無沙汰ばかりで、すみません。
季節も良い頃なので、たまにはカメラを持ち出して散歩
というのもよろしいかと思いますよ。
こちらは日々、秋が深まっている感じで、一ヶ月後には紅葉も終盤かな?2ヶ月後には雪が降っているかも?です。
返信する
秋ですね。 (野の草花)
2012-09-29 10:50:10
空も山も川も秋ですね。

小さいころの思い出の川ってあります、あります。
私は、かじか捕りと沢蟹捕りをしていました。
大人が石で川を堰とめてプールを作ってくれました。
それが夏休みが終わらないうちに大雨や台風で流されてしまうんですよね。
この年になっても、実家に帰るとかじか捕りをしたくなります・・・
河原でなく川で網もって雑魚捕りもしたくなります・・・

保育園の子供たち、めんこいね。
いたいた、従妹。
子供じゃなくて、おばちゃんね。
小さいな、ぽちゃだな。
返信する
凄い (とらねこ)
2012-09-29 18:53:06
野の草花さん
かじか獲りとか雑魚獲りもしていたんですね。
ワタスの小学生時代の同級生とか同年代の女子では、ほとんどそんな人はいなかったような・・・(^^;

保育園児・・・可愛いですね。
ほのぼのさせられますよね・・・(^O^)
返信する