赤カブ号に続き、嫁さん専用車のタイヤ交換も実施!
組み換えだったのでプロに委ねました・・・(宝飯爺商会にて)
お昼近くには気持ち良く晴上がった遠野地域、汗ばむほどではないにしろ、陽春を思わせる陽気でした。
かなり久しぶりに綾織にある続石へ・・・
鳥居から約360メートル先とのこと・・・
数年前に訪れた時よりも整備はされている様子・・・!
ちょっとした上りの山道をつらつらと・・・
「まだ、あるの?」的・・・
自然に配慮した整備?・・・笑
普通なら石を退けて道を整備しますが、善し悪しは別として自然への配慮も感じられますね・
こういう面は流石?・・・です!
ようやく・・・
弁慶に関連する伝説が残される続石、ただ変わった大石を見るだけではなく、伝説もあって一粒で2度美味しい続石、これも流石である・・・
泣き石
名勝、続石(つづきいし)
何度見ても不思議な光景・・・!
古代巨石文化での「ドルメン」との説があったり、武蔵坊弁慶が大石を持ちあげて乗せたという言い伝えもあったりしますが、弁慶はおまけにしても、どうしたらこのようになるのか?不思議な光景でもあります。
(私は自然現象で出来たと思ってますが、それは・・・?・・・今回はご披露しません・・・笑)
いずれ古より地域での民俗的、宗教的な場としての役目があったものと推測される雰囲気が漂っております。
今回、久しぶりに訪ねましたが、20歳の時が最初でその後、ホームページを開設してから2度、そして今回ということで4度目となりますね。
遠野に住んでいても、なかなか訪れることがないのですが、私の4度目は遠野市民としては案外多い方なのかもしれませんよ・・・・・・おそらく・・・
福泉寺には小学生の時の遠足に行ったきりで以来一度も行ったことがないという人達も結構おりますからね・・・
まっ、そんなもんですよね・・・
なんかキラキラしている・・・!
お賽銭?・・・お金です。
祠は山の神様
こういう地形をみると、城館跡探訪魂が揺さぶられます・・・・・・笑
郭に空堀?・・・汗
おまけ・・・
10日ぶりくらいかな?
いつもの場所でノスリ君を見かける・・・!
後ろ向き・・・
大きさはノスリ、でも色合いはトンビかも?・・・
とっ、思いながら数枚撮っていると・・・
逃げられた・・・・・・
でも、黄色い足は、紛れもなくノスリ君ですね・・・
カメラ的にはトンビもGOOです・・・
遠野に行けば必ず目にする続石という文字、場所。
熊が出るし、結構上るという話を聞き、夏はサンダルなどで遠野入りしてしまうので、未だに行ったことがありません。
あの地震にも耐えたんですよね。どうなっているんだろう・・・?
靴を履いて!いつかは行って見てみたいなと思います。
夏場のサンダルではちょっと・・・汗
虫も多いですしね・・・汗
でも、是非に一度は・・・一見の価値は十分ありますので夏以外の季節できちんと靴を履いて・・・福泉寺よりは時間はかかりませんよ・・・意外と近いです、10~15分くらいかな?
今回の地震もそうですし過去の大きな地震にも耐えてますからね(数百年?1千年以上前?)、凄いと思います。
17インチ組み替え普段からお世話になっているとらねこさんですから「ぶれんど価格」ということで超破格でやってしまいました。(^^;)
ぎらぎらずぐwなりましたね~(笑
こちらこそありがとうございました。
足回り関係はお任せ・・・心強い知人がいて頼もしいです。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
ぎらぎらず・・・のも昔のお話、最近はくすんでいます。
ホイールもわたすも・・・汗
続石にはたぶん6回くらい行ってるかなぁ。
自分には子供が3人いるんですが、どの子も4年生になったら夏休みの自由研究で遠野の名所巡りをさせています。
附馬牛の早池峰神社からはじまり、重端渓、ふるさと村、福泉寺、伝承園、カッパ渕、水光園、でんでら野
サムトの婆、昔話村、博物館、鍋倉公園、卯子酉様、愛宕神社、五百羅漢
風の丘、続石泣石、千葉家曲がり家、めがね橋、岩龍神社、最後に岩清水展望台から遠野を眺める。
このコースを1日で巡るというハードスケジュールです(爆)
遠野出身となる我が子達が、遠野を知らないまま学校を終わってしまうというのは
なんだか情けないような気がして、大雑把ではあるけど連れ回していますw
高清水展望台ですよね~(^-^;;;
見応えありそうですね
まだまだ行ってない遠野がいっぱいです
強い意思がないと見られない石ですね
ここは、市街地から遠い?う~~~~んと歩きます?(^_^.)
今年行って見たい『遠野』の1つにエントリー決まり\(^o^)/
でも、結構林、歩きそうだわ・・無理
誰か、背負ってか?馬車?箱型一輪車?(昔うちにあったけど、母名前わからんど)連れてってくんないかなぁ~~~笑
おおおおおぉ~姿見えど『ほぉ~ホケドダス』鳴いてるわぁ~(^O^)
五百羅漢や卯子酉様、サイカチの樹を探して彷徨ったことも。
なんと言っても印象が強いのは「千葉家」ですね!
写真で見るより規模が大きくて美しく圧倒されました。
多分地元の人でも知らないと思われる「能伝坊神社」にもお参りしましたよ!一生に一度のどんな願いも叶うと聞いて
叶ったかどうかはヒミツです
ワタクシも鎌倉の名所はあまり行きません(^^;
明日は流鏑馬
続石は6度目!・・・凄いです!
子供達の自由研究としての材料、地元学というべき事柄の探求は良いことだと思います。
私も息子に姓名の菊池調べや我家の伝説、松虫・鈴虫とかやらせたことがありますが、やはり自ら興味がなければいけませんね・・・汗・・・その効果とか何か変化とか意識が変わったかといえばそうでもなくて・・・でもきっとそういうことをしたということで何かしら頭の片隅に何かしら意識していればと思っております。