綾織~遠野

2月半ば、盛岡からの帰りに乗った釜石線車両が「ヘラルボニー」のラッピング車両だったことを思い出し、午前10時ちょいに遠野駅到着の下り列車に狙いを定めて撮ってみました。

狙いはバッチリ、赤と青が連結された3両編成の「快速はまゆり号」がやって来ました。

数日前の積雪で銀世界とはなってましたが、雪煙を上げてまでには至らず。
ちと残念。


撮り鉄後は花巻まで足を延ばして、久々の花巻南温泉峡へ。

今年初の某温泉ホテルでした。
祝日で入浴客が多目ながらも、いつも行く沿岸の日帰り入浴施設に比べれば空いている方ですね。
温泉とサウナをじっくり堪能できました。
さて、2月も半ばを過ぎると各地区では年度末恒例となる自治会やら集落単位、農家関係等の総会開催時期突入となります。

年度末といえば3月に入ってからとのイメージも2月中から小さい単位の集まりでの総会がスタートし、3月に入れば地区(町内)自治会の総会とつづきます。
今回は住まいする集落(22戸)の総会が開催となりました。
会計書記の任、2年の任期を終え役員改選となりますが、悪しき慣例というべきか?田舎の小規模集落の特性なのか?面倒な担当等は再任が当たり前、特に会計は慣れたところでもう1期、いやいや2期とやらされることが普通になっている。
確かに会計は金銭を扱い金融機関への用務も多く、平日休みがあるとか農家専門、或いは小生のようにリタイヤした者が適任という思いもあるにはあります。
会計経験者からは6年やったとか5年やったとか、前任者は12年もやりました。
と言われ、「皆そうやってきているのでやるのは当たり前だ」と半ば強制力を以て再任という雰囲気が強くなりだしたので、何も言わず退室、そのまま帰宅しようとさえ考えましたよ。怒
実は、総会の10日前に行われた役員会では再任も了承したのですが、数日前にこんな小生ではありますが自尊心を傷つけられ面白くないことがあったので、こんなことでは再任は出来ないと考えていました。
しかし、大人気ないといいますか村八分的な境遇にもなりかねないので、グッと我慢・・・。
口調を荒げつつではありますが、条件を添えて再任を了承しました。(;^ω^)
本来は長くても30分程度で終わる総会ですが、今回は小生のことも波及して別な役職でも紛糾して1時間ちょっとかかりました。
引き続いて行われる懇親会には欠席して帰るつもりでしたが、頭にきたので少し飲んで帰ることにしました。(;^_^A


役目として自身で発注、買い物したのでこのまま帰るには惜しいとも思いました。(笑)
まっ、顔を見知った方々ばかり、いつまでもご機嫌斜めでもいけませんからね。

コロナ明け、4年ぶりの総会後の懇親会でもありますし・・・。
お酒、料理もなくなったところで片付けをして解散。
同日、夕方からは歓迎交流会に出席です。

小一時間ほど寝たのかな?それでもちょっとほろ酔い気分・・・(;^_^A
普段着ることがないスーツに身を包んで、おっ家内さまに送られて交流会会場の「たかむろ水光園芸能館」まで。


熊本県菊池市、宮崎県西米良村そして岩手県遠野市の各種飲物も充実。


日に2度の宴、宴のはしご・・・良い歳して参ったねえ・・・(笑)
(^_^;)
歓迎の舞、長野獅子踊り


交流会にはコロナ過を除いて何年と毎年参加してますが、人見知りな性格で、未だに顔なじみとなる菊池市や西米良村の方々が少ないのが寂しいですね。
今後は、もう少し積極的に会話したりと交流ができればと思います。
雪が降ってた晩でしたが、菊池市からのご夫婦の方から「翌朝は雪が積ってますか?」との問いに「積もっても数センチでしょう」と答えておりました。
しかし・・・

翌朝は湿った重い雪で10センチ程の積雪となりました。

本格的な雪掻きは今季2度目、前回同様約90分の作業となりました。
まだ大雪が見込まれるとの予報もあり、ここにきて冬の到来に戸惑ってます。
