goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

久々の地元湯

2024-03-18 18:15:19 | その他

もう少し大地に残る雪が頑張るのかな?と思うも意外と早めにほとんど融けてしまいました。

ふきのとう(バッケ)も成長し、至るところでみられるようになって来ましたし、陽当りも無関係に早春の花も続々と出てきてます。

フクジュソウにつづき、クロッカスも開花ですね。

まだ咲き始めですがね。

青、橙と揃って来るでしょう。

水仙もだいぶ黄色い部分が目立ってきております。

昨年は3月中に開花しましたが、今年は・・・?

ここに来て三寒四温という感じ、日中の気温差が10度以上と寒暖の激しい日々ですし、桜も少し開花予想よりは若干遅れそうな感じもしますが、感覚的には平年並みまでは受け入れOK牧場ですね。(笑)

どんな気候、寒暖であってもライフスタイルは変わらず・・・(;^_^A

久々(2週間ぶり)に地元の日帰り入浴施設に行って来ました。

ポイント50個のうち、10個ゲットで入浴料1回無料となっていたので、すかさず利用しました。

平日は混雑もなくてゆっくり入れるのがよろしいですね。

また、シルバー料金なのでお財布にも優しくてよろしいです。

茶々はお昼寝しながらお留守番。

 

 


春の足踏み

2024-03-04 15:34:04 | その他

冒頭写真は愛猫「茶々」

お笑い関係でのお正月番組で「かまいたち」?のコントで確か「包丁売り」?その中の台詞、フレーズで「・・・・・お櫃の中に長~い長い猫の髭」というのがあって、何故か頭から離れない・・・(笑)

茶々を見てるとつい思い出してしまって、思わずヒゲを触ってしまいます。

失礼しましたぁ~  (^_^;)

 

と、小生にしか判らないことはさておき、2月下旬からの積雪含みの冬本番を思わせる天候が3月に入っても収まる気配がない。

県道脇の歩道も融けては積もりの繰り返し。

先月中旬から咲き始めているフクジュソウも・・・

雪に埋まってみたり顔出したりの繰り返し。

雰囲気は節分、立春前後の気候という感じですが、それでも2月下旬までは春が間もなくと思わせる気候でもあったし3月突入となり、思いは「春の足踏み」という気持ちですね。

そんな時は・・・

温泉や入浴施設で温まるが一番。

先週となりますが10日ぶりくらいか?平日に大槌の日帰り入浴施設に行くと、サウナで入れ違いとなった同級生と久々に会った。(笑)

「あれっ?仕事休み?・・・」「確定申告で釜石に来たので・・・」とのこと。

前回は昨年の11月だったかな?土曜日だったと思うけど、その際に会ったきりですね。

いずれ平日だったので少しびっくりしました。(笑)

 

日曜日、行政区(自治会)の総会に出席しました。

約120戸の地区となりますが、役員経験者や各集落の代表等メインの約20名の出席となりました。

色々と質疑応答も飛び交い活発的な総会となりました。

役員改選期でもありますが次期役員さんに上手くバトンタッチがなされたようです。

小生に関しては前回同様の役目の継続となりましたが、今のところそのお役目に今年に実際に就くというか稼働する予定はないですが、それでも絶対ということはなくて・・・(^_^;)

まっ、その時はそのときとしましょう。

お疲れさまでした。


はしご宴・・・(^_^;)

2024-02-26 16:09:27 | その他

綾織~遠野

2月半ば、盛岡からの帰りに乗った釜石線車両が「ヘラルボニー」のラッピング車両だったことを思い出し、午前10時ちょいに遠野駅到着の下り列車に狙いを定めて撮ってみました。

狙いはバッチリ、赤と青が連結された3両編成の「快速はまゆり号」がやって来ました。

数日前の積雪で銀世界とはなってましたが、雪煙を上げてまでには至らず。

ちと残念。

撮り鉄後は花巻まで足を延ばして、久々の花巻南温泉峡へ。

今年初の某温泉ホテルでした。

祝日で入浴客が多目ながらも、いつも行く沿岸の日帰り入浴施設に比べれば空いている方ですね。

温泉とサウナをじっくり堪能できました。

 

さて、2月も半ばを過ぎると各地区では年度末恒例となる自治会やら集落単位、農家関係等の総会開催時期突入となります。

年度末といえば3月に入ってからとのイメージも2月中から小さい単位の集まりでの総会がスタートし、3月に入れば地区(町内)自治会の総会とつづきます。

今回は住まいする集落(22戸)の総会が開催となりました。

会計書記の任、2年の任期を終え役員改選となりますが、悪しき慣例というべきか?田舎の小規模集落の特性なのか?面倒な担当等は再任が当たり前、特に会計は慣れたところでもう1期、いやいや2期とやらされることが普通になっている。

確かに会計は金銭を扱い金融機関への用務も多く、平日休みがあるとか農家専門、或いは小生のようにリタイヤした者が適任という思いもあるにはあります。

会計経験者からは6年やったとか5年やったとか、前任者は12年もやりました。

と言われ、「皆そうやってきているのでやるのは当たり前だ」と半ば強制力を以て再任という雰囲気が強くなりだしたので、何も言わず退室、そのまま帰宅しようとさえ考えましたよ。怒

実は、総会の10日前に行われた役員会では再任も了承したのですが、数日前にこんな小生ではありますが自尊心を傷つけられ面白くないことがあったので、こんなことでは再任は出来ないと考えていました。

しかし、大人気ないといいますか村八分的な境遇にもなりかねないので、グッと我慢・・・。

口調を荒げつつではありますが、条件を添えて再任を了承しました。(;^ω^)

本来は長くても30分程度で終わる総会ですが、今回は小生のことも波及して別な役職でも紛糾して1時間ちょっとかかりました。

引き続いて行われる懇親会には欠席して帰るつもりでしたが、頭にきたので少し飲んで帰ることにしました。(;^_^A

役目として自身で発注、買い物したのでこのまま帰るには惜しいとも思いました。(笑)

まっ、顔を見知った方々ばかり、いつまでもご機嫌斜めでもいけませんからね。

コロナ明け、4年ぶりの総会後の懇親会でもありますし・・・。

 

お酒、料理もなくなったところで片付けをして解散。

同日、夕方からは歓迎交流会に出席です。

小一時間ほど寝たのかな?それでもちょっとほろ酔い気分・・・(;^_^A

普段着ることがないスーツに身を包んで、おっ家内さまに送られて交流会会場の「たかむろ水光園芸能館」まで。

熊本県菊池市、宮崎県西米良村そして岩手県遠野市の各種飲物も充実。

日に2度の宴、宴のはしご・・・良い歳して参ったねえ・・・(笑)

(^_^;)

 

歓迎の舞、長野獅子踊り

交流会にはコロナ過を除いて何年と毎年参加してますが、人見知りな性格で、未だに顔なじみとなる菊池市や西米良村の方々が少ないのが寂しいですね。

今後は、もう少し積極的に会話したりと交流ができればと思います。

雪が降ってた晩でしたが、菊池市からのご夫婦の方から「翌朝は雪が積ってますか?」との問いに「積もっても数センチでしょう」と答えておりました。

しかし・・・

翌朝は湿った重い雪で10センチ程の積雪となりました。

本格的な雪掻きは今季2度目、前回同様約90分の作業となりました。

まだ大雪が見込まれるとの予報もあり、ここにきて冬の到来に戸惑ってます。


節分間近なれど

2024-01-23 18:17:58 | その他

 

2月3日(土) 11時00分 節分会

厄年 男性は2・5・8歳  女性は3・7・9歳

特に大厄として男性42歳、女性33歳 (数え歳)

福泉寺では宗教、宗派無関係で厄払いの護摩焚きを行い、その後厄年の方々には豆まきを行っていただいております。

厄払いをご希望の方は、午前11時からの護摩焚きとなりますが、10時30分までには福泉寺にお越しください。

駐車場は西門前駐車場(はやちね食堂)をご利用ください。

受付棟は閉山中のため閉鎖しております。

向かって右手の塀沿い、坂道を50mほど進みますと・・・。

白壁の大きな平屋がみえます。

護摩堂・客殿となります。

玄関から中に入り右奥に長座卓があり、半纏姿の小父さん1~2名が受付として座ってますので、そこで受付を済ませてください。

厄払いでのお気持ちには、赤、黒どちらの封筒でも構いません。

上段に「ご祈祷料」下段に氏名を書いてください。

厄払い(豆まき含み)は正味約1時間程度となります。

※必ず10時30分前にはご来場いただき、受付けを済ませてください。

 

内容代わって先週末に観光列車「陽旅」の撮り鉄をおこないましたが、少し遠かったけどタイミング良く待ち時間に白鳥が飛んで来ました。

遅れましたが今季初?白鳥撮りが出来ました。

 

それにしても大寒も過ぎましたが、未だに積雪はゼロ。

寒気団が襲来との予報もありましたが、当地区に限っては不発だったようです。

物見山

強めの雨降りとなり気温も高めという日もありましたが、またまた強い寒気が流れこみ冬型が強まるとのこと。

今度こそ、まとまった積雪となるのかな?

 

六角牛山

早池峰山

 

ウォーキングコース沿いのお宅の猫さん達

外でも過ごしやすいニャ~

白鳥の北帰行まだてすよね?

 


よいお年を

2023-12-31 13:58:56 | その他

 2023年、大晦日

真言宗豊山派 法門山 福泉寺(岩手県遠野市)本堂

曇り空ながら気温が高めで、穏やかな大晦日となっております。

大地には積雪はゼロ。

元朝参り、初詣の準備も万端となっております。

 

12/28(木)今年ラストの日帰り入浴&サウナを愉しみました。

大槌町の施設には、月2~3回くらい利用したのかな?それと地元や市外の施設も合わせると週1ペースということになりそうです。(;^_^A

それとこちらもラスト・・・。

今年ラストのラーメン(チャーシュー麺)

大槌町ついでとなりますが、やはり美味かったです。

 

2023年(令和5年卯年)

ブログじぇんごたれ遠野徒然草、たいへんお世話になりました。

ありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

 

※ コメント欄を3箇日過ぎまで閉じますこと、ご了承をお願います。

 


お疲れモードながら・・・

2023-12-18 15:04:02 | その他

 

確かにもう一歩か?でもピッタリひっついたつもりも、ありゃりゃりゃ・・・(笑)

冒頭から変なことですみません・・(-"-;A ...アセアセ

 

流石、師走も半ばも過ぎると冬らしくなりますね。

積雪は3センチほどですが、雪の前に雨も降ってましたので大地の表面は凍てつき、道も今季初のアイスバーン化となりました。

ここ一週間ほど歩いておりませんでしたので、まずは境内の散策となりました。

風も冷たくて気温も午前中は氷点下となっておりました。

建物に若干の赤色系がみられますが、境内は白黒の世界、そんな中、赤い実が一際目立っております。

この場所は晩秋の頃から赤い実がありましたが、我家も含め境内に散らばっている赤い実の木、先月末には実が全て無くなっていて「あれっ」今年は随分と見頃が短かかったなあという印象でした。

例年、本格的な雪か降る頃まで健在なはず?なんかおかしいとは思ってましたが・・・?

なんとか目を付けていた場所に残っていて良かったです。

歩数が足りないので、やらなくてもいい雪掻きを今季初やりました。

一週間前かな?ウォーキング中に思わず・・・。

ご近所に柿の実が残されておりましたが、今度見るときは全部無くなっているのかな?

いずれ冬の訪れを肌で感じる季節ですので、これも仕方なしですね。

形あるものはいつか無くなる、柿の実に例えてますが先週に伯母(父の長姉)が逝去いたしました。

享年97歳、大往生とか老衰と言われますが、個人的な思いとしては決して大往生ではないと思うのですが、死亡診断書には老衰と記されているので、この点についてはそうなのかも・・・という思いはあります。

今年1月に伯母(次姉)が亡くなり、今回は伯母(長姉)、どちらも90歳超、弟であった小生の父親は22年前、満68歳で鬼籍の人となりましたから二人の伯母達は長生きだったかもしれません。

奇しくも次姉の伯母は1月13日、長姉は12月13日が命日、11カ月違いではありますが、月命日が同じということで単に偶然とは思うも、それでも何かあるのかな?そんな思いにもなります。

故人からみての子、甥、姪、孫といった極近親者だけでの葬儀、それでも何処からか伝わったのか生前親しくしていた知人や我家に関係する親戚も何人か顔を出してくださり故人を送ることができたようです。

合掌

 

葬祭会館に3日連続の泊り、最初の内は従兄弟達との一杯も進むも後半はお疲れモード全開でした。

それとこれまた当初は美味いと思った弁当や仕出しも3度の飯がこれでは飽きてくる、それでも腹は減るので食べる、炊いたばかりの温かいご飯、作りたておかずが恋しかったですねえ。

流石に4日目、通夜の晩でしたが首都圏から来た親族に葬祭会館への泊りをお願いして、自宅の布団で寝て温かい朝食としました。

しかし・・・(-"-;A ...アセアセ

通夜の後に同級生ママのお店に従兄弟達と連れだって行き、カラオケ大会をしてしまった。

(;^ω^)

でも90分、一人2~3曲限定で早目に帰りましたよ。(;^_^A

 

罰が当たったのか?2日目朝から胸焼けはするし胃も少し痛いような・・・

先月に受診した胃検診の結果が今月初めに届けられました。

これで安心も今回の胃痛で果たして大丈夫か?と思ったので、とりあえずは「パ〇シロ〇でパンパン」を飲んだり「キ〇べ〇ン」も予備で買ってきたりと備えは薬のうえでは万端モードです。(笑)

なんとか医者に行かなくてもよいように薬飲んで静かにしてます。

(;^_^A

 

福泉寺五重塔

 


11月も下旬、小雪の頃

2023-11-23 06:35:04 | その他

 またまた紅葉関係のエントリーとなります。

我家のツツジが最高の色付きとなってましたので、思わず撮ってしまいました。

(;^_^A

他にもツツジ系の庭木はありますが、特に県道に面したこの木の色付きが見事です。

さっ、今年2023年も11月末、「勤労感謝の日」祝日となりますが、子供の頃は大雪となって草地でスキーやソリ遊びに興じた思い出もありますし、社会人となってからも既に積雪があった年が多かったという印象が残ってます。

特に秋の火災予防運動時期前には、職場車両のタイヤ交換を慌ただしく忙しく行った記憶がありますね。

しかし・・・拙ブログ記事、過去10年間の記事を暇つぶしに確認すると11月中に初雪は観測、降雪はあるも、まとまった積雪は皆無、少し積もっても直ぐ融けた・・・はありますが、子供の頃の記憶からすれば季節は遅めに流れているのかな?

という思いになりますね。

早池峰山

既に3度ほど冠雪がありましたが、数日後には視認する限りは雪は消えるも、ここにきてしっかりと峰に張り付いている、まとまった積雪となった雰囲気となっております。

なので里に雪が舞うどころか積雪があってもおかしくない季節とはなってますがね。

とはいえ小春日和が数日続いてまして、ウォーキングやら境内の散歩ついでに、またまた残された紅葉を撮ってしまいました。(;^_^A

我家でもツツジ系が良い感じと記してますが境内も、ドウダンツツジをメインに色付きが佳境となっております。

夏の暑さ、残暑の影響がある中、それでも平年並みに近い紅葉時季の到来と紹介してますが、やはりその影響は大きいようで、まだまだ頑張っている広葉樹が残されております。

週末には、いよいよ降雪或いは積雪も・・・そんな予報もあるので雪をまとった紅葉の風景も撮れるのかな?そんな期待もしたりして・・・? (笑)

 

集落内のウォーキングコースでもラスト紅葉が輝いておりました。

ところで先週に桜の木に実が沢山付いていたという内容をあげましたが・・・。

カラスウリではないのか?との見解でしたが。

スマホで写真撮って専用アプリで調べたら・・・。

「キカラスウリ」と出ました。

これを基にネットで画像検索すると「キカラスウリ」に確かに近い、いやっそのものかも?

との結論です。

色々とご意見やご指摘いただきありがとうございました。

今度こそ・・・紅葉もラストとなりそうです。謝

暦の上では「小雪」も過ぎましたからね。


紅葉はじまる

2023-10-19 13:55:57 | その他

 暑い夏、そして残暑が厳しかったことから、紅葉は遅めか?そんな感じで考えてましたが、意外と早目?例年並みに近い感じで福泉寺境内が色付き始めております。

先週末(10/14)辺りから山腹の白衣観音周りが赤く色付いていることを視認、庫裏周りも木々によっては良い感じの色合いとなっていることも確認しておりました。

例年、福泉寺秋の例祭が行われる10月17日前後には、ある程度見頃となっておりますが、今年もさほどの差もなく色付いたということになりますね。

紅葉は全体の2割程度かな?

本堂脇の歴代住職墓所付近が最盛期間近となっておりました。

諸般の事情で山腹の観音堂、白衣観音までは今回は行っておりませんが、なるべく早めに天気をみながら行ってみたいと思います。

 

10/16(月) 岩手山と早池峰山で初冠雪らしい。

稲刈りは今週に入って、だいぶ進んだようです。

我家の田んぼは、先週末に稲刈りが終了しております。

なので、そろそろ・・・かな?

はいっ、我家の田んぼで収穫された新米が届けられました。

30㎏×10袋  300㎏となります。

昨年はもう少し多くいただいておりましたが、小作をお願いしている知人宅の都合や我家での米の消費量とか勘案して少し減らしました。

こちらはキッツ(米倉庫)内の古米(2022)2袋と古々米(2021)1袋。

夏頃までもっと在庫がありましたが、大方譲ったりして処分しました。

別な知人からは米業者等に売るなりして現金化すればよかったものを・・・と言われたりもしましたが、面倒なので欲しいという人に譲ったということです。

 

そして・・・

10/16(月) メディアで歌手の谷村 新司さんの訃報が伝えられました。

昭和がまた遠ざかって往く。

心からご冥福をお祈りしております。

合掌

 

家族が感染症に罹患、一応濃厚接触者の例に習って自主的に3日間の自宅謹慎をしておりました。

なので福泉寺秋のお祭りの任務にも就けずでしたが、買出しもしなきゃいけないし、3日目に食料の買い物に出掛ける。

ついでに洗車を行い、新米の受け取り、境内の紅葉撮りも敢行。

他人と会っても会話は控える、これに徹しました。

庭のツツジは少ないですが夏、秋無関係で咲いております。

列島では桜が咲いたとか紫陽花が咲いたという地域もあるようですので、ツツジくらいでは驚かないですよね・・・(笑)

まっ、以前から秋も少しは花を付けてましたから・・・。

 

ちなみに福泉寺の紅葉は冒頭で例年とあまり変わらないとしてますが、とはいえ若干遅れて、来週末から11月初めがピークとなりそうです。


彼岸花の寺

2023-10-07 06:50:15 | その他

 彼岸花(曼殊沙華)がまだ見頃とのことで、北上市稲瀬の如意輪寺に出掛けて来ました。

真言宗智山派 如意輪寺

お寺がある集落に入ると民家の庭といわず畑や田んぼの土手、道端にも彼岸花が咲いており、その雰囲気を醸し出しておりました。

また、地域内はかつての大寺院「極楽寺」跡があって奥州平泉時代関連の史跡でもあります。

境内には約2万輪の彼岸花があるそうです。

彼岸花を撮って3年目か?地元では数十輪程度しか見たことがなくて、いつか群生している姿も観てみたい、撮ってみたいと思ってました。

遠野の近くに群生地はないのかな?とネット検索すると北上市のお寺さんがヒット、画像等をみるといい感じで規模もバッチリ、ここは見頃なうちに出掛けようということで、行って来たところです。

(そういえばSNSでも少し出ていたな?と更新作業しながら思い出しております。)

北上市稲瀬、はて?北上の何処かな?雰囲気的には江刺境か?展勝地を過ぎた辺りかと推測するも、どうやら展勝地の山の裏側、東部らしい。

小生にとっては初めて行ったところ、未踏の地でした。(;^_^A

墓地がある高台、斜面も彼岸花がびっしり植えられていて圧巻でもありました。

平日で時折の雨と強風下ではありましたが、それでも数組の見学者が入れ替わりながらで賑わっておりました。

来年も是非に来ようと思いました。

 

イマイチ調子が悪かったノートPC、なんとか立ち上がりでメーカーロゴが出るようになりました。

(;^ω^)

こうなると何事もなかったかのように以前のような調子となります。

なんか直ったのかな?

冬タイヤの買い替え、夏タイヤも春までには更新しないといけなそうだし、ここに来ての出費は痛い。

なんとかPCは先送りできないのか、それとも冬タイヤは今季のみ我慢するか?思案のしどころですね。

それと・・・

今年の健康診断の結果が届いた。

上記写真のとおりC判定。( ̄▽ ̄;)

肝機能の数値異常、肝機能関係は3項目ありますが2つがC判定で1つはB判定。

大汗

以前(5年前)からC判定の項目が一つあって既に通院中ですが、とにかく酒を控えることと指導はされておりました。(ただし飲酒をしない人でも数値が異常を示すことがあり、一概に酒のせいともいえないとのこと。)

週1~2日の休肝日を設けてますが、一回当たりの飲酒量が問題かな?

3項目のうち2項目がC判定、流石に何か手を打たないと、真面目にそう考えております。

ここは意を決して晩酌は週2回として残りの5日は休肝日とすることにしました。

(飲み会は極僅かですが、あった場合は別日を休肝日としよう。)

(-"-;A ...アセアセ

なんとか頑張って続けて行こう、そう誓っております。

ホント・・・。