goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

桜開花と春始動 参

2025-04-20 14:45:41 | 我家のこと

 4/20(日) AM

福泉寺の桜、境内で最初に花が開く場所では、1分咲きとなっておりました。

ということで2025年、福泉寺の桜(ソメイヨシノ)の開花は4/19(土)となりました。

昨年は4/13の開花だったので6日遅い開花となりますね。

待ち望んでいた北国の春、桜の季節の到来、遂にやってきました。

境内の満開は今週末かな?ご近所ではありますが、色々あって撮りに行けるか、どうか?

それでも楽しみにしていた桜、なんとか良いところを撮れたらいいなあ~と、思っております。

そんな中、やはり昨年及び例年より遅れ気味となっていた畑の耕起を、このほど(4/20

(日))行いました。

正確に云うと、やっていただきました。

耕起前に昨秋から植えてあった長ネギを、とりあえずの場所に移動させました。

隣家のご主人にお願いしてトラクターで畑を耕起いただく。

トラクターなら、あっという間。

20分もあれば一通りは終わりますが、今回は吟味していただき、縦に横にと3往復していただき、1時間強もやっていただきました。感謝

さて、今年はメインでの畑担当・・・(;^_^A

まずは長ネギを移植させ、連休後に野菜苗を買い求めて、まずは夏野菜ですね。

ジャガイモも早めに植えてと・・・。

その前に敷地周りに除草剤の散布もです・・・(^_^;)

とりあえず春始動の参が終了というところでした。

なんの鳥っこかは判りませんが「モノになるよう頑張れよ(笑)」と言われているような感じになりました。

大汗

 

この日、ネギ採りやら実は畑の雑草取りもしており、以外と体力も消耗という具合でした。

そんな厳しい日ながら、一人と一匹で丸一日を過ごすことになりまして、ここ数十年以来、自宅室内で直火というか電気式のホットプレート式の鉄板使用以外、ジンギスカン鍋での遠野成吉思汗を一人頂きました。

おっ家内さまは一泊のプチ旅行中。

夏のバーベキューとかでは専用鍋で食べてますが、室内ではホント数十年ぶりです。

30年ぶりかもしれません。

室内で直火でのジンギスカンは強い匂いが残るし油跳ねも凄いので、遠慮しがちですが、どうせ食べるなら専用鍋で・・・が本音です。

酔いながらも鍋もコンロもテーブルも洗ったり拭いたりして、最後は窓も開けたり換気扇全開です。

(;^_^A

花見時季ですし、以前は鍋倉とかでのジンギスカンや「じゃっこ喰い」瀬ざっこ時季での屋外でのジンギスカンも盛んなこともありましたが、それでも遠野の花見はジンギスカンですからね。

誰からの誘いもお断りの境遇ですが、それでもジンギスカンは食べたい・・・そんなことで1~2人前のジンギスカンを某スーパーで求めて、夕方早めに一人楽しみました。

(;^ω^)

旨かったぁ~・・・。

でも、何処か寂しかったが本音です。

それにしても一人用というか1~2人用でも、結構高かったなあ~。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、どうしたものか?

2025-04-17 17:50:11 | 自分のこと他

「春の妖精」とか「森のバレリーナ」と愛称されている「カタクリの花」が咲き始めてました。

福泉寺境内にて

少し風はあるものの、春らしい暖かい陽射しに誘われ、何か真新しい草花が出ているのかな?

そんな思いでカメラぶら下げて境内を散策いたしました。

 

桜 ソメイヨシノ

境内で一番最初に開花する陽当りのよい場所では、芽もふっくらしピンク色に色づいてきておりました。

天候、気温にもよりますが、今週末には咲きだすかも?

岩手では三陸沿岸の釜石や大槌では満開状態、内陸でも北上や盛岡も開花しております。

さらに北では青森県弘前市も17日に開花とか、桜前線が北に進むも一旦南に戻っての遠野も間もなく開花となりそうです。

本来なら開花したらお知らせも含めてアップも、芽にも動きがあったので思わずというところです。

(;^_^A

こんな状態なので我家のレンギョウも遂に咲き出しました。

さらに・・・

境内の水辺の水芭蕉は一気に増えておりました。

今週末か、日曜日か?いずれ来週初めには桜(ソメイヨシノ)は咲き始めると思います。

 

さて話題が変わりますが・・・

当ブログとリンクいただいているgooブログの管理人さん達からコメントが寄せられておりますが、小生も利用するgooブログが今年11月13日を以てサービスが終了とのお知らせがありました。

コメントを頂く少し前に小生もブログで確認しており、残念という思いが強く感じられました。

「goo blogお前もか」という状態ですね。

昨今のSNS隆盛時代ではブログ人気も陰りがあり・・・というか、衰退の一途という思いも強くなってました。

その証拠に遠野発信や関係するブログで「遠野ぶれんど」(ブログの「ぶ」と「フレンド」をかけて)任意的ですが仲間として写真展やらオフ会を実施していた時期もありました。

しかし、年々ブログの閉鎖や休止も相次ぎ寂しい実態ともなっておりました。

こんなことから、これも時代の流れ?

サービス終了も仕方なし・・・と思っております。

gooblogは2004年3月から運用開始とか、拙ブログは同年8月に開設したので、今年で21周年となり、ほぼgooblogと同じ年数を歩んできたといっても過言ではありません。

遠野でのブログでは一桁での導入かな?

当時、郷土史関連のホームページを開設しており、その補助という意味合い、さらに遠野の四季やら自身や地域の出来事も含む日記的に運用して来ました。

21年にわたるデータの蓄積は膨大であり、中には残したい記述や画像もありますが、この際というか区切りという考え方もあって無にするという思いも脳裏をかすめたりしております。

ザービス終了までは半年以上もありますが、データ移行も含めての新規移転やら心機一転でのやり直しやら、それともこの機にブログから足を洗うとか、色々と揺れ動いている現状もありです。

一応心に決めたのは、開設21周年となる今夏、8/18を最後のアップ、エントリーとして、それまでに別ブログを立ち上げるのか、ブログからは撤退するのか?

とにかく8/18を目途に決めたいと思います。

 

早池峰山

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が進む

2025-04-14 07:32:12 | その他

「何事も馬く(上手く)いってますか?」

(;^_^A

「まんつやんべにだなっす」(笑)

 

週末に主に歩く「しぇのがみコース」(妻之神)をウォーク。

地区内の水仙もさらに花数を増やしております。

白色系もだいぶ出てきております。

これはヒヤシンスかな?

2月初めから咲いているオオイヌノフグリですが、今が盛りか?

もう2ヶ月半も頑張っておりますね。

馬の里から周って上駒木集落へと降りて下駒木集落へ・・・

時折歩く川沿い畦道コース

水田の準備も着々と・・・スタッと仕上がって畔立(くろたて)もすばらしく。

今は機械で綺麗に仕上げられてますね。

地区内の水田地帯

30年近く前か?圃場整備で一枚当たり1反(10a)の水田から1町(1ha)の水田へと変貌しました。

地区内では2町以上の水田を所有していれば「あるえ」(ある(有)家・大きな農家)とみられており、圃場整備前は1反の田んぼが一箇所に数枚、離れた場所にさらに数枚と今考えると作業効率が悪く移動も少し大変だったと思います。

しかし、整備後は2町所有のお宅なら隣接に2枚の田んぼが割り当てられ、農作業も移動も楽になりました。

我家のように1町未満の所有農家は、1枚の田んぼの中に割り振られております。

(すなわち2家で境界を設けて米作り、当初は細長く切ったトタン板を仕切りにしておりましたが、今は両畔に目印の杭)

いずれ、それなりの農機具を備え手広く展開する農家さんに米作り等をお願いする家々が大半となっており、我家でも地区内の知人宅と小作契約をして、先祖伝来の農地、米作りを継続という現状です。

 

話しは横道に逸れましたが、ウォーキングのラストは県道から外れて参道へ

仁王門前の池に水芭蕉が咲き始めておりました。

4/13(日)現在の桜の様子

かなりふっくらしておりますが、開花はもうちょい先かな。

ピンク色してくれば、間もなくという雰囲気も、もう1週間はかかるかも?

 

先週の河川焼きの名残・・・(;^_^A

拙自治会の担当外区域

ご近所さんが管理する農地(畑)ですが、延焼拡大で被害があったようです。

(;^_^A

南側設置の鹿除けネット及びブルーベリー、梅の木が焼けたようです。

見たところブルーベリーは大丈夫そうですが一部の梅は厳しいかも?

来年からは我々も含めて緊張しながら、周囲にも気を遣って作業に当らなければと思いました。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が進むも恨み節

2025-04-10 07:00:35 | 自分のこと他

 ご近所の早咲き水仙が咲き、一気に春が進むも・・・。

さらに数輪増えております。

例年は遅れること1週間~10日のはずが、我家の水仙の一部が2日遅れで咲き始めておりました。

どうしたことか?僅か2日遅れ4/7の朝に咲いておりました。

と、いうことで久々、3週間ぶりに境内をウォーキングついでに撮り歩いてみました。

境内とは菩提寺でもあり遠野観光のひとつでもある福泉寺ですが、冬季閉山から3月中旬に一部開山、下旬には本格的に開山しております。

環境整備担当の方々の努力もあって枯草も集められ、春のご参拝やら観光の準備も整いつつあります。

春の観光としては、一番は桜ですね。

だいぶ芽もふっくらしてきております。

盛岡が今週末の開花予定か?

それから1週間遅れて遠野市街地の桜が開花という推測なので、天候にもよるけど遠野は来週中の開花、そうなると福泉寺は20日の週の開花かな?

いずれもう1週間~10日の我慢という雰囲気ですね。

ふきのとうは、処狭しと春の光景を彩ってます。

参道から外れた場所にはクロッカスが静かに咲いております。

境内散策では水芭蕉は未開ながら我家のレンギョウは・・・

もう咲き始め、色もついて春の訪れ間近となってます。

 

と、そんな中、本来なら恒例の福島、北関東方面へのドライブ旅に出掛けている時季でもあります。

メインは「わたらせ渓谷鉄道」沿線の花桃及び桜の季節の撮り鉄旅、ドライブ旅となりますが、今年は半年も前に色々と計画、変更しながら吟味してルートや宿の予約含み決定も、決行3週間前に全てキャンセル、中止としました。

ほんと残念至極です。

本来は今頃、茨城・栃木・群馬・福島を2泊3日で回るはずも重ねて残念です。

今後、どうなるかは不明、数年後に復活か?これも判らずも希望は必ずもう一花咲かせたいという思いでもあります。

もうちょい健康で、落ち着いたら再チャレンジできたらが希望です。

いずれにしても、そういう年頃、仕方なしです。

散歩から帰宅したら窓越しに愛猫が無視する仕草も・・・。

玄関を開けたら飛び出て来ました・・・(;^_^A

すかさず取り押さえて連行です。(笑)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春始動 弐

2025-04-06 18:43:55 | 遠野

 4月となり早1週間になろうとしておりますが、集落内でおそらく一番早く咲く水仙が開花いたしました。

4月5日(土)開花を確認しました。

昨年は4月4日の開花でしたから1日遅いということになりますが、ほぼ同じという感じですねぇ。

4月、まさに名実ともに春が来たぁ~・・・春の到来という感覚です。

タンポポもだいぶ出てきており、境内の水辺には数日で白い花の水芭蕉が咲き、1週間もすれば我家の水仙も咲き始め、さらにレンギョウと続いて、お待ちかねの桜・ソメイヨシノが咲くものと思います。

そんな春を肌で感じ、春始動第2弾として、おっ家内さま専用車のタイヤ交換(冬→夏)を行いました。

また、今年から畑の管理を担うことなり、まずは畑の一角に埋めて越冬していたジャガイモの種芋を掘り起こしました。

畑の耕起作業前に取り出して別場所に移動、保管しました。

掘り起こし方が下手くそなので芋を切断したり傷つけてしまいましたが、なんとかまとまった数は確保しました。

今後は、やはり耕起直前にネギを一旦収穫して移動させ、耕起後に移植となります。

連休後に畝を立て随時野菜苗を求め植えたいと思いますが、今年は何を栽培しようか?今から悩んでますが、それより上手く育てられるかどうか?モノになるかどうか?の方が心配ですね。

(;^_^A

まっ、なんとか頑張りたいと思います。

 

さて、4月最初の日曜日は、恒例の町内一斉道路清掃の日となっております。

午前6時開始

各集落の各班対応で我班は7戸のうち5戸7名の参加となりました。

主に県道敷設の歩道に堆積した枯草や土砂の除去作業となります。

作業に出てくる方々の高齢化が目立って、小生よりは若い世代もいるのですが、なかなか若い方々の参加がないのは残念ではあります。

とはいえ、小生も10数年前まで地区内では「わげもの・わげしたず」と言われ、作業には母親が参加し、先輩方からは今回、小生が思うようなことを言われたり、思われたりしたはずです。

(;^ω^)

なので仕方なし・・・です。

時期がくれば、おのずと世代交代となると思いますから?

 

そしてこの日の午後は、もうひとつの町内行事で河川焼きとなります。

猿ヶ石川、小烏瀬川への火入れとなりました。

我集落は猿ヶ石川の駒木橋から下流側真立橋までの左岸が担当区域です。

ちなみに駒木橋上流側は野田渡橋までの左岸が上駒木集落、右岸が矢崎集落となります。

その上流は小田沢集落となります。

また、小烏瀬川の右岸は福泉寺橋から真立橋を海上集落が担当となり、猿ヶ石川と小烏瀬川の落合からの下流は松崎町1区分、さらに下流域は3区光興寺となります。

時折、東あるいは南からの強風が吹いて一気に激しく燃え上がる場面もしばしばありました。

山林までは近いところで200m程度で最近、大船渡の林野火災もありましたので、ちょっとヤバいかも?みたいな感覚も少し覚えましたが、飛び火もなく上手く河川敷のみ焼けたようです。

下記画像のように松崎町が煙った午後となりました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする