(つづき)
若草山の横を通って、春日大社に向かいます。
(25/03/28撮影)
途中、花嫁が・・。
春日大社にお参り。
国宝殿の太鼓(レプリカ)。
その後、興福寺に向かいます。
国宝館、ここの仏像類にも圧倒されました。
五重塔は、修復中。
中金堂
南円堂
(つづく)
(つづき)
若草山の横を通って、春日大社に向かいます。
(25/03/28撮影)
途中、花嫁が・・。
春日大社にお参り。
国宝殿の太鼓(レプリカ)。
その後、興福寺に向かいます。
国宝館、ここの仏像類にも圧倒されました。
五重塔は、修復中。
中金堂
南円堂
(つづく)
(つづき)
時間があったので、平等院近くの宇治川付近の散策に行きました。
川沿いで咲いていた桜は「エドヒガン」。
客を乗せて進む船も。
(25/03/28撮影)
橋を渡って、中洲の宇治公園へ。
「野生のウミウ」と「人工ふ化で生まれたウミウ」が鵜飼のために飼育されていました。
数種の桜も植えられていました。
「神代曙」
「オオシマザクラ」
「ソメイヨシノ」
「宇治川しだれ」
散策をしている時、若い(当方の半分以下)女性(オーストラリアからの一人旅?)に声を掛けられ、
片言の日本語と英語とジェスチャーで会話すると、桜や川の流れを背景にスマホのシャッターを押して欲しいとの事。
数か所を移動しながら相手をしたが・・、幾つかの条件がクリアーされたなら・・「マディソン郡の橋」・・。
(つづく)
(つづき)
平等院、南門から入ります。
(25/03/28撮影)
鯉
鳳凰堂
鳳凰
枝垂れ桜と・・
馬酔木と・・
鳳翔館(博物館)に入館しました。
「世界遺産、平等院の敷地内にあり、鳳凰堂を中心とする史跡・名勝庭園に調和するよう配慮して施設の大半を地下構造としている。
館内には、国宝の梵鐘や鳳凰、雲中供養菩薩像、重文の十一面観音立像や平安時代の鬼瓦など貴重な文化財を多数展示している。」
良いものを見せて頂きました。
外に出ると、
桜の樹にヒヨドリ
(つづく)
(つづき)
渡月橋のそばに行きました。
(25/03/27撮影)
川沿いに座る人に混じって座っていると・・、セグロセキレイ(背黒鶺鴒)が近くにやって来ました。
これがオーバーツーリズムかと思っていたら・・、この日は、まだまだ少ない・・との事でした。
(つづく)
(つづき)
嵐山散策、「竹林の径」に向かおうとした途端、大きな人の流れに圧倒されました。
外国人の方が多い(?)、車道にもあふれ出ています。
人で溢れる竹林の径を抜けて、
(25/03/27撮影)
北門から「天龍寺」に入ると、人は多めながら、一息つきました。
百花苑を抜けて、
曹源池庭園(夢窓国師(天龍寺開山)による)
コサギ
鯉
庫裏、大方丈
(つづく)
(つづき)
伊丹空港からJR新大阪、京都と更にツアー客を集め・・、バスは、ほぼ満席になりました。
下鴨神社に着いた頃から、雨が降り出しました。
(25/03/27撮影)
そして、雨が強くなったので軒下を借りていた時・・、結婚式の写真撮影が始まって・・。
バスに戻った頃、雨は弱まり・・、座席に戻って外を見ると、鳩が1羽・・。
(つづく)
時季が良くなったので、出かけて・・、無事、帰宅出来ました。
整理出来次第、画像を投稿する予定です。
空港出発前、曇り空でした。
(25/03/27撮影)
地方空港搭乗待合室前の一画にも、ガチャが設置されていました。
伊丹空港で北から南からの人達の到着を待つ間、展望デッキに行きました。
(つづく)
山道経由で古墳からのドック。
(25/03/11撮影)
下っている途中に食べ物を探す鳥・・、地上を歩くからシロハラかと思ったけど、ヒヨドリでした。
河津桜は、満開間近になっていました。
池まで下りると、岸近くに錦鯉がいました。
水鳥は人影が見えると池の中程に移動するが・・、数えられる程。
カルガモ。
キンクロハジロ(金黒羽白)とカイツブリ。
友人宅訪問までの時間で・・、図書館・公園ウォーキングをしました。
霧が出ていたので、古墳に登ってみました。
海の方向。
(25/03/01撮影)
山の方向。
古墳から下りて河津桜に向かう途中、山茶花の樹にヒヨドリが居て・・、珍しく、割と近寄らせてくれました。
河津桜は、開花した枝が数本見られました。
河津桜のそばの蝋梅には、ジョウビタキが来ていました。
(つづく)
午前中作業をすると、昼食後に昼寝をする事がママありますが・・、
目覚めた後、さて何をしよう・・、図書返却があるので、ウォーキングに行こう。
出発しようと外に出ると、ジョウビタキがやって来ました。
近辺で生活する鳥達は人影に感度よく反応して離れていくので・・、そっとカメラを構えて・・。
(25/02/14撮影)
図書館からの帰り道、公園の池に鴨・・、キンクロハジロとヒドリガモ?
風が治まると日差しは暖かいので、もしかしてと河津桜を見に行くと・・、初咲きが見つかりました。
が、小枝の中の二輪にピントが合わず・・。
次回は、もう少し近くで開花数も増えているだろう・・、次週は、また寒波が来るらしいけど・・。
強い寒風が続いていますが、返却図書があったので図書館ウォーキングをしました。
途中で写真を撮ろうとすると、手がかじかんで・・。
公園のモミジバフウ(紅葉葉楓)?
(25/02/05撮影)
公園の人影は疎らですが、池の水鳥も疎らでした。
オオバン
カイツブリ
池そばにいたのは、ヒヨドリ?
ウォーキング教を信仰するようになってから、チョットした距離なら好んで歩く事が多くなりました。
宅配便が届く時、留守にする事が多いので営業所に留めてもらう事も多くなっていますが・・、「ゆうパック」は最寄りの郵便局止めにするようにしました。
今回、荷物も小さいので、最寄りの郵便局まで受取りウォーキングをしました。
荷物を受け取っての帰り道、歩道橋を渡っていた時・・、頭上に鳩が止まっていました。
(25/02/03撮影)
その後、川沿いを歩いていた時、一鳴きしながら飛び立って頭上の電線に止まった2羽は椋鳥。
更に歩いていると、獲物を狙う小鷺。
小高い丘の住宅地を通り抜けて石段を下りようとした時、目の前に松山城が見えました。
昔、松山城が見える場所の地価は高いと聞いた事があるが・・。
予報通り午前中で雨が上がったので・・、午後、藤山公園ウォーキングに出ました。
古墳に登るとトンビが3羽・・、遠かったのでメクラ撃ちしたら、2羽写っていました。
(25/02/02撮影)
ドックを見ると、自動車運搬船は1隻。
終わりかけた山茶花の中を通ると、目白がいっぱい。
そばの樹にも。
満開状態の蝋梅にも、目白がいっぱい。
コゲラ(?)も来ていました。
他にも数種飛び回っていたが、撮れず。
そばに河津桜もあるけど、開花はもう少し後。
寒風の中で家に籠っている間に確定申告(還付申告)の書類が出来たので・・、寒波に覆われている間に提出しようと思いました。
寒風が続く予報だったので、税務署に行くのに車かウォーキングか・・迷いましたが・・、当日の風が然程強くなかったので・・、結局、自転車で行く事にしました。
年々、書類作成時のミスが増えているが・・、書類は、受け取ってもらえました。
その後、近くの城山に登る事にしました。
登り口は、二之丸庭園横から、
(25/01/30撮影)
そばのグラウンドでは、小学生の長距離走大会が行われていました。
隠門横からの石鎚は、雲の中。
天守閣横の白梅は、開花が進んでいました。
市街地の方を見ていると、海に向かって着陸態勢を取る飛行機。
中国語・韓国語が聞こえ・・、「今の会話はロシア語」と話し合う、ロシア語を学んだらしい日本人男女もいました。
前日の午後から、この日の夕方まで・・、山掃除作業は休養としました。
が、スマホや確定申告で面倒な案件(割り切れば、大したことでは無いが・・)の対応等もあり・・、ちょっとストレス。
日没時の裏の畑。
(25/01/25撮影)
翌日の天気は、気温は低めだけど風は強くなさそうなので・・、この水仙の横を通って、次の現場の掃除に行く予定。