goo blog サービス終了のお知らせ 

ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2014.10.7 それでも生きていく方が辛いのか~柘榴坂の仇討~

2014-10-07 21:03:57 | 映画
 夫と2人、標題の映画を見た。浅田次郎さん原作「五郎治殿御始末」の中から40頁弱の短編が2時間の映画になったもの。
 最終回の上映だったせいもあり、埋まっている席はチラホラ。男性一人で観に来ている方が殆どで、ちょっとびっくりした。最近とみに涙もろい夫についていえば、最後は目が真っ赤だった。
 私は単純に、原作も読まずにただ好きな俳優が準主役ということで、観なければ!と思っていたのだけれど、思いのほかいろいろ考えさせられてしまった。

 主人公・志村金吾は、桜田門外の変で「命をかけてお守りします」と誓った主君・井伊直弼の殺害を許してしまった彦根藩士・御駕籠回り近習役。息子に良い嫁を迎え、安心して隠居に入った幸せな生活が一変。息子の不始末の責任をとって父は切腹、母は喉を突き、と各々自害する。が、金吾本人は切腹すらさせてももらえない。
 仇討をし、刺客らの首を主君の墓前に届けに来いという御下命がくだる。以後13年もの間、明治維新を迎えてもなお、髷を結い、刀を差したままの姿でひたすら刺客を探し続ける。いわば生き恥を晒しつつ、生計も妻に支えてもらいながら。
 もちろん、本壊を遂げれば、その後に待っているのは切腹であり、その妻も夫の後を追うだろうという筋書きが透けて見える。どちらに転んでも自害が待っているにもかかわらず、延々と蛇の生殺し状態が続くわけである。

 そして、水戸藩浪士の最後のひとりこそ、今や車引きをしながらひっそりと長屋で一人暮らしをしている直吉こと佐橋十兵衛。濃い顔立ちと背の高さが何とも主人公より際立ってしまうのだけれど、実にいい役者さんになったなあ・・・と改めて贔屓の引き倒しを自認する私である。

 おりしも、佐世保事件の女子高校生の父・自殺という報道があり、なんとも言えない想いを抱いた。最近「私は生きていてもいいのでしょうか」と落ち込んでいたというが・・・。
 もちろん、殺人という取り返しのつかない罪を犯してしまった少女は、決して許されるものではない。けれど、誤解を恐れずに言えば、何があろうと最後まで自分の応援団であろう筈の両親を相次いで喪い-最大の理解者であったという母を病で、そして今度は父を自らが起こしてしまったことがきっかけで死に追いやり-、これから彼女とその兄はどういう人生を歩んでいくのだろう・・・と想うと、なんとも言葉がない。

 色々なものを背負いながら生きていくことは辛く切ないことだ。生き恥を晒してまで生きてはいられないということだろうか。けれど、生きていくということは、もろもろひっくるめて恥ずかしいことが山ほどあるわけだ。それでも生かされている身であれば、やはり生きていかなければならないと思うのだけれど・・・。

 この映画では、運命の二人が対峙する日に太政官令が布告され、まさにその日から仇討禁止となる。お互いにいくらでも相手を斬ることが出来た状況で、敢えてそれをしない。二人は別れた後、金吾は、夫は生きては帰ってこないと覚悟していた妻を迎えに行き、直吉は、同じ長屋に住む、彼を密かに慕い、彼自身も憎からず思っている寡婦に、自分に懐いている彼女の子供とともに湯島天神の縁日に誘う。
 そう、2人がこれから前を向いて生きていくことを選んだという静かな決意が見られた。だからこそ、人はそれでも生きていくのだ、ということをより一層尊く感じられたように思うのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.9.10 乗客146人全員が容疑者!?~フライト・ゲーム~

2014-09-10 21:58:34 | 映画
 夫の趣味に付き合って、密室壮絶サスペンス・アクション超大作と銘打つ「フライト・ゲーム」(原題:NON-STOP)を観た。 

 「96時間」シリーズは言うまでもないはまり役で、その不死身っぷりが凄かったが(夫は普通の人が一番!)、今回も娘を愛する不死身のお父さん役を演じたリーアム・ニーソンにハラハラさせられっぱなし。またしても心臓がくたびれ果てた2時間弱だった。

 9.11をきっかけに数が増え、その裾野が広がったという航空保安官という職業の主人公ビル。かつてはニューヨーク市警で勲章を受けるほどのエリート警官だったが、急性白血病で最愛の娘を失う辛い過去を持つ。その闘病中に家族と向き合わず、仕事に逃げ込んでいたため妻からは離婚を突き付けられ、今やアルコール依存症・・・という役どころだ。

 冒頭、ビルが運転する車内でさりげなく航空保安官という職業についてラジオから流れるのが印象的。ビルは客を装い、警備の為にニューヨークからロンドンへ向かう旅客機に乗り込む。すると、乗客の一人だと名乗る何者かから脅迫メールが届く。それは、1億5千万ドルを指定口座に送金しなければ20分ごとに1人ずつ機内の誰かを殺すというもの。単なる悪戯なのか真偽のほどを疑っているうちに、20分経たずして1人目の犠牲者が出る。

 高度1万メートルの“密室”である航空機内で予告通り相次ぐ殺人。ビルは乗客を疑い携帯電話等を調べ、保安局も乗客名簿を当たるが怪しい点は誰にもない。そして、なぜか指定口座がビル名義である事が判るに及んで、疑いの目は彼に向けられてしまう。次なる犠牲者が出るまでのタイムリミットが刻一刻と迫り、ビルの腕時計のデジタル表示がゼロに近づくにつれて緊張感は嫌でも高まる。

 状況があっという間に二転三転する展開に、心臓はバクバク。急降下する機内では、一緒にジェットコースターに乗っているような錯覚に陥る。協力的だった人が容疑者に見えてきたり、何でもないような行動が手がかりになったり・・・。ラストシーン直前のスペクタクルも圧巻。
 目を離せない緊迫感と62歳という年齢を感じさせない中高年の星(!?)リーアム・ニーソンの活躍を期待して観るなら、こんなに満足させてくれる作品はないかも、である。

 さて、映画館でこういう作品を観る時には、伏線やクライマックスを見落としたくないのでお手洗いに行くのは極力避けたい。当然、水分補給は殆どしない私だ。が、水タンクの異名を取る夫はそうはいかないらしい。
 今回も、自分用に巨大サイズのジンジャーエール、私にはマンゴージェリーティをご馳走してくれたのだけれど、私は、寒くなってお腹が痛くなってはたまらない、とちょっと味見する程度でご遠慮していた。そんなわけで、夫は冷房が効いた館内で2人分の飲み物をお腹に入れ、何度もお手洗いに立つ羽目に。そして、なんとおバカさんなことに、最後のあのチャーミングな主人公の笑顔のシーンを見損なったというのだから、本当に、お気の毒様、である。
 とはいえ、やっぱり夫は普通の人が一番、かもしれない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.7.31 おとぎの国へ行ってきました!~マレフィセント~

2014-07-31 19:48:39 | 映画
 久しぶりの映画レビューである。
 アンジェリーナ・ジョリーの、大きな2本の角を生やし、頬骨を強調した特殊メイクが評判を呼んだ、ウォルト・ディズニー創立90周年記念作品“マレフィセント”を観た。
 ディズニー・アニメーションの傑作“眠れる森の美女”の誰も知らない“真実の物語”~魔女(実は邪悪な妖精)マレフィセントの視点から描き上げたという新しい物語。一言で言うならば、とてもいいお話だった。

 印象的だったのは、DVDが発売されてもなお劇場でロングランを続けている“アナと雪の女王”と同様、今の時代、真実の愛(のキス)は白馬に乗った王子様が持ってきてくれるものではなくなっているのだな、と気付かされること。半世紀を超えた時代を反映し、なんとも含蓄が深いではないか。

 子供の頃、心躍らせて読んだディズニーのプリンセス・ストーリーとはまた違ったお話だったけれど、2時間弱、どっぷりその世界に入り込んで、堪能した。
 アンジー演ずるマレフィセントが、権力の虜になったステファン(後の国王)から裏切られ、翼を奪い取られたことに気付いた時の表情は、もう胸が締め付けられそうだったし、「子どもは嫌いなの」と言い放ちつつも、どこか温かな眼差しでオーロラ姫(これは実際、愛娘との初の共演であった。)を見守る、母にしか出せない表情も、胸キュンだった。
 彼女はパンフレットに記載されていたインタビューで「映画の観客に何を感じてほしいと願っていますか?」という質問に答えているが、とても納得。「若い時は自分のことばかり心配するものよ。でも、大人になって様々な人たちに会って初めて、もっと大きな苦しみを抱えたひとたちがいることを知る。そうすると、自分の苦しみがちっぽけに感じ、他の人たちのことを考えるようになって生き方が変わって来るの。・・・この映画を観て、少しでも他の人の子供、他の人の家族のことを考えるようになってくれたら、それはとても意味のあることだと思うわ。」というもの。
 歳を重ねるということ、苦しみを抱えることは決して悪いことではないのだ、と気づかされる素敵な言葉ではないか。

 アニメーションで描かれていたオーロラ姫は、殆ど眠っているだけのただの可愛い女の子だったけれど、本作ではもっとリアルで自由で、成長していく存在になっている。そして国王ステファンに仕え、16年間オーロラ姫を育てる3人の妖精たちもとてもチャーミング。家事も子育ても得意ではない(だから余計に親近感を覚えたのかも?)トラブルメイカーといえばトラブルメイカーだけれど、憎めない人たち。一方、マレフィセントに仕え、彼女の良き理解者になるカラス役のディアヴァルは変幻自在、その存在は大きなアクセントになっている。

 とにかく綺麗で幻想的、夢に出てくるような色彩豊かで面白い生き物が沢山登場する魔法の国・ムーアにいきなり心を奪われる。あれれ、どうも「アリス・イン・ザ・ワンダーランド」や「アバター」で観たことがあるような素晴らしいおとぎの国の情景!と思ったら、この映画で監督デビューしたロバート・ストロンバーグその人こそ、2つの作品のプロダクション・デザインで2度ともアカデミー賞に輝いていたのだった。

 それにしても半世紀近く経って、おとぎ話好きな少女から押しも押されもしない(?)堂々50代になっても、やっぱりディズニー映画は心ときめく魔法の物語!であることを再確認させられた。

 懐かしくも新しい、非日常のおとぎの国の素晴らしさに酔いしれること、間違いなし。夏の日、しばし暑さを忘れ、物語の世界を訪れてみてはいかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.5.15 まさにGOOD JOB!!(グッジョブ!!)~ WOOD JOB!(ウッジョブ!)神去なあなあ日常~

2014-05-15 20:03:08 | 映画
 夫を誘って矢口史靖監督の表題・最新作を観た。
 思えば矢口監督の出世作「ウォーターボーイズ」も「スウィングガールズ」も、まだ息子が小さかったから、いくら近いとはいえ映画館にも今のように頻繁には行けず、結局、ビデオで観た。
 そして「ハッピーフライト」は夫と2人で、「ロボジー」は1人でこっそり。
 毎回のように大笑いして免疫力をアップさせて頂いている。

 そして今回は監督オリジナル脚本ではなく、三浦しをんさんの「神去なあなあ日常」が原作。林業をテーマにしたお話だ。原作は読んでいないのだけれど、三浦さんの作品にはいつもその取材力、観察力にいたく感心させられることが多い。今回の台詞もいかにも・・・という部分がそこかしこにあった。文庫化もされているようなので、是非、原作を読んでおきたい!と思う。

 主人公は都会育ちのチャランポランなお気楽18歳・男子だ。大学受験に失敗し、彼女には振られ、高校の卒業式を終えたものの1年間の浪人もかったるい・・・と、ふと目にしたパンフレットで微笑む美女に誘われて“緑の研修生(1年間の林業研修プログラム)”に応募する。
 電車を乗り継ぎ乗り継ぎ、着いた先は無人駅。途端に嫌になって帰ろうと思っても次の電車は6時間後。
 携帯も圏外、コンビニもない、町まで車で2時間という森の中。1か月の集団研修の後、それぞれが受け入れ先で働くことになる。
 このイマドキ一人っ子の主人公が情けなくて、なんとも息子に重なってしまう。

 ネタバレになってしまうので、後はご覧頂きたいのだけれど、もう最初から最後までどれほど笑ったかわからない。
 2か月にわたるロケ撮影をしたという自然満載の山の中のシーンは圧巻だった。そして、脇をガッチリ固める研修先の山村の、粗野だけれど魅力的な住人たちとの心の交流、林業を通じて大自然と共存している自らの“いのち”を感じ、100年単位の長いスパンの仕事をする上での“神”へのリスペクト等、じーんとする台詞もてんこ盛り、主人公の表情がどんどん変わっていくところは見ものだ。

 恥ずかしながら、林業に関する知識等殆ど皆無の私だったけれど、あっという間に引きずり込まれ抱腹絶倒。クライマックスにはとてつもない見せ場が怒涛の迫力で迫り、最後は胸キュン、ちょっぴりホロリの2時間弱。
 いつもは綺麗でスタイリッシュな女優さんたちも、何とも凄いセンスの“普段着”で登場して、いやはや大変なことだ。
 そしてこの人って、こんなにワイルドで凶暴だったの!?と思うほどハマリ役だった主人公の受け入れ先の“林業の天才”を演じた伊藤英明さんもまさしくグッジョブ!

 いやはや、ここのところ笑ってなんぼの映画ばかりのご紹介になっていますが、必ず元気になります。目を閉じれば土や木の匂いが嗅ぎたくなります。お薦めです。是非、どうぞ。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.4.29 何も考えずに笑って下さい~テルマエ・ロマエⅡ~

2014-04-29 22:11:40 | 映画
 映画のレビューもすっかりご無沙汰している。とんと映画館に行っていない、というわけではないのだけれど、とにかく記事に仕立てることが出来ず、ようやく・・・のアップである。

 本作はヤマザキマリさんの漫画を原作とし、2年前に映画化され大ヒットした「テルマエ・ロマエ」の続編。主要登場人物は前作同様だ。古代ローマ人は我が国屈指の濃い顔の俳優陣が演じ、かたや現代日本人は“平たい顔族(=日本人)”とされる。主人公である生真面目な浴場設計技師・ルシウス(阿部ちゃん)が、仕事に行き詰まる度にお風呂を通して現代日本へとタイムスリップする。そして、日本の風呂文化に顔芸と体芸満載で大仰に驚き、感動にうち震え、ローマに戻って自分の仕事に取り入れ、大成功する、という一連の展開パターンも前作同様。けれど、あえて繰り返してくれているので安心感がある。ギャグはますますパワーアップして、のっけから笑い続けること間違いなし、である。

 そもそも何を隠そう主演の阿部ちゃんが好きな私である。予告編が流れる度にこれは真っ先に観なくては!と思っていた。そして前作同様、今回も夫を誘って出かけ、予想通りお腹を抱えて大笑いし、免疫力アップして笑顔で帰ってきた。

 今回は、日本映画初となるブルガリアでの大規模撮影だそうだ。巨大スタジオにコロッセオを含むオープンセットを建て、現地エキストラを5,000人集めたということで、スケールも一段と大きくなっている。
 グラディエーター(剣闘士)として日本の有名力士・曙や琴欧洲が登場しているのにもびっくり。冒頭の残虐なシーンにはちょっと目を覆ったが、そこで暴れまくるのが曙関とはすぐには気付かなかった。
 一方、お風呂ネタはスーパー銭湯から温泉リゾートまで満載。ウォータースライダーにマッサージチェア、足ツボ刺激の足ふみくん(わが家にもありますが、痛くてとても立てません。)、オレンジの粉をお湯に入れれば緑に変わるバスクリン、一人だけやけに濃い顔の古代ローマ人・ルシウスが、平たい顔族の中で一人ぶっ飛びながら、結構チマチマとしっかり笑わせてくれる。
 そして往年の、というか私が物心ついたときには既におじさんだった白木みのるさんやら、意味も解らず「指圧の心、母心~」などと口ずさんで母から怒られたことを思い出した白衣のおじさんやら、実際にライオンに噛まれて大変な目に逢った松島トモ子さんが熊と混浴するやら、炭焼きおじさんが歌う「与作」の“ヘイヘイホー”などなど、・・・まあ、若い人は判らないのかもしれないけれど、という懐かしのネタもぎっしり。

 とにかく、出演者が皆楽しそうに演じているのを観ているだけで、もう十分楽しめると思う。あまり余計なことは考えずに、バカらしくてもあり得なくても素直にこの世界にどっぷりつかって愉しむが勝ち!と言いたい1本である。

 もしこれからの大型連休、ぽっかりと2時間程度時間が空いてしまったら・・・、私が阿部ちゃんファンであることを差し引いても充分お釣りがくるほどの面白さだと思う。是非どうぞ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする