goo blog サービス終了のお知らせ 

ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2013.12.22 映画はやっぱりこうでなくっちゃ!~REDリターンズ~

2013-12-22 21:09:29 | 映画
 2年前に「若造は引っ込んでな!」と熟年パワーを引っ提げて颯爽と現れた、CIAが最も恐れた超一流の元スパイチーム=コードネームRED(Retired(引退した)Extremely(超)Dangerous(危険人物))シリーズ第2作。
 前作が面白かったので(2011.2.7の記事)、予告編を待つまでもなくこれはまた見なくてはなるまい、と(前作は私が一人で先に観てしまったら夫がご機嫌を損ねたので)、夫を誘って2人で出かけてきた。

 今回、さらに新しいメンバーも加わり(ちょっと平均年齢が下がって)、舞台はロンドン、パリ、モスクワとワールドワイドに駆け巡り、これまた前作以上に派手なお話であることに違いない。
 私は韓流ドラマには一切興味がない(食わず嫌い?)ので、今回初めてイ・ビョンホンを見たのだけれど、好きな人にはたまらない面白い役柄だったのかも。

 相変わらずドンパチバキューンとカーチェイスだけではなく、肉弾戦もふんだんにあるから、観ているとあちこち「痛い!」と身を捩る感じなのだけれど、“ダイ・ハード”の異名をとるブルース・ウイリスが主人公フランク役で、いくつになろうと相変わらず不死身だ。
 不思議なくらいスカッとして、鑑賞後はすっきり爽やか(清涼飲料水のコマーシャルではないのですが)、ストレス解消間違いなし、である。
 紅一点だったヘレン・ミレル演ずる、イギリス諜報機関MI6の元女スパイ・ヴィクトリア。前作同様、キュートに体中で楽しんでスナイパーを演じ、さらには十八番、クイーンエリザベスよろしく気のふれた女王の演技までサービス。
 そして、前作では早期退職し、静かな独身年金生活を送るフランクの年金相談員で、冒険を夢見るごく普通のOLだった筈のサラ。全くの素人さんだったのに、いつの間にやら、立派なパートナー兼メンバーの一員になっており、びっくりすることこの上ない。フランクの、恋人に対するハラハラドキドキ感が伝わってくるのもご愛敬。うんと年下の彼女が可愛いのだろうなあ、と思わずにやりとする。
 「羊たちの沈黙」のハンニバル・レクター博士を彷彿とさせる、アンソニー・ホプキンスが演じるひと癖もふた癖もある天才物理学者ベイリーも、いかにも、である。
 かつて、フランクとロマンスがあったという美しいロシアの女スパイ・カーチャが、あっけなく殺されてしまったのはちょっと残念だったけれど、こういう映画はやっぱりこうでなくっちゃ、という明るさだった。
 もちろん、数え切れないくらい沢山の人が命を落としていることを思えば、そんなことを言っている場合ではないのだけれど・・・。

 歳を重ねることは悪くない。まあ、こんな元気な引退した人たちはそうはいないだろうけれど、文句なく元気になれる一本、であると思う。
 もし、日ごろの疲れが出て落ち込んでいるとしたら、気分がアップすることお約束します。Real Enjoyable Drama―RED!是非どうぞ。

 今日は冬至。明日から少しずつ日が長くなっていく、と思うだけで嬉しい。ここのところ本当に冷え込んでいるし、日が短いとどうしても顔が下を向きがちだ。
 今日はリンパプラスヨガのクラスに参加。体の芯まで温まりたっぷり汗をかいた。夕食には夫特製のかぼちゃの煮物が。食後はゆず湯で温まろう。もう今年は風邪をひかないでいるために。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.10.21 受け入れることは希望である~そして、父になる~

2013-10-21 20:30:18 | 映画
 「6年間育てた息子は、他人の子でした」というショッキングなキャッチコピーの映画を観た。

 血のつながりとは何か、家族とは何か?その愛と絆の新たな形を描く、衝撃の感動作と銘打ったこの作品は、第66回カンヌ国際映画祭審査員賞受賞作品だ。
 息子を取り違えられた二つの家族が、実の子か、育ての子かと苦しみ悩む。そしてついに辿り着いた「交換」という結論のその先に待つものは・・・という実に重いテーマだ。

 一流大学を卒業し、大手建設会社に勤め、都心の高級マンションに暮らす、いわば人生に勝ち続けてきたエリート男性とその従順な妻。その一人息子が小学校のお受験をするシーンから始まる。一方、相手方の夫婦は地方で小さな電気店を営む。取り違えられた長男の下に2人の妹弟がおり、妻の父も加えた6人家族だ。
 住む世界が全く違うように見える二つの家族が、病院からの一本の電話により交錯していく。

 作家の重松清さんがパンフレットに「取り返しのつかないこと」というエッセイを書いている。映画を観た後、とても共感したので、以下、転載させて頂く。

※  ※  ※(転載開始)

 世の中は「取り返しのつかないこと」であふれている。僕たちは誰もが、それぞれに「取り返しのつかないこと」を背負って生きている。・・・「取り返しのつかないこと」は「後悔」や「傷」や「罪」や「喪失」という形をとりながら、僕たちをさまざまに苦しめる。随分重い荷物である。肩の肉に食い込み、背骨を軋ませる。それを捨て去ってしまえるなら、どんなに楽だろう。
 けれど、その重荷が背中から胸に迫る、奇跡のような瞬間がある。すると、「取り返しのつかないこと」は、やり直しの利かない唯一無二のものだからこそ、「かけがえのないこと」に変わる。背中にあったときにはあれほどつらかった重荷なのに、せつなさや悲しさは何も変わっていないのに、胸に回った時には、抱きしめずにはいられなくなる。
 僕は、それが物語の力、フィクションの力だと信じている。是枝さん(本作の監督)のつくる物語はすべて「取り返しのつかないこと」が「かけがえのないこと」に変わる瞬間を描いているのではないか、と思うのだ。

(転載終了)※  ※  ※

 重松さんはフィクションの力、と書いているが、真実は小説より奇なり、で実際に日々ある「取り返しのつかないこと」こそが「かけがえのないこと」なのではないか、と思う。
 是枝監督の作品には「取り返しのつかないこと」を背負って歩く人生への謙虚な敬意を強く感じる、とも書いておられる。そのことによって、フィクションではあっても、見る側が、あなたならどうするのかという問いを強く突き付けられることになる。

 パンフレットには脚本家の井上由美子さん談の「人生は『贈与』>『選択』」も載っているが、その中の“人生とは『選択よりも贈与である』、ととらえ直すことで、絶望の先に希望が見えてくる”の下りにも大きく頷いた。
 自由意思で自分の人生をコントロールしている、というのは傲慢以外の何物でもない。時代も、人生も、命も全て受け入れていくもの。「受け入れる」というと消極的に思えるけれど、それは希望であり、生きていくこと自体が奇跡なんだ、ということを知っていく映画なのかもしれない、という談話にも唸らされた。

 そう、受け入れることは決して消極的なことではない。むしろポジティブに生きるための術なのかもしれない、と思える。
 そんなふうに病を受け入れ、共存しながら日々を有難く送らせて頂いている私がいる。

 明後日は通院日。朝から検査が目白押しなので、軟弱だけれど、前泊の予定だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.7.26 努力しても叶わないことはあるけれど~モンスターズ・ユニバーシティ~

2013-07-26 19:42:11 | 映画
 第1作のモンスターズ・インクから早くも12年。干支が一巡して、ようやく2作目の公開になった。
 懐かしさも手伝って、久しぶりに家族3人揃って観てきた。高3男子がよく親と一緒に映画に出かけてくれるものよ、とも思うが、魅力は大きなバケツ一杯ほどあるポップコーンなのかどうか。夫と2人で嬉しそうに開演前に平らげてしまう息子である。
 本作は続編ではなく、前作の前段のお話なので、記憶を辿るのがちょっと難しかった。そういう点ではさすが頭の柔らかい息子。いろいろなエピソードを思い出してくれて、私もフムフム、と助かった。一方、夫はお付き合いで観るアニメにすっかり飽きたようで、途中は舟を漕いでいたけれど・・・。

 第1作公開時は、息子は5歳の保育園児。私たち家族3人と義母の4人で観た映画だ。
 夏休みのせいか先日「ファインディング・ニモ」もテレビで放映されていたが、ディズニー・ピクサーの映画は、何より画像がヴィヴィッドで綺麗で、元気が出る。思えば、息子が生まれて以来、殆ど漏れなく全作観ているのではないだろうか。
 当時は、夫と私と手を繋いでぶら下がって歩いていた息子が、今や我が家の誰よりも大きく重くなり、元気印だった義母は1年半以上入院中、私も初発・再発の乳がん9年生だというのだから、12年という時の流れの重さを感じざるを得ない。

 第1作は吹替での観賞だったが、本作は字幕(3Dは目が疲れるので)2Dで。
 ファミリー向けの映画ということもあり、英語は子どもたちでも判りやすい単語を使っており、すっかり錆ついた耳ではあるが、ヒアリングも愉しむことが出来た。

 マイクとサリーが、人間の悲鳴を集めるモンスターズ・インクに勤めるまでに、こういう曰くつきの人間(モンスター?)関係やエピソードがあったのね、としみじみ。
 1作目では「トイレ~、トイレ~楽しいな~♪」と歌っていた女の子、ブーちゃんが印象的だった。この歌は息子のお気に入りで、トイレに入る時にかなり長いこと口ずさんでいたと記憶している(ちょっと異様ではあるが・・・)。

 本作は、小学校の授業でモンスターズ・インク見学にきたマイクが、“怖がらせ屋”フランク・マッケイの勇姿を目の当たりにし、自分も怖がらせ屋になることを決意するところからスタート。月日は流れ、努力の果てに念願叶って難関モンスターズ・ユニバーシティ怖がらせ学部1年生となったマイクが、怖がらせモンスターの名家出身サリーと出逢い、いかにして最強のコンビになるか、というお話。
 マイクは「あなたは見た目が可愛いすぎる」と、学長に致命的な欠点を言い放たれ、悩みながらも努力して(成績は極めて優秀である。)何とか学部に居残るために頑張り続ける。
 ここで優勝すれば大学に残れるという“怖がらせ大会”の決勝戦で、サリーは、こんなに頑張り続けたマイクを喜ばせたいがためにズルをする。結局2人は退学となるのだけれど、それでも諦めないマイクは、サリーとモンスターズ・インクで下積みの仕事からスタートする。

 最初は自信に満ち溢れ、ライバルとして鼻にも引っ掛けなかったサリーが、マイクを大切な相方と認めて、2人の関係がかけがえのない友情に変わっていく過程と、何より涙ぐましいほどのマイクの努力に唸った。夢に向かって頑張り続けても、自分にはどうしようもない、変えることの出来ない“怖くない”という容姿がある。
 けれど、そうした容姿を逆手にとって、また前を向いて歩き出すマイクには、うるっと来てしまった。
 そう、残念ながら努力を重ねても叶わない夢はある。それでも努力しなければ決して道は開けない。努力しなければ何も始まらない。神様はちゃんと見ておられる。

 息子も何か感じただろう。大学時代―それは、一生付き合うことの出来る良い友人を作り、自らの夢を叶えるために過ごせるであろう貴重な4年間。
 その切符を手に入れるために、決して後悔しないように、夢を叶える第1歩を踏み出すために、今はただ頑張ってほしい、と思う母である。

 さて、息子と一緒に応援していた野球部のエース君のこと。10Kをとりながら昨日の準々決勝で惜敗。2年連続甲子園出場の夢は叶わなかった。どれほど努力をしてどれだけの我慢をしてきたのだろう。それを身近に見てきた息子の目にはどう映ったのだろう。8強はどこも錚々たるチーム。県大会はどこが優勝しても不思議ではない。息子と同い年のエース君の号泣を見ながら一緒に胸が苦しくなってしまった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.4.20 やっぱり手の感触を楽しみながら引くのが好き!~舟を編む~

2013-04-20 18:12:06 | 映画
 三浦しをんさん原作、2012年度本屋大賞第一位となった「舟を編む」の映画を観た。
 まだ原作は読んでいないので、まっさらな気持ちでスクリーンデビュー。
 言ってしまえば新しい辞書を作るお話、という一言に尽きるのだけれど、そんなもののいったいどこが面白いのか等と仰るなかれ、2時間以上、時間を忘れて十分楽しむことが出来た。

 新しい辞書の名前は大渡海(だいとかい)。大きさは中型辞典、見出し語は24万語、編集方針は「今を生きる辞書」。果てしなく広い“言葉”の大海原を渡るための一艘の舟に辞書を喩えることから「舟」(辞書)を「編む」(編集する)というタイトルだ。
 私も辞書が好きで、寝っ転がりながら“読んで”いた口なので、もうそれだけ聞いただけでワクワクしていた。
 もちろん、用例採集、見出し語選定、語釈執筆、レイアウト、5校に至るまでの校正作業に15年間という気の遠くなるよう地道な作業。それは想像に余りあるものであった。私の場合を振り返ると、仕事で使う印刷物などせいぜいが3校どまりだ。

 やはり人は適材適所なのだと思う。
 人とのコミュニケーションが滅法苦手な主人公があのまま営業部にいたら、いったいどうなっていたかな、と。
 15年間という月日を一冊の辞書を作るためだけに・・・時には文字通り言葉の海に溺れそうになりながら・・・費やし、そして完成したらまたすぐに改訂作業にかかる。文字通り辞書に一生を捧げる編集者―真面目な馬締(まじめ)光也君:ニックネームは“みっちゃん”―が主人公。彼を取り巻く登場人物も皆愛すべき人たちだ。
 完成までの時代設定は(阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件のあった)1995年から東日本大震災前の2010年まで。携帯よりもPHSという小道具からその時代考証も懐かしく楽しんだ。

 息子の世代を見ていると、辞書は紙で、指でその感触(映画の中で主人公は“ぬめり感”と言っている。)を確かめながらめくって引くもの、というイメージは殆どないようだ。 電子辞書あるいはPCを使ってWikipediaというのこそ、彼らにとっての辞書のよう。
 けれど、私はやはり辞書は紙でないと、と思うアナログ派である。
 辞書を引けば、前後の言葉やその言葉が存在するページの位置から、見えない部分が広がってくる。そして、プラスアルファされたものが記憶に残っていることが必ずあると思う。けれど、電子辞書で引いた言葉は、それで終わり・・・のような気がする、余韻がないように感じるのは時代遅れだろうか。

 それは新聞のサイトでニュースを見る時も同じだ。
 やはり紙面をめくって、全体を見渡してからの方が見落としがないように感じる。サイトだと、興味のある部分をどんどん掘り下げて行く感じになるけれど、どうも片寄ってしまうように思えるのだ(これは先日、高校時代・大学時代の友人と別の場面で話した時にそれぞれ同感してもらえたので、あながち私だけの独断ではないようだ。同じ時代に生きたから、ということなのだろうけれど。)。

 このブログで触れたことがあると記憶している三浦さんの作品「風が強く吹いている」も映画を観てから一気に文庫を読んだ。
 残念ながら「舟を編む」はまだ文庫化されていないのだけれど、待ち切れない・・・。是非とも原作を読んでみたくなる作品だった。―言葉好きな方に限らず、お薦めです。

 おまけ。大渡海による【恋】の語釈
 ―ある人を好きになってしまい、寝ても覚めてもその人が頭から離れず、他のことが手に着かなくな り、身悶えしたくなるような心の状態。
 成就すれば、天にものぼる気持ちになる。
 
 ―みっちゃん、香具矢さんと末永くお幸せに!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.2.21 ちょっと壊し過ぎでは・・?~ダイ・ハード ラスト・デー~

2013-02-21 21:16:50 | 映画
 先日、標題の映画を観た。
 言わずと知れたブルース・ウィリス主演の「ダイ・ハード」シリーズ第5作である。
 この映画はどうもクリスマスのイメージが強い。クリスマス休暇で事件に巻き込まれる、というのがパターンでもあり、BGMがクリスマスソングだったからか。
 この手の話は夫の好きな路線でもあり、毎度欠かさず見ているが、本当に毎回パワーアップというか破壊力がアップしている。今回は初の“海外”ロケだ。

 第1作から早くももう四半世紀が経っているから、ブルース・ウィリス演ずるニューヨーク市警のジョン・マクレーン刑事もすっかりオジサンになっている。気付けばお腹もちょっぴり厚みが出て、いつのまにかスキンヘッド。息子に「お前もあと5年もすれば・・・」と毒づいているが、その頭に何ともお友達感覚を抱いてしまう私はトホホ、である。
 運の悪さは、遺伝する・・・というキャッチフレーズで、今回はCIAの秘密捜査官であるそりの合わない息子と2人で銃を両手に大活躍(大暴れ!?)である。

 警察沙汰のトラブルを起こした息子を引き取りに訪れたモスクワで、いきなりいつものように“運悪く”テロ事件に巻き込まれる。のっけからもの凄いカーチェースが繰り広げられ、これでもか、というくらい大きな車がどんどん跳ね飛ばされ、破壊されていく。一体、どれだけモノを壊したら・・・、一体、破壊するだけのためにどれだけのお金を使っているのか・・・と、最後はちょっと冷めた視線を送ってしまった。

 いわくつきの敵役父娘の二転三転する裏切りもいやはや、だったが、チェルノブイリの放射能汚染すら簡単な機械であっという間に除染が出来てしまう。・・・と、オイオイと言いたくなるノーテンキさにちょっと絶句する。あんなことが出来るなら、福島の現場では万々歳だろう。

 父親であるジョンと息子ジャックの葛藤と和解-父の頑張りで息子がそのリスペクトを取り戻す-というエピソードも同時進行するのだが、あまりに派手なシーン満載で、そのじんわり感がちょっと薄められてしまった感じ。まあ、親は子供のために何でもする!といわれるが、そのあまり、飛行中のヘリコプターに飛び乗る命がけのアクションは凄かったけれど。

 もっとも、どこまでが実写で、どこからがCGなのか、本当にその区別がつかないから、実際には、壊れた車はほとんどなくて、命がけと思ったシーンも案外、のんびりしたものだったかもしれないし・・・・。
 でも、そんなことを考え始めたら、それは興ざめ以外の何物でもなくなってしまう。そんなことは考えず、手に汗を握って観るというのがこの手の映画を愉しむには必要で、それがストレス解消にはいいのかもしれない。
 何にしろ、何があっても、歳をとってもジョン・マクレーンは不死身なのね・・・と、がっくり疲れつつ苦笑いする1本だった。

 今朝、いつものようにお弁当を作り、2人が朝食も済ませ、いよいよ着替えて出かける、といった段階で、息子が「だるい、気持ち悪い。」と言い始め、急遽学校を休ませることになった。熱はないが、大事をとってクリニックへ行かせます、と学校に欠席のメール連絡。
 クリニックではインフルエンザの疑いあり、ということで簡易検査をしたが、結果はともにマイナス。明日、もし熱が出たらまた来るようにと言われたそうだ。

 私は午後から都心会議で、昼前に息子の状況を確認してから職場を出た。今月の案件はテレビ会議では扱えないため、3回目の出張だ。予定通り夕方前に終わったが、どっしり重い資料を抱えて帰宅は普段より当然遅くなった。
 帰宅すると、息子はリビングで横になっていたが、お弁当は全部たいらげており、概ね元気。熱を測ると7度ちょうど。急いで息子の食事を用意して、処方された風邪薬と温かいお茶をたっぷり飲ませ、早々と寝かせた。

 何とか明日は復活して登校出来ると良いのだけれど・・・。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする