goo blog サービス終了のお知らせ 

美容室EVAHS(エヴァース)からの運が良くなるヒント

心と体はひとつです。生命は循環で美は調和です。
愛と感謝の人生を創造して行きましょう。

デフレでもインフレでも

2022-05-19 10:30:31 | 心・体と運命

今年から「インフレ」が話題になって来ていますね。

 

インフレはモノの値段が上がることです。

 

ちなみに「デフレ」はモノの値段が下がることです。

 

歴史に学ぶには

戦後は一旦廃墟からのスタートでした。

物資が極端に不足して

1945~49年までに

ハイパーインフレーションとなりました。

 

当時は預貯金の価値が無くなりました。

 

円も1ドル=360円となりました。

 

戦後の先行き不安な5年ぐらいを過ぎた

1950年に朝鮮戦争が勃発した頃から

日本も経済の復興が見えて来ました。

 

1955年ぐらいからは

高度経済成長期が始まり

1960年の所得倍増計画により

ますます加速して行きました。

 

日本は1968年は

世界第二位の経済大国となりました。

 

1971年のニクソンショックに続き

1973年のオイルショックにより

高度経済成長にブレーキが掛かりました。

 

ドルの価値が低くなり

石油価格の高騰により

モノが再び不足するとの噂が広がり

トイレットペーパー

店先から消えるという騒ぎも起こりました。

 

それまでの好景気から一転して

経済発展の負の遺産である

公害問題や米ソ(ソ連)冷戦などの

社会不安が一気に広がったのも1970年代でした。

 

1979年には

第二次オイルショックも起こりましたが

日本は持ち前の勤勉さで不況を乗り越え

「一億総中流」や「Japan as NO,1」と言わしめ

1980年代前半を過ごしました。

 

1985年のプラザ合意により

急激な円高となり

国内の地価を一気に上昇させ

いわゆるバブル経済が始まりました。

 

1990年代前半にバブルは弾けました。

 

そこから戦後のインフレ経済から

初めてのデフレ経済が始動しました。

 

そして失われた30年と言われ

現在を迎えています。

 

30年ぶりにインフレが話題になり始めました。

 

これまでの戦後77年間のように

メディアは不安心理を煽りますが

くれぐれも踊らされないようにして

心身とお金のマネジメント能力を高めれば

デフレだろうとインフレだろうと

怖れる必要はないと思います。

 

自分自身をアップデートすれば

運も良くなります。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする