goo blog サービス終了のお知らせ 

美容室EVAHS(エヴァース)からの運が良くなるヒント

心と体はひとつです。生命は循環で美は調和です。
愛と感謝の人生を創造して行きましょう。

2024年ありがとうございました

2024-12-31 18:46:33 | 心・体と運命

いよいよ2024年(令和6年)も

押し迫ってまいりました。

 

今年は元旦の能登半島地震から始まり

様々な出来事がありましたね。

 

外国人の訪日も過去最高だったようですし

円安やインフレも進みましたね。

 

ずいぶん長引いた厳しい猛暑もありました。

 

人口ボリュームゾーンである

団塊世代の方々も75歳を越え

団塊ジュニア世代の方々も50代になりました。

 

少なくともこれから20年間は

本格的な超高齢化社会ですね。

 

人それぞれではありますが

65歳以降の「働き方」や「生き方」も

昔とはすっかり変わって来ました。

 

アラフィフぐらいからは

真面目に心身の健康第一を考えて

行動した方が良いかもしれませんね。

 

来年は「昭和100年」だそうです。

 

この100年を振り返る

書籍や番組も増えるかもしれませんね。

 

「賢者は歴史に学ぶ」と言われます。

 

歴史の流れを感じながら

新しい時代を明るく前向きに

生きて行きたいものですね。

 

今年はどうもありがとうございました。

 

また来年もよろしくお願いいたします。

 

良い新年をお迎えくださいませ!!

 

美容室EVAHS(エヴァース) 井出佳男

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と自立の解釈

2024-12-30 10:14:52 | 心・体と運命

日本人は善くも悪くも

神道・仏教・儒教のベースがあり

「愛」や「自立」の解釈が苦手なようです。

 

特に物質的に豊かになった

昭和50年代ぐらいから

価値観の多様化が進み

「愛」と「自立」の解釈も多様化したようです。

 

物質的に貧しい時代には

自然と助け合いの精神が生まれるものですが

物質的に豊かな時代には

個人主義が広まりやすいものです。

 

個人主義はエゴ(我欲)を強めます。

 

エゴ(我欲)の強まった状態では

「愛」や「自立」は所有欲や支配欲やワガママなどと

取り違えてしまう傾向にあります。

 

昭和50年以降は共依存家族・組織が増えました。

 

バブル経済が崩壊した平成時代は

ニートや引きこもりや社会に溶け込めない人も増え

精神病とみなすことによる誤魔化す傾向も増えました。

 

近年では大人の保護下にある

小学生すら登校拒否が激増しているようです。

 

家族間の殺傷事件や

幼児虐待も増えましたね。

 

自立のできない人達が

家族や子供を持ってしまうと

愛が憎しみとなり、暴力となるものです。

 

本来は愛=自立です。

 

自立力が高まる程に

相互扶助力も高まるものです。

 

相互扶助とは共に助け合うことですね。

 

ちなみに共依存は共倒れです。

 

自立は自助の精神が必要ですし

自分を助けることができれば

人を助けることもできます。

 

また自立は社会に貢献する責任を

自覚することでもあります。

 

加えて自立は自分にも人様にも

思いやりを持つことです。

 

「愛」や「自立」の解釈は

なかなか難しいかもしれませんが

超高齢化社会の今日

自立力と相互扶助力を高めることは

とても重要な徳目です。

 

自立がエゴ(我欲)ではなく

本当の意味での愛情であることが分かると

運が良くなります。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神様と共に

2024-12-28 18:06:27 | 心・体と運命

「苦しい時の神頼み」という言葉があります。

 

また「人事を尽くして天命を待つ」という言葉もあります。

 

両方の意味を合わせると

「どんなに苦しい時も

自分が出来ることを精一杯やって

結果は神様にお任せしますと覚悟する」ことですね。

 

ポイントは「人事を尽くす」ことであり

「精一杯今できる努力をすること」です。

 

全力で行えたかどうかが大切で

結果は二の次、三の次です。

 

もし結果が良くなければ

反省することですね。

 

後悔するのではなく反省することです。

 

反省して改善して何度か再挑戦すれば

結果もどんどん良くなります。

 

問題はトライしないことであり

精一杯今できる努力をしないことであり

反省と改善をしないことです。

 

「苦難は幸福の門」という言葉もあります。

 

自分がアップデートするためには

苦難に飛び込むくらいの

チャレンジ精神が必要になります。

 

パラダイムが変った超高齢化社会の今日

イキイキとした生活を送るためにも

幾つになっても小さなことでもよいので

生活習慣の改善に取り組んで行きたいものですね。

 

誰も見ていなくても神様は見ています。

 

神様と共に今日一日を

精一杯感謝して生きると

運も良くなります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知識・情報化社会の生き方

2024-12-25 14:09:11 | 心・体と運命

現在は情報テクノロジーの発達のお陰で

すっかり知識・情報化社会となりました。

 

知識・情報化社会では

知識や情報を有効活用できる人が

有利になる時代です。

 

知識や情報を有効活用するためには

感性行動力が必要になります。

 

また気を付けなければいけないことは

知識や情報の洪水に溺れないことですね。

 

人間界のルールとして

資格を有する仕事に携わるには

資格を習得するための

試験勉強はきちんとやって

合格することが大切ですが

資格を習得したからとて

仕事が上手くできるわけではありません。

 

そこからますます継続的に

感性と行動力を磨く学習が必要になります。

 

これから加速して

AI(人工知能)も進化してきます。

 

単なる知識や情報の習得だけでは

人間では太刀打ちできなくなるかもしれませんね。

 

AIでは音楽も作ることができて

絵も描くことができるようですね。

 

と言うことはAIではできない

人間力を高めるための

感性や行動力を磨くことが重要ですね。

 

人間力を高めるとは

自立相互扶助力を高めることです。

 

自立力と相互扶助力を高めるための

感性や行動力は積極的に磨いて行きたいものですね。

 

人間はデジタルではなく

自然でありアナログ的でもあります。

 

知識・情報化社会では

デジタルとアナログの調和する生き方を身につけると

運も良くなります。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代の流れ 3

2024-12-21 18:31:51 | 心・体と運命

「歴史は韻を踏む」と言われます。

 

2001年当時、運や歴史の流れを調べていたところ

2001年のニューヨークでの同時多発テロ事件や

日本での小泉政権発足は何を意味するのだろうと考えていました。

 

「戦争の15年」のきっかけである

1931年に起こった満州事変なのか?

 

パラダイム転換となる太平洋戦争の始まりなのか?

 

小泉改革がどちらの立場になるのか考えていました。

 

結果的には満州事変でしたね(笑)

 

国民に人気を博した小泉改革は

新自由主義の本格的な導入の始まりであり

郵政民営化の目標を成し遂げました。

 

2006年には第一次安倍政権が発足しましたが

病であえなく退陣することとなり

福田政権・麻生政権と短期で入れ替わり

自民党は迷走しましたね。

 

ほとほと嫌気をさしていた国民は

「政権交代」を掲げた民主党を選び

鳩山政権が発足しました。

 

今振り返るとこの「政権交代」が

太平洋戦争の韻を踏んでいました。

 

国民に期待されたほどの成果をあげられず

むしろ呆れられた頃の2011年に

東日本大震災が起きました。

 

津波による大被害と

福島原発事故

当時の菅直人首相や東京電力首脳部の

対応も問題視されましたね。

 

歴史の韻から考えると

福島原発事故は太平洋戦争時の

原子爆弾だったのかもしれません。

 

そして2012年年末に

今回のパラダイム転換である

第二次安倍政権が発足しました。

 

新自由主義の完全導入の始まりであり

「失われた30年目」の始まりでした。

 

2010年代の「アベノミクス」や「働き方改革」は

記憶に新しいのではないでしょうか。

 

2019年には元号が令和に変わり

善くも悪くも盤石だった安倍長期政権が

2020年のまさかのコロナ禍により状況が一変しました。

 

オリンピック開催は延期となり

安倍首相は病が再発し退陣の運びとなりました。

 

2022年には安倍元首相の銃撃事件が起こり

重苦しいコロナ禍とも重なったことで

多くの国民が時代の変化を感じたのではないでしょうか。

 

安倍首相の退陣後2020年には菅義偉(よしひで)政権となり

2021年には岸田政権が

「新しい資本主義」を掲げて発足しました。

 

時代の流れは止まりませんね。

 

この「失われた30年」はどうでしたか?

 

時代はすっかり新しい資本主義(新自由主義)と

知識・情報・超高齢化社会にパラダイムが変わりました。

 

これからも時代の流れは止まりませんが

「実りある30年」を過ごせるように

魂磨いて運を良くして行きたいものですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする