goo blog サービス終了のお知らせ 

Thank you for the music

好きな音楽のこと、あれこれ。その他諸々もあり。

一応、香港

2010年10月15日 18時46分37秒 | 香港
 なので、見てみるか・・・
 今夜7時からの日テレ・金曜スーパープライム。「天国と地獄ツアー2010in香港 ~絶品グルメか恐怖の珍品料理か人気俳優が真剣勝負!~」だそうな。
 “ゲームに勝てば、「天国」のような超豪華料理を堪能できるが、ゲームに負ければ、「地獄」のゲテモノ珍品料理や、激痛マッサージ、超怖いお化け屋敷体験が待っている…。”だって。“果たしてゲンゴロウや蛾の幼虫など、地獄体験をするのは、いったい誰なのか!?”
 ゲンゴロウ、ねぇ・・・
 出演は映画「インシテミル」出演者。“藤原竜也・綾瀬はるか・武田真治・大野拓朗・阿部力・片平なぎさが大奮闘!北大路欣也も出演決定!”だそうです。
 とりあえず香港の風景が映って、広東語が聞ければそれでよかったりする私

<追記>
 香港の街並みが映る場面は少なめだったけど、まぁいいか^^;
 漢字メニューを見て、ゲテモノ料理を避けて注文するゲーム。ゲンゴロウが龍虱、孵化直前の卵が毛蛋・・・なるほど。東南アジアでは一般に食べるという、孵化直前卵、香港でも食べられたんだ~。やはり卵だから蛋の字があるわけだ。
 中国育ちの阿部力が、「難しい字もある」という。簡体字に続いて日本の漢字を覚えた彼にとって、日本で日常的に使わない繁体字は、普通の日本人と同様、“難しい字”になるんだろう。
 綾瀬はるかが「八爪魚」を見て「爪の魚?」と言ったり、武田真治が「老鼠班」を見て「鼠は…」と言ったり。漢字一字ごとの意味がわかっても、どこで区切るかがわからないと、結局理解できないことになる。(「班」の字で「班魚」を想像できるためには、やっぱり知識が必要か^^;)
 旺角の歩行者天国で、蒸籠運びリレーは可笑しかった。真横からの映像が特に
 おつかい競争でバスにこだわる片平なぎさが、「何年か前に電車デビューしたけど、その日に限って止まっちゃって」電車恐怖症。この人は10代の頃からアイドル歌手だったから、都内で電車を乗り継いで仕事に行くなんて経験がなかったのか~。妙に納得。

 香港行きたいけど、、、どうしようかな、、、(迷い中)

<追記2>
 “田鶏”こと食用カエルをゲテモノ扱いするのは、ちょっとかわいそう^^; 姿煮状態では食べたくないが(笑)、ちゃんと料理したものなら普通に注文するし。
 さすがに蛾の幼虫をベテラン女優・片平なぎさに食べさせるのはなんだし、ということで田鶏を当てたんだろうが、うまいこと(?!)引っかかって罰ゲームになったのは、番組構成的にちょうどよかったかも^^; 阿部力くん、びゅいーんと飛ばされて石油缶の山に激突、びっくりしただろうが香港アクション映画なら普通にスタント無しでこなすシーン。そんなオファーが来てもできそう?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年08月24日 17時49分53秒 | 香港
 という一言で片づけるには悲しすぎる。
 マニラの観光バスジャック事件、人質の旅行客に8人も死亡が出た。香港の新聞を見ると、突入・救出に手間取ったフィリピン警察や、早急に手を打てなかったフィリピン、香港両政府を批判するネットユーザーの声が紹介されていた。
 よりによって、どうして自分が参加したツアーのバスが・・・と思うだろう。観光客がよく立ち寄る公園で、マニラ市内の中で特別治安が悪い地域というわけじゃないのに。危険を承知で怪しげな場所に行ったなら自己責任の部分もあるが、一般的なツアーのコースでそんなことがあるなんて、誰も予測できない。
 犯人はどうしてこのバスを選んだのだろう。康泰といえば、香港でも有名な、日本でいえばJTBや日本旅行にあたるような大手の旅行会社。その名前が入ったバスだった。どこでも誰でもよかったのか、それとも羽振りの良さそうな団体を選んだのか。
 香港には、いつもたくさんのフィリピン人が住んでいる。多くはメイドや工事現場で働く人。メイドとしては、フィリピン人はタイ人やインドネシア人より給料が高い。高学歴(下手すると大学出)の人が多く、流暢に英語を話すので、子どもに英語を学ばせたい親に喜ばれるからだとか。
 フィリピン人にとっては主要な出稼ぎ先の香港、その香港からの観光客のバスと知った上で犯人は選んだのか、、、いずれにしても、香港はフィリピンへの渡航について警告を出し、旅行会社はツアーを中止している。事件が起こっただけで、地域全般の治安が急に悪くなったわけではないだろうに。
 香港で、フィリピン人に対して変なバッシングとかが起こらないといいけれど。

 ところで、ニュースの中で「香港からの中国人観光客が乗ったバス」と言及されているのが、ちょっと気になった。香港はたしかに中国だが、香港人=中国人ではない。というか、中国香港のパスポートを持っている人ばかりではない。
 香港は永住権と国籍が別物なので、アメリカやカナダ、オーストラリアなどの国籍を取得したまま、香港に住んでいる人は珍しくない。中華系の人=中国人という意味なら中国人かもしれないが?! 逆に中国に入国するとき、香港人もパスポートが必要なのだ。ほとんどスタンプも押さないような簡単なチェックだが、国内旅行とは違う。
 ニュースやテレビ番組の中で、「香港は中国」という扱いを厳密にするようになっている。なんか、現状と合っているようで合ってない感じで、落ち着かないのは私だけ?
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回帰

2010年07月01日 20時32分36秒 | 香港
 7月1日。香港の中国返還記念日。
 返還から13年。英領時代を知らない子どもが、もう中学生。
 変わる、変わらない、香港。平和で、幸せであってほしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙なお土産

2010年03月19日 01時45分47秒 | 香港
 香港に住んでたころ、よく食べてた菓子パンを買ってきてしまった^^; スーツケースに入れたらつぶれるので、手荷物で。
 次男も懐かしがっていた。そうそう、日本のパンにありそうでない、こんな味。
 この写真はあらかた食べてしまったあとです(笑) Garden嘉頓というメーカーのMILK BAR BUN。含鈣質(calcium)有助改善骨骼密度(骨密度改善を助ける)だって。
 お土産としては、妙ですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰りたかった街

2010年03月15日 05時25分16秒 | 香港
 香港にいる。
 天后の電気道、エッグタルトが美味しいパン屋。エッグタルト2個を頼んだら、「広東語上手だね」と店のおばあちゃんが言う。あれ、私のこと覚えてた?
 「覚えてるよ」そうか、近所のマンションに住んでた日本人の奥さんとして、覚えてたんだ~。
 いつも髪を切ってたヘアサロン。担当のお兄さんの姿が見えない。「彼はもういないよ。(いつから?)3、4年前?」そうだったか~。
 香港の空気を吸っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港へ

2010年03月12日 16時17分21秒 | 香港
 1年4ヶ月ぶりに、香港に行く。
 蘇永康が出演するコンサートに行き、エッグタルトを食べ、何より、空気を味わいたい。
 帰りたくなる街、香港。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港風?

2009年07月13日 23時38分02秒 | 香港
 ローソンで、“香港風”にひかれて、思わず買ってしまった・・・
 どのあたりが香港風なのか?!
 “オイスターソースの旨みと醤油の香ばしい風味”なんだそうだ。
 ・・・たしかに、オイスターソースの味がした。海老が1コしか入ってなかったのは、あんまり香港らしくないけど(笑) 全体としては悪くなかった。

 香港の伊麺が食べたい
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港のデモ

2009年06月01日 23時07分05秒 | 香港
 今朝のニュースで、天安門事件から20年になる香港で、デモの様子が流れていた。
 毎年この時期に行われる祈念追悼デモだが、最近の行政長官・曾蔭権氏の発言が市民の怒りを招いて、今年の参加者は昨年に比べて7倍になったとか。
 スローガンをプリントしたTシャツなどを着て、ゆったりと整然と歩くデモ。小さい子を肩車している父親もいる。警察も慣れた様子で警護している。
 こういうところが香港。中国返還後、言論の自由に微妙な影響が出ている(マスメディアが中国政府の意向をくみとって自粛する動きなど)とも言われるが、市民は堂々と合法的に主張し、行政府もその主張の場を守る。それができることを誇りにしている。
 毎年6月4日の夜、ビクトリア公園で蝋燭を灯して追悼する集会。家が近かったのでその様子は毎年見ていた。今年も大勢集まるだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港が映る

2009年04月28日 17時55分55秒 | 香港
 BS日テレ「トラベリックスⅢ~世界体験旅行~」という番組で、香港が取り上げられるという情報。放送ラインナップ
 “本上まなみのナレーションで「時間をかけて徹底的に街を楽しむ方法」を紹介。旅の疑似体験を“よりリアルに”楽しめる次世代旅番組。”だそうです。ほぉ~
 見てみようっと
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港でTOKIO

2009年04月14日 17時00分57秒 | 香港
 「ザ!鉄腕!DASH!!」スペシャルの香港ロケ。なかなか面白かった。
 「パンフレットどおりに巡る」というミッションだが、実際にあるパンフじゃなくて、パソコンで番組用に作ってくれたのがありあり(笑) 一通り香港の乗り物を全部使うように設定してるあたり、なかなかよく考えてくれてる
 「香港の公用語は広東語」とナレーションにあったが、実は広東語は香港の公用語ではない。公用語は「英文・中文」、つまり公用語として定められているのは書き言葉だけなのだ。ただ、長年の習慣により、広東語が事実上の公用語になっている。
 解読していく様子を見ていると、“どこで区切るか”がわからないのだとあらためて思う。品詞を間違えて解釈するととんでもないことになるし。それでも、4人ともよく周囲を観察しながら勘を働かせてた。(実際は、香港の標識関係は必ず英語も出てるので、それでなんとかなるんだけど)
 「チンチン電車」の発音を教えてくれたお兄さん、バリバリ北方の北京語だった(爆) ちなみに広東語で「電車」といえばトラムのことで、ほかのは電車とは言わない。地下鉄は地鉄、地上を走るのは火車(蒸気機関車の名残か?!)。駅のアナウンス等で「○○行き電車がまいります」というときは単に「車」で、「往○○的車即将到達」のように言う。
 歩道橋の前の帽子のオブジェなんか、存在知らなかった~。香港は次々いろいろ変わるから追いつけない
 川龍村の飲茶なんて、行き方まで紹介しちゃったから、そのうち日本人が押し寄せちゃったりするかも
 しかし、陳美齢が誰だか、日本人は知らないのね^^; そしてTOKIOのメンバーも、香港で知られてなさそうだった
 ・・・テレビで見てるとまた香港に行きたくなるけど、今年は行く用事がないかも。寂しい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄腕@香港

2009年04月11日 20時40分00秒 | 香港
 ほとんど全く見たことない番組なんだけど^^;
 日テレ「ザ!鉄腕!DASH!!4/12は2時間スペシャルで、「香港で行列中華料理&アクションスターを探せ!スペシャル!!」。広東語を解読して香港ツアーを巡れるか?ということで、香港ロケがたくさん出てきそうだ。
 とりあえず録画予約
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港人の見たい日本

2009年03月27日 23時32分13秒 | 香港
 「幸福のスープはいかが?」後編を見た。(前編は見るのも録画も忘れた^^;)
 讃岐うどんの香川、利尻昆布の北海道。香港人が見たい日本の自然豊かな風景。
 塩見三省の頑固親父も、優柔不断だけど優しい成宮寛貴も、香港人の思い描く日本人男子という感じ。
 香港好き日本人にとっては、香港の風景や広東語のセリフを楽しむドラマである一方で、日本好き香港人にとっては、行ってみたい、見たことのある日本がたくさん出てくるドラマだったのかも。
 前編を見てないせいか、話の展開がいまいちよくわからず^^; 劉心悠は日本語のセリフがんばっていた。広東語もネイティブでないとは思えないくらい。成宮くん、少しふっくらした?!(あんまり太らないでね
 やっぱり、前編のほうが面白かったのかな~。見たかった~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸福のスープはいかが?

2009年03月23日 02時27分38秒 | 香港
 NHKが香港電台RTHKと共同制作したドラマ「幸福のスープはいかが?(幸福的味道)」が今週放送になる。詳しくはこちら
 このあいだ成宮寛貴が「香港で仕事した」と「アナザースカイ」で言ってたが、これのことだったか
 香港ではすでに2008年9月に放送してたんだ
 主演の劉心悠(アニー・リウ)は台湾出身。カナダの大学に通っていたが、24歳のとき芸能界入りをめざし、香港へ。苦労して広東語を学び、陳潔靈(エリザ・チャン)について歌を勉強。2004年に中華航空のCMに抜擢され、映画「阿嫂(日本でのタイトルは姐御)」で2006年度香港電影金像奬の最佳新演員(最優秀新人賞)にノミネートされたということだ。最新作は台湾映画の「愛到底」(公式ブログ)。
 私は香港の街並みが出てくるだけでOKなんだけど 面白いドラマになってるといいな。楽しみ

<追記>
 今日の前編、すっかり忘れてた見るのも録画も!がーうちょあーっ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クーロン

2009年03月20日 23時52分51秒 | 香港
 ・・・ってどこ?!
 (クローンではない)
 日テレ「アナザースカイ」成宮寛貴の香港ツアーというので見てみた。
 成宮のお勧めスポットを宮尾俊太郎(バレエダンサー)が巡っていく。夜のビクトリアハーバーをボートに揺られながら、「あちらが香港サイドの夜景、こちらがクーロン(九龍)サイドの夜景です」
 どうして日本では九龍を「クーロン」というんだろう? 広東語でガウロン、英語でカオルーン、北京語ならジォウロン。何語読みなんだ
 謎だ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叉燒包&蛋撻

2009年02月22日 13時43分38秒 | 香港
 昨日横浜中華街の紅棉で美味しいものをゲット
 こちらはチャーシューまん。
   
 1パック4個入り。昨夜、不精してレンジでチンしたら、ちょっと具の味にクセがある感じでイマイチだったんだけど、今日蒸してみたらクセがなく、皮もふわふわ、香港の叉燒包に限りなく近い! 美味しい
 (これからスーパーで買う肉まんあんまんも、できるだけ蒸して食べよう・・・全然違う・・・)
 こちらは蛋達(エッグタルト)。
  
 昨夜冷たいまま食べたら、パイ皮が油っぽくなってしまっていてちょっとがっかり。今日は温めて(電子レンジのトースト機能)みると、、、やっぱりアツアツは違う! パイ皮もサクサクになり、プディング部分もつるんとした。香港の蛋撻よりも味は薄めかな?
 焼きたてを買ってその場で食べるのが一番だろうけど、買って帰る価値はあり
 ビスケット台の蛋撻も好きなんだけど、日本では作ってるところないかな?!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする