goo blog サービス終了のお知らせ 

Thank you for the music

好きな音楽のこと、あれこれ。その他諸々もあり。

香港にいる

2011年11月09日 11時58分10秒 | 香港

 香港の空気。人込み。八角やなんかの匂い。広東語のテレビ。
 香港にいる。それだけでいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾丸トラベラー

2011年10月08日 16時45分47秒 | 香港

 日テレ「弾丸トラベラー」(土曜23:30~)、今夜は香港。
 前にも中川翔子としずちゃんが1泊2日で走り回ってたのを見た覚えがある。今回もしょこたんがご案内だけど、しずちゃんと佐々木希の3人。
 しょこたん、どこに引っ張っていくのか 11月の香港行きを前に、予習だわ

<追記>
 訂正! 今夜だけは放送時間が24:00からでした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットバンキング初体験

2011年09月19日 23時56分16秒 | 香港

 蘇永康(ウィリアム・ソー)のコンサートが11月に香港で行われる。日本からもファンが詰めかける! というほどの人数ではないけど^^;
 香港のファン代表Candyさんが、日本や台湾、シンガポールなど海外在住のファンの分もまとめてチケットを手配してくれる。けっこうな数になるので、代金総額はとても立て替えられないから、早急にCandyさんの口座に振り込まないといけない。
 日本の銀行から振り込むと手数料が高い! 各自で振り込んでたらもったいないから、いつも私がまとめて振り込んできた。(平日昼間に銀行に行く時間がある、専業主婦なので)
 一番リーズナブルなのは郵便局改めゆうちょ銀行だが、それでも毎回2500円くらいかかる。米ドル建てで手数料を含めると、多めに振り込む必要があったりして面倒だった。
 考えてみたら、私は香港の銀行に口座を持っている。住んでた頃、日本語講師の給料受け取り用に作ったもの。2年間出し入れがないと口座維持手数料が発生するので、香港に行くたびに日本円を両替して預け入れたり、また引き出したりしている。
 その口座からネットバンキングで振込できれば簡単、手数料も安い!! 十分な残高がないと意味ないから、多めに残してきた。
 昨年、振込の機会があってトライしたら…できない(涙)。あらかじめ文書で振り込み先口座を登録しておくか、一度限りのパスワードを表示する専用の機械(Safety Deviceという名前)を入手しておかないといけないのだった 航空便で送ったが、IDカードのコピーを同封するのを忘れて手続きが遅れ、振り込み期限に間に合いそうもない。結局、いつものゆうちょ銀行。
 その失敗を繰り返すまいと、5月に香港に行ったとき、Safety Deviceを窓口で入手。これで準備は万全、のはずだった。
 Candyさんから連絡をいただいて、さっそく口座のサイトにログイン、、、あれ、ログインできない? パスワード違う? メモしてしまってあった紙にあるとおりにしてるのに・・・仕方がないから新しくパスワードを設定のボタンをクリック。
 なんだか指示の画面が出た。なになに、、、3日以内に窓口に来るか、この画面を印刷してサインしてIDカードコピーと一緒に送る、、、送る 日本から、香港へ? 受け付けられるまでに1週間、戻ってくるまで1週間はかかる! それじゃ意味ない
 どうして、気楽に「新パスワード設定」なんかクリックしてしまったんだろう。どうして、いつも使っているほかのパスワードを試さなかったんだろう。馬鹿!と自分を責めながら、ふと思い出した。この前香港に行ったとき、パソコンからログインしようとして失敗、新パスワード設定して、窓口で処理してもらったんだった。あのパスワードだったか~。
 とにかく、ダメ元で電話してみる。カスタマーサービスの自動応答が、「広東語は1番、普通話は2番、英語は・・・」とか「口座は1番、投資は・・・」とかいうのをなんとか聞きとり、係の人と話す番号にたどりつく。お兄さんが出たところで、「新パスワード設定の画面出たんだけど、次はどうしたらいいの?」というと、とりあえず口座番号と私のIDカード番号をきいて、口座と本人の確認をする。そこで住所も見て「今日本ですか?」と言ってくれたので「そうだ」と答えると、「前のパスワードは覚えてますか?」と言う。「えっと、〇×△、、、」と言いかけると「言っちゃダメ」と叱られた。それはそうだ
 「15分後に前のパスワードでログインしてみてください。他に何か?それじゃ」「あ、はい」
 15分待った。ログインしてみた。できた。
 振り込み画面、相手の口座番号と金額を入力。日本と違って、ここで相手の口座の名義は表示されないので、ちょっとドキドキ。
 できた

 Candyさんから入金確認のメールをもらい、手数料もかからなかったとの報告。これからはずっとこの手が使える。やった

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ

2011年09月07日 16時28分45秒 | 香港

 「香港でコンサートチケットを買うのは大変」と書いたけど、発売1時間で完売するようなコンサートばかりではなく
 もちろん、正面で前のほうの席がよければ、指定クレジットカードの会員になって優先予約開始と同時に予約するとか、一般発売開始日に早朝から並んで窓口が開いてすぐ購入しないと、希望の席を取るのは難しい。
 そこまでいい席じゃなくていいからとりあえず確保、であれば、インターネット発売サイト・URBTIX城市電腦售票網の回線混雑が落ち着いたころでも、それなりに買えるようだ。
 【蘇永康給那誰的演唱會/William So in Concert】コンサートチケットの一般発売が5日から始まったが、試しにログインして購入希望を出してみると、2枚くらいならまだ連番で買える。1枚ならより前の席が割り当てられる。(システムが自動的に最もよい席を選ぶ)
 ただし、正面だとちょっと遠い席しかないようで、何度か試した感じでは舞台横あたりのブロックに割り当てられることが多い。歌手の横顔を見ている時間が長いかもしれないが、今回は四面台(アリーナ中央に正方形舞台があって、四方に観客がいる)ではなく、三面台(アリーナの一辺が舞台で、客席は三方)なので、歌手の後ろ姿ばっかりにはならない^^;
 発売即完売するかと思ったんだけど、平日2日間という日程は、夜8時台開始で7時まで仕事してても間に合う香港でも、行きにくいものがあるのかもしれない 難しいな・・・
 とはいえ、チケット確保を代行会社に頼んでいた人も、今回は手数料節約のチャンスかも これからでも間に合うので、「今知った」という人でも行けるならぜひ! 11月8日(火)9日(水)です
 購入方法はこちらを。

 チケットの受け取りは、自動受け取りマシーンがあるこちらや、受け取り窓口のこちら。通利琴行Tom Lee Musicのほか、柏斯琴行PARSONS MUSICも使えるようになったのか~。ていうか、自動受け取りマシーンって使ったことない! 映画チケットの自動受け取り機みたいなのかな?
 香港に行ったらチェックしに行こう(受け取るチケットないけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港のコンサートチケット優先予約

2011年09月02日 15時54分35秒 | 香港

 香港でコンサートチケットを買うのは、人気のコンサートだとけっこう大変。
 日本だって、ファンクラブ会員じゃないと取れなかったり、会員でも抽選で必ず取れるわけじゃなかったりするけど、少なくとも発売開始日はかなり前に発表されるし、もし変更があったらすぐ通知される。ぴあ等のチケットサイトは、プレリザーブと一般発売、二度チャンスがある。
 しかし香港だと、まず発売開始日自体がかなりぎりぎりになるまで発表されない。コンサートの正式発表の直後に、もう発売になったりする。チケットサイトは当然アクセス殺到でつながらないことが多いので、本当に欲しいチケットは窓口に並ぶのが一番確実だが、窓口が開くのは10時。そんな時間に並ぶには、仕事を休んだり、暇な人に頼んだりしないといけない。
 香港に住んでる時は暇だったから(笑)、子どもたちを学校へ送り出してすぐ並びに行って買ったりしていた。香港では主なコンサート会場のほか、楽器屋チェーンの通利琴行(Tom Lee Music)にチケット販売窓口がある。
 10時に窓口が開くと、並んでいる順に受け付けられ、端末で空席を検索、印刷した座席表を見せられて「ここでいい?」と確認され、現金またはクレジットカードで支払い。空席がある間に自分の順番が来さえすれば、問題なく買える。
 ただ・・・一般発売の前にすでに押さえられている席がある。スポンサー用・優先予約用で、これが年々割合が増えてきていた。座席表では発売済みの席のところが黒く塗りつぶしてあるが、ぱっと見て全部真っ黒に見えることもしばしば
 優先予約は、指定(スポンサー)のクレジットカード保有者のみというパターンが多い。主にMANHATTAN card(スタンダード・チャータード銀行系)、BEA東亞銀行カードなどが指定される。香港に住んでいるときに入会したかったが、HO生(つれあい)はポイントでお買い物券がたくさんもらえるタイプの他のカードに入ってしまって その手が使えなかった。
 日本に帰ってきてしまうと、いよいよ不便。自分で窓口に並ぶこともできないし 香港在住の知り合いに頼んで並んでもらったこともある。即完売するようなチケットでなければ、慌てずにサイトから購入できるんだけど。
 蘇永康のコンサートに関しては、香港ファン代表のCandyさんの団体購入に参加するから、基本的にはそれでいい。ほかのコンサートでは、ちょっと手数料高いけど代行会社に頼んだりしている。
 というわけで、今まで縁がなかったクレジットカード優先予約だったが・・・

 先日団体購入をお知らせした蘇永康のコンサート【蘇永康給那誰的演唱會】で、発行会社指定のないクレジットカード優先予約が行われている。
 当然指定があるものと思ってたら、よく見ると「任何銀行発行的」とか書いてあるし、香港以外の地域からの予約も想定したサイトの設定になっている。これは普通に日本からも優先予約できるのかも
 クリックして入ると、「中国 及 其他国家」と「香港」に分かれている。以下、表示は簡体字中国語。「中国 及 其他国家」をクリックして、オレンジのボタン(網上優先訂購)をクリック。日期(日程)、票価(チケット価格)、数量を選び、完成をクリックすると、手数料(1枚に付25HK$)を含めた合計金額が表示される。2日以上を選びたいときは増加場次をクリック。
 使用できるカードはVISA、Master、American Express。中国銀聯カードも一部使用可。キャンセル、払い戻し、交換は不可。10営業日以内に確認の電話あり。サイトにて確認もできる。
 条件に同意のチェックを入れて「下一歩」(次)をクリック。個人情報を入力、受け取り方法は「場館自取」(会場で受け取り)を選び、「下一歩」。カード情報を入力。
 自分の分は団体購入してしまったので、ここから先は試してないんだけど、たぶんこれでいけるのではないかと
 優先予約は今日いっぱい。11月8日(火)9日(水)と平日なので、行ける人は限られるかもしれないが、これを読んで興味を持たれた方、トライしてみてください
 なお、一般発売は6日からと聞いている。売れ行きがいいと嬉しいな

 香港のコンサートは、優先予約・一般発売で売れ行きがいいと、追加公演が決定することが多い。ていうか、ある程度追加を予定して日程を組んでいると思われる 「あっという間に完売、追加公演決定!」と盛り上げたいというのがあるだろう。
 といっても、必ずそうなるという保証はなく…売れ行きが本当にいまいちだったり、会場の都合で前後に予定が入っていて動かせない場合も。どうやら今回は後者のようで、残念
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.99

2011年07月27日 16時58分26秒 | 香港

 とうとう、、、
 1HK$が10円を切った。円高すごすぎる。
 私はasahi.comのサイトで、米ドルのほかに表示する通貨を香港ドルに設定しているのだが、そこに9.99円と出ているのを見ると、なんともいえない。。。
 9がいくつも並ぶのは、香港的には縁起がいい数字。「九」は「久」と発音が同じだからだ。
 そして香港の宝石店では、この9連続をよく見かける。値段ではなく、金の純度を示す数字。装飾品として純金に近いほうが好まれるので、「99.9%純金!」みたいなのが売り文句なのだ。含有率99.9%なら「千足金」「三九金」と呼ばれる。いざというときすぐ換金できるのがいいらしい。もっとすごい「99.99%純金」の「四九金」もあるそうな。
 日本の金製品は、そこまで純度の高いものはあまりないと思う。99.9%だと24kだけど、22k、18kあたりが一般的だ。“持ち歩ける財産”的な金製品というより、アクセサリーだから?!
 ・・・なんて書いてるうちに、99.8円、99.6円とさらに数字が、、、どうなることやら。今後が気になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≒10円

2011年07月25日 00時56分18秒 | 香港

 円高。1US$=78.54円。だって。
 米ドルとリンクしている香港ドルに対しても、同様に円が高くなっている。
 今、1HK$=10.08円。。。ほとんど1ドル=10円
 私が初めて香港に行った1991年頃は、1ドル=18円程度。計算がややこしかった。「20倍して1割引けばいい」と誰かが教えてくれたけど、、、面倒
 しかしその頃は物価が安かった。タクシーの初乗りは9.5ドルくらいじゃなかったかな・・・。為替レートでいくと100ドル=1800円ということになるが、使いでが全然違った。買う物にもよるが、100ドルあったら3000~4000円相当のものが買える感じだった。
 最近、交通機関の料金など、値上げが相次いでいる香港。トラム(二階建て路面電車)が2ドルから2.3ドルに上がったそうだ。タクシーも初乗り20ドルになったと聞く。91年ごろのレートだったら、ずいぶん高くなったと感じるだろう。コンサートチケットもずいぶん上がった。
 (むしろCDの価格は上がってない?! 当時も安くて80ドル、高い店だと100ドルくらいだったから
 円高のおかげで旅行で行く日本人は助かるけど、、、香港ドルで月給をもらってる人は大変

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同姓同名?!

2011年06月21日 18時06分33秒 | 香港

 今日は火曜日、BSJapan「MADE IN BS JAPAN」は香港の日。この番組によくレポーターとして出演するSOKOさんが、Twitterで予告してくれた。
 “香港のトップフォトグラファーと香港の街を散策。知られざるスポットや、香港グルメ「豚油まぜご飯」!!を紹介。” 
 「トップフォトグラファー、どなたでしょう?」の質問ツイートに、「日本でも活躍しているウィリアムSOさんです。日本語がはなせます」とSOKOさんが回答。え?ウィリアム・ソー
 といえば、蘇永康?と思ってしまうが、どう考えても違うだろうと思い、検索してみた。こちらの方らしい。さらに、こちらのサイトではドラマティックな作品の数々が見られる 中文のお名前は蘇閣というようだ。イケメンだわ 
 英語名+中文の姓だと、名前も姓もそれほど多くないので、容易に同姓同名になってしまう。でもWilliam Soの同姓同名は初めて見たかも。さあ、番組見なくちゃ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッグタルト三昧

2011年06月01日 01時18分31秒 | 香港

 香港に行ったら食べたいもの、の1つがエッグタルト(蛋撻)。一時日本でもブームになったことがあったけど、あっという間にすたれてしまって、結局日本で食べられるところはほとんどない。マカオ風タルトの店はあるけど、近くにはないし。
 というわけで、今回は最初の夜ホテル近くで檀島珈琲の前を通ったので、さっそく買うことに。「2個ちょうだい」と言ったらおばちゃんが「おまけ」と4個くれてしまった
 そんなにあっても~と思いつつ、まずその夜に2個ペロリ。残りは冷蔵庫に入れて、翌朝おめざに1個。さらに帰る日の朝も1個。
 それだけ食べたのに、やっぱりお土産に持って帰りたくてホテルをチェックアウトした後、泰昌餅家へ。「箱に入れてもらえます?」「5個以上なら」「じゃ5個ください」

 手提げ袋にできるだけ水平を保つように入れて、機内持ち込みにする。電車で家に帰りついて、さあ、どこまで原型を保ってたかな
  あら、大丈夫だった
 なんか日本語でも書いてある。ガイドブックにしっかり載ってるから、当然か。
 ピーナツヌガーなど手頃なお茶受け菓子もあったので、いっしょに買ってきた。奇華のと食べ比べてみようっと。

 エッグタルト三昧で幸せだったけど、今回は叉焼包も西米露(タピオカミルク)も楊枝甘露も牛乳プリンも食べ損ねた(涙) 11月に賭けよう(また行くのが決まってるのだった)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省その3・計画はそれなりに

2011年05月29日 23時32分10秒 | 香港

 旅行前は荷物の準備をするだけでドタバタしてしまい、行くところや買う物の計画を立てることがほとんどできない。しかし、、、
 やはり、それなりには必要だ
 今回は買いたいCDのリストを作らず、「CD屋で目が合ったら縁があった」ことにしたが、なんとなく本当に欲しかったアイテムに逢えなかったような気分 リストを見比べながら買うのも面倒ではあるが、忘れ物をした気分で帰ってくるのもいまいち、とわかった。
 そして、何時ごろどこへ行って何をして、という行動計画も、大まかには立てておいたほうがよさそう。何も考えてないと、きりがなくぼーっと歩きまわってしまう。
 ここで必須なのは、店やレストランの開店・閉店時間情報。今回珍しく、到着日の夜歩きまわったが、「どこそこのあの店はこの時間まだ開いてる」等の情報が頭に入ってたら、その夜のうちに済ませられる買い物がいくつかあった。また帰国日の午前も「どこそこのあの店はもう開いてる」を把握していれば、効率よく回れて、余裕を持って空港に行けた。
 計画を立て始めるとつい、あれも買いたい、あそこも行きたいでいっぱいいっぱいになってしまうから、「絶対」「できれば」「ついでがあったら」くらいに分類して、無理しないようにすればいいのかな・・・
 って、なかなか考えたとおりにはいかないんだけど

<追記>
 行く予定の地区の地図をコピーして、そこに行きそうな店の場所の印をつけておくといいかも
 地図本はいつも持って歩くけど、そこに全部書き込んだら、真っ黒になっちゃうから(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省その2

2011年05月29日 00時01分42秒 | 香港

 香港旅行反省点その2。
 情報を得るためのコスト(と手間)は惜しんではいけない

 一番いいのは、家で必要と思われる情報を目いっぱい検索、プリントアウトして持って出ることだが、結局時間がなくなってしまう。今回はホテルの部屋でインターネットに接続できるのがわかってたので、パソコンを持ってきた。
 接続が無料ではないので、いくらかかるかが心配だったが^^; 1時間20ドル、3時間40ドル、1日100ドル等のプランから選ぶ。とりあえずは初日に1時間だけやってみた。それである程度、行くつもりの店の住所などをチェックしてメモしたが、、、
 いざ出かけてみると、やはり情報が足りない。支店がいろいろあるところは、調べてメモしたところ以外の店舗もわかれば、同じ区域で用が済ませられるのに・・・。香港では店の移転や閉店がしょっちゅうだから、「このへんにあったはず」の記憶もあまりあてにならない
 ホテルでのインターネット接続は、開始すると選んだプランの時間がくるまで停止せずにカウントされるので、ついもったいないような気がしてしまって 効率よく調べて、テキストでコピー&ペーストでメールにして、自分の携帯に送っておけば面倒がないと気づいた。
 それにしても、なんで20ドルが高く感じたんだろう? 日本円で220円もしないのに、、、携帯の海外iモードのほうがよほど高くついたかも
 事前の準備としては、普段使うパソコンの「お気に入り」を持っていくパソコンにインポートしておくのも大事だ。検索に余分な時間を取られなくてすむ。
 次回にこの教訓を生かすぞ~~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省いろいろ

2011年05月27日 15時42分58秒 | 香港

 今回の香港旅行の反省点その1。
 歩き過ぎ
 香港は、なまじ土地勘もあって道を知っているだけに、ついつい歩いてしまう。膝が痛くなるから気をつけよう、タクシーも必要に応じてどんどん使おうと思ってたのに
 気がつくと銅鑼湾の東から湾仔の西まで歩き、エアポートエクスプレス香港駅(けっこう海岸寄り)と皇后大道中(ちょっと山側)を往復し…
 案の定、足が痛い>自業自得

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういえば20年

2011年05月25日 01時43分46秒 | 香港

 ふと思い出したが、1991年に初めて香港に降り立った日って、5月25日だった。
 以来のお付き合い、20年。
 ・・・そんなになりますか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のテレビで香港

2011年04月19日 18時06分40秒 | 香港

 BSジャパン、「MADE IN BS JAPAN」火曜日は香港特集。今始まった!
 4月から新レギュラー、まずはアジアンにかわって北陽。それからダンス系イケメン(?!)ユニットのDIAMOND☆DOGS。日本人の7人組。(韓国グループとかじゃなくてよかった
 今日は鄭伊健(イーキン・チェン)のコンサートとインタビュー。ちなみにインタビューとレポートを務めるのはSOKOこと和泉素行くん。

 もう1つ香港関係の番組は、夜中になるがNHK総合「世界の市場」26:10から。何の説明もなく、ただ市場の様子を映してる番組らしいが、そういうのがいいのだ 楽しみ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Music Day Live

2010年10月22日 21時37分58秒 | 香港
 YouTubeで、香港のコンサートを生中継している! こちら
 今、張敬軒(ヒンズ・チョン)が歌っているが、ほかにもたくさん登場予定。林子祥(ジョージ・ラム)、關楚耀(ケルヴィン・クヮン)、謝安(ケイ・ツェ)、Mr.、譚詠麟(アラン・タム)など。
 こういうの、ありなんだ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする