goo blog サービス終了のお知らせ 

Thank you for the music

好きな音楽のこと、あれこれ。その他諸々もあり。

contribution

2009年05月12日 15時38分05秒 | ××語
 NHK「どれみふぁワンダーランド」番組HP右下に「ただいま募集中 contribution」のボタンが。何だ?
 クリックしてみると、番組中に紹介した♪ソドレミの法則の話。「バーンスタインは言った。『ヒット曲がほしければ♪ソドレミで始めればいい」とか言ってたっけ。
 「世の中にはソドレミで始まる曲がたくさん」「あなたもソドレミで始まる曲をみつけたらお寄せください」
 放送でとりあげた例は「千の風になって」「You are my sunshine」。ほかに何があるかな・・・「Danny Boy」とか? 高校の音楽で習った「日曜日」もそうかな?(ブラームス作曲。ベートーヴェンかと思ってたけど、「イッヒ・リーベ・ディッヒ」と混同してたみたい^^;)
 次回どんなのがとりあげられるか、楽しみ

 ところで、contributionって貢献って意味だと思ってたが、投稿とか寄稿という意味もあるのか。覚えておこう。
 寄付とか献金という意味もある。政治献金はpolitical contribution。
 ・・・それが問題になって党代表を辞める小沢さん、なんだか記者会見で妙に晴れ晴れしてるんですけど、なんで?
 今朝のフジテレビ「とくダネ!」でジャーナリストの人が、「政局としては最高のタイミングで辞めたと思ってるから」と解説してて、なるほどと思った。ただし、「政治家の出処進退は過去の行動に対して責任をとるもの。辞めたほうが今後得だからという理由は、安部首相のときと同じで、自分の行動についての説明は不十分。小沢一郎という政治家個人としてはマイナス」うん、納得。
 さてさて、このあとどうなるんだろうか。“首相候補”になりうる党代表を選べるか? やっぱり一応チェック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストライク・strike

2009年04月24日 10時00分22秒 | ××語

 MLBマリナーズvsレイズを見ている。
 seventh inning stretchで歌われる"Take me out to the ball game"。野茂が大リーグに行って、NHKが放送するようになってからようやく覚えた^^;
 "For it's one, two, three strikes, you're out"のところ、strikesがたった一音というのが、日本人にはキビシイ(笑) なにしろカタカナでストライクと5文字5拍(最後のsもスとすれば6文字6拍?!)。英語では1音節だと頭でわかってても、口が動かない
 主審も、日本の主審は「ストーライク」「ストライーク」と発音したりする。アメリカの主審は「stラーイk」に聞こえる
 いつか、現地のどこかのボールパークへ行って、生で観戦してみたい。ホットドッグか何か食べながら・・・。誰かつきあってくれ~>家族

<追記>
 結局、イチローの先頭打者ホームランが決勝点。どっちのピッチャーもよかった。こういう試合、意外と面白い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上→不

2009年04月19日 17時30分33秒 | ××語

 このブログの左サイドにおいてあるブログパーツ「まいにちフレーズ中国語」。
 ときどき、表示ミスと思われることが、、、
 「空調上好使」空調はエアコン? エアコン上よく使える、、、なんだそりゃ?
 日本語表示してみると、「エアコンがききません。」 否定文?!
 ・・・上じゃなくて不ですね^^;
 ほかにも似たようなのがあったら、上を不と変えて読んでみてください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まいにちフレーズ中国語

2009年03月06日 21時06分11秒 | ××語
 新しいブログパーツを左サイドに追加しました

 NHKエデュケーショナルの「ゴガクル」というサイトが配布するパーツ。旅行などで役に立つ一言表現が表示され、「日本語を表示」をクリックするとその意味が表示されて答え合わせができる。ページ読み込みのたびに次の一言に更新される。
 中国語を勉強している方はもちろん、してない方も漢字から意味を想像してお楽しみください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥斯[上/下]

2009年02月24日 13時54分51秒 | ××語
 日本作品2つの受賞に沸いてるアカデミー賞。香港の中文メディアでは奥斯卡金像奬になる。
 受賞リストを見ると、香港で上映されたり紹介された作品には中文タイトルがついている。「おくりびと」は「禮儀師之奏鳴曲」、「つみきのいえ」はリストではアメリカで使用されたフランス語タイトルになっているが、多くのニュースでは「積木之家」と直訳されていた。
 「スラムドッグ$ミリオネア」が「一百萬零一夜」、「愛を読むひと」は「讀愛」。香港の伝統的な映画タイトルのつけ方にのっとって、四文字熟語ふうになっているのは「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」の「奇幻逆縁」。「ある公爵夫人の生涯」も「叛逆激情‐[女也]與戴安娜的命運」とまず四文字でまとめられている。
 人名の中文表記もご覧いただくとわかると思うが、ショーン・ペンが辛潘[san1 pun1]、ケイト・ウィンスレットが温斯莉[kei5 wan1 si1 lei2](は手持ちの辞書にないけど、たぶんこんな音かと?!)。見出しに“肥温”とある記事があって、何のことかと思ったら、ぽっちゃりめのウィンスレットについてるあだ名らしい^^;
 今年の受賞作、来年の授賞式までには見なくちゃ(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんて読む? 英語vsその他

2009年02月14日 16時09分55秒 | ××語

 ザン/ジャン/チャン。どれがいい?
 フィギュアスケート四大陸選手権で女子シングルで4位に入ったキャロライン・ジャン選手。メディアによってはザンとも表記される。英語ではCaroline Zhang。両親は中国からの移民だそうで、Zhangはピンイン表記と思われる。だとすると日本の漢字では張、章、彰が考えられる。
 人口からいって、張さんの確率が高いかな? Biographyによると中国名はYuan Yuan、意味がround roundということは、日本式に書くと張圓圓かも。
 中国人の名前のローマ字表記は、ピンインのほか19世紀末に普及したウェード式がある。台湾人は今でもこちらを使う人が多い。英国人が考案した表記法なので、英語を話す人が発音しやすいようだ。
 ピンインは中華人民共和国になってから政府が定め、普通話(標準語)教育で全国に普及させた。有気音・無気音の区別などを便宜的に書き分けるため、英語の発音とはところどころかけ離れている。Qを「チ(有気音)」などはその典型だ。
 現代中国から移民した人の中には、ピンイン表記に誇りを持って変えない人も多いようで、そうするともっと古い時代に移民した人々と同じ姓でありながら全然違う綴りを使うことになる。テニスで活躍したマイケル・チャンはChangと綴っていたが、漢字では張さんだった。もしジャン選手が張さんなら、元々同じ姓なわけだが、、、
 ペアのQing PANG(龐清)/Jian TONG(佟健)がクィン・パン/ジャン・トンと読まれてしまって久しいが^^; Qingはチン、Jianはジエンだ。このまま定着してしまうのか・・・
 本来は違う発音なのに、世界で活躍するとどうしても英語読みされてしまうことが多い。スウェーデン語で「~rg」は「~リ」となるので、たとえばテニスのStefan EdbergをNHKは最初「エドベリ」と紹介した。しかし、結局「エドバーグ」で定着してしまった。Bjorn Borgも有名になったときはすでに「ボルリ」ではなく「ボルグ」になってしまっていた。
 衣装デザイナーのワダ・エミさんが、Emiをエミと読めなかったオードリー・ヘップバーンに「綴りを変えたほうがいいのでは」と言われたとか。通称では変えられても、パスポート上の表記はEmiのままだろうから、くいちがって不便かもしれない。だいたい、英語だからエミと読めないだけで、スペイン語の話し手だったら自然にエミと読めるのでは?
 英語vsその他、歩み寄るのは大変

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ところどころ台湾語

2009年02月11日 22時40分04秒 | ××語
 水曜夜のお楽しみハートに命中100%」(命中注定我愛你)。
 シンディの母親は、セリフの半分くらい台湾語だ。母親が台湾語で話し、娘たちは國語(北京語)で返事する場面がとても多い。
 香港に住んでいるころ、Channel[V]で台湾語の歌を聴くことがあったので、你(あなた)=リ、我(私)=ゴァ(阮=グンもよく使う)などは覚えている。広東語と似ている単語もあるようで、講(話す、言う)=ゴンはほぼ同じ。
 台湾語は対岸の福建南部の閩南語に限りなく近い。福建省に隣接する潮州の潮州語は、台湾語と広東語の両方がわかる人に言わせると、ちょうど中間みたいなんだそうだ。
 香港の日本人向け雑誌で、香港にもけっこう在住人口が多い潮州系の特集を読んだことがある。よく使うフレーズが「自己人=ガギナン」。仲間、同じ潮州人という意味だとか。
 今夜のシンディの母親のセリフで「自分を大事にして」というところで「カキ」という音が出てきた。「自己=カキ」だとすると、潮州語と似てるのか。
 そして「わかったかい?」が「チャイマ?」、シンディが「チャイア」と答えていた。そこで思い出したのが金城武のデビューアルバムに収録されていた「阮不知」という曲。歌詞全体は北京語だが、このタイトルと同じフレーズだけ「グン ン チャイ」と台湾語だった。「知嗎?」「知呀」と言ってたのかな。なんか母娘の情感が伝わってくるセリフだった。
 全38話で今日が第8話だから、あと30回!9月ごろまで楽しめる?!(ちょっとじれったい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゾンカ

2009年01月10日 23時17分06秒 | ××語
 「世界ふしぎ発見!」ブータンって、豊か・・・
 公用語のゾンカ語は、チベット系なのか。なるほど。
 教育と医療を無料にするって、できそうでできないこと。でも、これが保障されることがどんなに安定に直結することか。
 自分の家で食べるものを自分の家でほぼ作れるというのも、ものすごい安心。
 とにかく、子どもたちがよく笑うのが印象に残る。
 私もよい生まれ変わりができるように、修行しよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語で何

2009年01月10日 03時16分33秒 | ××語
 うちの息子たちが北京日本人学校在学中、週に1回あった中国語の授業。習ったことはほとんど覚えてないらしい
 「日本語で何ていう意味か忘れちゃったんだけど」「中国語?言ってごらん」「にぃじゃおしぇんまみんず」なんか発音だけはほぼ完璧だけど^^;
 你叫什麼名子?=きみの名前は何ていうの?
 はじめのうちは何度かきかれたかもしれないが、そのうち授業中に使われなくなるだろう。フレーズとして覚えていただけでもたいしたもの?!
 ときに必要となる「どぅおしゃおちえん?(多少銭?=いくら?)」はしっかり覚えていた(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

点々なし

2008年11月30日 13時59分43秒 | ××語
 フィギュアスケートNHK杯、男子フリーを生放送を家で見られて嬉しい(^^)
 男子フリーのあとにエキシビションがある。これ、しばしば「エキシビジョン」と間違って発音される。アナウンサーでも微妙に間違えることが^^;
 本来はexhibition、展覧会・展示などの意味。スポーツでは公式競技ではない、技能を披露する場ということ。辞書には「a karate exhibition(空手演武)」という例が出ていた。
 フィギュアスケートでは「gala」と表現されることもある。「お祭り、にぎやかな催し物、パーティー」の意味。gala concertというのはよく聞く。オペラの有名な曲だけ集めて歌だけ聴かせたり、コンクールの上位入賞者によるコンサートなどだ。
 これから第2グループが滑る。エキシビション・galaに出るのは誰になるのか? じっくり見るぞ
 (南里選手、お疲れ様! よく頑張った
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らのべ

2008年11月03日 20時25分03秒 | ××語
 私「何の本読んでるの?」
 長男「らのべ」
 私「らのべ
 ・・・ライトノベルのことだそうだ。「普通の略し方だと思うけどな~」まあ、言われてみれば
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ロ米]

2008年10月04日 23時49分09秒 | ××語
 口偏に米、広東語でmaiと発音。何のことだと思います?
 答えは、マイク(microphone)。
 英皇新秀歌唱大賽、優勝者に与えられる賞は金[ロ米]大奬、Golden Microphone Award
 受賞者は全球華人新秀歌唱大賽に出場する。香港代表として頑張って~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるみ

2008年09月22日 23時58分48秒 | ××語
 「徹子の部屋」にヘリョンが出ていた。
 日本に進出したいと、初めてプロダクションの人に会ったとき、日本語がまだよくわからなくて、ただ「なるほどね~」という言葉がカッコよくて、印象に残ったそうな。「ホドは韓国語でくるみですから、なる・くるみ?何?でした」
 日本語が話せないと仕事にならないから、日本語を勉強して半年後にもう一度会いましょう、といわれて猛勉強。毎日3時間、日本人の先生の特訓を受けて、半年後。ちゃんと話せ、通じた! 相手も半年で見事に話せるようになってびっくりしていたそうな。
 ホドがくるみ、へぇ~。くるみって漢字で胡桃だったっけ? 北京語だと[hu2tao2]、フータオ(核桃[he2tao]ともいう)。あ、なんか似てる
 <追記>広東語は合桃[hap(低) tou(最低)]、ハッpトウ。やっぱり似てる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんて読む?

2008年09月03日 11時00分14秒 | ××語
 今日は水曜日、古紙・古布ゴミを出す日。
 ・・・古布って、なんて読む? 「ふるぬの」?「こふ」?
 古紙は「こし」で辞書に載ってるけど、、、(どうでもいい話ですみません^^;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皮さん

2008年08月12日 02時20分17秒 | ××語
 今、NHKでバドミントン女子シングルスを放送している。
 日本の広瀬選手vsフランスのピ・フォンヤン。中国出身。
 ・・・ピ、ってどんな漢字だろう?と思って辞書見てみた。「皮」の最後に「姓」とあった。
 皮さんだったのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする