goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

庭に咲いた春の花3(シャクヤク、アヤメとアイリス、オダマキ、クレマチス編)♪

2020年06月07日 | 我が家の花(2020)

前回アップした草花編の仲間とは、少々雰囲気が違う花たちをまとめました。

(色違い花が多すぎて、一緒に登場させられなかったという実情もありますが…)

 

春の花シリーズ3回目は、

「シャクヤク、アヤメとアイリス類、オダマキ、クレマチス編」です・・・

(いつの間にかシリーズ化されてますが、今回は文章がやたらと多いです…)

 

最初は、シャクヤク色々です・・・

我が家に咲くシャクヤクは、広島県のブロ友さんから頂きました。

 

2014年に3株のシャクヤクを送っていただいて、

我が家で初めて花が咲いたのは、2年後の2016年でした・・・

同じ2014年の9月には、今度は種が送られてきて、

その種から発芽して株が育ち、初花を咲かせたのが2018年です。

 

畑花壇の通路沿いで咲いている、シャクヤクたち〜♪

 

今年も広島産のシャクヤクが信州の我が家で、

白っぽい花、淡いピンク、ピンク、濃いピンク、赤い花など、

様々な花を咲かせて、5月の庭を華やかにしてくれました。

 

シャクヤク色々〜♪

 

 

 

一昨年は、込み合ってきた株をおろ抜いたり大きな株は株分けをして、

中庭へ移植しておいたところ、今年は中庭でも3株が花を咲かせました。

まだ小さい株ながらも、畑花壇とはまた違った雰囲気で咲いてます。

 

こちらは、今年初めて中庭で咲いたシャクヤク♪

 

中庭に移植したこの小さな株は、実生から咲いた花だと思うのですが、

まさかシャクヤクを実生で育てることになろうとは・・・

クリスマスローズと同じで、花が咲くまでは長い年月を要しました。

でも、実生で咲いた花は愛おしいものですねぇ~

 

次は、ジャーマンアイリスとアヤメ色々です・・・

1株の白い花から始まった、我が家のジャーマンアイリス。

年々種類が増えて、前の家では30種ほどの花が咲いていました。

ジャーマンアイリスがごちゃごちゃ咲いている写真が載っている《過去記事》です。

 

まずは、ジャーマンアイリスです。

 

中庭で咲いてる、ジャーマンアイリスたち♪

 

こちらは、畑花壇で咲いてるジャーマンアイリスたち♪

 

《ジャーマンアイリス色々》

  

 

  

  

  

 

こちらへ連れてきた時から比べれば、ずいぶん種類も数も減らしましたが、

それでもお気に入りの品種は残して、今年も庭を彩ってもらいました。

 

次は、各種アヤメ類です。

 

《様々な場所で咲いてる、濃い紫色のアヤメ》

 

 

この「濃い紫色のアヤメ」は、当時あまり目にすることはなかったのですが、

どこかでこの花を見て、その色と咲いている様子が強烈に心に残りました。

それからずっと欲しいと願っていたお花でした・・・

ある日のことです。前隣組の花友さんが、

ポットに植えられた株を持ってきて「半分こ」しようと言うのです。

一人息子さんが母の日にプレゼントしてくれたものだそうなので、

そんな大事な花は貰えません! …と、もちろん強くお断りしたのだけれど、

それ以上に強いご好意により、結局は半分頂くことになりました。

濃い紫色のアヤメは、愛と善意に満ち溢れた小さな1株からのスタートです。

 

《品種が違う?、青い花と白い花が咲いてるアヤメ》

 

白いアヤメは実家から頂いてきたもので、

青いアヤメは白花との交換ということで、前隣組の花友さん宅から入手。

 

《白と青と藤色、3種の三寸アヤメ》

 

白と青は前の家から連れてきて、藤色は原村の旧友宅から嫁いできました。

 

そして、オダマキ色々です・・・

 

《フウリンオダマキ(風鈴苧環) 》

 

《セイヨウオダマキ(西洋苧環) など色々》

 

 

 

 

前隣組のおばあちゃんから頂いた種から咲いたセイヨウオダマキです。

カラッカラの畑花壇の土が合わなかったのか、初花が咲くまで長かった!

2枚目の写真の花は、今年初めて屋敷林の下に咲いた花。

もしかして、オオヤマオダマキの突然変異なのかもしれないです。

 

最後は、クレマチス色々です・・・

クレマチスは、こちらのご近所さんたちから頂いた花です。

バラの花が咲く前の5月の庭を、ちょっとゴージャスな雰囲気にしてくれます。

 

《大輪の花を咲かせる、2種のクレマチス》

 

 

こちらへ引っ越してきて初めて一緒に役員をやったご縁で、

庭の花を見せてもらった時に頂いた2種。あれからもう10年程になります。

「2株とも白い花だよ」って言われたのだけど、咲いた花は2色でちょっとラッキー!

今では毎年、2種入り混じって大輪の花を咲かせてくれます。

テッセンは花が小形で6個の花弁状の萼片があり、

クレマチスは花が大形で8個の萼片だそうですから、これらはクレマチス。

 

《こちらは、クレマチス モンタナ・エリザベス》

ご近所さんちのビニールハウス用のパイプに絡まって、

たくさんの小花が見事に咲いていたモンタナ系のクレマチス。

枝を数本頂いてきて挿木で育てて3年目です。

我が家でも、今年はたくさんの花を咲かせてくれました。

 

農機具小屋の横で、錆びたタンクの目隠しとして咲かせている♪

 

今のところはまだ灯油タンクが丸見えだけど、

花後に伸び始めた成長点を摘んで、脇芽をたくさん出させ、

 汚れたタンクが隠れるように、枝を誘引していく予定です。

 

畑花壇で、バラ用のオベリスクに絡ませて咲いている♪

 

この可愛らしいクレマチスは、「モンタナ・エリザベス」という品種だそうです。

(ブロ友のran1005さんに教えていただきました。ありがとうございます…)

 

昨年裏のおばちゃんからも、赤い小さな花のクレマチスを頂きました。

赤いベル型の花を咲かせるクレマチスは、「プリンセス・ダイアナ」という品種らしいです。

葉が出ているだけで、今年はまだ花が咲いてはいないけど、

来年はこのオベリスクに真っ赤な小花のクレマチスも絡まって、

「エリザベス」と「ダイアナ」の共演が楽しみです。

 

今日は様々な思い出を綴りながら、お花をご覧いただきました・・・

次回は庭に咲いている花の姿などをアップして、

春の花シリーズは終了となります。もう1回だけお付き合いくださいね。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭に咲いた春の花2(山野草以... | トップ | 庭に咲いた春の花4(5月の庭... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
沢山のお花! (ran1005)
2020-06-08 08:42:45
何からコメントして良いか判らない程沢山のお花を育てていらっしゃいますネ。
芍薬は種から育てたのですか?
デリケートな花が種から育つとは・・・
環境とお手入れが余程良いのでしょう!
これだけのお花を植えるお庭の広さもですが草取りの大変さにとてもついて行かれません。
私は猫の額位の庭ですのに何時も根を上げていますヨ。
沢山蝶がやって来るのもお花の蜜を求めてでしょうか?
風鈴オダマキやモンタナエリザベス、我が家にも咲いていた時期があります。
手入が充分でないのと環境が悪いのと二悪揃って今は過去の花です。

昨日とても久しぶりに入笠山のロープウエー公園に連れて行ってもらいましたヨ。
自力で運転出来る頃は湿原までも何度も行って居たのですが・・・
今回はスズランの公園と釜無しアツモリソウの咲く遊歩道だけでしたが・・・
高原の空気をいっぱい吸って来ましたヨ。
返信する
☆ran1005さんへ (みさと64)
2020-06-09 16:06:26
こんにちは。
昨日も暑かったですが、今日はそれ以上に暑かったですねぇ〜
大町も最高気温が30.2℃まで上がって、予報通りの真夏日でした!

シャクヤクは、7月に開花後の株を送っていただいたのに、
秋になったら今度は種まで送られてきて・・・
思いがけずに実生でも育てることになってしまいました(笑)
発芽率は悪かったのですが、それでも数本発芽してきて、
4年経ったら開花後の株の花とは違った花が咲いて、すごく嬉しかったです。
白っぽい花や赤い花が、実生から育ったシャクヤクだと思います。

楽をしようとして雑草対策で宿根草を植えているのですが、
確かにお花が生えている部分が多いほど、草取りは楽なんだけど・・・
でもね、土手まで開墾(?)してお花を植えてしまいましたから、
本来ならば草刈機(刈り払い機)でガーっと刈って貰えば、
もっと楽なのですけどね、花を植えてしまったらそれができない!
自分で大変なようにしちゃってるのですが、やっぱり草取りは大変ですよね!

蝶を呼ぶために蝶の幼虫が育つ食草を植えたり、
蝶が好んで集まるお花を植えたりして、花も蝶も楽しんでいます♪

この可愛らしいモンタナは「モンタナ・エリザベス」という品種なのですね。
早速本文に品種名を追記させていただきました。ありがとうございます♪
昨年、裏のおばちゃんから頂いたクレマチスの名前を調べてみたら、
なんとその品種名が「プリンセス・ダイアナ」ですって!
来年は、エリザベスとダイアナの共演が楽しめそうです(笑)

ranさんは入笠湿原には何度も行かれているのですね・・・
わたしは麓の富士見町の生まれですから、入笠山は裏山みたいなもの。
子供の頃は家族と、学生時代は友人たちとよく行きました。
近年で入笠湿原へ行ったのは、もう10年も前になりますが・・・
今の入笠山はスズランの季節、そして釜無アツモリソウにも出会えて良かったですね。
ranさんのブログを拝見していたら、わたしも高原の空気を吸いに行きたくなりました。
返信する
勢揃い (すずらんの妖精)
2020-06-10 00:14:44
何と、花畑に!数々の花々!貴女の苦労して花々を、
愛して育てて来た事、いつもながら感心して見せて貰ってますよ。畑に一年で何種類、何個の花々があるのか、
数えた事ありますか?ブログにアップしてあるの数えるだけでも、大変な数になるよね!今度数えてみてよ!
でも、大変な作業になってしまうかな?余計な事書いてしまいましたよ、花畑の仕事が、出来なくなってしまうよね、ごめーん⁉おやすみなさい!3時半に起きなくちゃ!
返信する
☆すずらんの妖精さんへ (みさと64)
2020-06-10 08:23:41
こんにちは。
昨日は暑くて、真夏日になった大町でした。今日も朝からジリジリです・・・
今夜から明日にかけての雨予報を頼りに、今日は銀杯草などの移植作業です。
昨日は裏のおばちゃんから、可愛らしいミニのナデシコ?(名前はまだ不明)
をごっそり頂いてきて、娘宅への通路横をプチリニューアルしたので、
そこへ植え付けました。
おばちゃんが言うには、「この花はお宅から貰ったんだよ…」ですって!
そういえば、土手のそこかしこで風前の灯状態で咲いてます(笑)
まぁ、新しい場所で伸び伸びと育てて、「目指せ、ピンクの絨毯!」です。

こうして新しい(?)花が増えたり、いつの間にか消えたり・・・
花の種類を数えてもキリがないです(笑)
ただ、冬以外は何らかの花が咲いている庭であってほしいと思っています。
できれば仏壇には庭のお花を備えたいし、
訪問してくれる蝶たちにも喜んで貰いたいし、
お花を眺めて和みたいし、ご近所付き合いもスムーズにしたいし・・・
お花が与えてくれるものって、色々あってホントありがたいです!

こんな深夜に寝てるのに、毎日3時半に起きて散歩ですか?
睡眠不足にはならないの? 睡眠は十分にとってくださいね(笑)
返信する
わぁ、きれい! (お福)
2020-06-10 09:57:05
みさとさん、お久しぶりです。
綺麗なお花ですね。
あまりの美しさ、きれいさに、溜息がでるようです。

↓もほんとに素晴らしいです。
みさとさん家のお庭は、夢のような花壇です。
いつの日か伺ってみたいです。
そしてお花を愛するみさとさんて、どんな方かしら。
なんて想像をふくらませております。
返信する
こんにちは~ (さいちママ)
2020-06-10 14:01:57
こちらも暑くなっています。
今からこれでは先が思いやられますね。
それにしてもなんという花の種類が多いこと~びっくりだわ。
これみなみさとさんが育ててるって驚きしかないです。
広い敷地一杯の花畑、素晴らしいでしょうね。
それにしてもしっかり管理されて雑草もないきれいなお庭ですね。
うちの猫の額の敷地なんって地面が見えないくらい雑草が生えています(苦笑
返信する
☆お福さんへ (みさと64)
2020-06-11 15:21:00
こんにちは。
お久し振りですね。お元気になられて本当に良かったです!
長いことブログをお休みのままでしたから、
ずっと心配してました。ブログを再開されて嬉しいです♪

我が家の庭は、なんでもありのお花畑(?)で、
新しい花が仲間入りすると「とにかく空いてる場所へ植えちゃおう!」
的に、とりあえず植えた…みたいな・・・
お福さんちのお庭は、木々も植えられていて、
自然風にお花が咲いていて、和風チックでとっても落ち着くお庭ですね。

わたしの方こそ、いつの日かそちらに伺ってみたいです♪
お庭のテーブルで、お福さんお手製のお菓子などいただきたいですわぁ!
お福さんの着物姿はお写真で何度も拝見してますから、
お人柄もなんとなく想像できますけど・・・
わたしのことはあれこれ想像してみてくださいね。
どんな風に想像されるのでしょうかねぇ〜
お福さんの想像通りのみさとさんだといいのですが・・・
お会いしたら、きっとがっかりされると思いますよ〜
遠く離れていて良かったわぁ(笑)
返信する
☆さいちママさんへ (みさと64)
2020-06-11 15:31:54
外は今土砂降りの雨です。いよいよ梅雨入りしたみさと地方ですよ〜
九州北部(山口県を含むですって)、関東甲信、北陸、東北南部までが、
今日一気に梅雨入りだそうですけど、ママさん地方はまだなのですよね・・・
梅雨に入ると、ワンズちゃんたちがお外で遊べなくて可愛そう〜

ウチの庭ね、お花の種類は結構あるとは思うのですが、
育てているって言ったって、ほとんどが宿根草なんですよ。
…なので、放っておいても季節が巡ってくれば、
勝手に花が咲いてくれるという、楽チンな花たちばかりです。

田舎ですからね、敷地はそれなりに・・・
娘宅のお舅さんにお願いして、育苗用ハウスに使っている畑の、
空いた場所にお花を植えさせてもらっています。
前の家に咲いていたお花を、引越しの年の春〜秋までかけてその畑に移しました。
お陰で、前の家で育てていた花たちもほぼこちらへ連れてくることができ、
こちらへきてから仲間入りした花と一緒に、今も懐かしい花たちが咲き続けています。
畑花壇や庭だけでは植えきれず、土手草を退治してあちこちの土手にも・・・
畑花壇だの土手花壇だのと、色んな場所でお花が咲いてますよ(笑)
そうやってあちこちに植えちゃうものだから、草取り箇所も増えてしまう!

クリスマスローズなどは、雑草の中の方が夏の暑さ避けになっていいのですよ。
ママさんちのお花、どの花も生き生きしてて、l伸び伸びと育ってますよね。
やっぱりお花は、自然風が一番かなぁ…って思います。
返信する

コメントを投稿