goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

雪の朝、庭の花と野鳥たちの様子♪

2025年03月29日 | 我が家の花(2025)

今朝起きたら、庭が真っ白でビックリしました。

昨日まで春の庭だったのに、一転して雪景色です・・・

いつものんびり更新ですが、こんな様子はリアルタイムで~!

 

本日の一枚は、

雪の洗礼を受けて咲いてるクリスマスローズ♪

 

春になったと、喜んで咲き出した庭の花々ですが、

今朝は雪の洗礼を受けてしまいました。

 

それでは、雪の中で咲く庭の花たちです・・・

 

小さなミニ水仙『ティタティタ』が、雪に負けずに咲いてます♪

 

もっと小さな『キクバオウレン』も雪の中で咲いている♪

(花が小さいから、少し大きめの画像で貼り付けた…)

 

ここからはクリスマスローズです・・・

ようやく地植えのクリスマスローズが咲き出しました。

…なのに、今朝は雪です・・・

 

柏葉紫陽花の下で咲いてるクリスマスローズ♪

 

こちらは、中庭で咲いてるクリスマスローズ♪

 

根雪が消えてようやく花が咲き出した、

クリスマスローズのミニガーデンに再び積雪です♪

 

このミニガーデンで咲くのは、

今年「初花」を咲かせる小さな株ばかり~♪

 

ここ数日は冷え込んでなかったので、

ポットや鉢植えのクリスマスローズは、夜間も玄関先に出したままでした。

今朝は雪が降りかかってちょっと可哀想でしたが、でも大丈夫!

 

本葉が出揃ったばかりの発芽苗にも雪~♪

(4月に入って暖かくなったら、1本ずつポット上げ予定です…)

 

鉢植えのクリスマスローズたちです♪

 

種採取をする鉢以外は、株の充実のために、

咲き終えた花は早めに株元からカットしているので、

今は、少々寂しい鉢植え姿です。

 

春の花や、鉢植えのクリスマスローズの写真を撮り溜めたので、

そろそろブログアップを…と思っていた矢先の、今朝の雪でした・・・

 

次は、雪の中やって来た野鳥たち・・・

常連さんたちばかりですが、柿の木や桜の木の鳥さんたちです。

 

桜の木でヒマワリの種を食べている《シジュウカラ》

 

桜の木でヒマワリの種を咥えている《カワラヒワ》

 

お顔にズームイン♪

 

この冬は、ほぼ毎日のように柿の木へ来ているカワラヒワですが、

桜の木に止まっているというのはかなり珍しく、

ましてや、ヒマワリの種を咥えたカワラヒワなんて初めて見ました!

こんな大きくて硬い種を、どうやって食べるのでしょうね。

 

食べているところは見てないので、ネットで調べてみると・・・

カワラヒワはヒマワリの種が好物なんだそうです。

シシュウカラとカワラヒワではヒマワリの種の食べ方が違って、

シジュウカラは、

ヒマワリの種を両足で押さえて嘴で突き、

殻を割って中身を取り出し、突きながら砕いて食べるけれど、

カワラヒワは、

嘴を小刻みに咬み合わせて殻を割って、

殻は弾き飛ばして中身を食べているのだそうです。

 

1羽のカワラヒワが、飛んだぁ〜♪

 

カワラヒワは、飛んだ時に翼の黄色い部分が帯状に広がって、

とてもきれいです。天気が悪くて写真はイマイチですが・・・

 

柿の木でボーッとしてるのは《キジバト》

 

ツクシが顔を出した蕎麦畑の土手には《カラスの親子》

(カラスと言えども、こんな光景はなんとも微笑ましい…)

 

朝から降っていた雪も10時頃には止んで、積雪は3cm程。

周辺を見渡せば、まだ雪が残っている場所もあるけれど、

今回アップした写真の雪は、午後2時頃にはほとんど消えました。

 

雪の中の花と野鳥たち、今朝の様子でした・・・

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神社に咲くウスギオウレンと... | トップ | ジョウビタキ♂の訪問と映画『... »
最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
白いベールのクリスマスローズ (ran1005)
2025-03-29 18:19:40
今朝、そちらも雪が降ったのですか?
私の方も、明け方から積もったらしく、庭のヒヤシンスが綿帽子を被って
重みで倒れかかって居ました。
クリスマスローズは白いベールの方が似合いますネ。
雪の洗礼を受けて咲いてるクリスマスローズ・どの花も愛らしく感じます。
ティタティタやキクバオウレンもいかにも早春らしい風情を見せて呉れて居ますネ。
カワラヒワもヒマワリの種を食べますか?
以前、我が家の2階まで伸びているクレマチスの葉影で
カワラヒワが営巣していてビックリしました。
ある日、雛が巣から落ちて来て気付いたのですヨ。
小さな巣(手にすっぽり収まる位)を、クレマチスの蔓から外れない様に
ベランダのフェンスに、クレマチスの蔓に針金を補強して
安定させて雛の巣立ちを観察した事があります。
最近はめっきりカワラヒワ見なくなりましたが、雛に信号を送る親の必死の囀りが
今も耳に残り、カワラヒワの鳴き声は今でも直ぐに判りますヨ。
カワラヒワの♂の翅を広げた姿は特に綺麗ですネ。
此方もお昼頃にはすっかり雪が消えましたが・・・
寒いです。
返信する
花と鳥 (mcnj)
2025-03-29 18:22:52
今日は。

早春の雪でしたね。
花たちも、鳥たちも、びっくりしたことでしょう。
水仙も、キクバオウレンも、がんばっています。
クリスマスローズ、沢山咲いていますね。
綺麗ですね。
小さな苗も、もうすぐで、ポット上げですね。

沢山の野鳥たち、さむさにもまけずに、がんばっています。
返信する
スジグロシロチョウ (ran1005)
2025-03-29 18:33:17
ついに来る時が来ました😢
自分ではスジグロシロチョウと記入したつもりだったんです。
みさと邸のムスカリに飛来したスジグロシロチョウ拝見して来ました!
とんだミスコメントですみませんでしたm(__)m
お庭のシャクヤクの新芽を押し除けて咲いて居るクリスマスローズの色、素敵ですネ。
今、我が家の庭にも、まるで花が咲いて居る様に鮮やかな
ワイン色の芍薬の花芽がニョキニョキと伸びて来て居ますヨ。
花が開花するのは5月の連休明けあたりですけど・・・
返信する
☆ran1005さんへ (みさと64)
2025-03-30 10:41:47
こんにちは。
昨日は春の雪でしたね。そちらは、明け方から積もったんですか?
こちらは朝方から降ってきたようで、積雪は3cm程でした・・・

本当に、白いベールのクリスマスローズは素敵です。
なんとなく、その名のイメージ通りって感じもしますね♪
濃いめのピンクの花に白い雪がきれいでしたから、
トップ写真を飾ってもらいました(笑)
この花、お顔をあげて見ればありふれた普通のシングル咲きなのですよ。

ここのティタティタは、実は少し前まで災難に遭っていたのです。
このコーナーは、小さな早春の花を植えてあったのに、
主人が知らずに、横に植えてあるバラのマルチとして、
株元に稲藁をどっさり敷き詰めてしまい、
気付いてから慌てて藁を退けたら、数センチ出ていた水仙の葉がまっ黄色!
日が経つにつれて次第に緑色の葉になってはきましたが、可哀想なことをしました。
全滅かと思ったけれど、花が咲く頃までに復活して良かったです!
写真を見れば、右側に先端が黄色くなっている葉が見えるでしょう(笑)
キクバオウレンは白い雪の中に白い花で、その花の上に白い雪・・・
この色合いじゃあねぇ〜 でも、これが早春らしい風情ですね。

>カワラヒワもヒマワリの種を食べますか?…
今まで餌台の上でカワラヒワを見たことがなく、いつも柿の木に止まっていたので、
まさかヒマワリの種を食べるなんて思ってもいなかったです。
口に咥えた様子を見て、どうやって食べるんだろうかと疑問に思ってネット検索〜
そうしたら、カワラヒワはヒマワリの種が好物だと知って、それだけでもビックリ!
柿の木から時々地面に下りて、ちょこちょこ動き回っていましたが、
もしかして、シジュウカラが散らかしたヒマワリの種を食べていたのかもね・・・
餌台には種がいっぱいあるのに、今までどうして食べなかったのでしょうね?

クレマチスの葉影でカワラヒワが営巣とは、驚きですね!
お庭で営巣ということにまず驚きます。
>ベランダのフェンスに、クレマチスの蔓に針金を補強して
 安定させて雛の巣立ちを観察した…
まぁ、なんてお優しいのでしょう〜 ranさんは野鳥のお母さんですね♪
カワラヒワは本当によく囀ります。
色んな鳴き方をするのですが、きっとそれぞれ意味があるのでしょう。
いつかはカワラヒワの翼を広げた姿を撮りたかったのですが、
なんとか撮れました。晴れていたら、きれいな黄色だったでしょうね。

気温の変化に体が付いていけずに、うかつにも風邪をひいてしまいました・・・
でも、今朝は地区の『春の一斉清掃(出払い)』でしたから、
水路の落ち葉の片付けやら道路脇の草取りなど、朝8時から1時間程働いてきました。
そうしてら、今は下を向けば鼻水ダラダラです(笑)
返信する
☆mcnjさんへ (みさと64)
2025-03-30 11:03:56
こんにちは。
3月に雪が積もることはよくあるのですが、
それでも、春の花が色々咲き出してきてましたから、
このところ気分はもうすっかり春でしたぁ〜(笑)
まぁ、春の雪ですから午後にはほとんど消えてしまいましたが・・・
雪の中で咲く春の花というのも、
花にとっては気の毒なことでしょうけど、
これはこれで素敵な光景だなぁ…と思って、
雪が消えない朝のうちに写真を撮りました♪

小さなミニ水仙が咲き出してきて、
写真は撮らなかったけれど、大きめのクロッカスも咲いてきて、
キクバオウレンも花盛りは過ぎたけど、まだ頑張っています。
今日はカタクリの蕾も上がってきてました。
庭の桜の蕾も、日に日に大きくなってきています。
まだ数日は冷え込みますが、その後は本格的な春になるかと・・・

地植えのクリスマスローズも少しずつ咲き出してきて、
mcnjさんから送って頂いた種からの『初花』も、
クリスマスローズのミニガーデンで、
ひとつふたつと花を咲かせ始めています。
我が家では初めての、『ブラック系のセミダブル』が1株出ました!
もう嬉しくて! 他にはどんな花が出てくるのか・・・
どの株もまだ小さいので、1本の花茎しか上がってませんが、すごく楽しみです♪

今年も発芽が順調で、どの種も発芽率は非常に良いです。
夜間でも外に出せるような気温になったら、ポット上げ作業をして、
たくさんの赤ちゃん苗が庭に並びます・・・
返信する
☆ran1005さんへ (みさと64)
2025-03-30 11:20:25
こんにちは。
>ついに来る時が来ました?…
えっ? どういうこと?

>自分ではスジグロシロチョウと記入したつもりだったんです…
な~だ、そんなことわたしは日常茶飯事ですよ!
それにね、今どきのパソコンはこちらの思いを無視して、
学習機能が働きすぎちゃって、勝手に文章入力してくれることもよくありますよね。
それが便利なんだか・・・迷惑なんだかねぇ~(笑)

リンク先に飛んでくださり、ありがとうございます♪
壺型の花の中にストローを突っ込んでいる様子、
これをもっとアップで撮影してあれば良かったのですが・・・

>ワイン色の芍薬の花芽がニョキニョキと伸びて来て居ますヨ…
コメントを拝見して、わたしも庭の芍薬を見たら、
まだすごく小さなワイン色の花芽だけど、ツンツンと出てました!
我が家の芍薬は、植えっぱなしなので花が小さくなっている感じがするんですよ。
今年はこのまま咲かせて、花の様子を見てから、
必要なら秋に株分けしようかと思っています。
芍薬の植え替えは、春はダメで秋ですもんね・・・
返信する
こんにちは~ (花ぐるま)
2025-03-30 13:47:59
今日は少し此方は寒いです
昨夜遅く家について~一緒に行った型の中に長野県から来た方がいらっしゃって途中で具合が悪くなり、
一足先に御帰りになりました
そんな方も時にはいらっしゃるのですね~お大事に
と言ういいかたしかできませんでしたが、~
私もいつそんなことになるか?わかりません

でも今回の関西の桜気候は意外にお天気が悪いと言われていたにも関わらす、3日間ともよかった(まずまず)のでした。それに暖かい日でしたから歩くとドンドン歩けそうって感じでした
途中、上着も脱いだくらい暑かったです

クリスアスローズは種を作る茎以外は全部切ってしまわれるのですね。昨年私はそれをやっていなかったので、っダメだったようです。
今年は頑張るぞ!って思っていますが、ここ2~3日は超多忙で出来ないし ̄となかなかする余裕もない花ぐるまです

でも今それをしておかないと栄養素が他に行ってしまうのでしょう
種袋を買ってきて、種作りに励みます
特にブラックの種は皆さんが素敵とおっしゃるので
沢山残したいですね~できるかな❓

雪を冠ったウリスマスローズちゃん、何と可哀想!と思うのですが、クリスマスローズにとっては
とてもいいお湿りになるのでは?と思ったりしています。クリローって本当に水が大水な花ですものね~
水切れでダメになる花も多いので、鉢植えはそれに要注意ですね
私も友人に鉢植えを作ってあげようと思って今、作ったものを根付かせているところですうまくついてくれるといいなと思いつつです

カワラヒワが屋やって来る庭〰素敵なグリーンの黄色っぽい色のカワラヒワ、こちらではなかなか見つかりません。食べるものがないのかもしれないですね

シジュウカラは時々やってきます
カラスもやってきません。食べるものがないらしい?です

キジバトは来てしかたがないですよ。 
何をしてるのかなと思うと、なかなか雨の降らない地域なので水場がないのでやってくる様子です
池もないし~で我が家の小さな池に集中して時々やってきます

さてさて、もう明日あさっては4月です
4月が始まってもみさと家ではまた雪の降る可能性も残されているのですか?

でも光の春はいいですね~今は日暮れがぐんと遅くなりました。初夏にい向かっていろいろな花が咲いていて一番楽しい時ですね
庭仕事が忙しくなる季節でもあります
返信する
おはようございます。 (4321mtmt)
2025-03-31 08:14:04
雪の中でも花は頑張って咲いていますねえ。
クリスマスローズと雪も良いなあ。
雪とのコントラストがまたいいです。

鳥たちも来てくれて、こんなに近くでのカワラヒワは初めてです。
凄いなあ。

いつも気に掛けてくださってありがとうございます。
返信する
春の雪 (take)
2025-03-31 09:57:28
春の庭から一転して雪景色!
これはオドロキ。
ブログアップものんびりとはしていられませんね~

「雪漬け」にあっているようなクリスマスローズは大丈夫、「春の雪」ですものね(知ったばかりのこの言葉、しっかりと使っています)
「ティタティタ」は半身浴(失礼、失礼)
小さな花「キクバオウレン」も雪の中 儚げにがんばっていますね(ここまで来たら どの花も「がんばっている」と使いたくなります)

あららら
玄関先に出したままだったポットや鉢植えのクリスマスローズにも雪がかかってしまったのですか。って、今さらなんですが「夜間は取り込む」・・この作業、大変だゎ。

桜の木でヒマワリの種を食べている「シジュウカラ」種を咥えている「カワラヒワ」
ツクシが顔を出した蕎麦畑の土手には「カラスの親子」・・
見たことがない「景色」
「ツクシ」はね、先日「もうツクシがこんなに伸びている!」って驚いて写真を撮ったばかり・・
もう3月もきょうでおしまいですものね。
ぼーっと生きていました。いえ バタバタと楽しく過ごしていたのです。

この雪の日、ウチの方は雨でしたが前日の26.7℃から気温は急降下。
前日の夜に松本からやって来た娘と孫は お布団は「夏掛け布団だけでいい」と。
でも この夜には冬の布団も毛布もかけていました。
そして今、明後日には雪マーク(これは外れるだろうと話していますが・・)
返信する
雪の中の花 (タッジーマッジー)
2025-03-31 22:22:33
こんばんは。
春の花が次々に咲き出したところにこの雪!
花たちもビックリの光景だったことでしょう。
岡谷も雪だったそうで、友人から雪景色の写真が送られてきました。
富山は雨でしたが、寒いこと!
そして明日も大町も岡谷も雪予報が出ています!
またこの写真のような状況になるかもしれませんね。

雪の中のキクバオウレンが健気です!
ティタティタもですが、小さな花が雪に埋まりながら
こうして咲いている姿は本当に愛おしいものですね。
芽が出たばかりのクリスマスローズも然り…

雪の中の野鳥たち…どの鳥も愛おしく見えますね。
春の雪はすぐに消えてありがたいですが、
それにしても寒いですね。
暖かいと思って薄着でやって来たらこちらも寒いです。
暖房をつけっぱなしで過ごしています(笑)
返信する