goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

庭に咲いた春の花2(山野草以外の草花編)♪

2020年06月05日 | 我が家の花(2020)

前記事では山野草とおぼしき花をご覧いただきましたが、

5月の庭に咲いた山野草以外の花たちを見ていただきましょう。

 

今回は、「山野草以外の草花編」です・・・

 

本日の一枚は、

お気に入りの花咲く5月の庭です♪

 

それでは、花の色別にしてほぼ撮影日順に並べた花たちをご覧ください。

 

白い花たち・・・

《スノーフレーク(和名は鈴蘭水仙)》・・・(5月1日)

 

《イベリス》・・・(5月5日)

 

《ドイツスズラン(ドイツ鈴蘭)》・・・(5月14日)

 

《オノエマンテマ(別名はカーペットかすみ草)》・・・(5月18日)

 

《フランスギク(仏蘭西菊)》・・・(5月18日)

 

《シロミミナグサ(別名は夏雪草) 》・・・(5月18日)

 

《カモミール(別名はカミツレ) 》・・・(5月26日)

 

《ギンパイソウ(銀盃草) 》・・・(5月28日)

 

《アネモネ・カナデンシス(和名はカナダ・アネモネ》 ・・・(5月28日)

 

黄色・オレンジ系の花たち・・・

《原種系チューリップのクルシアナ・シンシア》・・・(5月2日)

 

《ラナンキュラス・ゴールドコイン》・・・(5月18日)

 

《チシマタンポポ(千島蒲公英)》・・・(5月18日)

 

《ハナビシソウ(花菱草)》・・・(5月23日)

 

《ヒナマツヨイグサ(雛待宵草)》・・・(5月28日)

 

《ニッコウキスゲ(日光黄菅)》・・・(5月31日)

 

《ヒメノコギリソウ(姫鋸草)》・・・(5月31日)

 

《アリウム・モーリー(和名は黄花の行者大蒜)》・・・(5月31日)

 

ピンク・赤系の花たち・・・

《クリーピングタイム(別名はロンギカリウスタイム)》・・・(5月4日)

 

《シレネ》・・・(5月7日)

 

《ルナリア(和名は合田草、大判草など)》・・・(5月7日)

 

《ヒューケラ(和名はツボサンゴ)》・・・(5月18日)

 

《イモカタバミ(芋傍食)》・・・(5月28日)

 

《オキザリス・トリアングラリス(別名は紫の舞)》・・・(5月31日)

 

《ムシトリナデシコ(虫取り撫子)》・・・(5月31日)

 

《ゲラニウム・サンギネウム(別名はアケボノフウロ)》・・・(5月31日)

 

名前が不明の花 ツルコザクラ(別名はサポナリア・オキモイデス)》・・・(5月31日)

 

この花(↑)の名前がお分かりの方、是非ご一報くださいね。

この花をくださった方も、花の名前はわからないとか・・・

長年「名無しの権平さん」のままなので、なんとか名前を探してあげたい!

 

追記です・・・

この花の名前は「ツルコザクラ」だと判明しました!

ツルコザクラはサポナリア・オキモイデスの和名のようですが、我が家では和名で呼びたい。

ブロ友のtakeさん、教えていただいてありがとうございました。

長年の胸の支えがスーッと下りた感じです・・・

花や葉の様子、そして咲いている状態がわかる様に2枚の写真をアップしておきましたが、

それにしても、恐るべし「スマホのグーグルレンズ」です! いい仕事しますねぇ〜

 

他の花の名前も、違っていたらご指摘をよろしくお願いします。

 

青系の花たち・・・

《ゲラニウム・ジョンソンズブルー》・・・(5月28日)

 

《宿根アマ(別名はペレニアルフラックス)》・・・(5月18日)

 

色違いで咲いてる花たち・・・

(単に色違いの花や品種名の違う花もあります…)

 

《プリムラ(西洋桜草)》・・・(5月1日)

  

 

《シラー・カンパニュラータ(和名は釣鐘水仙)》・・・(5月11日)

  

 

《アジュガ(別名はジュウニヒトエ)》 ・・・(5月12日)

 

 

《ケマンソウ(別名はタイツリソウ)》・・・(5月18日)

 

 

《ミヤコワスレ(都忘れ) 》・・・(5月18日)

 

 

《シラン(紫蘭) と クチベニシラン(口紅紫蘭) 》・・・(5月26日)

 

 

《アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)》・・・(5月28日)

 

 

今回は5月の庭に咲いた花を、色別でご覧いただきました。

個々の花の詳細などは記述してませんが、ご質問などありましたら、

ご遠慮なくお尋ねくださいね。わかる範囲でお答えいたします。

 

次回は「シャクヤク、アヤメとアイリス類、オダマキ、クレマチス編」で、

そしてその次は「5月の庭の様子編」として、今回のシリーズを完結する予定です。

『庭に咲いた春の花』は2回で終わる予定でしたが、なかなか思うようにまとまらず、

1~4の4回に分けることになりました。もうしばらくお付き合いくださいね。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭に咲いた春の花1(山野草編)♪ | トップ | 庭に咲いた春の花3(シャクヤ... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
相変わらず (fukurou)
2020-06-05 21:47:43
みさと64様
こんばんは。
花の数に圧倒されます。
たくさんの花数です。
まるで植物園の花壇のようです。
知っている花もありますが、知らない花も多色違いで咲いてる花たちのコーナーはだいたいわかりますが、それ以外は???です。(笑)
スジボソヤマキチョウ、蛹になりましたよ。
返信する
楽しい~(お花見) (take)
2020-06-06 00:59:06
驚きの花の数!!
感嘆符いっぱいつきで眺めさせていただきました。

おなじみの花を眺め、
ぎっしり花をつける花々を眺め
見たこともない花はその名前もたのしみ

アリウム・モーリー、和名は黄花の行者大蒜・・ですってぇ
アケボノフウロはゲラニウム・サンギネウム・・名前だけではまったく別の印象ですねぇ。

ルナリア(和名は合田草、大判草など)にはran1005さんを思い、
ヒューケラ(和名はツボサンゴ)には uke-enさんを思い出しています。

ところで
ピンク色の《名前が不明の花》・・・(5月31日)

私のスマホ、グーグルレンズでは「ツルコザクラ」だと言っています。
いかがでしょうか。
私がグーグルレンズに教えてもらったのは過去3回、どれも的外れでしたが・・。
ジャガイモの芽を恐ろしい名前の虫(これはいたしかたないかな?)

また次も楽しみにしています。
返信する
☆fukurouさんへ (みさと64)
2020-06-06 16:30:34
こんにちは。
花の数はどのくらいあるのでしょうね。数えたことがないのでわからないのですが・・・
冬以外の季節、庭ではなにかしらの花が咲いてます♪
宿根草がほとんどですから、それほど手も掛からず、
花が多いとわたしの草取り範囲も減って、花たちには助けてもらっています。
それに、蝶たちの蜜源としての大事な役目も果たしてくれているのですよ。
今はムシトリナデシコが蝶たちに大人気です!
この花は、種がこぼれると地面一面に続々発芽してきてしまいますから、
花が終わったら数本だけ残して、わたしの都合で抜き取ってしまいます(笑)

お花の名前はなかなか覚えられませんよね。
長年名前がわからなかった花があったのですが、
今回ブロ友さんから教えていただいて、スッキリしました!
fukurouさんは、お花のことを深く追求されて、
色んな知識を持ってらっしゃいます。
わたしは生物学者さんかと思っちゃいましたよ(笑)
蝶についてもお詳しくて、学ばせていただくことが多いです。

スジボソヤマキチョウ、ついに蛹になったのですね!
それは良かったです・・・
しかし、大食漢になっていたであろう終齢幼虫を、
よくもまぁ養ってあげられましたねぇ〜
食草がその辺に生えているものでしたらいいのですが、
なんと言ってもクロウメモドキですもんね。木曽とは言え、探さなきゃあない!
食草も一緒にお供して、大阪へ向かわれたってことですね。
そんなことをあれこれ考えると、蛹になれたことが本当にすごいです!
今度は蛹を木曽へお連れするのですね。そして羽化・・・
楽しみにしています♪
返信する
☆takeさんへ (みさと64)
2020-06-06 16:53:38
この地に引っ越してきて、もう12年と半年経ちました。
前の家から連れてきた花たちや、こっちへきてから仲間入りした花たち、
多くの種類が咲いてますが、でも消えてしまった花も数知れません・・・
最初の頃のブログを見れば、花も小さな株が多くて、
庭もなんとなくスッキリしてましたが、年々ぐちゃぐちゃな庭になってきて、
今ではお花の断捨離をしています(笑)

アリウム・モーリーは、和名は黄花の行者大蒜だけあってニンニク臭がします。
黄色い花はこんなにきれいなのにね・・・
uke-enさん、どうされているのでしょうね。
ブログは毎日覗いているのですが、takeさんへのお返事がないまま・・・
お元気だといいのですが・・・ものすごく心配です。

不明の花の名前はツルコザクラ・・・よくぞ調べてくださった!!!
散々調べてもそのような名前には辿り着けず、もう10年近くになります。
以前住んでいたところのママ友さんちのお庭で咲いていたこの可愛らしいお花、
それは我が家の庭にシラネが咲くずっとずっと前でした・・・
シラネが咲くようになってからは、花の袋状のところがよく似ているので、
そのお仲間かと思って、そっち方面でネット検索してみたけれど全然分からず・・・
今回「ツルコザクラ」で画像検索したら、ドンピシャでした! 本当にありがとう♪

そうそう、シラネと言えば・・・
シラネは、名古屋から大町へ連れて来られたというお花なのです。
ご主人様のUターンでこちらに暮らすようになった方と、
地域ボランティアの活動で「よそ者同士」という共通点でお友達になり、
お花のやりとりが始まって、シレネもその方からいただいたお花のひとつです。
大町では寒さのために地植えができず、毎年種を採取しているのだとか・・・
ところが、我が家では地植えでカーペット状に花が咲いてます(笑)
そんな様子を見ていただきたいけれど、彼女はもうお空の上・・・
あの花この花と、思い出の花をわたしに残して突然逝ってしまいました。
前の家の隣組だった花友さんも、たくさんの花の思い出を残して数年前に逝っちゃった。
今回アップした花たちの中には、そんな思い出花もたくさんあります。
思い出に浸りながら綴っていたら、こんなに長くなってしまいました。送信!
返信する
何種類あるの? (すずらんの妖精)
2020-06-07 16:55:57
すごい数の花々これだけあれば、お子守も大変だー!
見せて貰える私は、感激してますよ!
今日私も貴女に貰った、銀盃草アップしたんだけど、
ほんの少ししか咲いていません、でも、凄く株が増えてるからうれしーよ!送って貰ったホリホックの種、今年は庭のハウスの中に咲いてくれそうです、楽しみにしています。ありがとう!これから、どんどん暑くなるから、庭仕事もお互い気を付けて行動しましょうね。
返信する
ハマ園芸の出張店? (ran1005)
2020-06-07 18:26:50
直ぐに伺えなくてごめんなさい。
夏物の入れ替えと同時に集中して断捨離を決行しました。
まだ十分とは言えませんが季節の変わり目にしようと心がけていましたので・・・

何と沢山のお花を育てておられるのでしょう!
ハマ園芸の出張店の様ですネ。
良く此処まで集められたと只々感心しています。
広いお庭と手まめな手入れなしにはこれだけのお花は育たないでしょう!
アネモネ・カナデンシスはいつの間にかひっそりと我が家の駐車場の隅に育っています。
楚々として上品な花ですネ。
余りの花の種類の多さにコメントが出来ません・・・
返信する
☆すずらんの妖精さんへ (みさと64)
2020-06-07 20:15:56
こんばんは。
花の種類は、数えたことがないのでわからないのですが、
まだ撮影し忘れちゃった花も結構あるんですよ。
ワスレナグサなんかは白・青・ピンクの3色が、
雑草の如く庭のあちこちで咲いたのに、写真がないのです。
いつでも撮れると思っていたのでしょうね。
今はもう種になってしまって、最盛期の面影すらありません・・・

銀杯草、拝見してきましたよ。
ホント、株がずいぶん増えましたねぇ〜
周辺に障害物がなければどんどん広がって、
真っ白い絨毯になると思います。
銀杯草はひとつの花を見ても可愛いけれど、
たくさん咲くとなお素敵!
もうじきたくさんの花が開くと、見事でしょうね。
花の最盛期になったら、またアップして見せてください。

ホリホックはどんな花が咲くのでしょうね。
原村産のピンクフリフリや山梨産のシロバナホリホック、
そして富山産のピーチドリームとチョコホリホック・・・
ブロ友さんから送られてきた苗や種から咲かせた、各種ホリホックです。
全部の種類が咲いてくれるといいですね。
拝見できる日を楽しみにしています♪

今日は日曜日なので、庭の草取りはお休みにして、
カメラとお水を持って蝶がいる場所までお散歩してきました。
ついでにワラビもたくさん収穫できたから、
明日はワラビの味噌漬けと、ワラビの煮物も作りま〜す。
返信する
☆ran1005さんへ (みさと64)
2020-06-07 20:54:24
こんばんは。
断捨離を決行されたのですね。
わたしも思い出したように、ちょっとずつやっているのですが、
なかなかモノが減りませ〜ん。特に衣類がね・・・
やはり集中的に「決行」しなければダメですね!

ここ数年でお花の断捨離をするようになりました。
以前は隙間なく何でもかんでもいっぱい植えて、
雑草が生える余地をなくしてしまおう!…的にしてましたけど、
今では、種類は多くてもそれぞれの株を少なめに、
庭がすっきりと見えるようにしよう!…的に、お花の断捨離決行中です。
年齢と共に、考え方も感じ方も変わってきますね・・・

ハマ園芸には時々行ってますから、中庭の散策もするのですが、
ラムズイヤーなど我が家と同じ花がそこに咲いていると、
つい嬉しくなって、一人でニンマリしてしまいます。
植えられている様子などを参考にさせてもらったりしてますけど、
同じ花でも、やっぱりプロが育てるようにはいきませんねぇ〜
…というわけで、ハマ園芸の出張店はお受けできません(笑)

ここ数年、主人や娘のお舅さんの手術や入退院が続いて、
体力的にも精神的にもいっぱいいっぱいで、
庭の花の撮影どころではなかったのですが・・・
今年はようやくじっくりとお花を眺めたり、撮影する余裕が出てきました。
…で、春から花が咲くのを待ちながら撮影をしてきて、
こうして一気にドーンと放出です(笑)
お花が咲いた時点で、小まめにアップすれば良かったのですが、
1ヶ月分まとめてしまいましたから、花が多いように見えてしまいますよね。

アネモネ・カナデンシス・・・まぁー、増えて増えて困るお花です!
お花はとても素敵なので、みなさん欲しがってくださるのですが、
増えすぎることをお伝えしながら、それでも良かったら…と差し上げてます(笑)
返信する
たくさんの花たち (タッジーマッジー)
2020-06-07 22:46:21
こんばんは。
いつものことながら、たくさんの花を育てていて…
ただただ見事としか言いようがないです。
これだけの花を手入れするのも大変!
いや、これだけではありませんでしたね、
山野草もこの後も花が続くのですもの…
本当に驚きです!
これは素人とはもう言わないのでは…
だんだんそんな気がしてきました。
そのうえ、蝶も鳥もお空もですもの!

整理の仕方もさすがみさとさん!
色別だったりお仲間だったり…
本当にわかりやすいです。
こちらでどんなに沢山の花を教えてもらったことでしょう。
すべて頭に残っていたら素晴らしいのですが、
悲しいかな私、聞くたびに初めて?ということもあって…
今後も楽しみにしています!
返信する
☆タッジーマッジーさんへ (みさと64)
2020-06-08 06:23:47
おはようございます。
お花っていいですよね♪
前の隣組の奥さんたちはお花が大好きで、顔を見ればいつも花談義でした・・・
人の噂話の代わりに庭の花の話で、これが「仲良し隣組」の秘訣でしょうか。
同じ地区の友人の話では、隣組内(特に奥さん同士)のトラブルも色々あって、
我が「64組」をいつも羨ましがってくれてました。
お互いにあれこれ助け合って、本当に良い「64組」だったのです。
そうそう、お花を貰ってくる時はいつも余分に貰ってきては分け合って、
花屋さんでお花を買ってくればそれを増やして、
数年後にはその花が我が家の庭にも咲きました。そんなお付き合いも・・・

そんなこんなで、ご近所さんとの交流からお花も増えました。
そしてありがたいことに、こちらへきても同じで、
ご近所さんとはお花の交流で仲良くしていただいてます♪
きっとわたしは、周りの人たちに恵まれているのでしょうね。
お手入れは、せっかく咲いた花がきれいに見えるように、
草取りを頑張ったり、株分けをしてあげたりする程度ですよ。

整理の仕方・・・
一番種類が多く咲く5月の花を、1ヶ月分まとめて…というのは、
なかなか厄介で、どうやったらいいのかかなり悩みました。
少しでもどなたかのお役に立って貰いたい…なんてこともチラッと考えながら、
お花の様子がわかるようにしたかったのです。
できることなら花のアップ写真と、葉も見えるような花姿(咲いている様子)、
2枚セットで載せたかったのですが、枚数が多くなってしまうからそうもいかず・・・
…なので、今年は1枚の写真でそれらがわかるような撮影を心がけました。

今年は久し振りに、お花の写真をたくさん撮っています。
そんな心の余裕も出てきたんだと思います・・・
全部ではないけれど、水仙の花のように、
ジャーマンアイリスも個々の花を撮ってありますから、
この後登場させますね。なんとジャーマンアイリスは9年振り?
返信する

コメントを投稿