今日はまっ晴れになるかと思いきや、薄曇り・・・
雨上がりで土が少々湿ってはいるけれど、久し振りに庭仕事を頑張りました!
でも、10時頃から12時頃までの約2時間もの間、
空で繰り広げられる天体ショーが気になって気になって、
刻々と変化していくその様子を、眺めたり撮影したりと忙しく、
庭にいても草取りが全然はかどりませんでした・・・
ダイナミックで色濃い『環水平アーク』、こんなの初めて見た♪
実は、最初に現れたのはハロと呼ばれる日暈でした。
そのうちにハロの下に水平の虹が現れて、『ハロ』と『環水平アーク』のコラボです。
「環水平アークは虹状の光の帯が見えるもので、
ハロは太陽の周りに白や虹色の輪ができる大気光学現象です。
太陽光が上空の雲の中にある氷の粒を通過するときに屈折することで起こります。」
だそうです・・・
それでは、時系列で虹色現象をご覧いただきましょう・・・
《まず、ハロ(日暈)が出現》
太陽の周りに光(虹)の輪、ハロ(日暈)が現れた! かなりくっきり見えます。
濃い光の輪、ハロ(日暈)の出現(10時10分)
太陽の周りにくっきりと光(虹)の輪が見えますね。しかも、ぐるりと一周・・・
《次に、環水平アーク現る》
よ~く目を凝らしてみれば、ハロの下にも虹が見えます!
ハロの下にうっすら虹の帯、これは環水平アークだ(10時20分)
環水平アークが少しくっきりとしてきた(10時30分)
玄関先から眺めてみた(10時33分)
環水平アークの青色が強くなってきた(10時56分)
色も形もまた少し変わってきた(11時03分)
再び色濃くなってきた(11時04分)
くっきりと長い水平虹がきれい〜(11時32分)
《今度は、環水平アークの水鏡》
水が張られた田んぼに虹が映っています。
田んぼにも空の虹が映る♪
水が少ない田んぼにだって、虹は映る♪
こちら、環水平アークの水鏡♪
《最後に、色濃くダイナミックな環水平アーク》
空に描かれた水平虹、すごくきれいです~
水平の虹は色濃くて…(11時36分)
ダイナミックな環水平アークとなって…(11時46分)
長い時間楽しませてくれた(11時48分)
(これはトップ写真と同じものです…)
過去にも環水平アークは何度か見たことはあるけれど、
こんなにも色濃く現れた環水平アークは初めて見ました。
今日のこの天体ショーは各地で見られたようですから、
きっとご覧になられた方も多かったのでしょうね・・・
みさとさん、私も見ました!
この現象初体験で感激の時間でした。
みさとさんの所で見た天体ショーを実際に見られるなんて…
とってもいい日になりました。
きっと家に居たら気付かなかった天体ショー…
実は外に、しかも松本に居たのです。
でも牛伏川の谷間、木々の合間…
みさとさんのような素敵な写真は撮れませんでした。
それでもその場にいた人たち皆で空を見上げ、そのきれいな虹色に感動しました。
本当に綺麗な天体ショーでしたね。
今回は長い時間、広範囲で見られたのですね。
みさと家から随分離れた場所でも一緒に見られたなんて嬉しいです!
それに帰りの山麓線(12時過ぎ)でもまた見ることができました。
本当に素敵な現象に遭遇できてうれしかったです。
さすがみさとさん、その観察力と写真はすごいです!
水鏡の写真だってこの時期ならでは…とっても素敵ですね。
私は移動途中で、いい写真が撮れたかどうか…
また整理できたら載せたいですが、いつになることやらです…
私は見ていません。
すばらしいコラボですこと!!
なんと水鏡に!!
贅沢ですね~。
10時から12時?
私はその時間をなにをしていたのかと思い出していました。
..・・
あ、9時55分にみさとさんにコメント送信して あとは洗濯、布団干し・・空は?空を見上げなかったのか私!
iPadにピポンと「ニュース速報」が表示されたのは 何時だったのか「東日本に日暈 環水平アーク出現」と。
急いでカメラを持って外へ! 分厚い雲もあり 太陽はまぶしすぎ・・ ない!ない!
東日本とは! どこよ! 山梨には?
山梨でも見ることができたようです。
それがね、その記事には「逆さ虹」と・・
逆さ虹? 環水平アークの別名かと 検索しました。
違うのですね
環水平アークは 上から赤→黄色→緑→青
逆さ虹、 環天頂アークは 上から青→緑→黄色→赤 か。
おまけに コメントで「すばらしい彩雲」と。
私は みさとさんのブログで彩雲だってハロだって環水平アークだって知っている!!
「あのう・・逆さ虹(環天頂アーク)って 上から上から青→緑→黄色→赤とのこと。彩雲とも違うそうですよ」ってコメントしようかと思いながらスルーしてきました。
などと 調べお勉強しているうちに こんな時間。
今夜も旅行写真の整理ができませんでした~。
でも 素敵な写真をありがとうございました。
実際に見ることができませんでしたが こんなに眺めることができてうれしいこと。満足満足。
おやすみなさい。
昨夜遅くに書いた「逆さ虹」のこと。
気になってもう一度調べて見ましたら・・
なんとなんとややこしや、
「逆さ虹」・・「逆さ虹」とも呼ばれる「環天頂アーク」の説明に、色の順番がどうであれ「逆さ虹」と呼んでいるサイトもあったりして・・
で 少し思い出したのは「みさと64さん」の天体ショー、ブログ内検索しました。
ははは しっかりと調べていらっしゃる。
ん?「追記」にはtakeの名前が!
↓
https://blog.goo.ne.jp/i-like64/e/8646a2d8d790be5fbc7d12b220cfe5ac
わかりやすくまとめてらっしゃる!
失礼いたしました。ありがとうございます。
もう少し この頭に叩き込んでおきます。
昨日、タッジーマッジーさんもご覧になったのですね。
空に大きな虹の帯、すごくきれいな虹でしたよね。
あんな素晴らしい光景見たことない! 本当に感激の一瞬でした。
一瞬じゃあないかぁ〜 ハロも環水平アークも、結構長い時間現れていましたからね。
広い空に、あんなに大きな虹の帯が現れているんだもの。
何度も何度も空を眺めてしまいました(笑)
この感動をタッジーマッジーさんも味わっていたなんて、
なんだか嬉しいです! 同じ頃に同じ天体ショーを見ていたのですね・・・
写真じゃあ、あの素晴らしさが全部は伝わらないのが悔しいです。
もっともっと色濃くて、すごくきれいでしたものね。
…と、まだ興奮冷めやらぬ感じです(笑)
わたしは、この現象自体は初体験ではなかったのですが、
以前見た環水平アークとは、出現の仕方というか規模が全然違います!
>きっと家に居たら気付かなかった天体ショー…
たしかにそうかもしれませんね。
昨日は牛伏川のボランティアだったのでしょうか。大きなご褒美でしたね♪
木々の合間からの眺めも、それはそれで素晴らしかったことでしょう。
帰りの山麓線でもまた見ることができたとは、何とラッキーなことか!
長時間出現してましたから、帰りに撮影もできて良かったですね。
わたしも最初ハロに気付いたのは庭にいる時だったのですが、
ちょうどリビングから見ると目の前に虹の帯が現れていましたから、
今回は庭で撮ったり、玄関先で撮ったり、縁側から撮ったり…と、
様々な場所でたくさん撮影しました。
でもね、太陽に向かっての撮影なのでなかなかピントも合わず、
ボツ写真ばかりでガッカリ! 写真選びに苦労しました(汗)
水鏡・・・とりあえず1枚撮影できてよかったです。
リビング前のこの田んぼ、昨日はまだ「荒代掻き」だけ済んだ状態で、
先ほど「仕上げ代掻き」をやっていました。今は美しい水鏡です。
1回目の「荒代掻き」では大きな土を砕き水分と混ぜ合わせ、
2回目の「仕上げ代掻き」で田面をきれいに均して、この後いよいよ田植えとなります。
昨日2回目の上げ代が済んでいたならば、もっときれいな水鏡になったと思うけど・・・
連休中はみなさん帰省されるのでしょうね。
こんな陽気です。お忙しい中、体調管理にはお気を付けくださいね。
ハイ、『ハロ』と珍しい『環水平アーク』という現象のコラボ天体ショーでした。
『幻日環』という、もっと珍しい現象も見えたところもあったようなのですが、
残念ながら我が家からは二つの虹色現象が見えただけでした・・・
はっきりとした『幻日環』というのは、わたしはまだ見たことがないのですよ。
えっ! iPadに環水平アーク出現の「ニュース速報」が表示されたのですか?
ニュース速報になってネットを駆け巡ったのかぁ・・・
山梨でも見えた地域もあったのですね。
長野では、県内のあちこちで見えたらしいです。
もちろん今日のローカル新聞にも、環水平アークの投稿写真がデカデカと載ってます。
その写真は、池に映る環水平アークの水鏡の写真で、すっごく素敵♪
デジカメでも技術さえあればあれこれ操作して、
きれいな天体ショーも撮影できると思うのですが・・・
自慢じゃないけど、わたしは常にカメラ任せのオート撮影なので、
精一杯頑張って撮っても、まぁこの程度です(笑)
あぁーあ、お舅さん愛用のデジイチでのカメラマン後継者は、
わたしじゃなくて嫁である娘にと、生前お舅さんが託しました。
お舅さんとのカメラ談義は、娘よりもわたしの方がいっぱいしてたのになぁ〜
デジイチは、てっきりわたしが使うようにと言ってくれると思ってたんだけど、
娘に負けた!(笑)
天体ショーも色々あって難しいですね・・・
昨日見たのはハロと環水平アークでしたが、虹色現象って、かなり色々あるらしいですよ。
こちら(↓)のサイトの図を参考にどうぞ!
https://weathernews.jp/s/topics/201811/070075/
この図を見れば、takeさんがおっしゃる通りに、
虹色の出方は太陽側が赤だということがよくわかります。
左と右の幻日も、天頂と水平のアークも、それぞれ太陽側から赤・黄…と始まります。
昨日は草取りをサボりながらの撮影でしたが、
みなさんに見ていただくことができて、良かったで〜す♪
虹色現象の色の順番など、わかりやすい図解のサイトがありますから、
前の返コメ(↑)にURLを載せておきました。参考にしてくださいね。
わたしのブログへのリンクも、ありがとうございます。
懐かしく読み返しましたよ♪
あの時見たのは、「環天頂アーク」だったのかぁ〜
暗っぽくて虹色も薄くて、よくもまぁあんな写真を載せたものだと・・・
でも、やっぱり初めて見た現象は嬉しいものですから、
わたしったら、得意げに色々と書いちゃってますね(笑)
そうそう、今日も午前中に少しの間ハロが出てました。
ぐるりと一周ではなく、途切れ途切れのハロですが・・・
朝は晴れていた空なのに、だんだん曇ってきて昨日の空とは違いました。
やっぱり今日は雲が多すぎたようで、環水平アークの出現はなく、
ハロもすぐに消えてしまいました。
新聞が写真を欲しいと言いませんでしたか!
私も先日新聞記者さんとホタルの幼虫が水から丘へ登る現場へ行きました。その写真後から聞くと特ダネだそうです。
他社があの人カメラマンだもの・・・自分は無理と言っていました。
素晴らしい記事魅せていただき感謝です。
みさとさんのブログを見るようになって、空や蝶も観察するようになったくちこです。
この写真、サメ氏にも見せておきますね。
きっと、サメ氏が発奮します!
ところで、安曇野に二本松田沢城跡ってありますか?
別の所かもしれませんが・・・
どうも、そこの城主に祖父の妹が嫁いだような???
まあ、そう書いてあるのが届いただけなのですが。
本当にダイナミックで、しかも虹色もくっきりとした、
見事な環水平アークでした・・・
空にこんな光景が2時間近くも現れていたのですから、すごかったですよ〜
リビングからは真正面に見えて、庭に出て見ても遮るものがなく、
その全貌が見えましたから、ホント圧巻でした!
写真を撮るときは、
この現象の出現位置なども見てほしかったですから、
位置関係がわかるように、何枚かはハロ(日暈)の下部も一緒に写したり・・・
(ハロが同時に現れていたから、太陽との位置関係もわかるかなぁって思ってね…)
そしてその規模が少しでもみなさんに伝わってほしくて、
空だけではなくて地上の景色も入れてみたり…と、
まぁこれでも、自分なりにあれこれ苦労しましたよ。
その結果がこんなもんですけどね(笑)
今回は、県内各地でこの現象が見られたようですから、
「多数の投稿写真が寄せられた…」と、新聞に書かれていました。
選ばれて紙面に載った環水平アークは、池に映る美しい水鏡となった写真でした。
滅多に見ることのできない珍しい現象でしたけど、
みんなが眺める空に現れた特ダネなので、さすがに独り占めは無理です(笑)
今日は朝から雨(小降りですが)なので、家でのんびりと過ごしています。
今主人はキッチンで、芋からのコンニャク作りに精を出していますよ。
つい先日作ってご近所に配ったばかりなのに、
かなり喜ばれたからと、またまたその気になって張り切ってます。
お宅のサメ殿とウチの主人、どことなく似てるところがありそう…(笑)
ね、この現象凄いでしょう!
空に大きな虹の帯、本当にビックリしました。
前にも環水平アーク現象は見たことがあるけれど、
こんなにも大規模で、くっきりはっきりした虹色の帯を見たのは初めて!
ふたつの虹色現象が同時に現れたものですから、
草取りなんかそっちのけで、もう空に釘付けでした(笑)
お忙しいくちこさんですもの、まだまだ自然と戯れる時期ではないのでは?
でもたまには、空を眺め花を愛で蝶を追いかけ…と、
自然にも目を向けて癒されてくださいね♪
サメ殿は、きっとこんな現象を見る機会も多いかもしれませんね。
サメ殿田んぼやご実家周辺は自然が豊かなようですから、
様々な自然現象や貴重な動植物にもに出会えるかと思います。
何と言っても、絶滅危惧種のオオサンショウウオ救出までされたお方なのですもの♪
>安曇野に二本松田沢城跡ってありますか?
う〜ん、歴女どころか地理や歴史は全く興味も知識もないわたしなので、わかりませ〜ん。
ただね、ちょこっとネットで調べてみたら、田沢城というのはあったらしいですよ。
「そこの城主に祖父の妹が嫁いだよう…」とは、もし安曇野のお城じゃあなくても、
城主に嫁がれたって、それは凄いこと!
平成が終わるこの時期に、くちこ家の家系図や古い家族写真が届いて、
なんだか歴史の重みを感じますね。
これが令和に繋がっていくのですね。そしてその先も・・・
やっぱりくちこさんご一家は凄いです!