今朝の最低気温は -6.0℃ と、まだまだ寒い大町です。
今日は所用で、大町市の南東に位置する社(やしろ)地区まで行ってきました。
お出かけと言っても、ランチなどのお楽しみなんかなくて、
軽トラの助手席に乗ってのお出かけです・・・
我が家周辺にはまだ雪がたくさん残っているけれど、
ほんの少し南へ行っただけなのに、雪がない社地区です。
まずは、雪の北アルプスです・・・
朝からよく晴れて、道中で眺めた北アルプスがきれいでした。
高瀬川に架かる宮本橋の上からの眺めです。
北アルプスと高瀬川の流れ♪
真っ青な空が川面に映り込んできれいです♪
少し行った場所でも車から降りて雪山撮影です。
田んぼ道から眺めた北アルプス♪
左から爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳♪
橋の上からも田んぼ道からも、ほとんど同じような眺めになってしまいました。
次は、柿の木の野鳥です・・・
このところ『カワラヒワ』の訪問が多い我が家、
今日は黄色い羽がきれいに撮れたので、ブログにアップです。
黄色い(?)鳥のカワラヒワさんです♪
今日みたいな晴れた日は、羽色がきれい~♪
あれっ? 曇りの日の方が黄色がきれいかも…♪
(これは3月6日撮影の写真ですが…)
一昨日の早朝には、柿の木に『キジバト』がきてました。
朝は寒いから、ふっくらキジバトさんです♪
最後は、庭で咲いた早春の花です・・・
今日、雪が消えた場所では早春の花が咲いていました。
《クロッカス》
早咲きの薄紫色のクロッカスが咲いた♪
周辺にも、ツンツンと尖った小さな蕾がいくつか見えますが、
今日開花したのはこの一輪だけです。
《シラー・チューベルゲニアナ》
この場所では、いつから咲いていたのか…♪
地面から突然顔を出すシラー・チューベルゲニアナです♪
昨年よりも蕾がたくさん出ているから、ちょっと楽しみです。
《地植えのクリスマスローズ》
今年の開花第2号です♪
蕾が膨らんできた株は、もうあちこちに~♪
早くに日陰になる場所の株は、まだ雪の下です♪
(今朝の撮影ですが、まだ根雪のままです…)
我が家では、地植えのクリスマスローズは、
植えてある場所によって開花の時期がかなりずれます。
もう花が咲いている場所あり、
蕾が膨らんできている場所あり、
まだ雪の下で株の姿さえも見えない場所あり・・・
そのおかげで、長い間花を楽しめることは嬉しいです。
さすが、こちらの雪山の風景は素晴らしいですね。
橋の上からの写真は車で走りながらの撮影ですか、
とってもきれいに撮られていて、
雪山の白さが青空に映えています!
車から降りて撮影できるスポットがあるのも地元ならでは、
素晴らしい眺めに圧倒されますね。
相変わらず次々に野鳥がやって来て賑やかなみさと家!
そのうえ春の花も咲き出して地上も賑やかになってきましたね。
クロッカスやシラーが咲き出すともう春なのだと感じます。
雪の中から咲き出したクリスマスローズも健気!
こちらでもようやく庭のクリスマスローズの花芽を確認しました。
嬉しい春の到来の兆しですね。
「軽トラの助手席」から見る風景。
先ほどタッジーマッジーさんのところでも助手席から見た「北アルプス」にご一緒させていただきてきました。
「北アルプスと高瀬川の流れ♪」
青い空に白い山々、川の流れも相まって素敵な眺め。
あれは「爺が岳」?と 爺が岳を探してしまう私です。
タッジーマッジーさんに「爺が岳だけはわかる」といばってきたわりには「?」をつけてしまいました
さすがの「北アルプス」
迫力ありますね。
私が見る「南アルプス」は甲府盆地の向こう、遠い風景です。
迫力というか静かな山々にみえます。
ま!カワラヒワもやってきましたか。
クロッカスも咲き いろいろな花が咲き始めて もうすぐ華やかになるみさとガーデンですね。
雪が退いてくれるようなクリスマスローズ、春の兆しがはっきりと見えています。
今日は雲の多い一日になりそうです。
冬の北アルプス絶景です。
何度見ても飽くことのない景観です。
良いですね、こんな絶景をまじかで見られて羨ましいです。
池田町から大町あたりの風景思い出します。
これから春の花とのコラボも良いですね。
お庭の花もいろいろ咲いてきましたね。
楽しみでしょう。
雪解けが進めばクリローちゃんも顔を出しますね。
遊びに来る野鳥さんもいっぱいで良い環境です。
先日ご紹介いただいた古いアオゲラさんの記事読ませていただきました。
アオゲラはなかなか見ることが出来ない野鳥なので庭にやってくることがただただ羨ましく思います。
また来ると良いですね。
河津桜の季節になりました。
例年2月の終わりには見ごろとなる南房総鋸南町も今年は開花がかなり遅れました。
もう10日ほど前になりますが長女の家族が誘ってくれたので行ってきました。
圧巻の景色でした。
冷え込んでいれば河津桜の向こうに富士山を見ることが出来ますが生憎その日は4月の陽気で藤野雄山は見れませんでした。
昨日は近隣の市の河津桜を見てきました。
こちらもかなり開花が遅れてまだ満開の木は少なかったです。
それでもちょっと濃いめの河津桜は魅力のある桜です。
バス、電車、タクシーの移動ですので2か所しか行けませんでしたが癒されてきました。
そこで出会った方といろいろお話をしていたらなんと登山をやられる方でした。
山の話に花が咲きいい時間を過ごせました。
失礼しました。
北アルプスを見たくて毎年訪れている白馬、今年も
宿泊をお願いしましたよ~大糸線に乗らなくてはいけないのがちょっと~と思うけれど、本当は新幹線の方から行きたいのだけれどなかなか長野駅からのバズの便がなくて、困ります。アルピコ交通だったかな❓
爺が岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳と聳えていて、大好きな山なのに白馬だけしか登っていません
山は何度も300回くらい上ったのに~と思いながら鹿島槍だけは登りたかったなって思いました
交通の便がここからでは大変なのも要因です
そうそう、鳥さんのカワラヒワ、かわいいですね!
キジバトは家でもしょっちゅうやってきます。家の庭の何かを食べて時々私が行くとパッと飛び立ちます
クロッカスのブルーの色が咲かなくなり、黄色ばかりです
そして福寿草は種から開花までやはり4~5年かかるという事です。今年は種取りをして4~5年後に咲けばいいな~って思っています(それまで生きていればの話)でも待っだ家でも福寿草が咲きます。今年は長い間齋江kる得ます
シラー・チューベルゲニアナと言う花は初めてです
家に咲くのはシラーカンパニュラータと言いう花で、白、ブルー、ピンクの3色が咲きますが、やっと芽が出てきている程度です
雪の下からむっくりと顔を出したクリスマスローズが可愛い事!🌸ぐるまの家でもクリスマスローズは昨年より花が少なめです。真夏の間はあんなに暑くて~そして雨が殆ど降らない秋から冬。自然条件が悪すぎたのかもしれません
今年の夏はちゃんと面倒を見てあげなくてはと思い直しました
この北アルプスの風景が田んぼに映る姿が見られるのがもう少し先でしょうね~
わざわざガイドの人がそこまで連れてってくれました
鹿島槍と田んぼのコラボが昔昔~素敵だったのでまた見たいなって思いました
みさとさまにお願いしなくては、です
素敵な北アルプス、有難う御座います
根雪が所々にありましたが
街は全く雪はありませんでした
いつまっでこの根雪は残るのかなあ
シラー・チューベルゲニアナ、可愛いお花
たくさん増えるものですか?
このお花はそだてたことがありません
クロッカスは寒くてもこちらと同じ時期に
お花が咲いてくるんですね
ようやくちらほら梅の花が咲き始めてきました
雪の北アルプスの風景は、タッジーマッジーさんと被ってしまいましたね(笑)
こちらで見られる北アルプス連邦は、せいぜいこんな山並みくらいです。
市内の他の場所では、また違った北アルプスが撮れるでしょうけど、
わたしが撮影できるのは、スーパーや所用でのお出かけついでの撮影だけなので、
いつも同じような風景になってしまうんですよ。
(昔のように自分で運転できたらなぁ…て、いつも思ってしまう…)
晴れた日の雪山は、真っ青な空に真っ白い山が映えてきれいですよねぇ〜
橋の上からの写真も、車から外に出て撮りました。
この道路は交通量も少なく、橋の上もかなり広いので、
車を路肩に停めてもらって、数枚だけチャチャっとね(笑)
川の流れを入れたいので、橋の上からの写真を撮りました。
田んぼ道での撮影は、軽トラを道路に入れてもらいましたから、
ゆっくり撮影できたのですが・・・
橋の上とほとんど変わらない構図なので、ここでも数枚だけ。
天気が良いから、ポケットにコンデジを入れて出かけて良かったです♪
今年はこの時期にカワラヒワの飛来回数が多くて、嬉しいです。
なんとか晴れた日の飛来姿を撮ろうと狙っていたのですが・・・
結果的に、曇りの日でも撮り方によっては羽色がきれいに出るんだなぁ…って、
自分の撮影技術の未熟さを実感した次第です・・・
カワラヒワのようにきれいな羽をした鳥は、撮影意欲が湧きます(笑)
早春の花と言っていつも思い浮かぶのが、
タッジーマッジーさんのお山の家に咲くスノードロップです。
枯れ葉の中から出てきて、たくさんの花が咲いている姿がすごく素敵で・・・
我が家の庭でも細々と咲いていたのですが、今年は姿を見せません。
秋にはどっさりと球根を仕入れてきて…と思いながらも、買わないまま今に至っています。
薄紫色のクロッカスはこの場所がメインでしたが、他の場所にも移植して、
数は増えました。ところが、昨年からバラの花を大事にするようになった主人が、
株元に敷き藁やら完熟堆肥やらをどっさり広げてしまい、
今年はクロッカスなどの小さな花が心配です。
先日敷き藁を退けてみたら、何やら『黄色い新芽』がゾクゾク出てましたよ(笑)
そちらでもクリスマスローズの花芽が確認できたのですね。
我が家も雪が消えれば嬉しい春の到来かと思いますが、
でも、例年だとお彼岸頃にもう一度くらいはドカ雪が・・・ですよね。
今回の北アルプス撮影は2ヶ所とも車中撮りではなく、車から外に出ての撮影です。
橋の上からは川の流れも一緒に撮りたくて・・・
特に2枚目は、少しだけズームを効かせて、
川の青さを撮りたかったので、流れを中央に持ってきたかったけど、
無意識のうちに雪山メインの写真になってしまいました(笑)
やっぱり、今の時期しか見られない真っ白い北アルプスを撮りたい!
…って、そんな気持ちが大きかったのでしょうね。
我が地では、爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳は色んな場所から撮影できる山です。
以前「takeさん専用の雪形撮影」の時に、
どこで撮ろうかと色々悩んで、山岳博物館まで行って撮ったのですが・・・
結局、スーパー近くの場所での撮影とほとんど変わらず、
かえって、自宅近くの場所からの方が「読みやすい文字」に撮れることが判明しました(笑)
北アルプスの山々も、見る方角によって違いますからね。
大町から望む『爺ヶ岳』は・・・
3枚目の遠景写真で、雪山が連なるほぼ中央に高い山が3つありますよね。
3つのうちの一番左が『爺ヶ岳』です。北峰、中峰、南峰の3峰「三つの頂を持つ山」。
その右隣が『鹿島槍ヶ岳』で、こちらは南峰と北峰からなる「双耳峰と呼ばれる山」。
これを覚えたら、威張れますよ〜(笑)
常々思っているのですが、「南アルプス」は女性的な静かなアルプスで、
「北アルプス」は男性的で迫力あるアルプスだと・・・
でも、今のジェンダーフリーの時代ではそんな言い方はいけないのですよね。
カワラヒワ、美しい羽でしょう〜
1枚目の写真をPCで見れば、takeさんがいつも撮られる水玉のキラリンのように、
目がキラリと光ってるのですが、この大きさで貼り付けると普通に光る目でしかない!
ちょっと残念でした(笑)
今日の雨で雪がだいぶ消えてきました。本当の春が待たれます♪
今朝の最低気温は1.1℃で、氷点下を脱出した朝でした。
陽射しもありましたから、花たちの開花も進んでいます。
でも、まだまだ油断はできません!
当地では、お彼岸頃にドカ雪となる年が多いですからね・・・
そうでしたね、池田町から大町あたりで北アルプスの撮影もされてましたね。
地元民よりも良い撮影スポットをご存知で・・・
立派なカメラでの撮影ですから、花はなさんのお写真は何を撮られても素敵でした。
わたしはコンデジしか持っていないので、こんな写真で精一杯です(笑)
これからは春の花とのコラボが撮れるシーズンです。
桜の花の時期になったら、ちょっと足を伸ばして山岳博物館や大町公園などまで行けば、
白い雪山と桜のコラボ写真が撮れるのですが、運転ができない身ですから、
撮影だけのためにアッシーくんをお願いするのは、少々心苦しくてね。
(スーパーへの買い出しや、病院&美容院などへの送迎は主人にお願いできるのですけどね…)
アオゲラの過去記事を読んでいただいて、ありがとうございます♪
当時のアオゲラさんは毎日のご出勤でしたから、日記風に綴れましたが、
今年は、この時以来目撃してないのですよ。また来てくれると嬉しいのですが・・・
長女さんご家族と一緒に、河津桜を見に行かれたのですね。
ブロ友さんたちも河津桜をアップされていて、早々のお花見が羨ましいです。
河津桜と富士山とのコラボが見られる場所でのお花見だったのですね。
富士山は見られなくても、圧巻の景色でしたら大満足でしょう〜
わざわざの訂正コメントも、ありがとうございます。
大丈夫、上手に変換して判読できてましたよん(笑)
バス、電車、タクシーの移動での、近隣のお花見もまた良いものですね!
嬉しい出会いもあって、楽しい時間を過ごされましたね♪
やっぱりお出かけすれば、そこでは何かしらの出会いがあります。
これからはお出かけに良い季節になりますから、どんどん出かけましょう〜
我が家のカレンダー、3月は病院スケジュールがいっぱいです(笑)
今日はわたしの定期歯科検診の日でした・・・
今年もまた白馬へ来られるのですね!
毎年というか、年に数回来られているお気に入りの白馬、
こちらでの交通の便が悪いのが難点なのですね・・・
わたしからアルピコさんへ、よ〜く言っておきましょう〜
…というのは冗談です!(笑)
300回も登山をされてきた花ぐるまさんなのに、
爺ヶ岳や鹿島槍には登ったことがないのですね。
わたしは八ヶ岳はあちこちの山に何度も登りましたが、
北アルプスは、燕から蝶ヶ岳への縦走を一度しただけです。
当時会社の登山部に所属していた山男の主人とその友人に、強引に連れられてね(笑)
蝶ヶ岳のテント泊の時、寝転んで眺めた星空の美しさが忘れられません・・・
カワラヒワは、この頃は日課のように毎日来てますよ〜
たまに数羽の群れで来ますが、ほとんど単独か2羽のカップルです。
キジバトがお庭にくるのですか?
木々やお花がたくさん植えられている花ぐるまさんのお庭は、
ご馳走がたくさんあるのでしょうね♪
シラー・チューベルゲニアナは、前の家から連れてきたお花なので、
大事にしています。一時は減ったと思ったけれど、今年は増えてる感じです♪
我が家でもカンパニュラータは白、ブルー、ピンクの3色が咲きますよ。
この花も前の家から連れてきたお花・・・
あらっ、今年はクリスマスローズの花が少なめなのですか?
今日のブログでも、あんなに色々なお花を見せていただいたのに・・・
クリスマスローズは寒さには強いけど、暑さは苦手ですよね。
…なのに、素敵な花がたくさん咲いていて、すごいなぁ…って思いました。
我が家でも、根雪だったミニガーデンの雪が半分ほど解けてきて、
クリスマスローズの小さな株にも花芽が確認できて、嬉しいです♪
北アルプスの風景が田んぼに映る姿が見られるのは、5月の田植え時期です。
田植え前の水が張られた時から、植えられた苗が小さいうちだけの、
期間限定の「田んぼの水鏡」ですから、またその時期になったら写真を撮りますね。