庭の桜もここ数日満開状態を維持してきたけれど、
今日は冷たい桜雨と強風、きっと桜流しになってしまうのでしょうね。
地植えのクリスマスローズが、今花盛りを迎えています・・・
タイトルも記事構成も毎年同じようなものですが、「またこの季節がきたのかっ!」てことで、
呆れながらもお楽しみいただけたらと思います。
それでは、今我が家の庭を彩ってくれているクリスマスローズをご覧ください・・・
クリスマスローズは、畑花壇や庭のあちこちに植えてありますが、
その中でも、わたしのお気に入りのコーナーを見ていただきましょう♪
(それぞれの場所で咲いてる様子と、個々の花も少しだけ並べます…)
《玄関前にある太い栗の木の切り株の回りで咲いてる様子…》
(下の写真の糸ピコ白シングルは、冬にキタキチョウが越冬していた株です…)
ここでは、こんな花が咲いている♪
《薪小屋横の柏葉アジサイの周辺で咲いてる様子…》
ここでは、こんな花が咲いている♪
《リビング下の土手で咲いてる様子…》
ここでは、こんな花が咲いている♪
《花桃の切り株の回りで咲いてる様子…》
(ここは嫁ぎ花のコーナー、嫁ぐその日まで只今花嫁修業中です…)
《出窓下のクリスマスローズミニガーデンで咲いてる様子…》
ここでは、こんな花が咲いている♪
《中庭の片隅で山野草と一緒に植えられている場所の様子…》
ここでは、こんな花が咲いている♪
《中庭のぶどう棚横のクリスマスローズコーナーの様子…》
ここでは、こんな花が咲いている♪
《中庭の通路に縁取りで咲いてる様子…》
ここでは、こんな花が咲いている♪
《娘宅への通路、婿殿手作りの階段横で咲いてる様子…》
ここでは、こんな花が咲いている♪
これらの写真は、ほとんどが4月3日頃の撮影です。
…なので、まだ新葉が伸びてなくてなんとなく貧相な株に見えますが、
今は緑の葉も出てきて、それぞれどっしりとした良い花姿で咲いてます♪
次は、発芽苗のポット上げと植え替えです・・・
例年よりも早めに、「発芽苗のポット上げ」と「一年生株の植え替え」をしました。
いつもだったら4月5日以降に植え替えをするのですが、
今年は例年よりも気温が高かったので、3月29日に植え替えしました。
今年もたくさんの赤ちゃん苗をポット上げ~♪
これらは、『ピンクシングル』と『ピンクセミダブル』の2株から採取した種です。
同じ色の花ばかり育ててもつまらないのでは? …と思われるでしょうが・・・
いやいや、蜜蜂などによる自然交配なので元株と同じ花が咲くとは限らない!
そこがクリスマスローズのおもしろいところなのですね♪
それに、地植えクリスマスローズが咲いたようすを見れば、
やはりピンク系の花が咲けば、庭が「華やぐ」ことに最近気付きました。
(ブラックなどは貴重なお花だけど、そればっかりだと暗い雰囲気になってしまう…)
1年前に発芽した一年生株が思いの外大きく育ったので、
お気に入りの品種だけポットサイズを上げての植え替えをして、
無謀とは思いつつも、残りの半分は直接地植えにしてみることにしました。
こちらはポットサイズを上げて植え替えをした一年生株(1年前に発芽)♪
これらの一年生株は秋までポットで育てて、秋には地植えにしようかと・・・
チビッコ苗の方は、秋になったらポットのサイズアップをして全部植え替えし、
冬にはまた、玄関内で鉢植えクリスマスローズと一緒に過ごします。
近年、ドクダミが庭のあちこちを占領し始めてきて、
可憐な花たちがドクダミに埋もれてしまいそう・・・
…なので、そんな場所には大株に育つクリスマスローズをたくさん植えてしまおうかと!
地植えのクリスマスローズが花を咲かせる今頃の季節は、
まだドクダミが姿を現さないから、お花鑑賞の邪魔にはならないし・・・
草取りなども年々大変になってくると思うから、
手間いらずのクリスマスローズを、お庭にたくさん咲かせることにしようかと!
今までは大株になると、ご近所さんや友人や知人宅へと嫁がせてきたけれど、
そろそろ自宅の庭も充実させなくては・・・
(現在庭で咲いてる株のほとんどは種から育てた花なので、まだ株が小さいのです…)
今日の、お・ま・け
友人(エッグの先生)宅で咲いたクリスマスローズも見ていただきましょう。
4月6日の亀さんランチの後、お出かけついでに松本の友人宅まで行ってきました。
昨年の4月末にその友人宅へ嫁つがせたクリスマスローズの開花株が、
しっかりと根付いて、きれいな花を咲かせて出迎えてくれました。
(友人もクリスマスローズの開花をとても喜んでたけど、わたしも嬉しい…)
友人宅で咲いていた、クリスマスローズたち♪
傷んだ古葉がそのままだったので、この後ハサミを借りてカットのお手本を・・・
今頃はさっぱりして、お花も目立ってきれいに咲いていることでしょう。
来年の春には今年咲かなかった株も花を咲かせ、今咲いてる株は花数を増やし、
年々素敵なクリスマスローズガーデンになりそうですね。
他の季節に咲く花も…ってことで、昨年は様々な宿根草もお届けしました。
プリムラやヒマラヤユキノシタなども根付いて花を咲かせて、
春らしい花壇となっていて、嬉しかったです♪
まもなくワスレナグサ、イベリス、宿根アマ、ミヤコワスレなどが咲き、
もみじの木の下では、ニホンサクラソウやホスタなども花を咲かせてくれるでしょう・・・
帰りには、友人からお土産をいただいてきました。
切り花のラナンキュラスを、たっぷりひと抱え・・・
(娘の家と我が家、2軒分用意してくれた…)
出窓と玄関に飾った、華やかなラナンキュラス♪
そしてもうひとつ、旅行のお土産をいただいてきました。
なんと友人は、友達と二人であの『マチュピチュ』へ行ってきたのです。
旅の感想をひと言でいえば、「遠かったぁ~」だって・・・
帰国後は10日間ほど体調を崩していたようですが、
でも夢を叶えたのですから、羨ましい限りです!
旅のお土産はこれ、マラスの塩~♪
この日に旅でのおもしろ話を聞いたり、ブログで旅行記も拝見したけれど、
やはりマチュピチュへ行くんだったら、すこしでも若いうちに!
…ということのようですね。 わたしはもう無理だぁ~
さて、わたしはこれからどんな夢を叶えようか…
たくさんのクリスマスローズ!
分かってはいたけれど、こうして見せていただくとすごい!の一言…
たくさんの種類のクリスマスローズに圧倒されます。
どれもこれも趣が違って素敵なものばかりですね。
しかもそれらは種から育てた苗が大きくなったもの!
そこまでにどれだけの手がかかっていることか、
本当にみさとさんの沢山の「手入れ」があればこその開花だと思います。
とっても嬉しい、そしてこれからが楽しみなクリスマスローズたちですね。
これからもますます増えていく様子…毎年見せていただきたいです!
それにしても沢山の種類の花々…先日、花総合センターで見たよりずっと多い気がします!
赤ちゃん苗から一年生苗たちもどんな花が咲くか、楽しみですね。
我が家に嫁いできた花たちも元気にしていますよ。
去年のちびっこ苗も大きくなってきているので植え替えをしなければいけませんね。
ちびっこ苗は昨秋にポットのまま富山の娘宅の畑に埋めておきました…
大雪に埋もれましたがみんな元気に冬越しできて良かったです。
今回、富山から持ち帰ってきたところです。
遅ればせながら作業開始しなければと思っているところです…
思ってますよ、さすがです、私の庭のクリスマスローズ
もう少し経ったらブログに載せますね。楽しみにしててね。
深叢寺の桜も大分咲いてきました、今年も忘れられない
桜も早々とさいていますよ。思い出すこと、いっぱいです1
今午前一時になるところなんだけど、バーの
写真を観ていたら、今日初めてエスポワールに
行った日でしたよ、皆で楽しい時間を過ごせた事
思い出しました、お父さんの緊張してた顔も
思い出すね、7年前なんて思えないよ!
また楽しみたいね。
立派に出来上がりましたね。
これだけのお仕事ができれば、当方は、、安心して引退できます。
宜しく、お願い申し上げます。
クリスマスローズ、素敵です。
実家のmcnjさん、ご引退だということです。
これからはみさとさん家のお姉さまクリスマスローズを参考に、いつの日かお姉さまのようになるよう私も頑張ります。mcnjさんに感謝しながら。
たぶん今年も、種から育てたいくつかの株が「初花」を咲かせたと思うのですが、
どの株が初花なのかわからなくなっちゃって・・・
「今年咲いた初花です…」というご紹介ができなくなっちゃったから、
「ここでは、こんな花が咲いている…」ということにしました(笑)
やはり種を蒔いて育てると、株数も一気に増やせるし、
それに色んな花が誕生するから、種類も結構増えますね。
同じ白でも、蕾が開いてみれば花がダブルだったりセミダブルだったり・・・
同じような色合いの花でも、花びらが丸かったり尖っていたり・・・
真っ直ぐ前を向いて咲いていたり、うなだれて咲いていたり…と、
こうして写真を撮って並べてみると、結構色んな花があるんだなぁと、
自分でも驚いてしまいます。
種採取や種蒔き後の管理や冬場の管理、そしてポット上げや数回の植え替えなど、
種から育てるには結構な手間がかかりますが、でも色んな花が咲く楽しみはこの上なく大きい♪
たぶん今年も、種の採取をしてしまいそうです(笑)
昨年はお忙しい中でしたのに、ちびっ子苗をもらっていただいて申し訳なかったですね。
富山の畑で冬越しして、そして戻ってきたのですね・・・
お手間をかけますが、数年後の花を楽しみに頑張ってみてくださいね♪
タッジーマッジーさんだったら、小さな株でも育てられる方だと思うから、
いつも小さな苗や株ばかり差し上げちゃって、本当にごめんなさい・・・
開花株だったら、地植えにしちゃえば後は放りっぱなしでいいから楽チンなのにね。
でもまぁ、自分で育てて咲かせた「初花」は格別です♪
今年も、庭のクリスマスローズがいっぱい咲きましたよ♪
そちらのクリスマスローズはどうかなぁ…って、
いつも気になっているのですが・・・
最初の株はもう大株になってるはずだから、花もたくさん咲いてると思うけど、
後からの小さな株はどうでしょうね。まだ初花が咲かないでしょうか・・・
ブログにアップされるのを楽しみにしてますねぇ〜
深叢寺の桜・・・
今年もその季節がやってきたのですね。
どこの桜を見ても思い出してしまうけれど、
やっぱり深叢寺の桜の下を歩きたいですよ〜
今年は無理だけど、来年こそはお寺の桜を眺めながら思い出に浸りたいです。
我が家のエスポワールデビューは、7年前の今日でしたか・・・
ブログを振り返ってみたら、「あこがれの藤木シェフ」と題して4月15日に記事がアップしてありました。
https://blog.goo.ne.jp/i-like64/e/1af6a1a6ae4101b3e15169b075b2a21e
ランチに行ったのは4月12日、今日だったのですね。
ブログにはシェフとマダムのお写真も登場してます♪
そうでしたね、うちの主人はカチカチに緊張しまくってて、
お料理の味は全然覚えてないって、後で言ってましたよね(笑)
なんてったって、憧れのシェフですものね♪
あれから7年・・・
すーちゃんのおかげで、シェフご一家との良いお付き合いをさせていただいてます。
オーナーとマダムが我が家へ訪問されるようになって、
その度にクリスマスローズをお持ち帰りになったり、こちらからお届けしたり・・・
今ではきっと、レストランのお庭でもたくさんの花が咲いているでしょうね。
今まで何度も行ってるけれど、クリスマスローズの季節には行ったことがない!
今年は無理だけど、いつかクリスマスローズの花が咲く季節に、
お花を見がてらランチに行きたいと思っています。
またご一緒しましょうね♪
確かに、それぞれのクリスマスローズの株、もう少し充実した株に育つともっと良いでしょうね。
しばらくは、株を大きく育てる事を優先にされては如何でしょう。
いろんな花を咲かせるのも楽しみですが、一抱えもあるような大株から一気に、7,80咲き立つ姿も凜々しくて良いですよ。
こちらは、それが残念ながら誰も見ないサメ畑なのは残念ですが・・・
ドクダミはね、我が家は、一年中ドクダミ茶だし、友達やご近所、息子一家の分も作っているので、大事なんだわ。
干して刻んで、また干して、だしパックに詰めて乾燥剤とともに密閉容器にって、これも手間なんですけれどね。
くちこんちは、これに、サルノコシカケも足しています。
サメ山の。
俗に言う霊芝かしら?
抗がん作用があると思うので・・・
お陰様で、クリスマスローズの家と呼んでいただけそうになってきました(笑)
あっ、でも我が家は通りから奥に入っていますし、
玄関前にはクリスマスローズがあまりたくさん植えてなくて、
裏など人目に付きにくい場所に咲いてますから、
そんな風には呼んでもらえそうもないですね・・・
安曇野市に住んでいた時は、家が松本への幹線道路沿いでしたから、
通勤の車も多く通り、駅へ向かう人も通りましたから、
密かに「花の家」と呼ばれていたようですが…(笑)
mcnj師匠は、いつまで経ってもずっとわたしたちの師匠ですから、
引退などとおっしゃらずに!
全国へ嫁いだクリスマスローズも、今頃花の盛りを迎えているのでしょうね。
大勢のブロ友さんたちのブログで、嫁いだ花々やそのジュニア花を見るのも、
mcnjさんにとっては我が子や孫を見るようで、嬉しいことなのでしょうね。
わたしも先日、友人宅で咲いている嫁がせたクリスマスローズを見て、
とても嬉しかったです♪