一昨日は友人と娘と三人で、木曽にあるフレンチレストラン『Chez koiwai』へ行ってきました。
『Chez koiwai(シェ・コイワイ)』さんは、友人の同級生のお店です。
大町の我が家から松本の友人宅までは約1時間かかり、
友人宅から約1時間かけて、木曽までの長距離ドライブとなりますが、
梅雨の晴れ間で天気は最高~! ドライブ日和です~
娘のお舅さんのことで友人に何かとお世話になったお礼にと、
好きなビールやワインを友人にご馳走したいとの娘の申し出により、
友人が助手席でナビって、木曽路の運転は初めてという娘が運転手。
レストランのある場所は木曽町福島、友人のご実家の近くです。
…なので、話によれば友人は何度か行ってるはずだけど・・・
あれっ? 道に迷ったの?
長い階段をフーフー言いながら登って、ようやく着いたらそこは行き止まり?
ここは福島宿だってさ♪
ずっと下の方にお店が見えま~す♪
(ズームで撮ってるから近くに見えるけど、実際はずっと下…)
近所のおばちゃんに教えてもらった近道(山道のような急坂?)を下って、
さっき上から見下ろしたお店にようやくたどり着きました。
それでは気を取り直して・・・
帰りに撮った写真を使って、正式な道順でお店へとご案内しましょう。
橋を渡って門をくぐると…♪
こちらが、お店の玄関となりま~す♪
古民家の素敵な店内、お庭も立派です♪
あらっ、棚にエッグ作品が飾られてる♪
ご一緒した友人は、エッグ教室の先生なのです。
それでは、美味しいランチをいただきましょう・・・
お飲物、
わたしと娘はざくろジュースで友人はまずは生ビール♪
(ビールもその後のワインも、写真を撮り忘れちゃった…)
オードブル
パン
メイン料理は、魚(娘) と 肉(友人とわたし)
デザート と コーヒー
とっても美味しかったです! ご馳走様でした・・・
フレンチレストランなのに、リーズナブルなお値段でビックリ!
また行きたいお店にノミネートなのだけど、大町からはちょっと遠すぎますね。
この時期、木曽と言ったら名物の「朴葉(ほうば)巻」です!
お土産はもちろん、それ!
友人オススメのお店『宝来屋』さんで買いました。
創業元禄元年のお菓子屋、宝来屋さん♪
こちらが「ほう葉巻」です♪
数種類の餡の「ほう葉巻」が並んでいましたが、
米粉の皮のつぶあん(左)と、そば粉の皮のつぶあん(右)をお買い上げ~
この後友人がご実家での用事を済ませてから、松本の友人宅へ戻りました。
「木曾路はすべて山の中である」…と、藤村が言ってた♪
天気も良くて、緑が深まった山々を眺めながらの木曽路のドライブは最高でした・・・
友人宅は松本空港の近く・・・ということは、「信州花フェスタ」メイン会場の近くなのです。
ここで、友人からのサプライズ! メイン会場へ連れて行ってくれると言うのです。
(やまびこドームのすぐ横に、車を止められる場所を確保してあるのだとか…)
花フェスタを楽しむのは、期間中これで3回目。
大町近隣のサブ会場やサテライト会場には行ったけれど、
松本のメイン会場へはとても行けないと諦めていたので、これは嬉しいサプライズです。
(「大町のサブ会場」と「堀金のサブ会場とサテライト会場」の様子は、以前の記事をご覧ください…)
バラの花が満開の時期だから、「バラ園」を見に行きたかったのですが、
徒歩では30分もかかり、ロードトレインは時間的な関係でちょっと無理かも・・・
結局「バラ園」は断念して、「花の丘」に登ってみましょう!
…ということになり、花の丘の大規模花壇を楽しんできました。
やまびこドーム前の花壇です♪
ドーム内の、「いわさきちひろの企画展」です♪
こちらもドーム内、「信州産サボテン」の展示です♪
それでは、お花を眺めながら「花の丘」へと向かいます・・・
途中、素敵なハンギングバスケットがたくさん飾られていた♪
北アルプスを望む約5000平方メートルにおよぶ斜面に広がる、
「北アルプスと花の丘」・・・
長い期間中、さまざまな花が入れ替わりながら咲き続けているこの丘。
テレビで観るたびに、ため息つきながら画面を眺めていました。
もうフェスタも終盤だと言うのに、まだたくさんの花が咲いてビックリ!
黄色やオレンジの花は春から初夏にかけての季節を、
青や紫は北アルプスやわき水を、
白は山々に残る残雪をそれぞれイメージしているそうで、
この丘は、信州の季節と風土が表現されているのだとか・・・
それでは、花の丘をたっぷりどうぞ!
奥に見える白い建物は、松本空港です♪
では、丘の上へと向かいます♪
こちらは、紫色系のゾーン♪
そしてこちらは、黄色系のゾーン♪
色とりどりの花咲くお花畑~♪
上から下を眺めてみた♪
頂上付近のアグロステンマは花が終盤、最盛期が見たかったなぁ♪
ちょうどタイミング良く、飛行機が降りてきました。
北アルプスの手前に小さく見える飛行機♪
着陸しました♪
滑走路を進んで…♪
さらに進んで…♪
到着です♪
丘の上から飛行機を見ることができて、グッドタイミング〜♪
今回の機体カラーは、胴体にレッドのロゴマークが入った12号機の「ホワイト」でした。
遠くに見えた時、何色の機体なんだろうかとワクワクしたのですが、
色がはっきりとは分からず・・・それもそのはずですね、ホワイトなんだから。
FDAの機体カラーは、1号機の「ドリームレッド」から13号機の「ネイビー」まで、
なんと12色ものカラフルな機体カラーなのです。(グリーンだけは2機体に使用…)
ホワイトとは、今回はちょっと期待はずれでした・・・
余談になりますが・・・
先日のTV番組で「チコちゃん」が言うには、飛行機の機体カラーはほとんどが「ホワイト」なんだって。
(サビなど修理箇所が見つけやすい理由もあるけれど、コスト的な面が一番大きいようですね…)
さて、そろそろ丘を下りましょう・・・
下りながらもあっちからこっちからと、しつこくお花を撮影しました。
帰りも再び、黄色とオレンジのゾーン♪
「北アルプスと花の丘」・・・そして再び紫色のゾーンも♪
こちらは白が多いゾーンでしょうか♪
帰りにすれ違った、団体らしきご婦人のご一行様♪
(きっと丘の上では、飛行機の離陸が見られるのでしょうね…)
もう咲き終わった花、まだ頑張って咲いてる花、ちょうど見頃の花…と色々でしたが、
明日の最終日まで、よくぞこれだけのお花を咲かせているものだと感心しました。
ドームに向かう途中、またまた素敵な花壇を楽しんで…♪
バラ園の代わりに、販売している鉢植えのバラを観賞です♪
思いがけずに花フェスタのメイン会場へも行くことができて、友人に感謝感謝です!
「信州花フェスタ2019」は、明日で幕を閉じます・・・
色を塗ることに驚きました。
最近は二度塗りしなくても大丈夫になったと聞い
て、私の思いに現実が追いついてきたのかと・・・
先日、兄弟会で、鹿教湯温泉へ負ったときに、松本花フェスタの話がある出ましたが、ここのことだったのですね。
時間が無くて、寄らないでかえりましたが。
先日の「チコちゃん…」をご覧になっていたのですね。
なぜ白が多いのか・・・これは、なるほど!…でした。
それでも多種カラーを使うFDAって、なんなんでしょうねぇ〜
>私の思いに現実が追いついてきたのかと…
本当に! 塗料の進歩によって、これからはカラフルな機体が増えるかもですね。
エッグ制作でも、卵に色塗りをするのですが・・・
塗料によっては、回数を多く塗らないとムラになってしまいます。
特に「赤」の塗料。これは筆につける水加減が本当に難しい!
色が濃ければ筆の筋が出て色ムラに・・・
色付けは、塗料を薄目にして回数を多く塗る方がきれいに仕上がります。
小さな卵ですから、数回塗っても手間がかかるだけで、量はそれ程心配しなくてもいいけれど、
大きな飛行機ですから、一度塗りと二度塗りとでは塗料代も大きく違いますよね。
飛行機の場合、塗料の上には色褪せ防止剤などは塗らないのでしょうか。
まぁ、そんな必要がないような塗料なのでしょうけどね・・・
エッグの場合は、色塗りを数回した後に補強のためのコーティング剤を6回は塗ります。
作品のデザインによっては、さらにその上に光沢剤を塗って、それから様々な装飾へと進みます。
「チコちゃん…」は毎回観てるわけではないのですが、
いつも「へぇー、そうなんだぁ〜」ばかりです。
そうでしたか、先日の兄弟会でも花フェスタのことが話題に上がったのですね。
連日これだけTVや新聞で騒いでいたのですから、
松本近辺にお住いのご兄弟たちでしたら、きっとご存知だったのでしょう。
せっかく開催中に松本まで来られたのに、
この大規模花壇だけでもお立ち寄りになれればよかったのですが・・・
でも、鹿教湯温泉でみなさんと楽しく過ごされたのですから、それが一番です!
みなさんいつまでもお元気で、この先も毎年兄弟会が続くといいですね♪
そうそう、旧開智学校について・・・
mcnjさんも、以前ブログに掲載されたことがありましたね。
「旧開智学校の校舎」が国宝に指定されて、
これは元松本市民のmcnjさんにとっては、
嬉しいニュースだったことでしょう♪
先日の兄弟会の席で、そんな話題は出ませんでしたか?
「いいな、いいね、すてきだな・・」と読み進めて(途中でグーグルアースで『Chez koiwai』さんの橋まで確認したり 七笑の赤い旗が立ってたよ・・と。
メニューも私にも支払えるランチ価格だわ)、
あら ほうば巻きは小坂田公園で買ったっけ、とか
あらFDAの飛行機が見えたんだ チコちゃんに叱られるを見ていてパッと思い浮かんだのが 松本空港で眺めた飛行機の色、でしたよ。
などなどいっぱいの感想をためながら
おっ、みさとさんも反応されている。なんとタイムリーな。番組で「ちゃんと安全」との補足説明もありましたよね・・・
・・・・
・・・はい? 最後の一文・・・
「信州花フェスタ2019」は、明日で幕を閉じます・・・
これにはガ~ン、大ショック。
今朝ね 娘に「信州健康ランド一泊 花フェスタ見学付き」に行ってこようかな? おばあちゃんはお父さんに預けて二人で行こうか?」なんて話していたのです。
悪い相談はダメですね。あ~あ。
傷心送信。
下の家の夫婦が木曽に行って来たと、ほうば巻きを、
お土産に持って来てくれたので、私もご馳走になりました。面白いね。花フェスタ、あちらこちらで見れて、
良かったね、さすが松本は本格的だね、ラッキーでしたね。飛行機まで見れて、空港は、私も時々北海道の従妹達を迎えに行ったり、送って行ったりするからなじみです。
従妹夫婦も、諏訪の実家の向かいに家を買ったので、
来年の3月に帰って来ます。楽しみです。
木曽と花フェスタを一日で!
これは贅沢なお楽しみでしたね。
木曽福島は小さな町ですが、隠れ家的なお店も…。
古民家の懐石のお店「和庵 肥田亭」に行ったことがあります。
このフレンチのお店も素敵ですね。
木曽といったらこの時期は朴葉巻!
今年は食べてないので、食べたくなりました。
私はいつも「田ぐち」のものです。
ここはそば饅頭も美味しいけれど、お気に入りは松の実焼き…
このクッキー、とっても美味しいです!
木曽は美味しいものもたくさんありますね。
そして花フェスタのメイン会場へ!
今回の花フェスタ、メイン会場もサブ会場も見られて良かったですね。
私は2つの国営公園は行かずじまいでした。
花の丘の終盤、アグロステンマはお終いでしたか…
この1週間前は花盛りだったのですが。
でも他の花は健在、楽しんでいただけて良かったです。
本当に素敵なイベントでしたね。
懐かしいです。
数年前、赤沢森林鉄道に乗りに行った帰りに、木曽福島の「芳香堂」さんで買いました。
上松町では現存する蕎麦店では最古、約400年前といわれる「越前屋」で笊を食べましたよ。
信州に移住する前から木曽には泊りがけでよく通いました。
移住してからは3回ほどしか行ってませんけれど。
昨日の父の日には長女、次女が私の大好物を贈ってくれました。
女の子は、いつまでもこういうことをしてくれますね。
やはり嬉しくて、ブログにUPしてしまいました。
四六時中後悔しているわけでも有りませんし、
毎々不便を感じたり、しているわけでもありませんが、
「良いなあ、楽しいだろうなあ」と思いますよ。
私も、見ようもまねで料理はしますが、みさと64さんのご主人とか
『Chez koiwai』の料理を見て、真似てみようとは思いませんね。
何故って、格が違い過ぎて、真似なんて無理ですよ。
返コメが遅くなっちゃって、ごめんなさい。
そして、もひとつ・・・takeさ〜ん、ごめんなさい!
>「信州花フェスタ2019」は、明日で幕を閉じます…
この最後の一文でがっかりさせてしまいましたね。
この記事、13日の夜にでもアップできればよかったのに、アップが遅れちゃって・・・
takeさんにとって松本だったら、目を瞑っても行けるような場所だったのにね。
せめてこの「花の丘」だけでも見ていただきたかったですよ〜
…って、自分が行ってきたものだからこんなこと言ってます、ハイ(笑)
思いがけずに友人のお誘いで、メイン会場に行くことができたのですが、
でも、タッジーマッジーさんのブログを拝見すれば、
わたしが見てきたところは、メイン会場のほんの一部なのですよね。
この日は木曽に行ってきてからでしたから、3時半頃にドームに着いたのです。
メイン会場を全部見るには、一日かけねばならないみたいなのに、
1時間ポッキリじゃあねぇ〜 でも花の丘はメチャ楽しかったですよ!
足元に広がる大規模花壇に感激!
(花は最盛期を過ぎてたけれど、それでもまだいっぱい咲いていて素敵だった…)
オマケに飛行機の着陸シーンも見ることができて、本当に嬉しいサプライズでした♪
takeさんも「チコちゃん…」をご覧になったのですね。
白を塗ることによる「お得感」の多いのに驚きました。
塗料の二度塗りが必要ないことによるコスト的なものだけではなくて、
機内の温度管理や重量的なことまで関係してくるとはねぇ〜
あの番組、いつ観てもわたしはチコちゃんに叱られてます(笑)