goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

この時期限定、田んぼの水鏡♪

2022年05月27日 | 自然・風景

お田植えの季節を迎えて、田んぼに水が張られるようになると、

残雪の北アルプスが映り込んで「田んぼの水鏡」となります。

 

本日の一枚は、

残雪の北アルプスを背景に、田んぼ道を軽トラが走る長閑な田園風景です♪

 

美しい田んぼの水鏡を見ることができる条件としては、

山に雪が残っているこの時期で、

仕上げの代かきが済んだ後で、水面がきれいな田植え直前の田んぼか、

もしくは田植え後でまだ苗が小さくて、水面がよく見える田んぼ。

そして大事な気象条件としては、

風がなく、水面にさざなみが立ってなくて穏やかなこと。

晴れて空気が澄んでいる日で、空が青ければなおよし!

 

これらの条件が整うと、きれいな田んぼの水鏡を見ることができます。

先日の24日に、ようやく水鏡の撮影日和がやってきました!

 

まずは、自宅近くで眺めたお馴染みの北アルプスです・・・

自宅周辺の田んぼは、ほとんど田植えが済んでいました。

 

田植え後の田んぼに映る、残雪の北アルプス♪

 

やっぱりね、田植え後の田んぼは雪山がきれいに映り込みません。

まぁ、この写真の場合は撮った角度も悪かったのですが・・・

見える雪山も少しだけでちょっと寂しいから、

北アルプスの「山並み」が見える場所の方がいいでしょう!

 

…ということで、高瀬川に架かる宮本橋を渡って、

お隣の池田町との境あたりまで行ってみることにしました。

 

宮本橋の上から眺めた、北アルプスの山並み♪

(爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳などが見える…)

 

宮本橋は、北アルプスを借景とした高瀬川に架かる美しい『斜張橋』です。

(斜張橋とは、タワーからケーブルを斜めに張って桁を支える橋のこと…)

今回は宮本橋の写真を撮ってきませんでしたが、後ほどその一部が登場します。

 

北アルプスの山並みが映り込む、田んぼの水鏡です・・・

我が家もかなり大町市の南に位置しているけれど、

もっと南へ行ってみたら、まだ田植え前の田んぼが数枚ありました。

 

県道沿いには、雪山が大きく映り込む田んぼが並んでいるのですが、

朝の通勤時間帯でしたから、道路沿いで眺めるのは避けて、

宮本橋が見える場所から、田んぼ道を歩きながらの撮影です。

 

宮本橋と残雪の北アルプスが映り込む、田んぼの水鏡~♪

 

宮本橋にズームイン♪

 

こちらは、ニセアカシアの白い花と残雪の北アルプスの山並みです♪

 

帰りに、宮本橋の上で車中から眺めた餓鬼岳です♪

 

南に位置する餓鬼岳の雪は、もうだいぶ消えていますね。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クリスマスローズの種蒔き♪ | トップ | 善光寺御開帳2022♪ »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
水鏡の季節 (fukurou)
2022-05-27 19:06:15
みさと64様
こんばんは。
北アルプスが写り込む田んぼ、素敵な風景ですね。
こんな景色を写してみたいです。
御嶽山が写り込む場所が開田高原西野にあるのですが、行くときはいつも雲があったり、風があったりで、条件に合致しません!
今年はもう無理かな?!
返信する
この時・・。 (take)
2022-05-27 22:51:03
こんばんは~。
青空ですね~。
白い山に緑の山、
ニセアカシアの白い花までも鏡となした田んぼの水面にそのまま映ってる!!

「水鏡」という言葉は 中身を知らなくても「テストの時の言葉『水鏡』」・・でした、と初めてこの景色を見せていただいたときに送ったコメントでした。

今年も「その時」がやってきたのですね。
どこの景色も素敵すぎ。

「風がなく、水面にさざなみが立ってなくて穏やかなこと。
晴れて空気が澄んでいる日で、空が青ければなおよし!」

きた~!!

見せていただけてよかった!
できたらこの目でも見たいものです。
返信する
Unknown (花ぐるま)
2022-05-28 08:13:00
今日もまたバスの中からコメントです
今日は久しぶりに登山です
ご自宅からでも十分素敵な鹿島槍、そして白馬岳が見えるなんて、とても贅沢ですね❤️
私などのくらい出金すれば見られるでしょう❗️

今日は栃木の山です
八方ケ原を楽しみます
返信する
☆fukurouさんへ (みさと64)
2022-05-28 16:24:11
こんにちは。
今日は天気は良いのですが、朝から強風が吹き荒れています。
なかなか水鏡の撮影日和とはなりません・・・
今思えば、この日は運転手さんのご機嫌も良く、出かけてもらってありがたかったです。
写真の軽トラはウチのじゃないけど、こういう時は軽トラで行きますよ(笑)
田んぼ道に停めてあっても不自然ではないですし、細い道でも入れますからね。

安曇野の風景では、今の季節が一番好きです。
長野県を10ヶ所に分けた地域区分でみれば、我が家は「大北地域」に括られるのですが・・・
どこからどこまでが安曇野か?…という地図で調べてみると、
実は、我が家の位置は安曇野に入るんですよ。
でも、「わたしは安曇野に暮らしてます」と大きな声では言えませんから、
小さな声で「わたしは安曇野の北の端っこです」って言ってます(笑)

近所にも北アルプスが映り込む田んぼはたくさんあって、
安曇野一帯や大町周辺では、「田んぼの水鏡」スポットも多いです。
開田高原の水鏡には御嶽山が映り込む場所があるのですか?
やはりその土地によって、『自慢の水鏡』があるのですね。
だいぶ前になりますが、白馬の青鬼集落で、
「棚田に映る残雪の北アルプス」を撮影したことがあります。
田植えの時期も調べずに行ったのですが、偶然にも田植え直前で、
しかも風がなく、北アルプスも雲に邪魔されてなくて…と、ラッキーでした!
田植え直前の水が澄んだ田んぼで、無風状態で…となると、
なかなかタイミングが難しいですよね。
機会があったら、また御嶽山の水鏡を見せてください♪
返信する
☆takeさんへ (みさと64)
2022-05-28 16:57:54
こんにちは。
白い山には、やっぱり青空が欲しいですよね(笑)
そして、北アルプスの山々に雪が残っているこの時期だと、
「あれが北アルプスの山並み〜」って、ひと目でわかるけど、
雪が消えてしまえば、手前の低い山々と一緒になっちゃって、
どこの山が北アルプスなのかわからない!
田んぼに映り込んだ姿も、まだ雪が残っている今だからこその美しさですね。
本当に季節限定で、今だけ楽しめる風景なのです・・・
ちょうどニセアカシアの花が満開で、白い花と白い山のコラボも素敵でした♪

>今年も「その時」がやってきたのですね…
「その時」を逃すことなく撮影できて良かったです(笑)
スーパーへの道中でも、あちこちで水鏡を見ることができますが、
北アルプスの一部の山が映り込むだけなので、今回は南へ向かって、
北アルプスの山並みが映り込む姿を狙ってみました。
なるべくそのまんまの風景をご覧いただこうと、
あまりズームは使わずに撮りましたから、遠くの山並みの水鏡です。
それと宮本橋を入れたくて、あちこちの田んぼで撮ったのですが、
同じような写真ばかりなので、お気に入りの写真だけをアップしました。
素敵な景色だとおっしゃっていただいて、嬉しいです♪

ね、こんなにも様々な条件が揃わないとダメなんですよ。
「今日はいいぞぉ〜!」…って思っても、自分で運転して飛び出せないから、
そこんとこがネックです・・・運転手さんのご機嫌伺いをしなきゃあ!
まぁ、普段からよ〜く尽くしてますけどね。…って、それはウソです(笑)
返信する
☆花ぐるまさんへ (みさと64)
2022-05-28 17:30:02
こんにちは。
前回は新幹線の中からコメントを送信していただきましたが、
今日はバスの中からですか?
スマホでの入力は大変でしょう! ありがとうございます♪

大町には、北アルプスの撮影スポットはあちこちありますが、
田んぼの水鏡となると、これは限定されてしまいます。
それでも、スーパーへの道中でも、
きれいな水鏡が見える田んぼはたくさんありますよ。
山へ登られる方々にとっては、
この地で暮らしていることが贅沢に思えるかもしれませんね(笑)

前回のリコメに書き忘れちゃったけど、下呂温泉の次は山梨でしたね。
そして今回は栃木のお山に登るのですか?
みなさん精力的にあちこち行かれているのですねぇ〜
花ぐるまさんの行動力にも脱帽です(笑)
あっ、わたしも先日久々に市外へ脱出しましたよ!
長野県もコロナ感染者数がなかなか減らないから、
もう痺れを切らして、善光寺御開帳に行ってきちゃいました。
御開帳の様子は写真の整理がついてから、また後日ブログアップ予定です。
返信する
青空と水鏡 (タッジーマッジー)
2022-05-28 23:11:42
こんばんは。
何という素晴らしい光景でしょう!
この青空の日が最高の撮影日和だったのでしょう。
地元で見られるからこそのいい日を選ばれましたね。
どれもうっとりするような光景です。

高瀬川沿いの道をはいつも通る道…
この河原も今はニセアカシアの花盛りですね。
これもまた写真に花を添えている感じでしょうか…
何といってもまだ雪が残る北アルプスがいいですね。
私もこの時期のいい天気の日にそちらに足を延ばしたかったです…
返信する
☆タッジーマッジーさんへ (みさと64)
2022-05-29 16:14:54
こんにちは。
今日は暑かったですねぇ〜
大町でも最高気温が29.2℃まで上がり、猛暑日寸前でした。
明日は30℃の予報です。
今朝主人が、朝っぱらからコンビニへ行ってくるって言うので、
何事かと思ったら、ここ数日暑い日が続くからと、
抱えるほどのアイスクリームを調達してきてくれました(笑)
もちろん抱えてはきませんよ! クーラーボックス持参で・・・

この日は、水鏡を撮る条件が揃っていましたから、
主人にお願いして、大町の南の端まで行ってきました。
昨日は一日中強風が吹き荒れていて、外での作業も怖いくらいでしたが、
今日は割と穏やかでしたから、水鏡がきれいだったかもしれません。
でも、山の残雪が日に日に少なくなってきていますから、
やはりこの日に出かけて正解だったかなぁ〜♪

田植え直前の田んぼに映る水鏡が最高です!
それと、北アルプスが少し遠くはなりますが、
たくさんの山並みが映り込む風景は素敵です!
高瀬川沿いの道にはニセアカシアの木がたくさん並んでいて、
白い花がちょうど満開できれいでした。
この「ニセアカシア街道」がいい仕事してくれて、
ちょっと贅沢な水鏡になったかなぁ…って思います(笑)

今の時期の安曇野は、美しい風景があちこちで見られます。
機会がありましたら、是非田んぼの水鏡を見にお出かけくださいね♪
今年はもう遅いかもしれませんが・・・
返信する
みさと64さん こんばんは (mtmt4321(光江))
2022-05-29 22:26:39
素敵ですねえ。
この時期にしか見られない水鏡なんですね。

>宮本橋が見える場所から、田んぼ道を歩きながらの撮影です

プロの写真家が撮ったような絵ですね。
色んな条件をクリアして
ポイントになる場所を探して撮ってくださった傑作ですね。
見せていただいてありがとうございます。
返信する
☆4321mtmtさんへ (みさと64)
2022-05-30 17:08:52
こんにちは。
都会暮らしの方々にとっては、珍しい風景でしょう(笑)
北アルプスの雪山は、長い期間眺められるのですが、
田んぼに映る雪山というのは、この時期にしか見られない風景です。
やはり北アルプスの白い山並みが見えるだけとは違って、
水鏡になると、なんか神秘的にさえ感じますね。
安曇野の風景は、四季通して素敵なのですが、
わたしはこの時期が安曇野らしくて一番好きです♪

そうなんですよ、色んな条件をクリアしなしないとこの風景に出会えません。
水鏡の場合は、田んぼにさざなみが立ってない無風状態が絶対条件です。
…なので、朝のうちの風が出てくる前に出かけました。

雪山がかなり広く映っている絶好の田んぼを見つけたのですが、
ちょうど雪山が写っている部分にさなさざなみが立っていて・・・
風がないのに変だなぁ…って思ったら、
なんと、カラスが水の中を歩いていました(笑)
大きな田んぼにたった3羽のカラスが、散らばっていただけなのですが、
それだけでも水面に波紋が広がってしまうのですね。
せっかくのチャンスを、カラスに奪われてしまいました(笑)
返信する

コメントを投稿