goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

クリスマスローズの『初花』咲いた♪

2015年04月17日 | 我が家の花(2015)

昨日の陽気に誘われて庭の桜が一気に花開き、あっという間に八分咲き~

今、梅と桜が一緒に咲いてる我が家です。

足元では水仙やムスカリなど、春の花が一斉に咲き出しました。

 

そんな中、地植えのクリスマスローズも次々と花を咲かせています。

 

今日は、昨秋新たに作ったクリスマスローズコーナーに咲いたお花のご紹介・・・

 

昨年の秋にポットから地植えにしたクリスマスローズが、

初めての花(初花)を咲かせましたぁ~

一昨年のお正月に発芽した、赤ちゃん苗から育った株です…)

 

植え付ける時には、「ひとつかふたつくらいは、初花を咲かせてほしいなぁ~♪」

…なんて思っていたのだけど、

 

なんと15株植えた新三年生株のうち、12株に花が咲いた!

(ここには、小さな新二年生株も少し植えてありますが、それは早くても来春…)

 

昨年の秋、植え付けたときの様子♪・・・(昨年、10月26日)

 

今春初花が咲いた様子♪・・・(昨日、4月16日)

 

「あれっ? 秋の植え付け直後よりも淋しい気がするけど?…」

…って、そう思われるのもごもっともです・・・

 

実はこの場所、昨年の12月から降り積もった雪が根雪(常に60~70cmの積雪)となって、

春遅くまで雪がずっとそのまま残っていたのです。

 

雪融け後に現れたクリスマスローズはというと、葉がズタズタで見るも無惨な姿でした

…で、傷んだ葉を全部切り取ってさっぱりとさせ、新葉が伸びてくるのを待つことに・・・

 

雪に押しつぶされて泥だらけになって傷んだ葉が、重たい雪の下で小さな花芽を守り、

花芽は葉に抱かれながら、春になるのをじっと待っていたのですね。

 

小さな初々しい12株に、嬉しい初花が咲いた♪

 

「植え方が、なんだかスカスカしてる気がするけど?…」

…って、そう思われるのもごもっともです・・・

 

クリスマスローズは年々株が大きくなって、やがて大株になるはずだから、

植え付ける時には、数年先きの株をイメージして植え付けたのです。

 

こちら、我が家で一番の地植え古株です♪

 

今年初花を咲かせた株、今は貧弱そうに見えるけど、株元には新葉がツンツンと出てきています。

数年後には、こんな風(↑)にみんな大きく育ってくれるでしょうか・・・

 

この場所に植えた新三年生株は、ブロ友のmcnjさんから送って頂いた種の中で、

「ダブル混合」と記された袋の種を蒔いて発芽させた株です。

 

なんとなんと、花が咲いた12株中の5株がダブル咲きでしたぁ~♪

 

これはかなりラッキーなことなのですよ!

…と言うのも、

ダブル咲きの花から採取した種を蒔いても、

1割くらいしかダブルが出ない」ってことのようですから・・・

(mcnjさんちで採取した種が優秀だったのですね…)

 

それでは、ダブルの種から発芽して咲いた、12株の『初花』をご覧いただきましょう♪

 

まずは、

《ダブル咲き》

  

 

 

これは、

《セミダブルっぽい?》

 

似てる花もあるけどそれぞれ違う、

《シングル咲き》

  

 

 

これは嬉しい1株、

《糸ピコシングル》

 

ダブル咲きの種から発芽して咲いた、『初花』色々でした・・・

華やかなダブル咲きもきれいだけど、シングルだってどれもみな素敵~♪

赤色系の花がなかったのでシングルの赤花も嬉しいし、糸ピコシングルもすっごく嬉しい!

 

この場所で初花を咲かせた12株は、株を充実させたいから、

今年は種採取も鉢上げもしないで、このままそっとしておくことにしましょう・・・

(糸ピコと赤花は鉢上げしたいなぁ~ でも我慢我慢…)

 

今年は、この場所以外にも初花を咲かせた株がいくつかあるけれど、

やっぱり自分で種を蒔いて初めて咲いた花というのは、本当に愛おしいものですね

 

庭や土手のあちらこちらで、色とりどりのクリスマスローズが咲いて、

我が家では今、嬉しいクリスマスローズの季節を迎えています♪

(他の場所で咲くクリスマスローズの様子は、また後日ということで…)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春なのに雪の朝~♪

2015年04月08日 | 我が家の花(2015)

今朝起きたら、一面真っ白でビックリでした

でも最低気温は意外と高くて-0.1℃だったので、

10時頃には雪もちらほらとなり、地面は見る間に土色へと戻っていきました。

 

こんな日の朝、庭に咲く花たちの様子をご覧いただきましょう

(雪がまだ少し残っている9時頃の撮影です…)

 

ようやく咲いた梅の花、

ちょこんと雪の綿帽子が可愛い~♪

 

 

玄関先で咲いている、

鉢植えパンジー♪

 

先日植え替えしたクリスマスローズ、

『赤ちゃん苗(新一年生)』  と  新二年生株♪

 

 

こちらは、

地植えで咲いてるクリスマスローズ♪

 

 

小さな早春の花、

チオノドクサ  と  ティタティタ(ミニ水仙)♪

 

 

屋敷林の下で咲き始めた山野草、

イワウチワ  と  カタクリ♪

 

 

やっぱり今春も、庭の花たちは雪の洗礼を受けてしまいました。

でも大丈夫、今地植えで咲いてる花たちはこれくらいの雪には負けません!

天気が良くなれば、頭をもたげてまた可愛らしい花を見せてくれます

 

晴れた日の元気な姿は、また後日登場させましょう・・・

 

 

今日の、お・ま・け

 

昨日は娘と一緒に、美容室へ行ってきました。

行きつけの美容室に入って、横のドアを開けるとそこはカフェ~♪

 

…なので、

「お隣のカフェでランチを済ませてから美容室へ移動…」と、

まぁー、こんなコースもありなのですね!

(美容室とカフェは別々のお店なのですが…)

 

ランチタイムには満席となることが多いお店なので、

美容室の予約を入れる時にはカフェにランチの予約も入れてます♪

 

ランチメニューでは、『昔懐かしのナポリタン』を食べることが多いけれど、

昨日食べたのはこちら!

 

わたしは自家製トマトソースの、

なすとモッツァレラ♪

 

娘はさっぱり和風の、

博多明太子ときのこ♪

 

それぞれの素材に手をかけてある、

サラダ♪

 

デザートの盛り合わせは、

春らしく桜と抹茶のケーキなど…♪

 

ドリンクは、

うふっ、こんなカプチーノ♪

 

今回の写真は、すべて娘のスマホでの撮影です。

やっぱり写し方のセンスが、わたしとは違うわぁ~

(勉強させてもらいました…)

 

美味しいランチをいただいて、

髪も10cm程カットしてもらって、パーマをかけてカラーも色を少し変えて、

気分も晴れやか~になりましたぁ~♪

 

春だぁ~

 

…と思っていたのに、一夜明けたら外の景色は冬でした・・・

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズの植え替え♪

2015年04月03日 | 我が家の花(2015)

4月に入りましたね。

我が家の玄関先を彩る鉢花も、

クリスマスローズからビオラやパンジーへとバトンタッチです・・・

 

玄関先も春~♪

 

(『花咲きまつり』の即売会で購入してきた花です。その時の記事はこちらから…) 

 

植え付けてから二日目なので、ビオラはまだ少々貧弱だけれど、

やがて鉢から溢れるように、たくさんの花が咲いてくれることでしょう・・・

 

 

昨日は、クリスマスローズの赤ちゃん苗をポット上げしました

(昨年の12月初旬から新年にかけて発芽した苗です…)

 

本葉が伸びてきた赤ちゃん苗・・・(ポット上げ前の状態)

自分で交配して実らせた種と、お気に入りの花の種を採取して蒔いた

 

1本ずつポット上げした、赤ちゃん苗(新一年生?)♪・・・(7.5cmポットに植え付け)

(秋になったら、9.0cmポットにサイズアップして植え替え予定です…)

 

一年前に発芽した新二年生株も、ポットをワンサイズアップして植え替えました。

 

こちらは植え替えが済んだ、新二年生株♪・・・(9.0cm→10.5cmにサイズアップ)

(秋になったら、もうひとつサイズを上げて植え替えしたり、地植えにもする予定…)

 

赤ちゃん苗(新一年生?)と新二年生の大きさ比べ♪

(左は今年のお正月に、右は昨年のお正月に発芽したもの…)

 

1年間で、こんなにも成長するのですよ!

 

小さな赤ちゃん苗の場合は、直接地植えにして成長を待つよりも、

ポット植えにして、サイズアップしながら植え替えを数回繰り返した方が、

株の成長が早く、初花を早く咲かせる株が多い気がします・・・

(でもこれは、我が地域のように冬の寒さが厳しい環境で言えることなのかも…)

 

 

鉢植えクリスマスローズの後は、

いよいよ地植えクリスマスローズの季節です!

 

庭の地植えクリスマスローズたちも、次々と開花してきました。

 

セミダブルと呼べそうな、こんな『初花』も咲いたぁ~♪

 

(う~ん、ちょっと微妙なセミダブルか? でも蜜線(ネクタリー)が開いてるよね… )

 

ちょこっとネットで調べてみたのですが、

  「花びらに見えるのは実は萼片で、花びらは退化して蜜線(ネクタリー)になった。

   ネクタリーが花びらに戻ろうとして、口を開けて小さな花のようになったのが、

   セミダブルなのだとか・・・(故に、中にある小さな花はやがて落ちてしまう。)

   ダブルは萼片の枚数が多いものだそうなので、花びらは最後までそのまま残る」

…ということらしいです。

 

今年は他にも初めて花芽を付けた株がいくつもあって、

それらの蕾も徐々に膨らんできています。

さぁーて、どんな初花を見せてくれるのやら・・・楽しみ、楽しみ~

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の花色々♪

2015年03月17日 | 我が家の花(2015)

今年春一番に咲いた花は、『薄紫色のクロッカス』と『黄色いクロッカス』でした。

(例年よりも10日程早く、3月2日の開花だった…)

春一番花の様子は、《春一番に咲いた花》の記事をご覧くださいね・・・

 

こちらは、

早春の花コーナーで花を咲かせ始めた、薄紫色のクロッカス♪・・・(本日撮影)

(後方に芽を出してきたのは、ミニ水仙ティタティタ…)

 

この花は、先日ブログアップした春一番花と同じ品種のクロッカスだけど、

あまりにも可愛らしく咲いてたから、トップ写真として登場させました。

 

春一番花が咲いてから、何度も積雪があったり冷え込んだ日が続いたりして、

次の花がなかなか咲いてこなかった・・・

でも、ここ数日の暖かな陽気に誘われてか、ようやく小さな花が咲き出しました~

 

それでは、雪が消えた後に咲いてる早春の花たちをご覧いただきましょう・・・

 

屋敷林の下で咲く、

キクバオウレン(菊葉黄蓮)

 

 

今年は雪が多くていつまでも消えず、今日はまだ花数が少なかったけれど、

少ない花の中に、『雄花』と『雌花』と『両性花』が咲いてました。

 

雄しべだけの『雄花

 

雌しべだけの『雌花

 

雌しべと雄しべが両方付いてる両性花

 

屋敷林の下、この斜面のほとんどがまだ分厚い雪で覆われています。

 

雪が消えた場所に、むっくと起き上がってきたキクバオウレン

 

陽射しが届く場所では、キクバオウレンが咲き出した♪

 

もうじき全部の雪が消えると、この可憐な花の小さな群生が見られるようになります。

 

 

早春の花コーナーに毎年トップで咲く、

スノードロップ

 

 

きゃしゃなスノードロップ、雪が一旦消えた時に蕾を付けた姿を現したけど、

再び雪に埋もれてしまった・・・

それでも雪が消えた後に、こんなに可愛らしい花を見せてくれました。

 

 

あっちとこっちで咲いてる、

フクジュソウ(福寿草)

 

 

あの場所この場所の雪が消えたと思ったら、黄色い花があっちとこっちに咲いていた!

フクジュソウは、蕾が上がっても枯れ葉と同化してなかなか気付いてあげられず、

ふと見ると花が咲いていてビックリです!

 

 

陽当たりのよい場所では花を開き始めた、

地植えのクリスマスローズ

 

 

花を開き始めたのはまだこの2株だけ。他の株も花茎を少しずつ伸ばしてきています。

 

雪に押しつぶされていた汚い古葉を取り除いてみれば、

下にはこぼれ種から発芽したクリスマスローズの双葉が、ぞくぞくと生えてました。

 

これ、こぼれ種からの発芽~♪

 

 

蜂さんたちが花から花へと飛び回りながら、魔法の粉を振り付けて受粉させ、

実った種がこぼれたのでしょう。

…だとしたら、

もしかして数年後にはこの中から、夢のようなお宝花が咲くかもしれないね

…な~んちゃって、それは儚い夢物語・・・

 

 

今日の、お・ま・け

 

春一番に咲いた薄紫色のクロッカス、今日もまだ花が満開です。

そこへ、ミツバチさんが忙しそうに蜜を集めにきてました。

 

クロッカスの花へやってきた、今年初見のミツバチさん♪

 

 

実は今日、越冬蝶も1頭お庭訪問してくれましたぁ~

それはまた後日の記事としますね・・・

(このgooブログは複数のカテゴリが選択できないので、整理の都合上別記事で…)

 

今朝複数の局で天気予報のお姉さんが言ってましたが、

やっぱり今日は『春本番』でした~♪

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春一番に咲いた花♪

2015年03月04日 | 我が家の花(2015)

一昨日の2日に、我が家の『春一番花』が咲きましたぁ~♪

 

今年はいつもよりも10日ほど早いような気がします。

12月から雪の降る回数が多く、しかも最低気温が氷点下14℃~15℃という、

厳しい冷え込みもあった今年の冬だったけれど、

ここにきて、比較的暖かな日が続いたからでしょうか・・・

 

玄関先に積もった雪の中に、

クロッカスの蕾が顔を出していた♪・・・(2日、10時頃)

 

 

午後になって雪が融け気温が上がってくると、

クロッカスが花開いた♪・・・(午後、2時半頃)

 

(お日様の力って、すごいですねぇ~)

 

我が家で春一番に咲いた花、

今年はこの薄紫色のクロッカスでした・・・

 

この花は、真っ白い花茎を長く伸ばして品良く咲く、ちょっと小さめのクロッカス。

品種名は不明だけど、我が家に咲くクロッカスの中では一番のお気に入り~

 

毎年「春一番花」を争っている『キクバオウレン』や『フクジュソウ』は、

今はまだ雪に埋もれています。

 

陽当たりの良い場所に植えられているこのクロッカスが、

今年は、春一番花の座を獲得したのですね

 

今日の様子を見てみましょう・・・

 

今朝もまた雪が積もっていて、

クロッカスは花を閉じたまま雪の中から「おはよう~」のご挨拶

午後になって雪が消えると、再び可愛らしい花を開いてくれました。

 

今朝は雪の中、そして午後には開花~♪

 

(お日様の力って、やっぱりすご~い!)

 

今日はリビング下の陽当たり良好の土手でも、黄色いクロッカスがひとつだけ花を咲かせた!

 

土手にポツンとひとつ、こちらは普通の黄色いクロッカス♪

 

この土手には、クリスマスローズもたくさん植えてあって、

雪が消えた後には、クリスマスローズの花芽や蕾があちこちで顔を出しています。

 

  

  

 (その一部を並べてみた…)

 

花芽や蕾の色、そして葉の色や形が違うクリスマスローズたちを眺めては、

「どんな色のどんな花を咲かせてくれるのだろうか…」と、今からわくわくしてます

 

花茎がぐ~んと伸びてきて、きれいな花を咲かせてくれるのも、

もうじきのようですね!

 

数多い鉢植えでの冬の管理が大変な我が家では、

種から発芽した苗も、ある程度の大きさまではポットで育てて、

大きくなると、ほとんどを地植えにしてしまいます。

 

地植えのクリスマスローズの中で、今年『初花』を咲かせる株もきっと多いはず・・・

 

周辺は雪景色だけど、

春はすぐそこまできているのですね・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする