昨日の陽気に誘われて庭の桜が一気に花開き、あっという間に八分咲き~
今、梅と桜が一緒に咲いてる我が家です。
足元では水仙やムスカリなど、春の花が一斉に咲き出しました。
そんな中、地植えのクリスマスローズも次々と花を咲かせています。
今日は、昨秋新たに作ったクリスマスローズコーナーに咲いたお花のご紹介・・・
昨年の秋にポットから地植えにしたクリスマスローズが、
初めての花(初花)を咲かせましたぁ~
(一昨年のお正月に発芽した、赤ちゃん苗から育った株です…)
植え付ける時には、「ひとつかふたつくらいは、初花を咲かせてほしいなぁ~♪」
…なんて思っていたのだけど、
なんと15株植えた新三年生株のうち、12株に花が咲いた!
(ここには、小さな新二年生株も少し植えてありますが、それは早くても来春…)
昨年の秋、植え付けたときの様子♪・・・(昨年、10月26日)
今春初花が咲いた様子♪・・・(昨日、4月16日)
「あれっ? 秋の植え付け直後よりも淋しい気がするけど?…」
…って、そう思われるのもごもっともです・・・
実はこの場所、昨年の12月から降り積もった雪が根雪(常に60~70cmの積雪)となって、
春遅くまで雪がずっとそのまま残っていたのです。
雪融け後に現れたクリスマスローズはというと、葉がズタズタで見るも無惨な姿でした
…で、傷んだ葉を全部切り取ってさっぱりとさせ、新葉が伸びてくるのを待つことに・・・
雪に押しつぶされて泥だらけになって傷んだ葉が、重たい雪の下で小さな花芽を守り、
花芽は葉に抱かれながら、春になるのをじっと待っていたのですね。
小さな初々しい12株に、嬉しい初花が咲いた♪
「植え方が、なんだかスカスカしてる気がするけど?…」
…って、そう思われるのもごもっともです・・・
クリスマスローズは年々株が大きくなって、やがて大株になるはずだから、
植え付ける時には、数年先きの株をイメージして植え付けたのです。
こちら、我が家で一番の地植え古株です♪
今年初花を咲かせた株、今は貧弱そうに見えるけど、株元には新葉がツンツンと出てきています。
数年後には、こんな風(↑)にみんな大きく育ってくれるでしょうか・・・
この場所に植えた新三年生株は、ブロ友のmcnjさんから送って頂いた種の中で、
「ダブル混合」と記された袋の種を蒔いて発芽させた株です。
なんとなんと、花が咲いた12株中の5株がダブル咲きでしたぁ~♪
これはかなりラッキーなことなのですよ!
…と言うのも、
ダブル咲きの花から採取した種を蒔いても、
「1割くらいしかダブルが出ない」ってことのようですから・・・
(mcnjさんちで採取した種が優秀だったのですね…)
それでは、ダブルの種から発芽して咲いた、12株の『初花』をご覧いただきましょう♪
まずは、
《ダブル咲き》
これは、
《セミダブルっぽい?》
似てる花もあるけどそれぞれ違う、
《シングル咲き》
これは嬉しい1株、
《糸ピコシングル》
ダブル咲きの種から発芽して咲いた、『初花』色々でした・・・
華やかなダブル咲きもきれいだけど、シングルだってどれもみな素敵~♪
赤色系の花がなかったのでシングルの赤花も嬉しいし、糸ピコシングルもすっごく嬉しい!
この場所で初花を咲かせた12株は、株を充実させたいから、
今年は種採取も鉢上げもしないで、このままそっとしておくことにしましょう・・・
(糸ピコと赤花は鉢上げしたいなぁ~ でも我慢我慢…)
今年は、この場所以外にも初花を咲かせた株がいくつかあるけれど、
やっぱり自分で種を蒔いて初めて咲いた花というのは、本当に愛おしいものですね
庭や土手のあちらこちらで、色とりどりのクリスマスローズが咲いて、
我が家では今、嬉しいクリスマスローズの季節を迎えています♪
(他の場所で咲くクリスマスローズの様子は、また後日ということで…)