5月に入ったというのに、なかなか気温が上がりませんねぇ~
庭の花たちもゆっくりと咲き進んでいるので、
チューリップや水仙は、長い間花盛り状態が続いています♪
花桃も花盛りを迎えてから数日経つけれど、
今日もまだ満開状態です・・・
花の見頃が続いてる、庭の花桃♪

ところで、桜前線も北上して今はどのあたりでしょうか・・・
我が家から遠くに見える桜も、今が満開
…といっても、『山桜』ですけどね
上(↑)の写真、遠くに咲いてるのは見頃を迎えた3本の山桜です。
ワン連れ散歩で山桜の近くまで行って、下から眺めてみました。
満開の山桜♪

山桜は、遠くから眺めた方がきれいですね
さて、先日は可愛らしいピンクの山野草を見ていただきましたが、
今日はあまり目立たない山野草、『シュンラン』と『オキナグサ』の登場です♪
シュンランの花は、葉と同じような色なのであまり目立たず、
オキナグサの花は、うつむいて咲いてるのであまり目立たない。
今が花盛りのふたつの花たちですが、
張り切って少し早めに咲いた花は、寒さにやられちゃったみたいで、
花が傷んでしまったり、きれいに開かないままで終わったものもあります。
まずは、『シュンラン(春蘭)』です・・・
シュンランの花♪


どの株も、たくさんの花が咲いた♪

寒さで、茶色くなってしまったのか?

(中央に見えてる、茶色い花…)
シュンランも、花の季節を感じて咲き始めたのでしょうけど、
突然の寒さに襲われて、せっかく咲いた花も持ち堪えられなかったのでしょうね。
次は、『オキナグサ(翁草)』です・・・
オキナグサの花♪

早めに咲いた、日向のオキナグサ♪

(奥の方に、茶色い蕾のまま花開かない姿がチラホラ…)
後から咲き出した、半日陰のオキナグサ♪

(こちらは、蕾の色もきれい…)
さて、「ジャーマンアイリスの花咲く丘」に咲くオキナグサはどうでしょう・・・
ここの花は、庭のオキナグサよりも少し遅れて咲くので、
氷点下の冷え込みにやられることなく、たくさんの花を咲かせていました。
アイリスの丘に咲くオキナグサ♪

こっち側にもいっぱい咲いてる♪

ジャーマンアイリスの株元でも咲いてる…♪

綿毛はこんなところにも飛んできて、花を咲かせてる♪

庭のオキナグサは、頂いてきた種を蒔いて咲かせたもの。
その花の綿毛を採って、アイリスの丘にばら蒔いたところ、
やがて丘にもオキナグサが咲くようになって、
その綿毛が舞い落ちて、今年は丘のあちこちに花を咲かせてます♪
(大きな株にたくさんの花、小さな株に花一輪、花が咲かない赤ちゃん株もある…)
昨年の予想通りに、
この丘は「ジャーマンアイリスとオキナグサの花咲く丘」となってしまったようです。
(まぁ、これは喜ばしいことですけどね
…)
でも、改名はいたしません!
なぜなら、オキナグサは大株になると3年程で消えてしまう…ということらしいので、
そのうちに花がなくなってしまうかもしれないから・・・
(でも、庭で咲いてる大株は今年で四回目の開花だけど、まだ健在♪…)
綿毛が飛んで、小さな苗が育ち続けてくれるといいけれど、
もしかして、赤ちゃん苗が霜柱で浮き上がって全滅!…なんてこともあるかもしれないから・・・
そうなれば、株の更新(世代交代?)が滞ってしまいます
明日もまた、10℃までは上がらないだろうという天気予報です。
今年のこの陽気、寒さに弱い花たちにとっては『試練の春』となったようですね
庭の花たちもゆっくりと咲き進んでいるので、
チューリップや水仙は、長い間花盛り状態が続いています♪
花桃も花盛りを迎えてから数日経つけれど、
今日もまだ満開状態です・・・
花の見頃が続いてる、庭の花桃♪

ところで、桜前線も北上して今はどのあたりでしょうか・・・
我が家から遠くに見える桜も、今が満開

…といっても、『山桜』ですけどね

上(↑)の写真、遠くに咲いてるのは見頃を迎えた3本の山桜です。
ワン連れ散歩で山桜の近くまで行って、下から眺めてみました。
満開の山桜♪

山桜は、遠くから眺めた方がきれいですね

さて、先日は可愛らしいピンクの山野草を見ていただきましたが、
今日はあまり目立たない山野草、『シュンラン』と『オキナグサ』の登場です♪
シュンランの花は、葉と同じような色なのであまり目立たず、
オキナグサの花は、うつむいて咲いてるのであまり目立たない。
今が花盛りのふたつの花たちですが、
張り切って少し早めに咲いた花は、寒さにやられちゃったみたいで、
花が傷んでしまったり、きれいに開かないままで終わったものもあります。
まずは、『シュンラン(春蘭)』です・・・
シュンランの花♪


どの株も、たくさんの花が咲いた♪

寒さで、茶色くなってしまったのか?

(中央に見えてる、茶色い花…)
シュンランも、花の季節を感じて咲き始めたのでしょうけど、
突然の寒さに襲われて、せっかく咲いた花も持ち堪えられなかったのでしょうね。
次は、『オキナグサ(翁草)』です・・・
オキナグサの花♪

早めに咲いた、日向のオキナグサ♪

(奥の方に、茶色い蕾のまま花開かない姿がチラホラ…)
後から咲き出した、半日陰のオキナグサ♪

(こちらは、蕾の色もきれい…)
さて、「ジャーマンアイリスの花咲く丘」に咲くオキナグサはどうでしょう・・・
ここの花は、庭のオキナグサよりも少し遅れて咲くので、
氷点下の冷え込みにやられることなく、たくさんの花を咲かせていました。
アイリスの丘に咲くオキナグサ♪

こっち側にもいっぱい咲いてる♪

ジャーマンアイリスの株元でも咲いてる…♪

綿毛はこんなところにも飛んできて、花を咲かせてる♪

庭のオキナグサは、頂いてきた種を蒔いて咲かせたもの。
その花の綿毛を採って、アイリスの丘にばら蒔いたところ、
やがて丘にもオキナグサが咲くようになって、
その綿毛が舞い落ちて、今年は丘のあちこちに花を咲かせてます♪
(大きな株にたくさんの花、小さな株に花一輪、花が咲かない赤ちゃん株もある…)
昨年の予想通りに、
この丘は「ジャーマンアイリスとオキナグサの花咲く丘」となってしまったようです。
(まぁ、これは喜ばしいことですけどね

でも、改名はいたしません!
なぜなら、オキナグサは大株になると3年程で消えてしまう…ということらしいので、
そのうちに花がなくなってしまうかもしれないから・・・
(でも、庭で咲いてる大株は今年で四回目の開花だけど、まだ健在♪…)
綿毛が飛んで、小さな苗が育ち続けてくれるといいけれど、
もしかして、赤ちゃん苗が霜柱で浮き上がって全滅!…なんてこともあるかもしれないから・・・
そうなれば、株の更新(世代交代?)が滞ってしまいます

明日もまた、10℃までは上がらないだろうという天気予報です。
今年のこの陽気、寒さに弱い花たちにとっては『試練の春』となったようですね
