梅雨が中休みに入った途端に、ブログ更新も中休みしてました

今頃春の花ですかぁ? ハイ、今頃春の花ですよ

春の山野草に続いて、今回は山野草から外した花たちです。
「山野に咲いていれば素敵だな!」…って思う花を山野草としたので、
今回は「ガーデニングしまよ!」…って、お庭に植えたい花を春の花として登場させました。
(なんだか変な理屈ですけど、まぁ細かいことは気になさらないでご覧くださいませ

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
まずは、色違いで咲いてる花たちからいきましょうか・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
《 ワスレナグサ(忘れな草)・青・白・ピンク 》




(この場所には三色で咲いている…)
こぼれ種から発芽したワスレナグサが、雑草のごとく庭中に咲き乱れてる

最初はね、庭のこのコーナーにはブルー、ここには白、この場所にはピンクを咲かせたい…と、
自分の中ではイメージを描いて植えたつもりだったんだけど・・・
そんなことはおかまいなしの風任せ、こぼれ種たちは勝手なところで勝手に咲いてる♪
そんな身勝手な花たちを、「まぁ、それも自然の姿でいいのでは…」と、
わたくしは温かく見守ってるのですよ

《 プリムラ(西洋桜草)・白・赤紫・黄色 》・・・(5月3日)



これらのプリムラは、縁取り用のお花として活躍してもらってる。
かなり間隔を空けて植え付けても、数年ですぐに大きな株になるから、
またそれを株分けして、あちこちへ植え付けて…と、
新たにお花を買うこともなく、株分けしながらお花を増やしてます♪
プリムラは、一年中葉を付けたままなので、
今では土止めや雑草対策としての役目も担ってもらってる・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
さてお次は、黄色い花ふたつ・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
《 キバナカタクリ(黄花片栗) 》・・・(4月29日)



今年もキバナカタクリらしく、花がくるりと丸まって可愛く咲いた♪
昨年と同じ花茎の数なので、株が増えたということもないようだけど、
来年は、せめてもう1本くらいは花を期待したい・・・
《 原種系チューリップのクルシアナ・シンシア 》・・・(5月6日)



(黄色コーナーに登場してるけど、実際にはクリーム色と赤のバイカラーだね

午前中に花が開いていても、午後には花を閉じてしまい、また翌日花開く♪
(上の2枚並んでいる写真は、左が9時半頃撮影で右が午後1時半頃の撮影…)
「増え過ぎて困るから貰って…」と、裏のおばちゃんから頂いた小さな原種系のチューリップ、
我が家の庭で四度目の花を咲かせるのだけど、なかなか増えないのはなぜ?
(周辺に小さな葉はいくつか出ているけれど…)
困る程増えてもいいようにと、周辺の花は他へ移動させてあるから、
遠慮なく増えてくれてもいいのにね・・・まぁ、気長に待つことにしよう♪
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
そして、パッと目立つ色の花ふたつです・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
《 ムスカリ 》・・・(4月29日)


こちらに連れてきて5年目。
前の家の庭を掘り起こして、バケツ一杯の球根を拾い上げて連れてきた。
小さな球根を数粒ずつ植えたので、最初の数年は見栄えも悪かったムスカリ、
ようやく鮮やかな青紫色の集団となって、目を引くような咲き方をしてくれました♪
《 ルナリア(別名は、合田草または大判草) 》・・・(5月16日)


赤紫色のこの花は遠くからでもよく目立ち、チューリップの花が終わった後の、
がら~んとした畑花壇に彩りを添えてます。
この花は、花が終わると『小判のなる木』に変身するのですよ

小判が黄金色に輝いてきたら、今年はドライフラワーにでもしてみようかな♪
(畑花壇に生る小判は、黄金色ではなくて実際には銀色に輝くんですけどね

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
最後は、白い花で締めくくりましょう・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
《 アンドロサセ・スターダスト 》・・・(4月25日)


頂いてきてから数年は、一面小さな白い花が咲いたけど、
この花も今ではこぼれ種任せなので、群生せずに好き勝手な場所で咲いてる

とっても小さな花だから、撮影が非情に難しい

そのせいかあまり写真を撮ってなくて、お花全体の姿がよくわかりませんねぇ~
《 アネモネ・シルベストリス(和名は梅花一華) 》・・・(5月12日)



今年もたくさんの花を咲かせた、アネモネ・シルベストリス。
花が終わると、オキナグサのような綿毛になるんですよ♪
そして風に乗って、ふわ~りふわりと舞っていく・・・
(その割には、遠くには花が咲いてなくて周辺に咲いてるだけ…)
《 イベリス 》・・・(5月12日)





土手に咲くイベリスは大株になり過ぎてしまい、
中段で花の時期を待っている毎日草(イモカタバミ)も、肩身が狭そう・・・
このイベリスは、我が家自慢の花のひとつです♪
ご近所のみなさんにも大人気のこの花、大株中株小株…と様々な姿で貰われていきました。
…なので、こぼれ種から発芽した5cm程のひょろひょろ苗も、
いつか嫁がせる日のために…と、大切に育ててる

春の花、場所によっては今もまだ咲いているのは、
ワスレナグサとイベリスぐらいでしょうか・・・