今朝起きたら、庭が真っ白でビックリしました。
昨日まで春の庭だったのに、一転して雪景色です・・・
いつものんびり更新ですが、こんな様子はリアルタイムで~!
本日の一枚は、
雪の洗礼を受けて咲いてるクリスマスローズ♪
春になったと、喜んで咲き出した庭の花々ですが、
今朝は雪の洗礼を受けてしまいました。
それでは、雪の中で咲く庭の花たちです・・・
小さなミニ水仙『ティタティタ』が、雪に負けずに咲いてます♪
もっと小さな『キクバオウレン』も雪の中で咲いている♪
(花が小さいから、少し大きめの画像で貼り付けた…)
ここからはクリスマスローズです・・・
ようやく地植えのクリスマスローズが咲き出しました。
…なのに、今朝は雪です・・・
柏葉紫陽花の下で咲いてるクリスマスローズ♪
こちらは、中庭で咲いてるクリスマスローズ♪
根雪が消えてようやく花が咲き出した、
クリスマスローズのミニガーデンに再び積雪です♪
このミニガーデンで咲くのは、
今年「初花」を咲かせる小さな株ばかり~♪
ここ数日は冷え込んでなかったので、
ポットや鉢植えのクリスマスローズは、夜間も玄関先に出したままでした。
今朝は雪が降りかかってちょっと可哀想でしたが、でも大丈夫!
本葉が出揃ったばかりの発芽苗にも雪~♪
(4月に入って暖かくなったら、1本ずつポット上げ予定です…)
鉢植えのクリスマスローズたちです♪
種採取をする鉢以外は、株の充実のために、
咲き終えた花は早めに株元からカットしているので、
今は、少々寂しい鉢植え姿です。
春の花や、鉢植えのクリスマスローズの写真を撮り溜めたので、
そろそろブログアップを…と思っていた矢先の、今朝の雪でした・・・
次は、雪の中やって来た野鳥たち・・・
常連さんたちばかりですが、柿の木や桜の木の鳥さんたちです。
桜の木でヒマワリの種を食べている《シジュウカラ》
桜の木でヒマワリの種を咥えている《カワラヒワ》
お顔にズームイン♪
この冬は、ほぼ毎日のように柿の木へ来ているカワラヒワですが、
桜の木に止まっているというのはかなり珍しく、
ましてや、ヒマワリの種を咥えたカワラヒワなんて初めて見ました!
こんな大きくて硬い種を、どうやって食べるのでしょうね。
食べているところは見てないので、ネットで調べてみると・・・
カワラヒワはヒマワリの種が好物なんだそうです。
シシュウカラとカワラヒワではヒマワリの種の食べ方が違って、
シジュウカラは、
ヒマワリの種を両足で押さえて嘴で突き、
殻を割って中身を取り出し、突きながら砕いて食べるけれど、
カワラヒワは、
嘴を小刻みに咬み合わせて殻を割って、
殻は弾き飛ばして中身を食べているのだそうです。
1羽のカワラヒワが、飛んだぁ〜♪
カワラヒワは、飛んだ時に翼の黄色い部分が帯状に広がって、
とてもきれいです。天気が悪くて写真はイマイチですが・・・
柿の木でボーッとしてるのは《キジバト》
ツクシが顔を出した蕎麦畑の土手には《カラスの親子》
(カラスと言えども、こんな光景はなんとも微笑ましい…)
朝から降っていた雪も10時頃には止んで、積雪は3cm程。
周辺を見渡せば、まだ雪が残っている場所もあるけれど、
今回アップした写真の雪は、午後2時頃にはほとんど消えました。
雪の中の花と野鳥たち、今朝の様子でした・・・