goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

雪の朝、庭の花と野鳥たちの様子♪

2025年03月29日 | 我が家の花(2025)

今朝起きたら、庭が真っ白でビックリしました。

昨日まで春の庭だったのに、一転して雪景色です・・・

いつものんびり更新ですが、こんな様子はリアルタイムで~!

 

本日の一枚は、

雪の洗礼を受けて咲いてるクリスマスローズ♪

 

春になったと、喜んで咲き出した庭の花々ですが、

今朝は雪の洗礼を受けてしまいました。

 

それでは、雪の中で咲く庭の花たちです・・・

 

小さなミニ水仙『ティタティタ』が、雪に負けずに咲いてます♪

 

もっと小さな『キクバオウレン』も雪の中で咲いている♪

(花が小さいから、少し大きめの画像で貼り付けた…)

 

ここからはクリスマスローズです・・・

ようやく地植えのクリスマスローズが咲き出しました。

…なのに、今朝は雪です・・・

 

柏葉紫陽花の下で咲いてるクリスマスローズ♪

 

こちらは、中庭で咲いてるクリスマスローズ♪

 

根雪が消えてようやく花が咲き出した、

クリスマスローズのミニガーデンに再び積雪です♪

 

このミニガーデンで咲くのは、

今年「初花」を咲かせる小さな株ばかり~♪

 

ここ数日は冷え込んでなかったので、

ポットや鉢植えのクリスマスローズは、夜間も玄関先に出したままでした。

今朝は雪が降りかかってちょっと可哀想でしたが、でも大丈夫!

 

本葉が出揃ったばかりの発芽苗にも雪~♪

(4月に入って暖かくなったら、1本ずつポット上げ予定です…)

 

鉢植えのクリスマスローズたちです♪

 

種採取をする鉢以外は、株の充実のために、

咲き終えた花は早めに株元からカットしているので、

今は、少々寂しい鉢植え姿です。

 

春の花や、鉢植えのクリスマスローズの写真を撮り溜めたので、

そろそろブログアップを…と思っていた矢先の、今朝の雪でした・・・

 

次は、雪の中やって来た野鳥たち・・・

常連さんたちばかりですが、柿の木や桜の木の鳥さんたちです。

 

桜の木でヒマワリの種を食べている《シジュウカラ》

 

桜の木でヒマワリの種を咥えている《カワラヒワ》

 

お顔にズームイン♪

 

この冬は、ほぼ毎日のように柿の木へ来ているカワラヒワですが、

桜の木に止まっているというのはかなり珍しく、

ましてや、ヒマワリの種を咥えたカワラヒワなんて初めて見ました!

こんな大きくて硬い種を、どうやって食べるのでしょうね。

 

食べているところは見てないので、ネットで調べてみると・・・

カワラヒワはヒマワリの種が好物なんだそうです。

シシュウカラとカワラヒワではヒマワリの種の食べ方が違って、

シジュウカラは、

ヒマワリの種を両足で押さえて嘴で突き、

殻を割って中身を取り出し、突きながら砕いて食べるけれど、

カワラヒワは、

嘴を小刻みに咬み合わせて殻を割って、

殻は弾き飛ばして中身を食べているのだそうです。

 

1羽のカワラヒワが、飛んだぁ〜♪

 

カワラヒワは、飛んだ時に翼の黄色い部分が帯状に広がって、

とてもきれいです。天気が悪くて写真はイマイチですが・・・

 

柿の木でボーッとしてるのは《キジバト》

 

ツクシが顔を出した蕎麦畑の土手には《カラスの親子》

(カラスと言えども、こんな光景はなんとも微笑ましい…)

 

朝から降っていた雪も10時頃には止んで、積雪は3cm程。

周辺を見渡せば、まだ雪が残っている場所もあるけれど、

今回アップした写真の雪は、午後2時頃にはほとんど消えました。

 

雪の中の花と野鳥たち、今朝の様子でした・・・

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクバオウレンが咲いて春だったのに、今日は冬〜♪

2025年03月16日 | 我が家の花(2025)

今朝起きたら、外は一面の銀世界でした・・・

一昨日は春だったのに、昨日からまた冷え込んで冬に逆戻りです。

 

本日の一枚は、

屋敷林で木漏れ日を浴びて咲く、キクバオウレンです♪

 

早春の花がパッと咲いて、春色のカワラヒワがやってきて、

おまけに一昨日は満月で、月の出も楽しみました。

そんな春の陽気だった一昨日の様子をご覧いただましょう。

 

その前に、今朝の雪景色から・・・

天気予報では雪になると言ってたので覚悟はしてたけど、

今日は大雪警報まで出された大町です。

 

出窓から眺めた、今朝の雪景色♪

 

雪の中、2羽のメジロがやってきた♪

(1羽しか撮れませんでしたが…)

 

昨夜からの雪は積雪が10cm程で、とっても重たい雪でした。

お昼頃には雨に変わったけれど、明日もまた夕方まで一日雪予報です。

 

ここから追記です・・・(翌朝、3月17日)

天気予報は外れて、朝から良い天気になりました。

 

雪解け後のキクバオウレンです♪

 

ついでに、雪の中から起き上がったクリスマスローズです♪

 

以上、追記でした・・・

 

それでは本題、春の陽気だった一昨日の様子です。

 

まずは、早春の花です・・・

屋敷林の雪解け後に『キクバオウレン』が咲き始めました。

朝の時間帯に、木漏れ日の中で咲く姿です。

 

木漏れ日の中で咲いている、キクバオウレン♪

 

この場所では、まだ開き始めです♪

 

こちらの花は、雄蕊だけの「雄花」♪

 

こっちは、中央に赤い雌蕊もある「両性花」♪

 

来週になったら、神社の『ウスギオウレン』の様子も見てきましょう〜

 

先に咲いた『薄紫色のクロッカス』の花数も増えてきて、

黄色いクロッカス』も咲いてきました。

 

ミツバチが来て、花数も増えた薄紫色のクロッカス♪

 

黄色いクロッカスも咲き出した♪

 

黄色いクロッカスは地面近くで花が咲くけれど、

薄紫色のクロッカスは花が小さく、細くて白い首を伸ばして咲き、

その儚げな花姿と優しい花色が大好きです。

 

庭のクロッカスが咲くと、

「あぁー、春になったんだなぁ〜」って思う・・・

 

シラー・チューベルゲニアナ』の花数も増えてきているけれど、

もう少し暖かくなれば、花茎も伸びてくるでしょう。

 

花数が増えてきた、シラー・チューベルゲニアナ♪

 

シラー・チューベルゲニアナは、白い花にブルーのラインが素敵です。

 

次は、集団でやってきたカワラヒワです・・・

単独で飛来したり、2羽のカップルでの飛来が多いけれど、

昨日は柿の木に集団でやってきました。

真っ青な空でしたから、カワラヒワがきれいだった!

 

柿の木に、カワラヒワの集団です♪

(この写真の中だけで20羽がいます…)

 

カワラヒワがいっぱいだぁ〜♪

 

一昨日は晴れていたので、カワラヒワがすごくきれいです。

…なので、画像をちょっとだけ大きく貼り付けました。

 

カワラヒワの羽の黄色がきれい〜♪

 

この子は、幼そうでヤンチャっぽいですね♪

 

こちらは、優しく見守ってる母って感じです♪

 

君はとっても眠たそうだけどぉ〜♪

 

やっぱり眠っちゃいましたね♪

 

珍しく、柿の木に止まっているジュウカラです♪

 

最後は、一昨日(14日)の満月です・・・

一日中晴れていたので、月の出を撮ることができました。

(ここ数ヶ月の満月は、いつも山際に雲があって撮れなかった…)

 

東の山から満月が顔を出した(18時12分)

 

お月様に、ズームイン(18時13分)

 

 

空に月が昇った(18時15分)

 

まん丸お月様がきれい〜(18時16分)

 

赤くてきれいな満月でした・・・

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪山と野鳥と早春の花♪

2025年03月10日 | 我が家の花(2025)

今朝の最低気温は -6.0℃ と、まだまだ寒い大町です。

今日は所用で、大町市の南東に位置する社(やしろ)地区まで行ってきました。

お出かけと言っても、ランチなどのお楽しみなんかなくて、

軽トラの助手席に乗ってのお出かけです・・・

我が家周辺にはまだ雪がたくさん残っているけれど、

ほんの少し南へ行っただけなのに、雪がない社地区です。

 

まずは、雪の北アルプスです・・・

朝からよく晴れて、道中で眺めた北アルプスがきれいでした。

 

高瀬川に架かる宮本橋の上からの眺めです。

 

北アルプスと高瀬川の流れ♪

 

真っ青な空が川面に映り込んできれいです♪

 

少し行った場所でも車から降りて雪山撮影です。

 

田んぼ道から眺めた北アルプス♪

 

左から爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳♪

 

橋の上からも田んぼ道からも、ほとんど同じような眺めになってしまいました。

 

次は、柿の木の野鳥です・・・

このところ『カワラヒワ』の訪問が多い我が家、

今日は黄色い羽がきれいに撮れたので、ブログにアップです。

 

黄色い(?)鳥のカワラヒワさんです♪

 

今日みたいな晴れた日は、羽色がきれい~♪

 

あれっ? 曇りの日の方が黄色がきれいかも…♪

(これは3月6日撮影の写真ですが…)

 

一昨日の早朝には、柿の木に『キジバト』がきてました。

 

朝は寒いから、ふっくらキジバトさんです♪

 

最後は、庭で咲いた早春の花です・・・

今日、雪が消えた場所では早春の花が咲いていました。

 

《クロッカス》

早咲きの薄紫色のクロッカスが咲いた♪

 

周辺にも、ツンツンと尖った小さな蕾がいくつか見えますが、

今日開花したのはこの一輪だけです。

 

《シラー・チューベルゲニアナ》

この場所では、いつから咲いていたのか…♪

 

地面から突然顔を出すシラー・チューベルゲニアナです♪

 

昨年よりも蕾がたくさん出ているから、ちょっと楽しみです。

 

《地植えのクリスマスローズ》

今年の開花第2号です♪

 

蕾が膨らんできた株は、もうあちこちに~♪

 

早くに日陰になる場所の株は、まだ雪の下です♪

(今朝の撮影ですが、まだ根雪のままです…)

 

我が家では、地植えのクリスマスローズは、

植えてある場所によって開花の時期がかなりずれます。

もう花が咲いている場所あり、

蕾が膨らんできている場所あり、

まだ雪の下で株の姿さえも見えない場所あり・・・

そのおかげで、長い間花を楽しめることは嬉しいです。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の兆し、オマケは越冬蝶とホオジロ♪

2025年02月16日 | 我が家の花(2025)

昨日に続いて、今日も穏やかで暖かな一日でした。

40cm程積もった今回の雪もだいぶ解けて、

陽当たり良好の場所では、もう草花が咲いていてビックリ!

 

ホトケノザ♪

 

ヒメオドリコソウ♪

 

タンポポ♪

 

オオイヌノフグリ♪

 

今日庭を歩いて見つけた花たちで、

春の兆しを感じさせてくれる花たちです。

 

先日ブログにアップしたフクジュソウですが・・・

1月26日に一輪の花を咲かせたフクジュソウが、

少しずつ咲き進んできて、

今日は目一杯黄色い花を開いていました。

 

2月1日の開花状態と今日の様子をご覧ください。

 

ビフォー(1日) & アフター(16日)です♪

 

 

今日は、他の場所のフクジュソウも花を開きました。

 

こちらの場所でも開花です♪

 

このように、日当たりの良い場所では春の兆しを感じるのですが、

日陰では根雪となっている場所も多いです。

 

中庭にはまだ雪がいっぱい♪

 

根雪となっている、クリスマスローズのミニガーデン♪

 

雪の下では、春を待っている花たちが目覚めようとしています。

…が、また明日からは寒波の襲来があるのだとか・・・・

今日の春のような陽気で、うっかり花を咲かせた花たちも、

束の間の春ってことでしょうか。

 

今日の、お・ま・け・・・

春を待っているのは、花だけではありません。

 

越冬キタキチョウも春を待っています・・・

度重なる積雪に押し潰されてもめげずに、

クリスマスローズの茎にしっかりとつかまって、

春になるのをじっと待っています。

 

今日は、葉をかき分けてキタキチョウの安否確認をしました。

 

越冬中のキタキチョウさんです♪

(右上の赤っぽいのは、クリスマスローズの蕾です…)

 

無事のようで、良かったぁ~

信州の冬は長いから、まだまだ何度も積雪があるでしょうけど、

力尽きることなく、春まで頑張ってほしいです!

 

お話変わって・・・

昨日は、柿の木に1羽のホオジロがやってきました。

今季初訪問です。

 

ホオジロさん、いらっしゃ~い♪

 

枝被りですが、まぁ証拠写真ってことで・・・

 

ホオジロによく似たカシラダカとか、格好の良いレンジャクとか、

色んな鳥の訪問を期待しているけれど、今季はまだ姿を見せません・・・

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草とクリスマスローズ、オマケはラーメン♪

2025年01月31日 | 我が家の花(2025)

今日も最低気温は-8.0℃と、かなり冷え込みましたが、

朝から良い天気だったので、一昨日降った雪もだいぶ消えました。

 

まずは、真冬の庭で咲いている花たちです・・・

雪が消えた場所では、フクジュソウが黄色い花を咲かせています。

 

今日撮影のフクジュソウです♪

 

追記画像ですが、翌日開花の様子です♪

 

フクジュソウの今年初開花は1月26日で、

柏葉紫陽花の株元に一輪の花が咲いていました。

 

こちらは初開花した日(26日)の、フクジュソウの花一輪♪

 

せっかく開花したのに、曇り空や冷え込みで花は閉じっぱなしだったり、

一昨日の夜から降った雪で、すっぽりと雪に埋もれていたけれど、

今日は黄色い花を嬉しそうに咲かせてくれました。

 

ブロ友さんんは、「フクジュソウは春の使者」だとおっしゃってましたが、

本当に、黄色いフクジュソウの花を見ると、

春がくるんだなぁ~」って思う・・・

 

水路端の小さな土手に、1株のスミレが花を咲かせています。

どこからやってきたのか、毎年この場所に咲きます。

(でも、今までこんな時期に花が咲いたことはなかった…)

 

小さな株に可愛らしい花を咲かせているスミレ♪

 

庭を回ってみたけれど、この時期に咲いている花は、

フクジュソウとこのスミレだけでした。

 

鉢植えのクリスマスローズが咲き始めた・・・

昨年は元旦には2鉢のクリスマスローズが咲いていたのに、

今年はなかなか開花しなくて、ようやく花を咲かせ始めました。

 

たくさんの花が咲いてきた、スポットレス・ピンクダブル♪

 

今年は1本しか花茎が上がらなかった、スポット・シングル♪

 

まもなく開花の、糸ピコ・ダブル♪

(昨年鉢上げした株なので開花は期待してなかったけど、蕾がいっぱいで嬉しい〜)

 

蕾が上がってきた、

フラッシュ・シングル と ブラック系のダブル

 

 

8鉢のうち、今のところこれらの5鉢が頑張ってくれています。

 

次は、遅れていたクリスマスローズの発芽です・・・

全てのポットが発芽してきて、賑やかになってきました。

 

ビフォー(1月7日)  →  アフター(1月31日)

  

(数えてみたら、現時点で126本の発芽が確認できた♪…)

 

昨年6月の種採取の時、たった7粒しか種ができていなかった品種も、

7粒全部が発芽してきて、すっごく嬉しいです。

 

平咲きのブラック・シングル、めでたく7本発芽~♪

(手前の双葉は茎が緑だけど、赤い茎の双葉には黒系の花が咲く予感〜)

 

さてさて、この7本はお気に入りの親株と同じ黒っぽい花を咲かせてくれるだろうか?

そしてカップ咲きの花ではなくて、親株と同じ平咲きの花が何株出てくれるだろうか?

3年後に初花が咲くまで、大事に大事に育てていかなくちゃあ~

 

今日の、お・ま・け・・・

先日、お気に入りのラーメン屋さんへ行ったのですが、

同じ市内だというのに、

青木湖畔にあるそのお店周辺は「雪国」でした。

 

このブログではお馴染みの、

「らあめんはうす ゼーブリック」さん♪

 

店内の様子です♪

 

11時開店なので、11時10分頃に着くように出かけました。

早い時間ですから、一番客です!

でも、食べ終わる頃にはもう満席に・・・

スキー客が多い今の時期は、平日でも混みますから早目にね。

 

毎度のことながら、我々夫婦にメニューは要りません。

 

いつものように、

旦那さんが『ねぎラーメン』♪

 

わたしは『酢 辛味そば』♪

 

やっぱり、美味しかったぁ〜

 

以前は餃子も食べたのだけど、

今はもう、ラーメンだけでお腹いっぱいになるお年頃なのです。

 

ラーメン屋さんまでは、我が家から北へ向かって車で30分程なのに、

全く違う景色で、まるで雪国のようでした。

 

帰りに、走る車の中から撮った道中の様子♪

 

道路はきれいに除雪されていて助かったのですが、

想像以上に雪が多くて驚きました。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする