goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

今年のクリスマスローズ事情と越冬蝶♪

2025年01月07日 | 我が家の花(2025)

今年は鉢植えクリスマスローズの開花や、

種蒔きしたポットの発芽がかなり遅れています。

(昨年の比較写真以外は、全て本日撮影です…)

 

まず、鉢植えクリスマスローズの様子です・・・

昨年の元旦には2鉢が花を咲かせていたのですが、

今年はというと、

ようやく1鉢の蕾が上がってきただけです。

 

昨年の元旦に咲いていた2鉢です♪

 

 

ようやく蕾が上がってきた、今年の1鉢です♪

 

今年は鉢植えクリスマスローズを8鉢育てています。

株元に小さな蕾を見せている鉢もあるけれど、

まだ花芽さえ見えてない鉢もあるので、この様子だと、

鉢花が咲き揃うのはかなり先になりそうです。

 

次は、種蒔きポットの発芽状態です・・・

昨年の元旦には発芽のピークを迎えていた種蒔きポットですが、

今年はというと、

ポットの中でポツリポツリと発芽している程度です。

 

昨年元旦の発芽状態です♪

 

こちらは、今日の発芽状態です♪

 

昨年に比べるとかなり発芽が遅れているのですが、

でもまぁ、これからボツボツ発芽してくるでしょう〜

(これでも緑色の茎だけ見えているのも含めると、33本出てます…)

 

こんな風に発芽してくる様子がとても可愛い〜♪

 

丸い双葉のポットもあれば…♪

 

細長い双葉のポットもある♪

 

さ〜て、数年後にはどんな花を咲かせてくれるのでしょう!

 

開花も発芽も遅れている原因はなんでしょうね。

初雪以来、降雪日が多くて冷え込みも厳しく、

鉢もポットも玄関内に取り込んだままで、

なかなか外に出してあげられなかったからなのかもしれません。

 

最後は、地植えクリスマスローズの様子です・・・

日陰になっている場所のクリスマスローズは、

まだすっかり雪に埋もれていますが、

雪が解けた場所では、花芽や蕾を見せています。

 

日陰になってるクリスマスローズのミニガーデンの様子♪

 

雪が消えた場所では花芽が見えてる♪

 

 

もう蕾がほころびかけている株もある♪

 

 

まだまだこれからが冬本番!

これから何度もドカ雪の洗礼を受けてから、

春を迎える地植えのクリスマスローズたちです。

 

番外編として、越冬キタキチョウの様子です・・・

今年も、クリスマスローズの葉陰で越冬している、

1頭のキタキチョウがいます。

例年だとクリスマスローズの株全体にザルを被せて、

雪や突風からキタキチョウを守ってあげるのですが、

今年は何も手助けせずに、自然のままで見守ってきました。

 

そんな今年に限って降雪回数が多く、30cmの積雪の時もあり、

キタキチョウにとっては厳しい越冬だろうと思います。

昨日の雨でだいぶ雪が解け、今日は久し振りに様子を見てみました。

 

こちらが、キタキチョウが越冬している株です♪

 

恐る恐る葉をかき分けて見ると、キタキチョウは無事でした。

 

頑張っている越冬キタキチョウです♪

 

まだまだこれからが冬本番!

これから何度もドカ雪の洗礼を何度も受けながら、

春を迎えなければならない越冬キタキチョウです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする