goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

今年初の太陽柱(サンピラー)出現♪

2021年01月20日 | 自然・風景

今日は最低気温が -11.6℃ と、かなり冷え込んだ朝でした。

(それでも今季最低ではなかったのですよ…)

 

今朝、日の出前の空に太陽柱(サンピラー)が現れて、

幻想的な日の出シーンを見せてくれました。

 

本日の一枚は、

ローソクの炎のような光芒に包まれた、今朝の日の出です♪

 

山際にかかった真っ黒な雲からの日の出となってしまいましたが、

いつもとは違った美しい天体ショーでした・・・

 

それでは、日の出前から日の出後までの空の様子をご覧いただきましょう。

 

カーテンを開けたら、ちょっと不気味な日の出前の空(7時02分)

 

こんな空じゃあ、きれいな日の出なんか見られないだろうなぁ〜

と思ったのですが・・・

 

よ~くみれば、かすかに太陽柱のような一筋の光が見える♪

 

もっともっと目を凝らしてみれば、二ヶ所に彩雲も現れている(7時09分)

 

日の出前の彩雲なんて今までに見たことがないから、

薄っすらした彩雲で見にくいけど、ズームでも撮ってみました。

 

初めてみた、日の出前に現れた彩雲です♪

 

そうこうしているうちに、くっきりとした太陽柱(サンピラー)が現れました。

 

『太陽柱(サンピラー)』とは・・・

日の出や日の入りの時、太陽から垂直に炎のような光芒が見られる現象です。

空気中に浮かぶ六角形の板状の氷の結晶に太陽の光が反射することで見られますが、

氷の結晶の向きが揃っていることが条件になります。

(放射冷却の強い朝に見られることが多いようですね…)

 

天に向かって伸びる一筋の光の柱、これが太陽柱(サンピラー)です(7時13分)

 

上下の雲が明るく照らされて、まもなく日の出かなぁ(7時15分)

 

ローソクの炎のような、今朝の日の出です(7時16分)

(山際にかかっている黒く分厚い雲からの日の出なので、日の出時刻が少し遅れてる…)

 

ズームで一枚♪

 

太陽が少しずつ丸みを帯びてきて…(7時17分)

 

やがて丸い形の見慣れた太陽になって…(7時18分)

 

いつものように雪景色を照らしました(7時19分)

 

冷え込んだ朝に眺めた、素敵な天体ショーでした・・・

 

こういった記事はなるべくその日のうちに…ってことで、

椅子に座っている時間が長くなってしまいましたが、今日は頑張りました。

明日の天気予報を見れば、朝から真っ晴れで気温も上がり、

大物洗濯日和&布団干し日和になりそうなのですが・・・

まだ外に出ることもできず、当分そういったことには無縁のわたしなので、

天気を気にすることなく明日はしっかり静養日です。

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻日と満月(半影月食も一緒に)♪

2020年12月01日 | 自然・風景

一昨日(11月29日)、日の出前のことです。

山際だけ赤く染まった空に、

ほんの短いサンピラー(太陽柱)らしきが現れました。

 

これでも一応、(プチ)サンピラーかなぁ♪(6時44分)

(縦に短い光の炎が上がっているけれど、ちょっと分かりずらいですね…)

 

この日のネットニュースでは、「東海や近畿などでサンピラーが出現」と、

朝焼けの空に太い光の柱がドーンと上がっている写真が載ってましたが、

それほどダイナミックなサンピラーには、ここ数年お目にかかってません。

 

この日は、太陽が少し高くなった頃に『幻日』が現れました・・・

 

あっ、幻日だ♪

 

幻日は、太陽を挟んで左右に現れることもあるけれど、

この時は左側にだけ現れた「左幻日」だけでした。

 

太陽の左側だけに現れた幻日♪

 

次第に幻日は薄らとなって、やがて消えてしまいました♪

 

11月最後の昨夜は、満月でした・・・

11月の満月を「ビーバームーン」と呼ぶそうです。

そして今回の満月では、

地球の影に月が半分隠される『半影月食』も起こるということで、

その時間が夕方だということでしたから、月撮影をしてみました。

 

東山から月が昇ってきた♪(16時47分)

 

明るくて大きなお月様♪

(出窓からのガラス越し撮影…)

 

ちょっと寒いけど、縁側に出て満月を眺めた♪

 

『半影月食』のピークは18時43分頃だということなので、

その前後の時間帯の月も撮影して、並べてみました。

 

(17時58分、ピークの約40分前)

 

(18時36分、影のピーク間近)

 

(19時51分、ピークから約1時間後)

 

どこが半影月食なの?…って感じですよね。

肉眼ではわからない程度だそうですが、

残念ながらこれらの写真でもほとんどわかりませんでした・・・

小さな画像にして横に並べた方が分かりやすいのかなぁ…ってことで、

上の写真を横に並べてみました。

 

影ピークの約40分前 → 影のピーク間近 → ピークから約1時間後

  

 

でもまぁ、よくよく見れば、

左上が少しだけ暗くなったかなぁ?…ってくらいでしょうか。

 

今日はもう12月、最後は今宵のお月様です・・・

今日は、玄関やら出窓やらをクリスマスバージョンにしました。

出窓に飾った小さなツリーの星がガラスに映って、

今宵のお月様は星の中です。

 

星の中で輝く、今宵の月♪

 

今年も残りわずかとなりましたね・・・

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空見とオマケは手編みプレゼント色々♪

2020年11月03日 | 自然・風景

本日は空見ブログです。

 

まずは『ブルームーン』から・・・

先日10月31日のハロウィーン満月を撮ってみました。

 

今のコンデジに変えてから初めての月撮影です。

満月が昇り始めた頃の赤い月を見て撮影を思い立ったのですが、

もたもたしているうちに、お月様はすっかり昇ってしまいました・・・

 

赤くてきれいな満月、「ブルームーン」です♪(17時19分)

 

赤い満月だったけど、その名は「ブルームーン」・・・

ひと月に2回ある満月の 2回目をブルームーン と呼ぶそうです。

次にブルームーンが見られるのは2023年の8月ですって。

 

ハロウィンの日の満月は、日本では 46年振り だそうです。

次にハロウィンと満月が同日となるのは38年後だって。

 

まだありますよ~

今回の満月は、今年の満月の中で 一番小さな満月 だって。

十分大きく見えましたけどね!

 

あれこれ言われている、そんなブルームーンでした。

 

次は、『幻日』と『上部タンジェントアーク』です・・・

一昨日、11月1日の朝でした。

朝からなんとなく幻日が出そうな雲が広がって、もしや?と思っていたら、

やっぱり、太陽が少し高くなった頃に幻日が現れました。

 

あっ、「右幻日」だ!(8時16分)

 

よ~く見れば、太陽の左側にも幻日は出てはいたけれど、

とりあえずは右幻日しか目に入りませんでした・・・

 

今度は太陽の両側に幻日が見えました。

 

「左右幻日」がはっきりと現れた♪(8時17分)

 

よ~く見れば、太陽の上部にもうっすらと虹色の線が出てはいたけれど、

とりあえずは幻日しか目に入りませんでした・・・

 

やがて上部タンジェントアークがはっきりと見えてきました。

 

右幻日は隠れたけど、上には「上部タンジェントアーク」が…♪(8時18分)

 

刻々と変化する空の様子に、目が離せません!

でも切りがないので、いったん空見は中止で外仕事に出ました。

作業の手を止めて空を見上げれば、まだ見えています。

 

薪小屋上空に、「左右幻日」と「上部タンジェントアーク」♪(8時39分)

(小さな画像をクリックしてご確認くださいね…)

 

久々に現れた『幻日』と『上部タンジェントアーク』でした。

 

昨年の春には、色濃くてダイナミックな『環水平アーク』が現れてビックリ!

その時の環水平アークは《こちら》からどうぞ・・・

 

今日の、お・ま・け・・・

娘がスマホを入れるバッグを編んで、持って来てくれました。

ファー付きなので、これからの季節にちょうど良い~

 

ファー付きの、スマホバッグ♪

 

手編みにハマっているらしく、あれこれ作って届けてくれます。

今日はそれらをを一気にお披露目しましょう・・・

 

夏に編んでもらった、手提げバッグとショルダー♪

 

こちらは先日貰った、なんでもバッグだって♪

 

昨年のは少々地味だったからということで、

今年もまた、冬用のショールと帽子を編んでくれました。

 

お散歩用のモフモフ帽子です♪

 

今年のは爽やか~な色合いのショールです♪

 

今年のショール と 昨年の地味なショール♪

 

 

安い毛糸を使っているそうなので、汚れることも気にせずに、

キッチンでも羽織ったままお調理ができるので、とってもありがたいです。

軽くて暖かなショールですよ〜

 

コロナ禍の今だからということで、こんな物も編んでもらいました。

 

娘と色違い、携帯用の消毒ジェルカバー♪

 

(以下は娘の記述です…)

編み物の先生は、本とYouTubeです。

littlelionさん、リリナナさん、モコタロウさんの作品を参考にしています。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジバカマの植え替えと高瀬渓谷の紅葉♪

2020年10月25日 | 自然・風景

今朝の最低気温は2.9℃と、冷え込んだ大町です。

自宅周辺の紅葉は始まったばかりですが、大町ダムや高瀬渓谷の紅葉は真っ盛り!

 

本日の一枚は、

美しいエメラルドグリーンの龍神湖と、その周辺の紅葉♪

 

ここは大町ダム。 ダム湖の名は「龍神湖」と言います。

龍神湖の名の由来となった民話「犀龍と泉小太郎」は、

安曇野から松本平にかけてが湖だった時代、

そこに住む犀龍とその子・泉小太郎が、湖を陸地にして開拓したという伝説で、

『まんが日本昔ばなし』のオープニングアニメが「犀龍と泉小太郎」だそうです。

♪坊や よい子だ ねんねしな〜

 

高瀬渓谷の紅葉がまっ盛りだという便りが届いていたので、

昨日我が家にやってきた友人と二人で、紅葉を見に行ってきました。

 

紅葉のお話は後ほどということにして、まずはフジバカマの植え替えです・・・

今日午前中にフジバカマの植え替えをして、

これにて、今年予定していた植え替えは全部終了しました。

 

植え替えが済んだフジバカマ畑♪

(フジバカマ畑と言っても、畑の端っこを使って植えてあるだけですが…)

 

奥(↑)に見えるフジバカマは、丈を半分に切り詰めて開花時期を遅らせた株です。

今年初の試みでしたが、その必要もあまりなかったように思う・・・

 

2010年に初めてフジバカマを植え、その後ずっと植えっぱなしでした。

年々大株にはなるけれど、花茎が細くなって花も貧弱になってきていたので、

一昨年から少しずつ株の更新を始めているのです。

 

こちらは、10年近く植えっぱなしの大株♪

(1株がこんなにも大株になったけど、細い花茎が密集している…)

 

この大株を抜いて1株~2株ずつにバラし、小さな株を植え付けます。

(来年の花芽となる、小さな白い芽がたくさん出ている株を選んで植える…)

 

それでは、植え替えをした株の成長振りをご覧いただきましょう。

 

今年植えたばかりの株♪

 

昨年植えて、2年目の株♪

 

一昨年に植えて、3年目の株♪

 

小さな株を植え付けても、3年も経てばかなり大きな株になります。

2年目と3年目の株は太い花茎が長く伸びて、今年は良い花が咲きました。

来年最後の植え替えが完了すれば、次は10年後に植え替えですが・・・

10年後のことなんてわっかりませ~ん!

 

植え替えをすると、処分しなくてはいけない株がたくさん出てしまいます。

遠方に暮らす友人から、「今年はフジバカマを植えたい」という、

嬉しい申し出があり、昨日フジバカマを貰いにきてくれました。

 

でも天気があまり良くなく、雨が降ってくる前に急いで株を抜かなきゃ!

ポツポツしてきたけれど、なんとかお持ち帰り分は用意できました。

 

お昼です・・・

お昼は友人と3人ですき焼きを食べました。

少し前のイベントで、スーパーの商品券5千円分が当選し、

この日のお肉代にしたので、豪華な霜降り牛肉をたっぷりゲット!

美味しいすき焼きをお腹いっぱい食べて、満足満足~…と思いきや、

友人は、「ここまできたんだから高瀬渓谷に行きたい!」と。

 

お昼ご飯を食べた後は、友人と二人で高瀬渓谷の紅葉を見に出かけました。

太陽に照らされて、真っ赤や真っ黄色に輝く紅葉を見たかったのですが、

残念ながら青空は全くなく、それどころか小雨が降る中で眺めた紅葉です。

でもまぁ、そんな天気だからこその紅葉の美しさもあろうかと。

 

それでは、曇り空の下や小雨降る中で眺めた紅葉です・・・

わたしはスーパーへの道中で眺めている「丸ごと山紅葉」ですが、

友人は「ひと山ふた山、丸ごと山紅葉」というのは初めてだそうで、

天気には関係なく、大町の自然が見せる紅葉に大感激してくれました。

 

途中で眺めた、ひと山丸ごと紅葉~♪

 

 

車をとめて少し上から眺めた、大町ダムと周辺の紅葉♪

 

大町ダムの上にあるのは七倉ダムです。

七倉ダムを横目で眺めながら、雨が降ってこないうちにと、

マイカー終点の七倉山荘まで急ぎました。

一番上にある高瀬ダムへは、そこからタクシーで行くことになります。

 

霧が巻いていないうちにと、途中で車を止めて紅葉を眺めながら・・・

 

とりあえず、紅葉をパチリ♪

 

七倉山荘付近の紅葉はもうだいぶ進んで、ちょっとガッカリでした。

おまけに雨がポツリポツリと降り出して、雨の中での撮影・・・

 

七倉山荘の駐車場から見上げた紅葉♪

 

高瀬渓谷のおすすめスポットまで戻った頃は、雨も霧雨程度になっていました。

 

撮影スポットの橋の上から撮った、高瀬渓谷の紅葉♪

 

橋の反対側へ行って、こちらの紅葉も一枚♪

 

ここも小雨の中だったけれど、霧が巻いてこないうちに眺められてよかった!

でもやっぱり友人には、真っ青な空と陽が当たった紅葉を見せたかったなぁ~

 

帰りに、大町ダム(龍神湖)を上から眺められる展望広場へ立ち寄りました。

 

紅葉と、エメラルドグリーンの龍神湖♪

 

ここも小雨降る中でしたが、そんな天気だからこその龍神湖。

今まで何度も見ている龍神湖だけど、

こんなにも美しいエメラルドグリーンの龍神湖は初めてでした。

やっぱり出かけて良かったなぁ~

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギ飛来日記(完)、オマケはきのこ祭り夕食♪

2020年10月17日 | 自然・風景

10月になると、畑のフジバカマにはヒョウモンや他の蝶たちが群がるようになり、

アサギマダラもまだ飛来していましたが、でもその数は少なく、

とうとう10月5日が飛来最終日となってしまいました・・・

今年は初飛来以来、雨の日以外は毎日アサギマダラがやってきて、

わたし的には楽しいアサギの季節だったかなぁ〜って思います。

 

《10月2日、今年最後の撮影》

この日は♂と♀が1頭ずつ、2頭の飛来でした・・・

 

こちらは♂、柿の木の下のフジバカマで吸蜜中です♪

 

畑のフジバカマで吸蜜してる、こちらは♀です♪

 

黒と茶色と浅葱色、この3色のコントラストが美しい~♪

 

お腹を見せながらの吸蜜シーンです♪

 

♂と♀、2頭とも遠くから長旅をしてきたとは思えないようなきれいな個体です。

きっと近くの高原で遅くに羽化した2頭のアサギマダラが、

連れ立って里に下りてきたのかもしれませんね。

これから仲良く一緒に、南下の旅をしてくれることでしょう〜♪

この日が、今年のアサギマダラの撮り納めでした。

 

この後、10月3日に1頭と5日に2頭の飛来を最後に、

今年の我が家のアサギフィーバーは幕を閉じました・・・

 

過去の《初飛来日と最終飛来日》をここに記録・・・(2020年10月17日現在)

           2010年 (11月にフジバカマを頂いてきて畑に植えた)

           2011年 9/6  ~  10/9

           2012年 (9/22に1頭の飛来目撃のみ)

           2013年 9/5  ~  10/13

           2014年 9/7  ~  10/3

           2015年 9/10 ~  9/29(10/18に突然♀1頭が飛来)

           2016年 9/5  ~  10/10(10/20日に突然♂1頭が飛来)

           (在宅時に確認できた飛来数は延128頭)

           2017年 9/3  ~  10/3(10/17日に突然♂1頭が飛来)

           (在宅時に確認できた飛来数は延61頭)

           2018年 9/11 ~  10/9

           (在宅時に確認できた飛来数は延117頭)

           2019年 9/12  ~  9/30

           (在宅時に確認できた延飛来数は74頭)

           2020年 9/14  ~  10/5

           (在宅時に確認できた延飛来数は114頭)

 

今日の、お・ま・け・・・

昨日は宅配便で、豪華な 松茸 が届きました!

「松茸」専用の箱を開けると、中にはクラクラしそうな立派な松茸が3本も!

以前知人から松茸を頂いた時には、一度に食べるのはもったいないからと、

冷凍にしたこともあったけれど、やっぱり旬の物は「今」食べなきゃあ!

…ってことで、急遽娘夫婦に召集をかけて、夕食は「きのこ祭り」です。

 

あまりにも嬉しすぎて写真を撮り忘れてしまい、写真は一枚もございません。

仕上がった料理もその美味しさも、みなさまのご想像にお任せいたします・・・

 

「松茸ご飯」

友人から送られてきた松茸を、全部使って松茸ご飯を炊きました。

なんとも贅沢な松茸ご飯です!

もう仕込み中から部屋中に松茸の香りが漂って、しあわせ~な気分♪

今年は不作だと聞いていたのですが、たくさん採れたということで、

嬉しいお裾分けを頂戴して、娘家族と一緒に美味しくいただきました。

 

「天然きのこ汁」

昨日の朝、散歩に出掛けた旦那さんが、

アミタケとジコボウをたくさん採ってきてきてくれました。

秋ナスと野沢菜のおろ抜き菜も入れて、こちらも贅沢なきのこ汁です。

 

「タイサラダ」

先日、雑キノコが死ぬほど好きだという松本の友人にキノコを届けて、

その時に、友人宅の畑からパクチーをどっさり刈り取ってきました。

友人からレシピを教えていただいたので、早速タイサラダに挑戦です。

「茹エビ、春雨、紫タマネギ(スライス)、キュウリ、ミニトマト、

茹でてからナンプラーをかけた豚挽肉、みじん切りのパクチー」

これらをボウルに入れて、ドレッシングで和える。

ドレッシングは、

「ナンプラーとレモン汁を同量、みじん切りした青唐辛子、

砂糖少々、鶏がらスープ顆粒を少々」をあらかじめ混ぜておく。

材料と作り方は分かったけれど、それぞれの分量がわからずに悩みました。

それでも初めて作ったタイサラダ、異国の味がしてすご〜く美味しかったです!

 

「大ホタテのバター&醤油ソテー」

富山県のコストコに行った時に、冷凍蒸しホタテをゲットして、

我が家の定番となったバター&醤油ソテーにしました。

 

「小カブの漬物」

畑から小カブを抜いてきて、旦那さんが作ってくれたお漬物。

この時期になると、葉が虫に食べられないから青々とした葉も使えます。

塩少々で下漬けをして、塩昆布&ごま油&白ゴマで和えました。

 

有り難くてそして美味しい、きのこ祭り夕食でした・・・

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする