安曇野の5月と言えば、田んぼの水鏡の季節です。
北アルプスを背負ったここ大町でも、
至る所で季節限定の「とっておきの田園風景」に出会えます。
本日の一枚は、
残雪の北アルプスが映りこんだ、田んぼの水鏡~♪

(すっきりと晴れた日だったら、もっときれいな水鏡なんだけど…)
北アルプスにまだ雪が残っている時期で、
田んぼに水が張られてから田植えが済んでしばらくの間、
今この時期だけに見られる、期間限定のとっておきの春の風景です。
それでは、スーパーへ行く途中で眺めた水鏡をご覧いただきましょう・・・
少し遠回りをして「社地区」、「平地区」、「常盤地区」で眺めた風景です。
まずは、「社(やしろ)地区」からの眺め・・・
普段スーパーへ行く時には通らないけど、遠回りしての寄り道です。
お田植えが済んだ田んぼに、残雪の北アルプスの山並みが映り込んで、
美しい水鏡になっていました。
残雪の北アルプスが映る、田んぼの水鏡♪

中央左の高い山が爺ヶ岳、右に鹿島槍ヶ岳、そして五竜岳♪

次は、「平(たいら)地区」からの眺め・・・
期待して行った割には、少々期待外れの水鏡でしたが、
でも、北アルプスの麓に位置する「里山感」はたっぷりです。
ここでは、里山感を堪能していただきたい♪


一応田んぼ付きの里山の風景もどうぞ…♪



次は、「常盤(ときわ)地区」からの眺め・・・
山の雪融けが始まると北アルプスの山の斜面に雪形が現れ、
この雪形が春を告げて、農作業の始まりを教えてくれるのです。
毎年この場所では、爺ヶ岳に現れる「種まき爺さん」を眺めます。
爺ヶ岳に現れた、「種まき爺さん」の雪形♪

こんなに狭い田んぼでも、爺ヶ岳が映った水鏡が見られます♪

ここからの眺めも結構好きです♪

ちょこっとズームインしてみましょう♪

最後は、「スーパーの駐車場」から眺めた残雪の北アルプス・・・
最近のお買い物は、開店直後くらいの空いている時間帯に行きます。
…なので駐車場はガラガラ~ 遠慮なくカメラを出してパチリ!
スーパーの駐車場から眺める、北アルプスの山々♪

市民バスの停留所の上にある、ちょっとした展望台♪

ついでにご紹介、大町市のキャラクター「おおまぴょん」です♪

展望台からの眺めです♪

わざわざ展望台に上らなくても、駐車場から眺めるだけで十分ですね!
番外編として、自宅で眺めた夜明けの風景・・・
今朝は早起きをして、夜明けの太陽の水鏡を眺めました。
これも今だけしか見られない、早朝のとっておきの風景です。
こちらは出窓からの撮影♪(5時04分、09分)


そしてこちらは、縁側に出ての撮影♪



素敵な夜明けの水鏡を見ることができて、やっぱり早起きは三文の徳よね。
水鏡が見られるこの時期が、一年の中で一番好きな季節です。
今日の、お・ま・け・・・
昨日スーパーへ行く途中にシカを見ました。
旦那さんは、この辺りで何度もシカを見ているというけれど、
わたしはこの地に引っ越してきて、昨日が初めての出会いでした・・・
おおまぴょんのモデルになっているカモシカには、
市内で何度も出会っているけれど、この地でシカは見たことがなかった!
車を止めて、車中からシカさんにご挨拶をしました。
左側には1頭のシカさん♪

ズームで、お顔を見てみましょう♪

少し離れた右側には、6頭くらい見えた♪

車を移動したら、林の中へ入っちゃった♪

左側の写真の、フェンス沿いにシカがいた♪

ここは公園へ向かう外周道路(左の写真)で、
脇に入って行く林道(右の写真)は、わたしの散歩コースのひとつです。
(ここを登って行くと、6月にはゼフに出会えます♪…)
いつの日かシカにばったり出会うかもね。でも、クマよりはいいけど・・・