goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

クリスマスローズ二度目の種蒔き、オマケは花と蝶♪

2021年06月02日 | 自然・風景

昨日、クリスマスローズの種が送られてきました。

先日に続いて二度目の種蒔きです。

(一度目の種蒔きの様子は《こちら》です。今回は大雑把に…)

 

お茶パックに入っていた、花と種♪

 

ビニール袋の中には、たくさんの花と種♪

 

今回送っていただいた種は、mcnj師匠宅のお庭で採取された種で、

種を数えたら、なんと84粒も入ってました。

 

前回は5種類の花の種が全部で34粒、

それぞれ1ポットに1種類ずつ、5ポットに蒔きました。

今回はたくさんの花と種が一緒に入っていましたから、

種をごちゃ混ぜにして「師匠ミックス」のネームを付けて、

1ポットに12粒ずつ、7個のポットに蒔きました。

12粒 × 7ポット = 84粒 ということで、

少々「おしくらまんじゅう」状態の種蒔きとなりました。

 

前回の5ポットと今回の7ポット♪

 

これからの時期は木陰での管理で、発芽を待ちます♪

 

種蒔きしたポットは、鉢植えクリスマスローズと一緒に、

乾いたら水やりをしながら、寒くなるまで木陰で過ごさせ、

冷え込むようになったら玄関内へ取り込みます。

 

追記です・・・(6月6日)

自宅で種採取をしていたクリスマスローズですが、

被せてあった袋の中に、今日種がこぼれ落ちていたので早速蒔きました。

 

庭に白系の花が少ないから真っ白な花を増やそうと、

種房が大きく膨らんで「良い種が入っていそうな花」

を1つだけ選んでの種採取です。

 

種を採取した花と、種の採取風景♪

 

 

袋の中に落ちていた種は全部で40個です。

1ポットに10粒ずつ、4個のポットに蒔きました。

 

40個の種と、種蒔き後の4ポット♪

 

 

他のポットと一緒に管理して、発芽を待ちます。

 

今回気付いたことは、

白い花や淡い色の花の種が、必ずしも白い種ではないこと!

長年種採取をして種蒔きをしてきたけれど、

今頃そんなことに気付くなんて・・・情けないですね。

 

 今日の、お・ま・け・・・

本日はオマケがふたつ、しかも嬉しいオマケです♪

 

まずひとつ目の嬉しいオマケは、

サプライズなシャクヤクの開花です・・・

小さな株に2個付いていた赤い蕾が昨日少しだけ開いて、

今日しっかりと開花しました。

 

先に咲いた花と同じ赤い花が咲くだろうと思っていたら、

なんとなんと全く違う花が咲いてビックリ!

 

可愛らしい、翁咲きのシャクヤクです♪

 

我が家に咲いているシャクヤクは、『和シャクヤク』の「一重咲き」ですが、

このような咲き方の花を、和シャクヤクの中の「翁咲き」と呼ぶらしいです。

クリスマスローズでいうところの、セミダブルのようなものでしょうかね・・・

 

ふたつ目の嬉しいオマケは、

ウスバシロチョウのお庭訪問です・・・

庭のクリーピングタイムに、ウスバシロチョウがやってきました。

 

今年は林周辺への散歩にも出掛けられず、蝶の写真も撮れず…で、

少々寂しい思いをしていたのですが・・・

今日は嬉しい、ウスバシロチョウのお庭訪問がありました。

 

クリーピングタイムの花で吸蜜中の、ウスバシロチョウ♪

 

あらっ、かなり翅が傷んだ個体ですね♪

 

でも翅を透かして、ピンクの花が見える~♪

 

その名も、ウスバシロチョウ(薄羽白蝶)ですからね・・・

モンシロチョウよりも大きいけれど、ちょっと小振りなアゲハの仲間です。

新鮮な個体ではなかったけれど、この蝶に出会うことができて、

撮影もできて嬉しかったです。

このウスバシロチョウも、春だけに姿を現すスプリングエフェメラルの仲間です。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風薫る五月♪

2021年05月12日 | 自然・風景

もう5月の中旬、娘宅でも先週末にお田植えが終わってやれやれです。

今年は作業のお手伝いができず、娘のお手伝いでお昼当番でした・・・

(お田植えの日のお昼は、毎年恒例の東屋でのバーベキューです…)

 

本日の一枚は、

やわらか〜な色彩の春紅葉です♪

 

春紅葉・・・こんな言葉はないと思うけれど、

錦織織りなす秋の紅葉のような派手さはなく、

やさしい温もりを感じさせてくれる春色の木々です。

 

今日はこの時期だけにしか見ることのできない風景を、ご覧いただきましょう。

 

まずは、昨日リビングから眺めた美しい木々の春紅葉です・・・

木々の芽吹きが始まって、それぞれの木が若葉を広げると、

色とりどりの若葉が朝日に照らされて、それがとても美しい~

まるでパステル画の世界を見ているかのようです。

 

若葉のパステルカラー調の色彩が目に優しい、春の眺め

 

色とりどりの若葉を広げた木々に、ズームイン♪

 

松の木の濃い緑色が、芽吹いてきた若葉を引き立てています。

若葉は全てが同じ若草色ではなくて、木によって色が違いますね。

詳しいことは、こちら(↓)のサイトをご覧ください・・・

http://shinrinzatsugaku.web.fc2.com/oshiete1206.html

 

この若葉の美しさは今だけのお楽しみで、朝日が当たる時間帯が一番きれい!

まもなく木々の葉は、深緑一色へと変わってしまいます。

 

次は、一昨日近所で眺めた風景です・・・

安曇野の5月と言えば、田んぼの水鏡の季節です。

(大町の南端、我が地区は安曇野と呼ばれる一帯の北の端に位置します…)

田植え直後で水が濁っていたり、少しだけど風も吹いていて、

あまり良い条件ではなかったのですが、とりあえずこの時期限定なので・・・

 

田植え後の田んぼに映る、山々の水鏡♪

 

餓鬼岳と「サントリー天然水 北アルプス信濃の森工場」です♪

(こっちは工場の裏側、今春の稼働予定だということなのだけど…)

 

完成後は、こんなイメージらしい♪

(これは、サントリーHPのダウンロード用写真です…)

 

今まで全く気付かなかったけど、時々通っている農道に記念碑像がありました。

残雪の北アルプスと、田植えが終わった田んぼと、そしてツツジ・・・

いかにも5月らしい風景だったので、記念碑像も本日登場です。

 

爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳などをバックに…♪

 

こちらは、餓鬼岳をバックに…♪

 

この像は、谷村俊英の「大地の夜明け」という作品らしいです。

 

一昨日は残雪でかなり白かった北アルプスの山々でしたが、

雪解けが進んで、今日は黒い部分が増えているように見えました。

こういった残雪の北アルプスを眺められるのも、あとわずかです・・・

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花後の一本桜と残雪の北アルプス♪

2021年04月15日 | 自然・風景

「残雪の北アルプスを眺めながらお花見が楽しめる」という、

そんな一本桜が、我が地区内にあると噂には聞いていたけれど、

場所が分からずに、今まで行ったことがありませんでした。

昨日場所を教えていただいたので、今日早速出かけてみました。

 

本日の一枚は、

一本桜と北アルプスです♪

 

もうこの時期ですから、桜の花は終わっていたけれど、

天気が良くて、眺めは最高でした!

 

我が家から車でほんの数分下ると、北アルプスがきれいに見えます。

一本桜に向かう途中、車を止めてもらって振り向いてみました。

 

残雪の北アルプスがきれい~♪

 

雪形の「種まき爺さん」もくっきりと見えます♪

 

 追記です・・・

上の写真で、「雪形の種まき爺さん」がどれなのか分からない…

とのコメントを頂戴しましたので、

爺ヶ岳(左の山)にズームインした写真を追加します。

(こんな写真も撮っておいて良かったわぁ…)

 

こちらが爺ヶ岳に現れた「種まき爺さん」の雪形です♪

 

場所を移動しても、北アルプスは同じように見えます♪

 

自宅から10分弱で一本桜に到着です。

我が家よりも少しだけ標高が低くて、少しだけ南に行ったこの場所。

やはり桜の花はほとんど散っていたけれど、

せっかく北アルプスがきれいに見えているから、

来春の予行演習ってことで、写真を撮ってみました。

 

これが噂の一本桜♪

 

北アルプスの山々を、左側に入れて撮りましょう♪

 

桜の花のトンネル越しに見える北アルプス♪

 

桜の花の向こうに北アルプス♪

 

名残の桜を主役にして撮ってみた♪

 

今度は、北アルプスの餓鬼岳方面をバックに撮ってみました。

 

こちらから眺めた樹形も美しい~♪

 

餓鬼岳は恥ずかしそうに、雲に隠れてますね♪

 

桜の花が満開だったら、どんなにかきれいだったでしょうね。

まぁ、それは来春のお楽しみってことで・・・

今日は真っ青な空に助けられて、大町らしい風景をご覧いただけたかと思います。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻日と虹のアーチ♪

2021年03月18日 | 自然・風景

一昨日の朝に『幻日』が現れて、午後には『虹』が出ました。

同じ日に、幻日と虹の両方を見るなんてことはなかなかないです!

 

本日の一枚は、

きれいな虹のアーチです♪

 

まずは、朝食時に現れた『幻日』です・・・

今年に入ってから、片方だけの幻日は何度か見たけれど、

左右に現れる幻日を見たのはいつ以来だろうか・・・

あまりはっきりとしない幻日ですが、それなりに楽しめました。

 

太陽の両側に現れた、左右幻日です(6時47分)

 

白い尾を伸ばして光る、左右幻日(7時06分)

 

右幻日が消えて、左幻日だけになった(7時13分)

 

出窓から眺めた、左幻日(7時17分)

 

あれっ、また左右幻日になった(7時19分)

 

今回の幻日は1時間以上経ってもまだ消えない(7時56分)

 

刻々と変化していく幻日を長時間楽しむことができた、朝の天体ショーでした。

 

午後には、きれいな『虹』が出た・・・

午後のコーヒータイムにふと出窓に目をやったら、そこにはきれいな虹が見えました。

 

わぁー、虹が出てる~(14時55分)

 

虹に、ズームイン♪

 

虹の外側から内側に向かって、

赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の順番で、七色が見えるでしょうか。

(青と藍の区別がちょっと怪しいですね…)

 

出窓からでは、桜の木と柿の木が邪魔してよく見えな~い!

…ならば、外に出て虹を眺めてみましょう・・・

 

きれいな「虹のアーチ」が見えます(14時56分)

 

この虹、ずいぶん低くて小さな虹ですね!

 

虹のアーチが見えたところで、虹についてのお勉強を少々・・・

虹は円形に出るけれど、地上からでは上半分しか見えないからアーチ状です。

虹は太陽の高さによって大きさが違います。

朝や夕方の太陽の高さが低いときは、高くて大きな虹になり、

太陽が高くなるにつれて、低くて小さな虹になります。

そして太陽の高さが42度を越えると虹は見えなくなります。

(太陽の高さが高い夏の昼は虹を見ることができない…)

 

今度は、虹のアーチにズームイン♪

 

久々に見る虹、なかなかきれいな虹ですねぇ~

 

虹の中央部の色がだんだん薄くなってきて…♪

 

やがて中央部は青色だけになってしまった(14時59分)

 

最後には、虹の左側だけが残りました。

左側を眺めるんだったら、キッチンの窓からがいいかも・・・

 

キッチンの窓から眺めた、最後まで残った虹の左端(15時30分)

 

やがて虹の左側も消えてしまい、これで午後の天体ショーはおしまい。

 

上(↑)の写真、虹の下に見えている3つの山の真ん中、

この山は「鷹狩山」で、頂上には展望台があります。

 

鷹狩山の頂上にズームすると、展望台が見えます♪

 

展望台に、もっともっとズームインしてみましょう。

 

展望台がすぐそこに…♪

 

これは、我が相棒のコンデジの光学ズーム40倍の威力です。

(ブロ友さんたちの光学ズーム60倍には敵いませんが…)

展望台の右下に見えている建物は、展望レストランです。

この展望台に上って眺めれば、

北アルプスの雄大な景色と、その麓に広がる大町市街が一望できます。

 

幻日と虹を見た一昨日でしたが、そんなダブルラッキーだったわりには、

ハッピーな出来事は何もなく、いたって平凡な一日でした・・・

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出と中途半端な幻日♪

2021年01月27日 | 自然・風景

前記事に続いて、今回もまた空見です・・・

昨日の朝は、久し振りにきれいな日の出を見ることができました。

 

山際が赤く染まった、夜明け前の空です(6時44分)

 

ズームで一枚♪

 

そして、朝日が昇ってきた(7時03分)

 

雪景色の時とは違ってちょっと物足りない、日の出シーンです♪

 

少し前(22日)のことになりますが・・・

まだ辺りが雪景色だった頃の朝、これまた久し振りに『幻日』が現れました。

 

薄っすらと現れた「左幻日」です(7時22分)

 

今度は「右幻日」が現れた(7時37分)

 

右幻日に、ブームイン♪

 

幻日は、太陽を挟んで両側に現れることが多いのですが、

今回もまた、太陽の左にそして次は右に…と交互に現れた、

なんとも中途半端な幻日でした。

(雲の出方が違うから、それも自然の成り行きなのですけどね…)

しかも薄っすらとした幻日で、自慢できるものではないけれど、

今はまだこんな記事でのブログ更新です・・・

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする