goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

きれいな虹〜♪

2022年08月20日 | 自然・風景

昨日は久し振りに、夕方までず~っと良い天気で、

布団干しや寝具類の大物洗濯などもでき、有難い一日でした。

今日は雨がポツポツ、時々ザーザー降っています・・・

 

一昨日はというと、

雨が降っていたかと思えばすぐにまた陽が射してきて、

コロコロと変わりやすい天気でした。

 

そんな一昨日の、午後4時半頃のことです。

スーパーの帰りにきれいな虹を見ました。

 

本日の一枚は、

稲穂が実ってきた田んぼと虹です♪

 

一昨日は、娘の所要ついでにいつものスーパーへ寄ってもらいました。

その帰り道、運転している娘が、

「わぁ、虹が出てる! 下まで見えるきれいな虹だよ」…と。

助手席のわたしは全く気付かなかったのですが・・・

慌てて娘のスマホを借りて、助手席の窓から虹を撮りました。

 

下の方まで見える、きれいな虹です♪

 

あらっ、青空の部分は虹が見えない! 曇り空で良かったぁ〜

 

車が少し先に進んで、見通しの良い場所まで来たら、

なんと、虹はきれいな弧を描いてました。

 

弧を描いてる、きれいな虹です♪(16時30分)

 

きれいな虹にズームイン♪

 

広い場所がなかったので、写真は全て走る車の中からの撮影です。

「窓からスマホを落とさないでよ!」という娘の声を気にしながら、

目の前を過ぎる電柱には気付かずど真ん中に映したり、間違えて動画撮影になったり・・・

まぁ、そんな状態での虹撮影でしたが、なんとか使える写真が撮れました。

 

自宅に近づくにつれて雲が多くなっていたので、

自宅の庭で虹を見ることは諦めていたのですが・・・

車から降りると、まだ虹が見えていました。

 

薄っすら天使の梯子と、途切れ途切れの虹♪(16時35分)

 

それまで車中で眺めていた虹のような美しさはないけれど、

天使の梯子とコラボした虹というのは、ちょっと幻想的でした。

(手前は、発芽してきたばかりの蕎麦畑です…)

 

今日の、お・ま・け・・・

今日、新しいコーヒーマシンの「バリスタ」が届きました。

以前使っていたバリスタは、スーパーでの応募に当選したもので、

5年程重宝に使ってたけれど、先日の分解お手入れの時に、

部品を紛失してしまい、この際だからってことで、

新しいバリスタを購入しました。

 

こちらがおニューの、

「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ 50[Fifty]」です♪

 

まぁね、バリスタはインスタントで入れたコーヒーのようなものですが、

コーヒーのバリエーションが数種類あることと、

なんと言っても、

お湯を沸かすことなくお手軽に「お一人様コーヒー」が淹れられるので、

このコーヒーマシンは、我が家ではとっても重宝しています。

朝のコーヒーは、ちょこっと手をかけてドリップで入れますが、

日中はこのマシンを使って、アイスコーヒーだったり、

その日の気分でカフェラテやカプチーノなども楽しんでいます。

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期限定、田んぼの水鏡♪

2022年05月27日 | 自然・風景

お田植えの季節を迎えて、田んぼに水が張られるようになると、

残雪の北アルプスが映り込んで「田んぼの水鏡」となります。

 

本日の一枚は、

残雪の北アルプスを背景に、田んぼ道を軽トラが走る長閑な田園風景です♪

 

美しい田んぼの水鏡を見ることができる条件としては、

山に雪が残っているこの時期で、

仕上げの代かきが済んだ後で、水面がきれいな田植え直前の田んぼか、

もしくは田植え後でまだ苗が小さくて、水面がよく見える田んぼ。

そして大事な気象条件としては、

風がなく、水面にさざなみが立ってなくて穏やかなこと。

晴れて空気が澄んでいる日で、空が青ければなおよし!

 

これらの条件が整うと、きれいな田んぼの水鏡を見ることができます。

先日の24日に、ようやく水鏡の撮影日和がやってきました!

 

まずは、自宅近くで眺めたお馴染みの北アルプスです・・・

自宅周辺の田んぼは、ほとんど田植えが済んでいました。

 

田植え後の田んぼに映る、残雪の北アルプス♪

 

やっぱりね、田植え後の田んぼは雪山がきれいに映り込みません。

まぁ、この写真の場合は撮った角度も悪かったのですが・・・

見える雪山も少しだけでちょっと寂しいから、

北アルプスの「山並み」が見える場所の方がいいでしょう!

 

…ということで、高瀬川に架かる宮本橋を渡って、

お隣の池田町との境あたりまで行ってみることにしました。

 

宮本橋の上から眺めた、北アルプスの山並み♪

(爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳などが見える…)

 

宮本橋は、北アルプスを借景とした高瀬川に架かる美しい『斜張橋』です。

(斜張橋とは、タワーからケーブルを斜めに張って桁を支える橋のこと…)

今回は宮本橋の写真を撮ってきませんでしたが、後ほどその一部が登場します。

 

北アルプスの山並みが映り込む、田んぼの水鏡です・・・

我が家もかなり大町市の南に位置しているけれど、

もっと南へ行ってみたら、まだ田植え前の田んぼが数枚ありました。

 

県道沿いには、雪山が大きく映り込む田んぼが並んでいるのですが、

朝の通勤時間帯でしたから、道路沿いで眺めるのは避けて、

宮本橋が見える場所から、田んぼ道を歩きながらの撮影です。

 

宮本橋と残雪の北アルプスが映り込む、田んぼの水鏡~♪

 

宮本橋にズームイン♪

 

こちらは、ニセアカシアの白い花と残雪の北アルプスの山並みです♪

 

帰りに、宮本橋の上で車中から眺めた餓鬼岳です♪

 

南に位置する餓鬼岳の雪は、もうだいぶ消えていますね。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪形ウォッチング♪

2022年05月12日 | 自然・風景

北アルプスの山々が春の雪解け時期を迎えると、

『雪形』を探すお楽しみがあります。

 

先日、ブロ友さんから雪形についてのコメントを頂戴しました。

「今年、雪形『種まき爺さん』の写真を眺めていたら、

その近くに私の旧姓『小川』の雪形を発見!

…中略…

もし『種まき爺さん』が見えたら紹介してくださいませ。

爺さんの左隣の隣に見える雪形も。」

 

爺ヶ岳に現れる『種蒔き爺さん』の雪形は、

このところスーパーへの道中で毎回眺めているけれど、

その近くに『小川』の文字の雪形があるなんて、

全然気付きませんでした・・・

 

ネットで『小川』の文字の雪形について調べてみたら、

なんと、市立大町山岳博物館のTwitterに、

きれいに見える「小川」の雪形が載ってました。

…ということは、山岳博物館へ行けば見ることができるんだぁ~

ちょうどその翌日の10日は晴れだったので、

早速雪形ウォッチングです。

 

『小川』という文字の雪形を探そう!

 

まずは、観音橋の上から眺めてみましょう・・・

『小川』の雪形は、爺ヶ岳の『種蒔き爺さん』の近くに現れるということだから、

いつもスーパーへ行く途中に見ている、観音橋の上から爺ヶ岳を撮ってみました。

 

観音橋の上から眺めた北アルプス♪

 

この場所からも『小川』の雪形が見えました。

正面の爺ヶ岳に『種まき爺さん』とその左隣の隣に『小川』が見えます。

コンデジのズーム機能で、爺ヶ岳にズームイン!

 

『小川』と『種まき爺さん』の雪形♪

 

もっとズームインしてみよう♪

 

残念ながら、雪解けが進んで「小川」の文字がかなり崩れちゃってます。

でも、「川」の文字はなんとか判読できそうですよね。

4月中旬から下旬頃だったらはっきり見えたでしょうけど、

時すでに遅し! 「小川」の雪形は来年のお楽しみってことにしましょう!

 

ついでに、橋の右端から眺めた北アルプス♪

 

では、大町山岳博物館へ行ってみましょう・・・

観音橋から車で10分程走ると山岳博物館です。

 

山岳博物館の駐車場下で眺めた北アルプス♪

 

北アルプスと大町市街を三分割で眺めてみた♪

 

爺ヶ岳の『種まき爺さん』と『小川』の雪形は、

観音橋から見た雪形とほぼ一緒でしたから、ここでのズーム写真は省略します。

 

帰りに、自宅近くで眺めた北アルプスです・・・

ここからも、爺ヶ岳の『種まき爺さん』と『小川』の雪形が見えました。

 

自宅近くで眺めた北アルプス♪

 

新緑の山と雪山と、ちょこっと水鏡♪

 

この時期の風物詩「残雪の北アルプスの水鏡」は、まだこれからが本番!

今後、晴れて風のない日のお出かけがあれば、

この季節限定の「田んぼの水鏡」をご覧いただこうと思っています。

 

今回は、タイトルの割には自慢できるような雪形ではなく、

自慢の風景の田んぼの水鏡も中途半端で、あれこれすみません・・・

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須沼の一本桜とオマケは庭の春♪

2022年04月13日 | 自然・風景

久々のブログ更新です。

今日は同じ地区内に咲く『須沼の一本桜』を見てきました。

餓鬼岳や爺ヶ岳&鹿島槍ヶ岳を背景に咲く、大町らしい一本桜です。

ちょうど満開の桜が青空に映えて、きれいでした・・・

 

本日の二枚は、

残雪の北アルプスを背景に咲く「須沼の一本桜」です♪

 

この桜は、地元では「田打ち桜」と呼ばれ、

春先の水田耕作の目安とされてきた桜です。

 

田園風景の中で咲く須沼の一本桜♪

 

この桜は、小さな花が密集して咲く「エドヒガンザクラ」だそうです。

朝8時半頃に行ったので雪山がきれいに見えたけど、その後は花曇りの空でした。

 

それでは、「須沼の一本桜」をご覧いただきましょう・・・

 

《桜の花と雪山》

 

《眺める角度で樹形が変わる、一本桜の姿》

 

明日と明後日は雨予報、桜流しにならなければいいけれどね。

 

今日の、お・ま・け・・・

我が家の庭も、一気に春爛漫です~

 

昨日の朝は蕾が目立っていた庭のヒガンザクラが、

今日はもう満開になってきました。

 

出窓から眺めた桜、昨日と今日の様子

 

 

水仙が一斉に咲き出してきた

 

 

庭のあちこちでは、クリスマスローズも花盛り~♪

 

 

 

足元も春、見上げても春です。

 

体調不良により下を向いての入力が少々辛く、リコメができないので、

本日はコメント欄を閉じさせていただいてます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプスを眺めながらのお出かけ♪

2022年04月04日 | 自然・風景

春うらら~のこの日(4月2日)、

北アルプスを眺めながら、山形村まで行ってきました。

道中、安曇野や松本で眺めた北アルプスがきれいだった!

 

本日の一枚は、

咲き始めのコブシ越しに眺めた、常念岳♪

 

今日の記事は長いです。適当にスルーしていただいて、

北アルプスの眺めをお楽しみください・・・

 

先日、山形村に住む旦那さんの友人から、

「長芋を持ちに来ないか」との連絡がありました。

(山形村は長芋の産地です…)

 

山形村まで出かけるんだったら、

コンニャクを作って、友人たちに届けよう…ってことになり、

その前日、旦那さんはせっせとコンニャク作りをしてました。

(コンニャクの作り方は、蒟蒻芋でコンニャク作りをご覧くださいね…)

 

山形村まで出かけるんだったら、

ついでに三郷の花屋さんへ寄って、園芸用土や花苗を買ってこよう!

 

…というわけで、朝8時頃に家を出て半日かけてのお出かけでした。

まずは山形村まで行ってから帰りに松本市へ寄り、

その後、安曇野市では数ヶ所に立ち寄って帰宅です。

 

安曇野市堀金で眺めた、常念岳・・・

道の駅「アルプス安曇野 ほりがねの里」の、

駐車場の奥で眺めた常念岳がきれいでした。

 

道の駅の駐車場奥の公園で眺めた、常念岳♪

 

コブシが咲いているところまで行ってみましょう。

 

白壁の土蔵の向こうに、白い常念岳♪

 

白いコブシの花と常念岳♪

 

常念岳にズームイン♪

 

山形村の友人宅へ着いたのは9時半頃でした。

長芋をどっさり頂いて、ついでに大きな蒟蒻芋も頂きました。

我が家で栽培している蒟蒻芋は、この友人宅から・・・

この友人は、蒟蒻栽培&手作りコンニャクの師匠なのです。

 

友人宅を出てから、同じく山形村に住む旦那さん友人宅に、

手作りコンニャクと長芋のお裾分けをお届けしてから、

松本市へと向かいました。

 

松本市神林で眺めた、北アルプスの山並み・・・

わたしの友人宅と隣接する長女さん宅にも、

手作りコンニャクと長芋のお裾分けをお届けです。

友人宅のお庭には、以前我が家から嫁がせたクリスマスローズが、

立派に育って、たくさんの花を咲かせていました。

 

我が家から嫁いで5年目の、クリスマスローズたち♪

 

この日の朝は、松本も厳しい冷え込みだったようで、

横たわった花たちが、懸命に起き上がろうとしていました。

どの株もみんな大株に育って、花もたくさん咲いていて、よかったぁ〜

 

友人宅からの帰り道に眺めた、北アルプスの山並みがきれいでした。

 

松本市神林で眺めた、麦畑と北アルプスの山並み♪

 

松本市から安曇野市へと向かいます。

安曇野市の友人宅へ向かう道は、その昔わたしの通勤道路でした。

 

安曇野市のあちこちで眺めた、常念岳・・・

まず立ち寄ったのは、前に住んでいたご近所の友人宅です。

二世帯住宅の友人宅にも同じお届け物をして、

お花好きの友人からは、

ご自分で育てられているという十数鉢の胡蝶蘭の中から、

2鉢を頂いてしまいました。また鉢花が増えちゃった!

 

安曇野市三郷の友人宅庭から眺めた、常念岳♪

 

前に住んでいた我が家の跡地には、他の家が建てられています。

寂しい気持ちになりましたが、眺める景色はそのままでした。

 

ここに我が家はないけど、北アルプスはそのままの姿♪

 

当時毎日眺めていた、懐かしい常念の姿です

(常念の右は横通岳です…)

 

元ご近所さんの懐かしい家々を眺めながらの帰り道、

お花屋さん「HAMAフラワーパーク」に立ち寄りました。

ここでは腐葉土や赤玉やビオラの花苗などをお買い上げです。

 

安曇野市三郷の花屋さんで眺めた、常念岳♪

 

そして向かったのは安曇野市豊科です。

安曇野インター近くのケンタッキーでテイクアウト。

 

今日のランチ、ケンタッキーにしない?

 

…ってことで、テレビCMのセリフにまんまと乗っかりました。

 

今日のランチはケンタッキーです♪

 

松川村で眺めた、有明山と北アルプス・・・

ここまで来ると、常念岳は見えなくなってしまいます。

 

正面手前の山が有明山で、右端の雪山は餓鬼岳♪

 

こちらは、左から爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳・白馬三山方面♪

 

この先には「安曇野ちひろ美術館」があり、その隣は、

『窓ぎわのトットちゃん』の世界を再現した「トットちゃん広場」。

そこから10分足らずで我が家に到着です。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする