goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

ハロと幻日のコラボ〜♪

2023年01月07日 | 自然・風景

このところ冷え込みが厳しい大町です。

昨日と今日の最低気温は全く同じ -9.6℃ で、

晴れた朝でしたから、美しい日の出も見られました。

 

昨日の朝に現れた、「ハロ」と「幻日」です・・・

日の出の少し後、太陽の両側に「幻日」が現れました。

うっすらですが、太陽の周りには大きな光の輪「ハロ(日暈)」も現れて、

昨日の朝は「ハロ」と「幻日」とのコラボが見られた!

 

では、そんな様子をご覧ください。

BSでの朝ドラを見始めて少し経った時、ふと外に目をやると・・・

 

あっ、太陽の横に幻日が現れてる(7時37分)

 

今年初の「幻日」です!

 

…ということで、

寒いからダウンを着て、ウッドデッキに出ての撮影です。

(写真はいっぱい撮ったけど、みんな同じような写真なので2枚だけアップ…)

 

よく見れば、太陽の周りにハロも見える(7時43分)

(こうしてみれば、幻日が現れる位置関係がよくわかりますね…)

 

昨日の幻日は、太陽の両側に現れている「左右の幻日です。

ここ数年、「左幻日」か「右幻日」の片方だけの幻日が多かったから、

今回のように「左右の幻日」を見たのは、本当に久し振り〜

 

「ハロ」も「幻日」も、それぞれ単独ではたまに見てたけど、

このふたつのコラボを見るのは初めてかもしれません。

…と思ったけれど、

後で過去記事を遡ってみたら、夕日の幻日の時に見てました。

 

「ハロ」と「幻日」のコラボをもう一枚(7時57分)

 

ハロは、

日暈(にちうん、ひがさ)とも呼ばれる虹色現象。

上空の高いところに太陽が透けて見えるくらいの薄い雲が広がっている時、

太陽の周りに見える環状の明るい光のことを指す。

通常の虹とは違って上空の薄雲を構成する氷の粒によって、

太陽光が曲げられ、光の強い部分が環状に見られる。

 

幻日は、

太陽の横で虹色に輝く現象。

空気中の小さな氷の粒によって屈折されてできるもので、

条件によって白っぽく見えたり虹色に見えたりする。

太陽高度が低い時に現れやすく、朝日や夕日の両サイドに見られる。

 

NHKの朝ドラの時間には、ハロと幻日が薄くなってきて、

ようやく落ち着いて朝ドラを観ることができました。

 

次は、晴れ渡った今朝の日の出です・・・

今朝の日の出もいつもと同じく、普通にきれいでした。

 

今朝の日の出です(7時13分)

 

日の出にズームイン♪

 

冷え込んだ今朝は、

日の出前後に見ることができる「太陽柱(サンピラー)」を期待したけれど、

残念ながら太陽柱は現れず・・・

また後日のお楽しみということになりました。

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のごあいさつ♪

2023年01月01日 | 自然・風景

新年あけましておめでとうございます

 

今年も『いつもiらしく』をどうぞごひいきに、

よろしくお願い申し上げます。

 

それではこのブログ恒例、

リビングから眺めた『初日の出』をご覧いただきましょう・・・

 

今年は、雲が少しだけ浮かんでいたけれど、

美しい日の出を拝むことができました。

 

2023年の『初日の出』です・・・

(7時13分)

 

(7時15分)

 

(7時17分)

 

今年初の記事なのに、

日の出シーンだけというのはちょっと寂しい~

…ということで、お花の写真も載せましょう。

 

今季初のクリスマスローズが咲きました・・・

鉢植えクリスマスローズの開花第1号(本日撮影)です。

 

鉢植えクリスマスローズが咲いた♪

 

花はセミダブル咲きで可愛らしい~♪

 

ここで、『クリスマスローズの一口メモ』です・・・

クリスマスローズの花弁に見えるところは、実はガクで、

おしべの周りに付いているネクタリー(蜜線)が、

クリスマスローズの本当の花なのだそうです。

 

クリスマスローズの花の構造♪

(この画像はネットからお借りしました…)

 

今日登場のセミダブル咲きとは、

半八重とかアネモネ咲きとも言われ、

小さくなったネクタリー(蜜線)が、

元の花弁に戻ろうと大きく変化した花です。

 

セミダブルは、「ダブルのクリスマスローズの豪華さ」と、

「シングルの花の清楚さ」を併せ持ったクリスマスローズです。

わたしはどちらかというとセミダブルが一番好きかなぁ〜

 

一口メモの割には長くなりました・・・

 

それでは、

みなさまにとって、今年が良い一年でありますように!

今年もみなさんと、

楽しいお付き合いをさせていただきたいと思っておりますので、

どうぞよろしくお願いいたします♪

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え込んだ日の風景とオマケは足跡♪

2022年12月28日 | 自然・風景

今朝の最低気温は -10.6℃で、かなりの冷え込みでしたが、

昨日はというと-11.2℃と今朝以上に冷え込んで、

今季最低気温を更新しました。

 

本日の一枚は、

キーンと冷え込んだ朝の風景です♪

 

では、昨日の朝の様子をご覧いただきましょう・・・

まずは日の出シーンから、そして川霧や霧に包まれた風景です。

 

山際が赤く染まって、朝日が昇ってきた(7時11分)

 

雪原と化した田んぼを明るく照らして…(7時12分)

 

雪原を赤く染めた(7時14分)

 

1時間ほど経って太陽が少し高くなった頃、

山の麓には、真っ白な1本の帯となった川霧が発生してきました。

 

川霧が発生した寒い朝の風景です(8時17分)

 

こんな日の朝は、

霧が徐々に広がってきて幻想的な風景を作り出してくれます。

 

鎮守の森周辺が、天空の城『竹田城』のような風景になった(8時35分)

 

霧の中に浮かぶ『鎮守の森』に、ズームイン♪

 

さらに1時間ほど経つと、

真っ白な1本の帯だった川霧が徐々にうっすらとなってきて、

冬晴れの青空が広がってきました。

 

また違った冬晴れの風景になった(9時25分)

 

 

さてここからは、昨日の夕暮れ時の風景です・・・

夕焼けで東の山際が赤く染まり、美しい夕景となりました。

 

家路を急ぐカラスたちの姿も見えます(16時45分)

 

西の空を見上げれば、お月様が浮かんでた(16時57分)

 

 

三日月お月さんです♪

 

昨日は冷え込んだ朝でしたが、

日中は気温が上がって、真冬日とはならずに済んで良かったです。

でも夕方からはまた冷え込んできて、今朝も寒い朝でした・・・

 

今日の、お・ま・け・・・

大雪の後は、雪上に動物の足跡を見つけるのも楽しみです。

大袈裟に言えば、「アニマルトラッキング」ってやつですね。

 

雪の上にありましたよ、動物の足跡が~♪

 

この足跡って、デカくないですか?

 

一直線に続くデカい足跡、誰のでしょう?

 

あまりにも大きかったから、

シカかイノシシかなぁ…って思いましたが、

足跡が続くその先のを見ればだんだん小さくなっていて、

これはキツネさんの足跡のようでした。

あまりの雪の深さで、

こんな大きな足跡になっちゃったのでしょうか。

 

大きな足跡の横にある小さな足跡は、たぶんでしょうね。

中庭でネコの足跡を見つけました。

 

梅の花のような足跡、これは猫さんですね♪

 

可愛らしい足跡が続いてる♪

 

…で、

こちらの足跡はどなたさん?

 

う~ん、わからん!

 

足跡のつき方を調べてみると、

キツネは、前足と後ろ足が同じ位置につき一直線に歩く。

タヌキは、前足と後ろ足が半歩ずれる。

…ということのようですから、

もしかしてこちらの足跡は、タヌキさんかもしれませんね。

 

キツネさんはちょくちょく見かけるけど、

でも、タヌキさんはずっと以前に見かけただけなので、

やっぱり違うかなぁ? だったら、どなたの足跡でしょうね。

なんとも自然豊かな我が家周辺です・・・

 

ドカ雪の後には冬鳥の飛来も楽しみのひとつで、

ドカ雪の日の雪が降り頻る中、庭の柿の木にやってきたのはツグミでした。

野鳥についてはまた次回ということで・・・

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の風景とオマケはベニシジミ♪

2022年11月12日 | 自然・風景

今朝は氷点下にはならず、比較的暖かな朝でしたが、

川霧が湧いて霧が広がってきて、まるで初冬ような風景が見られました。

 

まずは日の出シーンです(6時32分)

 

日の出にズームイン♪

 

日の出後1時間ほどすると川霧が湧いてきて、

初冬のような風景になりました(7時42分)

 

霧の風景にズームイン♪♪

 

西側の公園道路沿いにカメラを向ければ、

木々の紅葉が進んで、こちらは深まりゆく秋の風景(7時42分)

 

今朝のリビングから眺めた風景色々で、久々の更新です。

 

翌朝の日の出シーンを追記です・・・(10月13日)

今日は午後から雨の予報です。早朝の空には雲が・・・

昨日のような、スッキリと晴れ渡った日の出シーンではないけれど、

今朝は日の出前の朝焼けも楽しめました。

 

日の出前の空は、朝焼けがきれい~(6時08分)

 

朝焼けの様子は刻々と変化していく(6時10分)

 

日の出前には、薄っすらと太陽柱も見えた(6時22分)

 

朝焼けの空から、日の出です(6時30分)

 

今朝の日の出シーンは、こんな感じ~(6時31分)

 

昨日の朝のように、雲ひとつなく晴れ渡った日の出シーンも美しいけれど、

今朝のように、雲を赤く染めながらの日の出もまた素敵です。

(追記の写真枚数の方が多くなってしまいました…)

 

今日の、お・ま・け・・・

昨日の朝のことです。

リビングのガラス戸に、何やら蝶らしき昆虫が止まっていました。

 

ベニシジミさんの家庭訪問です~♪

 

上の写真を撮ったのが7時10分ですから、

このベニシジミは、どうやら我が家にお泊まりしたみたいです。

 

ベニシジミさん、おはよう~♪

 

外の景色をバックに、記念写真を一枚♪

 

ツルツルのガラスなのに、あちこち上手に移動してました。

 

手乗りサービスもしてくれましたよ〜♪

 

これはきっと、一宿一飯の恩義とやらでしょうね。たぶん・・・

しばらく遊んでもらってから、外に出してあげました。

 

ベニシジミは成虫での越冬ではなく、幼虫で冬を越すので、

このベニシジミさんはあとわずかな命なのですね・・・

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月と庭の蝶♪

2022年09月11日 | 自然・風景

昨夜は中秋の名月でした。

東の山から昇ってくるはずのお月さまが、

月の出時刻になってもなかなか姿を見せません。

よく見れば、山際には黒い雲が・・・

 

かなり遅れて、ようやく雲の上に顔を出しました。

(まるで山の木々の向こうに月が見えるように…)

 

雲の上に月が昇ってきた(18時36分)

 

雲から抜け出した、きれいな満月♪

 

雲を明るく照らします♪

 

やがて黒い雲の中へと消えていく〜♪

 

深夜には空が晴れて、再びきれいな満月が見えていました。

 

お話変わって・・・

9月に入って、フジバカマの花も咲き始めてきているのですが、

今年はまだアサギマダラの飛来がありません。

残暑が厳しく、南下が遅れているのかもしれませんね・・・

 

…ということで、

今日と数日前に撮った蝶の写真のアップです。

 

オオベンケイソウで吸蜜中の、ウラギンヒョウモン♪

 

こちらは、ヤマトシジミのカップル♪

 

ピンクのブッドレアで吸蜜してる、ジャコウアゲハの♀です♪

 

赤紫色のブッドレアで吸蜜してるのは、ジャコウアゲハの♂です♪

 

今年は蝶のお庭訪問が、いつになく少ない気がしますが、

これからはヒョウモン類が多くなる季節なので、楽しみです。

アサギマダラの飛来は、もっと楽しみ〜

今年も御一行様でお立ち寄りしてくれるといいけれど・・・

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする