goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

2匹のキツネ♪

2022年03月09日 | 自然・風景

今日、三時のお茶の少し後のことです・・・

2匹のキツネがねぐらへ帰ろうと、

林へ向かって田んぼの土手を歩いて行くのが見えました。

 

2匹は親子キツネかなぁ?と思ったけれど、

子育て時期が違うから親子ではないようです。

 

では夫婦キツネかなぁ?と思ったけれど、

雄雌が一緒にいるのは子育て期間だけで、

それ以外は単独行動らしいから、夫婦でもない。

 

じゃあこの2匹はどういうカップルなの?

ねぐらへ帰る時間が、たまたま一緒になっただけなのか?

そもそもキツネは夜行性。こんな真っ昼間に遊んでいていいのか?

色々わからないことだらけです。

でもまぁ、2匹のキツネの様子をご覧ください。

 

《体格が良くてキリッと凛々しいキツネさん》

大きい方のキツネが林へ向かって歩き出し…♪

 

悠々と道路を歩いて…♪

 

日当たりの良い田んぼの畦道で、丸くなって日向ぼっこです♪

 

キツネさん、なんだかとっても眠そう~♪

 

…と思ったら・・・寝ちゃった♪

 

《若々しくて可愛く見えるキツネさん》

その頃もう1匹のキツネは、カラスと遊んでた♪

 

一緒にいた兄貴分がいないことに気付いたキツネさん…♪

 

田んぼの土手に駆け上って…♪

 

大きなキツネさんを探してます♪

 

あそこにいた!…と、急いで土手を駆け下りて行った♪

 

田んぼを走り抜けるキツネの姿は時々目にするけれど、

2匹一緒のところを見たのは今日が初めてです。

それに人間様の生活圏内で、こんなにも自由気ままなキツネさんたちも初めて!

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安曇野のハクチョウと北アルプス♪

2022年03月01日 | 自然・風景

前記事に続いて白銀の北アルプスの風景が登場しますが、

今回の主役は『ハクチョウ』です。

 

本日の一枚は、

北アルプスをバックに泳ぐ、御宝田遊水池のハクチョウたちです♪

 

この場所からは、大町とは違った北アルプスの山々が見えます。

左の白くて高い山は常念岳、中央手前の黒い山は有明山(信濃富士)、

右寄りの白い山は燕岳、そして爺ヶ岳方面です。

 

昨日は娘のお付き合いで、穂高の車屋さんまで行ってきました。

天気も良いし、そこまで行ったならハクチョウを見たい!…って思い、

安曇野の白鳥飛来地「御宝田遊水池」へ立ち寄ってもらいました。

(安曇野へ飛来するハクチョウは『コハクチョウ』です…)

 

今季も安曇野の飛来地には、約650羽が飛来したようですが、

ネットニュースや今朝の新聞によると、いよいよ北帰行が始まって、

昨日までに約100羽程が飛び去ったということです。

 

安曇野には2ヶ所の白鳥飛来地があり、行ったのは明科の「御宝田遊水池」です。

北アルプスを背景にハクチョウが撮れるから、カメラマンには人気のスポット。

 

まずは、御宝田遊水池にいたハクチョウたち・・・

ちょうどお昼頃に行ったのですが、ハクチョウたちはほとんど眠っていました。

 

出迎えてくれたのは、この子だけ♪

 

色んな格好で眠ってるハクチョウ♪

 

ハクチョウもカモも眠ってる♪

 

お目覚めのハクチョウさん♪

 

こっちではカモがたくさん泳いでる♪

 

動かないハクチョウばかりでつまらないなぁ…って思っていたら、

たくさんのハクチョウが舞い戻ってきて、動く白鳥でいっぱいになりました。

 

餌場へ行っていたハクチョウたちが戻ってきた・・・

娘がスマホで撮影した動画を拝借して、

このコーナーのトップを飾らせて貰いましょう。

(この日わたしはコンデジで、娘はスマホでの撮影です…)

 

音声が出ますから、お気を付けくださいね!

御宝田遊水池の白鳥

(画面右下の拡大マークをクリックして大きな画面でご覧ください…)

 

ハクチョウの集団が何回も戻ってきました。

 

たくさんのハクチョウが一緒に飛んできて…♪

 

池の上空を旋回しながら…♪

 

池に着水します♪

 

最後は、2羽が仲良く飛んできた♪

 

池の淵に立って眺めた、ハクチョウと北アルプス♪

 

あっ、また飛んできた!…と、

戻ってくるハクチョウを何度も眺めながら、30分程楽しみました。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ青な空と真っ白い北アルプス♪

2022年02月26日 | 自然・風景

一昨日の最低気温は-14.1℃、昨日は-13.8℃、今朝は-11.0℃と、

このところ冷え込む日が続いていましたが、

ようやく今日は真冬日を脱出して、最高気温が6.8℃まで上がり、

久し振りの洗濯&布団干し日和となりました。

 

本日の一枚は、

観音橋の上から眺めた、北アルプスと高瀬川です♪

(雪山は左から、蓮華岳・岩小谷沢岳・爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳…)

 

今日は1週間振りの外出で、近くのスーパーへ買い物に行ってきました。

久し振りの晴天で、あまりにも雪の北アルプスがきれいだったので、

行き帰りの道中数ヶ所で、北アルプスを撮ってきました。

 

行く途中の、観音橋からの眺めです・・・

ここは大町市内での北アルプス撮影スポットのひとつらしい。

昨年、河川敷の木の伐採作業が終わって豪雨対策もでき、

そのお陰で、観音橋からの景観もすっきりしました。

 

橋の南寄りから1枚♪

 

橋の中央あたりから、高瀬川の流れを入れて1枚♪

 

ちょっとだけ山にズームして1枚

 

鹿島槍ヶ岳と五竜岳に、もっとズーム♪

 

スーパーの駐車場からも北アルプスが見えます・・・

駐車場には展望台も設置されているのですが、

そこよりも駐車場からの眺めの方がわたしは好きです。

 

広い駐車場の端っこからの眺め♪

 

帰り道の信号待ちに、車中から眺めた北アルプスです・・・

帰りには北アルプスが右手に見えます。

助手席に座っていたけれど、隣の旦那さんに体を避けてもらって、

赤信号の間に急いで運転席の窓越し撮影です。

 

車中から撮った北アルプス♪

 

途中車を止めてもらって、歩道から眺めた北アルプスです・・・

少し見通しの良い場所があったので、今度は車を止めてもらって、

積まれた雪を乗り越えながら歩道まで行って撮りました。

 

泉地区の歩道で撮った北アルプス♪

 

スーパーへ行くいつもの道での撮影ですから、

どの写真も同じような北アルプスの眺めになってしまいました。

(他の場所へ移動すれば、また違った姿を見ていただけたのですが…)

でも、雲ひとつない冬晴れの日の北アルプスはなかなか撮れないので、

お出かけついでに撮った大町自慢のこの風景をアップして、

本日久々のブログ更新です。

 

我が家周辺も今は一面の銀世界で、春はまだまだ遠い~

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の雪景色〜♪

2022年02月11日 | 自然・風景

昨日は朝から一日中雪が降っていました。

その割には大雪にはならず、10cm程の積雪で大助かり~

 

本日の一枚は、

朝日を受けて赤く染まる、桜の木と柿の木です♪

 

手前左が桜の木で奥が柿の木、

この2本の木は、冬鳥たちを呼んでくれるありがた〜い木なのです。

(この木に止まる鳥たちを、出窓から眺めて&撮るのが冬のお楽しみ…)

 

長~い形の長野県、

昨日は北信よりも南信や中信の方が積雪が多かったようです。

春に向かう時期になると、このような雪の降り方がよくあり、

長野県民はこれを「上雪(かみゆき)」と呼んでいます。

(こちらの天気予報でも、上雪という言葉は普通に使われている…

 

それでは雪が降った翌日、今日の雪景色をご覧いただきましょう。

 

まずは、今朝の日の出風景です・・・

真っ白な雪を赤く染めながらの日の出でした。

 

雪を赤く染めながら、日が昇ってきた♪

 

柿の木の雪も薄っすら赤い〜♪

 

そして、10時頃の様子です・・・

庭に出て、雪の様子を撮ってきました。

昨日降った新雪は10cm程ですが、それまでに積もった雪はかなり多いです。

 

これはトップ写真と同じく、出窓からの撮影♪

 

通路の雪かきが終わった後です♪

(白い壁は雪かき時の雪を積み上げたのではなく、何回も降り積もった雪です…)

 

これは、自宅前の道路からの撮影♪

 

最後に、木に積もった雪を見てみましょう・・・

今回の雪は湿った雪だったので、木に雪がくっついてます。

木によって雪のつき方(積もり方)が違うところが、また面白い!

 

桜の木の雪♪

 

サラサドウダンの雪♪

 

刈り込んだツツジの雪♪

 

桜の木とサラサドウダンの雪は、午後になったら全部消えました。

 

またまた頭上注意です・・・

屋根の雪がとけると迫り出してきて、そのうちにドサッと落ちてきます。

 

こうなったら、頭上注意!

 

こうなると、より危険です!

 

昨日降った屋根の雪はまだ雪のままだけど、これまでに積もった雪は、

日中に表面が少しとけて水分を含み、夜になると凍ります。

とけて凍って、とけて凍って、とけて凍って…を繰り返しながら、

このように氷の層ができてしまう・・・

そして暖かい日が続くと、何回かに分けてドスーンと落ちてくる!

こちらでは、屋根の雪下ろしが必要なほど雪が積もることはないけれど、

とにかく冷え込みが半端ないから、北側の屋根はこんな状態になります。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニマシコがやってきた♪

2022年01月20日 | 自然・風景

鳥の話題が続くこの季節、今日もまた野鳥のお話です。

 

昨年の1月に、初めてベニマシコのお庭訪問がありました。

ベニマシコと言ったら顔もお腹も赤い鳥。

赤くない2羽のその鳥が「ベニマシコの♀」だと判明するまでに、

かなりの時間を要した記憶があります。

いつかは赤い♂にも出会いたいと、ずっと思っていました。

 

昨日の朝です・・・

出窓前の桜の木に4羽の鳥が止まっていました。

たぶんベニマシコのご一家だと思う・・・

 

とりあえず、写真を1枚撮りました。

 

桜の木に4羽の鳥が止まってる♪

 

上の写真をトリミングしてみましょう♪

 

4羽の鳥は、ベニマシコの♂と♀でした・・・

 

桜の木の枝先に止まってくれればいいのだけれど、

藪の中がお好きなベニマシコですから、

枝が込み入った場所を選んで止まっているかのようです。

枝被りが酷すぎて、これじゃあ思うような写真が撮れません!

…などと、あれこれ言い訳をしながら今回もまた証拠写真ですが・・・

 

こちらが初見の、赤い♂です♪

 

全身が紅色で、さらに猿のように顔が赤いから、

『ベニマシコ(紅猿子)』と名付けられたということです。

この写真ではお顔は見えないけれど、お腹の紅色は見えますね。

 

そして、こちらは♀です♪

 

♀は目立たない茶色で、ジョウビタキの♀に似ています。

 

『ベニマシコは見た!』みたいな~♪

 

市原悦子さん、大好きな女優さんでした・・・

 

あれっ? これはベニマシコの若かなぁ?

 

ボケボケ写真で申し訳ないのですが、

上にチラリと見えるのは♂で、このほんわかとした子は、

ベニマシコの若でしょうか? 随分幼げに見えますね・・・

 

こちらは、スズメとベニマシコの睨めっこ♪

 

この4羽が、実際に家族なのかどうかはわからないけれど、

初見の赤い♂に出会えて嬉しかったです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする