goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

冬に逆戻り♪

2019年03月15日 | 自然・風景

昨日の朝起きて外を見たら、なんと18cm程の積雪でした。

春になったと心うきうきでしたが、一夜にして冬に逆戻りです。

 

昨日の雪景色をご覧いただきましょう・・・

 

まだ雪が降ってる8時頃です♪

 

9時頃には雪も止みました♪

 

キクバオウレンも地植えのクリスマスローズも、すっぽりと雪の中♪

 

 

お昼頃になると、雪も解け始めてきました♪

(前記事で登場した、地植えクリスマスローズの2株です…)

 

早春に咲く花は、毎年このようなドカ雪の試練に遭いながら、

それでもじきに復活して、健気に花を咲かせています・・・

 

さて、ここからは今朝のお話・・・

今朝の最低気温は-5℃まで下がって空気は冷たいけど、でも空はよく晴れてました。

 

今朝は、久し振りに日の出を眺めた♪

 (昨日一日で雪がだいぶ解けて、今朝はかなり少なくなっている…)

 

お正月頃に比べると、日の出の位置がかなり移動して、

日の出時刻は1時間も早くなってきています。

 

「元旦の初日の出今朝の日の出を比べてみましょう・・・

 

元旦の日の出♪(7時21分)

 

今朝の日の出♪(6時20分)

 

お正月頃は、正面に見える遠くの山から日が昇っていたのですが、

徐々に左側へと移動してきて、今は手前の山から朝日が昇ってきます。

この日の出シーンも、夏になるとリビングからは見えなくなって、

出窓から眺めることになります。

 

一気に冬へと逆戻りはしたものの、やっぱり季節は春へと進んできているのですね。

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天使の梯子と薄っすら幻日♪

2019年02月12日 | 自然・風景

2月も、もう12日になりますね。

気付けば、2月になってまだ一度もブログ更新をしてませんでした。

別に忙しかったわけでもなく、雪が少ないから雪かきでくたびれていたわけでもなく、

ただ毎日ぼんやりと過ごしていたら、もう2月も中旬になってました・・・

そろそろブログ更新をしなくては、みなさんに忘れられてしまいそう~

 

このところ曇り空が多く、日の出を見る機会が少ないです。

でも、雲があるからこそのお楽しみもあるんですよ。

 

そのひとつが、薄明光線『天使の梯子』です・・・ 

薄明光線(はくめいこうせん)とは、

 太陽が雲に隠れているとき、雲の切れ間あるいは端から光が漏れ、

 光線の柱が放射状に地上へ降り注いで見える現象の俗称。

 通常とは逆に、雲の切れ間から上空に向かって光が出ることもある。

 おもに、地上から見た太陽の角度が低くなる早朝や夕方に見られる。

(以上、ウィキペディアより…)

 

気象現象としては「薄明光線」と呼ぶようですが、様々な呼び名があるそうです。

「光芒」、「天使の梯子」、「天使の階段」、「ゴッドレイ」、「ヤコブの梯子」など・・・

わたしは「天使の梯子」と呼ぶのが好きなので、いつもそう呼んでます。

 

それでは、『天使の梯子』をご覧いただきましょう。

 

2月5日の天使の梯子♪(7時45分頃)

 

2月8日の天使の梯子♪(8時05分頃)

 

うっすらと雲がある朝には『幻日』というお楽しみもあります・・・

でも残念ながら最近は、はっきりとした幻日にはお目にかかってません。

先日現れた幻日は薄っすらと、よ〜く見なければ幻日だとは気付かないような、

そんな儚げな幻日で、すぐに消えてしまいました・・・

 

2月7日、ぼんやりと現れた右幻日♪(7時30分頃)

 (こうして矢印でも付けなければ分からないほどの薄っすら幻日…)


それでも一応、右幻日にズームイン♪

 (この場合左側に太陽があるから、幻日の色の並びは太陽側から赤・橙・黄色…の順になる)


太陽を挟んで、両側に幻日が現れてくれればよかったのですが、

 左幻日が現れる位置には、雲がちょこっと少なかったようです・・・


天使の梯子といい幻日といい、自慢できるようなものではないけれど、

他にこれといってアップできるような画像もなかったので、

こんな写真でも載せながら「元気です」アピールでした・・・

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼに「彩雲の水鏡」♪

2018年10月03日 | 自然・風景

このところずっと蝶のお話が続いてしまいましたが、

今日は久し振りに彩雲の話題です。

 

台風24号が大雨を降らせたその翌朝、一昨日の朝のことです。

稲刈りが済んだ田んぼは、まるで水が張られたようになっていました。

 

台風一過の朝です♪(7時16分)

 

朝食時にふと田んぼを眺めたら、田んぼの水が彩られていたので、

これはもしや彩雲の水鏡か? …と空を見上げれば、

朝っぱらから空には彩雲が出てました。

 

空と田んぼに、二つの彩雲♪(7時37分)

(一番高いところの雲が彩雲になっている…)

 

それでは、田んぼに映った「彩雲の水鏡」をご覧いただきましょう・・・


《まずは、空の彩雲から…》

 

《こちらは、田んぼに映り込んだ彩雲です…

 

稲の切り株があって美しい水面ではないけれど、

水に映った彩雲はきれいでした。

 

春になると安曇野では、水が張られた水田に残雪の北アルプスが映り込むという、

美しい「水鏡の季節」があります。

そんな季節になると、我が家のリビング前の田んぼでも水鏡を楽しむことができ、

以前にも彩雲や幻日が田んぼの水に写り込んで、

水面に映る彩雲」や「幻日の水鏡」と題し、

ブログで田んぼの水鏡をご覧いただいたこともありました。


でもまさか、

秋の稲刈りが済んだ田んぼで、彩雲の水鏡が見られるとは思わなかった!

 

10月に入ったというのに、まだ田んぼには黄色く実った稲がたくさん残っています。

 

 

長雨が続いて田んぼが水浸しになってしまい、コンバインが入れず、

稲刈りが進まないのです。この辺りでは、こんなことは珍しい・・・

ようやく今日はあちこちでコンバインが動いていました。

娘の家のハゼ掛け稲も脱穀の時期だというのに、明日も午後から雨予報。

いつになったら「秋が終わる」のでしょうね・・・

 

最後に、昨日の日の出~♪(6時05分)

 

日の出時刻も随分遅くなってきて、冬に向かって季節が進んでいます。


アサギマダラの飛来はまだ続いています。

今日は2頭だけでしたが、昨日は10頭もきてました。

ここ数日はアサギマダラの写真も撮ってないけれど、次回はアサギ日記かなぁ・・・

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹と朝日と空中散布としかめ芋♪

2018年07月31日 | 自然・風景

一昨日は夕食時に虹を眺め、昨日は早起きして日の出を眺め、

そのお陰で、久し振りのブログ更新と相成りました。

(7月最後の日、日付が変わろうとしている時に駆け込み更新です…)

 

まずは虹です・・・・

一昨日の夕方、雨上がりの空に虹が出ました。

(虹の登場は、昨年の11月以来です…)

半円を描く美しい虹ではなかったけれど、久し振りの虹にしばしうっとり~

 

あっ、虹だ♪(17時45分)

 

久し振りの「虹色」に、ズームイン♪

 

薄っすら見える副虹と、巣に戻るツバメ♪(18時12分)

 

しばらくすると、弧を描くような虹となった♪(18時18分)

 

再び途切れた虹となって、やがて消えていった…♪(18時26分)

 

日曜日だったから、我が家はBSで「西郷どん」を観ながらの夕食です。

時々窓の外に目を向けて虹の変化をチェックしたり…と、

落ち着かない夕食時で、「西郷どん」の前半は観たり観なかったりでした・・・

 

次は日の出です・・・・

日の出時刻が早い時間帯の季節には、ほとんど日の出シーンを見ることがないのですが、

昨日の朝は5時に起こされてしまい、お陰で日の出を眺めることができました。

 

この季節には、出窓から日の出を眺めます♪(5時15分)

 

左の桜の木が伸びてきちゃって、東山が見えなくなっちゃいました。

桜の季節は嬉しいけれど、このままでは出窓から畑花壇も眺められないから、

この桜の木は、葉が落ちたらバッサリと切られる運命です・・・たぶん。

 

そして、空中散布です・・・・

昨日の朝早起きして日の出を見ることができたのは、ヘリコプターの騒音のお陰。

早朝5時にヘリコプターの音で目が覚めました。

 

昨日は、ラジコンヘリコプターによる『一斉防除』の日だったのです。

 

ラジコンヘリによる空中散布です♪

 

前年までのラジコンヘリに比べ、今年のは機体が結構大きいです。

 

只今散布中♪

 

ここで、ちょっとお勉強・・・(以前の記事からのコピペですが…)

水稲の病害虫の発生を防ぐため、

ラジコンヘリコプターによる一斉防除で農薬散布をする理由は・・・

「美味しいお米を作る上で、大敵である「いもち病」や斑点米の原因となるカメムシ類を、

農薬で防除することは重要なことです。この農薬防除をすることで、

米の収量や品質の安定確保を図ります。人や家畜に対して、安全性の高い農薬を散布します。」

(以上、市の広報誌より…)

 

子供たちが小さかった頃はラジコンヘリではなく、

大きなヘリコプターで上空から散布(これぞ空中散布)してました。

もちろん早朝の散布でしたけど、それでも登校時間を遅らせて、

その日一日はお洗濯物も外には出せなかったのです。

今はラジコンヘリにより、こうして必要箇所だけへの局部的な散布なので、

たぶん健康への影響はかなり少なく、散布効果は大きいのでしょうね。

 

最後は、「しかめ芋」です・・・

先日、婿殿がジャガイモ掘りをしてくれました。

(台風が来る前にってことで、二日程帰宅後の畑残業です…)

 

ジャガイモ掘りの季節のお楽しみといったら、「しかめ芋」です。

しかめ芋って何? …って思われる方もおられるでしょうね。

まぁ早い話が、新ジャガの小芋(子芋?)の煮っころがし(甘辛煮)です。

 

こちらは先日作った、しかめ芋~♪

 

 

小芋を皮ごと素揚げして煮付けると、皮がシワシワになって、

「しかめっ面」状態になるってことで、「しかめ芋」と呼ぶのだそうです。

数年前に旦那さんの先輩ご夫妻からこの名前を教えていただきました。

伊那地方出身の方なので、もしかして南信地方限定の呼び方なのかもね。

 

珍しくもない小芋の煮っころがしここにレシピを載せるまでもないけれど一応簡単に・・・

皮付きのままの小芋(約1kg)を中火で15分程(竹串が刺さる程度)素揚げする。

調味料(醤油大さじ3、砂糖大さじ3、酒大さじ1、みりん大さじ1)を煮立たせて、

そこへ揚げた芋を入れて木べらでゆっくり混ぜながら煮詰めて、タレを絡めたら出来上がり。

(醤油と砂糖の分量はお好みで加減してくださいね…)

作り方は超簡単だけど、これが美味しいのです! 

我が家も娘家族も大好きな、この時期ならではの一品♪

 

今日も34.0℃まで気温が上がった我が地域です。

朝の天気予報で見た時にはあった夕方の傘マークも、いつしか消えて今日も暑い一日でした。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩雲とジャコウアゲハの二化♪

2018年07月13日 | 自然・風景

雨が降り続いた翌日、久し振りの青空~

ふと見ると、空には彩雲が現れていました。

 

初めて彩雲を見たときに調べた時の復習から・・・

彩雲とはなんぞや?

「彩雲(さいうん)は、太陽の近くを通りかかった雲が緑や赤に彩られる現象である。

この現象は、日光が雲に含まれる水滴で回折し、

その度合いが光の波長によって違うために生ずるもので、大気光象の1つである。」

(以上ウィキペディアより…)

…で、回折とはなんぞや?

回折とはCDの裏面が七色に光るのと同じ現象だそうです。

わかったような? わからないような?

 

少し前になりますが、9日に現れた彩雲をご覧いただきましょう。

朝7時40分~43分までの、たった3分間のショート天体ショーです。

(眩しい太陽を屋根の庇で避けながら、彩雲を撮ってみた…)

 

彩雲が現れた♪

 

彩雲にズームイン♪

 

羊さんの毛みたいな、もこもこした彩雲だ♪

 

これが空に浮かんでる雲だなんて、ちょっと信じられない♪

 

オレンジ色がきれいに出てきた♪

 

白い羊(ヤギ?)さんに戻ったかと思いきや…♪

 

虹色の、オシャレな羊さんだ♪

 

羊は何処に? 彩雲は刻々とその形や色を変えてしまう…♪

 

今まで出会った彩雲は、フワフワの綿菓子をちぎったような雲や、

箒で掃いたような雲が虹色に染められていることが多かったけれど、

この日の彩雲は、モコモコの羊の毛のような雲が彩られて、

しかもオレンジ色が強く出た、今まであまりみたことのない彩雲でした。

 

そして今日は、太陽の周りに光の輪ができる現象『日暈』が現れました。

 

光の輪、日暈(にちうん・ひがさ)です

 

日暈は天気が崩れるサインとされているけれど、

天気予報を見ても、当分の間雨マークは見当たりません。

 

話題は空から蝶へと変わって、次はジャコウアゲハです・・・

いつの間にか、庭からジャコウアゲハの姿が消えてしまい、

壁やそこらに黄色い蛹が目に付くようになっていました。

 

雨が上がって、一斉にジャコウアゲハの二化が羽化したようで、

今では毎日たくさんのジャコウアゲハが庭を舞っています。

 

お部屋の中に不法侵入したジャコウアゲハ♂♪

 

 

こちらは、お部屋の中へ入りたがっているジャコウアゲハ♪(7月16日追記)

 


やはり最初に羽化してくるのは♂です。


ブッドレアやベルガモットで吸蜜中の♂です♪

 

 

♂の発生から少し遅れて、昨日から二化の♀の姿を見るようになりました。

 

ブッドレアやレディースマントルで吸蜜中(?)の♀です♪

 

 

♀が羽化してくれば当然、このような交尾シーンもあるわけで…♪

 

こうして産卵へと進むということになります♪

 

さて、そうなると困った問題が・・・

あんなに生い茂っていた食草のウマノスズクサ・タワーとアーチが、

幼虫たちに茎まで食べられちゃって、今は地上部に棒が数本見えるだけ・・・

蔓が伸びている途中の茎を食べちゃうから、

葉が生い茂っていた上部が全て枯れ落ちてしまったのです。

 

ウマノスズクサ・タワー と ウマノスズクサ・アーチ♪

 

 

昨年はもうひと世代先に、このような状況に陥ったのですが、

幸いなことに、三化の♀が羽化してくる頃には新芽が伸びて葉が生い茂り、

無事に越冬蛹までこぎつけました。そして今春めでたく一化が発生したのでした・・・

 

でも、今のこの時期ではウマノスズクサの復活は期待できず、さぁー困ったぞ!

小さなウマノスズクサが少しは生えているけれど、これだけじゃあとても賄いきれない!

三化へのバトンタッチは、少々(かなり?)危うくなってきました。

ここで途絶えてしまったら、それはそれで仕方がないかな…と。

でもそれはやっぱり寂しい・・・

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする