goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

合同誕生日会は白鳥撮影とラーメンで…♪

2020年01月13日 | 自然・風景

久し振りに晴れて良い天気だった一昨日(11日)、安曇野の白鳥飛来地へ行ってきました。

安曇野に飛来するのは「コハクチョウ」で、安曇野市には二ヶ所の飛来地があります。

 

明科の「御宝田遊水池」の白鳥、正面の山は有明山です♪

 

こちらは、豊科の「犀川白鳥湖」から眺めた北アルプス♪

 

このお出かけは、合同誕生日会としてのイベントのひとつで、

白鳥を見た後はお食事を楽しみました。お食事といってもラーメンですが。

 

さて、三人の合同誕生日会となった経緯はというと・・・

ことの始まりはウチの旦那さんの一言です。

前日の夕食時に旦那さんが、「明日はラーメンでも食べにいくか?…」と突然言い出しました。

なんで突然ラーメン? そりゃあ明日は誕生日だけどさ・・・

カレンダーにデカデカ書いてあっても、毎年スルーされちゃう誕生日です。

なんで今年はラーメンを食べに連れて行ってくれるの?

「今年は運転できるようになったからね…」と言うけれど、だったらなんでラーメン?

でも嬉しい申し出だもの、素直にありがた~くお受けすることにしました。

 

我が家でラーメンといえば、

北へ車で30分ほど行った青木湖の湖畔にある「ゼーブリック」のラーメンか、

南へ車で30分ほど行った安曇野インター近くにある「いけまつ」のラーメンです。

さてどっちのラーメン屋さんへ連れて行ってもらおうか・・・

11日は晴れ予報だから、青木湖に映る北アルプスがきれいだろうなぁ~

久し振りに安曇野の白鳥もみたいし・・・わたしの心は揺れに揺れます。

結局、季節限定の白鳥見物に決定! いえ、南へ30分の「いけまつ」のラーメンに決定!

 

そんなことを考えていたら、友人からのお祝いメールが届きました。

20日は友人の誕生日、そして28日はうちの旦那さんの誕生日・・・

…だったら、友人を誘って『三人一緒の1月合同誕生日会』を開催しましょう!

ということになった次第でございます。

わたしと友人は白鳥が見たい&撮りたい! ウチの旦那さんは坦々麺が食べたい!

南へ30分行けば三人の願いが叶う、嬉しい合同誕生日会になるでしょう・・・

当日の朝に決まった話だったのですが、友人は自慢の「カメラ機材」を車に積んで、

高速を飛ばして原村から駆けつけてくれました。待ち合わせは安曇野インター近くで。

 

友人の車に乗り移って、二ヶ所の白鳥飛来地へ行きました・・・

越冬のために安曇野市内に飛来している白鳥(コハクチョウ)は、

今年も少なめのようですが、それでも1月9日時点では安曇野への飛来数は260羽。

雪が多い年は安曇野までやってくる白鳥ですが、雪が少ないと新潟辺りで越冬するらしく、

安曇野への飛来数は少なくなるのだそうです。

数年前に行った時には1000羽、2000羽超えの飛来もあったけど、やっぱり今年も少ない・・・

 

最初に向かったのは、豊科の「犀川白鳥湖」です・・・

ここはあまり期待せずに行ったのですが、思ったよりも白鳥がたくさんいました。

白鳥湖と呼ばれているここはダム湖で、流れのゆったりとした川のような場所です。

近くまで行った時には霧が濃くて、白い白鳥なんて写真に写らないんじゃないか?

…なんて思っていたら、車から降りる頃には霧がパッと晴れて最高の撮影日和~

真っ白な北アルプスがすごくきれいでした・・・

 

駐車場の横にある小さな池には、カモがいっぱい♪

 

ここには数種類のカモが同居しているようです♪

 

白鳥は堤防の上から眺めます。 さて、白鳥はいるでしょうか・・・

 

いました、いました!

 

下流と上流、少し離れた二ヶ所に分かれて白鳥がいます。

 

上流では、丸くなって眠っている白鳥が多い♪

 

ここの白鳥湖は、堤防の上から眺めなければいけないから、

白鳥までの距離がちょっと遠い!

友人はプロ級の立派な一眼レフですからね、

望遠レンズなどが収納されたボックスを下げて、三脚担いで堤防に上がりました。

わたしはコンデジのズーム機能を使って、頑張って撮らなきゃあ!

 

1羽の白鳥が鳴き声を上げながら羽ばたいて、家族を呼んでます♪

 

白鳥さん一家が集合して、みんなで家長の話を聞いてますね♪

 

えっ? あなたも家族なの? 早くみんなのところへ行かなきゃあ!

 

こちらは白鳥の親子ですね♪

 

イケメン白鳥さん、どアップで一枚いただきます♪

 

この写真(↑)の水鏡を見て、白鳥ってこんな風に水に映るのかぁ…と。

 

マガモの夫婦でしょうか、♀は三歩下がって泳いでます♪

 

犀川白鳥湖の飛来数はあまり多くはなかったけれど、十分に楽しませて貰いました。

 

次は、明科の「御宝田遊水池」の白鳥です・・・

豊科の白鳥飛来地から車で15分程移動して、明科の飛来地へと向かいます。

こちらの「御宝田遊水池」にはたくさんの白鳥がいたのですが、

次々と池に戻ってくる白鳥も多くて、ここでは白鳥の飛翔姿を楽しみました。

(戻って来た白鳥の飛翔が何度も見られるなんて、きっと時間帯が良かったのですね…)

 

有明山と北アルプスを背景に、優雅に泳ぐ白鳥たち♪

 

あっ、有明山の天辺付近に2羽の白鳥発見~♪

 

せっかく真上にやって来たのに、見失いそうでズームで撮れなかった♪

 

カモは丸くなって眠っているけど、白鳥さんたちは楽しそう♪

 

あっ、今度は集団で戻って来たぁ~♪

 

15羽一緒のようですね♪

 

仲間のいる場所に舞い降ります♪

 

あっ、今度はあっちから来た♪

 

やっぱり仲間の待つ場所に着水です♪

 

その後も、飛翔や舞い降りるシーンを何度か見ることができました。

きっと時間的にもちょうど良かったのでしょうね・・・

 

この場所の白鳥たちはそれぞれに寛いでいるようでしたが、

中には餌をとっていたり、丸くなって眠っている姿も見られました。

 

白鳥の様々なシーンをご覧いただきましょう・・・

ちょっと不思議な感じのする、水面に映る水鏡も合わせてお楽しみくださいね。

 

優雅に泳いでいる1羽の白鳥さん♪

 

この子は餌捕りの最中でしょうか♪

 

1羽がこっちを向いた! それっ、シャッターチャンス♪

 

眠っている白鳥さん、波に揺られてごっつんこ! でも眠り続けてます♪

 

チラッと上目遣いのこの子が、超可愛い♪

 

この場所は間近で撮影できることと、

北アルプスを背景に飛ぶ白鳥を撮影できるということで、カメラマンには人気の場所なのです。

 

有明山と後方に立ち並ぶ北アルプスを背景に、白鳥が泳いでる♪

(この先の池のほとりまで行って、白鳥を間近で撮影できます…)

 

この日も、三脚を立てて椅子に座って、

白鳥が戻ってくるのを待っているカメラマンたちがいました。

北帰行の時期になるとずらりと三脚が並びます。

 

さてさて、お待ちかねのラーメンです・・・

明科の「御宝田遊水池」から15分程で、インター近くのラーメン屋さんに到着です。

 

美味しいと評判のラーメン店、「いけまつ」さんです♪

 

誕生日会にラーメンというのも、なんだかなぁ~って感じですけど、

三人が好きなんだから、まぁーいっかぁ~ …ですね。

特にウチの旦那さんは、ここ「いけまつ」の坦々麺が大好きなのです。

…ということで、一応メニューは見たけれど三人揃って注文したのは・・・

 

もちろん坦々麺で、餃子は二人前を三人で分けっこです♪

 

三年振りに食べた「いけまつ」の坦々麺、やっぱり美味しかった!!!

餃子も皮がパリッパリで美味しかったです。

 

二ヶ所の飛来地で思っていた以上のたくさんの白鳥たちに出会えて、

白鳥の飛翔や舞い降りるシーンを何度も見ることができて、

そして美味しい坦々麺と餃子も食べて、心に残る合同誕生日会でした・・・

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ですね♪

2019年09月18日 | 自然・風景

9月初旬、天気の良い日に自宅周辺を散策してきました・・・

 

ソバ畑は真っ白で田んぼは黄色く、信州の秋の風景です♪

 

こちらのソバ畑は、真っ白い花が満開♪

 

さて、少し林の中を歩いてみましょう!

 

まずは、野に咲く草花です・・・

 

林道脇に咲いているのは「ミズヒキ」

 

日陰で咲いているのは「キツリフネ」

 

草むらで蔓延っているのは「ミゾソバ」

 

林を抜けて、土手で満開なのは「イタドリ」

 

お散歩途中で蝶も見かけました・・・

秋晴れの真っ青な空に、白い蝶と黄色い蝶が空高く舞い上がっていきます。


2頭が空高く舞い上がる、これは「求愛飛翔」です♪


モンシロチョウとモンキチョウのように見えますよね。

実はこの2頭、「モンキチョウの ♂ と ♀」なのです・・・


普通モンキチョウと言ったら、名前からしても黄色い蝶と思われがちですが、

♀には「白色型」と「黄色型」があるのです。(♂は黄色だけですが…)


後ろを飛ぶ翅の白い方が♀で、先を飛ぶ黄色い方が♂です♪

 

黄色い♂が白い♀を追いかけて求愛するのかと思いきや、それが違うのですね。

♂が♀の前を飛んで、時々ホバリングしながら♀にアピールします。

この2頭の恋は、無事に成就できたのかどうか・・・

 

蝶の飛翔をこんな風に撮れたのは初めてです。

やっぱりこれは、新しい相棒(コンデジ)の威力でしょうか!

 

…と、この頃は新相棒のコンデジにだいぶ慣れてきて、撮影を楽しんでいたのに・・・

あろうことか、昨日の朝 突然の故障 です! まだ購入して1ヶ月も経っていないのにね。

明日には黒い猫さんの車で遠く大分県に旅立つ予定です。

修理期間は販売店経由だと1ヶ月で、直にキャノンとの交渉では10日程かかるらしい。

アサギマダラの撮影で忙しくなるこの時期に相棒がいないなんて・・・なってこった!

…と、嘆き節はこのくらいにして・・・

 

さて、気を取り直して蝶の話題を続けましょう。


草むらで見かけた「キタテハ」

 

こちらには小さな「ツバメシジミ♀」

 

ハギの葉に止まっているのも「ツバメシジミ♀」

 

ハギの花で吸蜜してるのは「チャバネセセリ」

 

この場所には、白い花の「シロバナハギ」も咲いていた♪

 

ソバの花で吸蜜してるのは「キタキチョウ」

 

今庭の花や畑のフジバカマには、ヒョウモンたちの訪問が盛んです。

お庭訪問蝶についてはまた後日ってことで、今日は散歩で出会った蝶たちでした。

 

最後は、ソバ畑の不思議な光景です・・・

いつものスーパーへ行く途中のソバ畑に、気になるモノが・・・

 

たぶん「かかし」だと思いながら車中から眺めていたけれど、

やっぱり気になって仕方がない!

娘は「ソバ畑で何かの撮影でもしてるのかと思った」って言ってた。 

…で、先日旦那さんと二人で正体を確かめに行ってきました。 


それでは、サンタの「かかし」の正体をご覧いただきましょう・・・

 

車道から、季節外れのサンタさんが二人見える♪

 

近づいてみると、女性かかしと男性かかしのようです♪

 

わぁ、あなたはうさぎさんだったんだぁ♪

 

…と、ここで追記です・・・

うさぎさんかと思ったこの子(↑)、

「うさぎじゃあなくてピカチュウの仲間じゃあないの?

との情報が娘から寄せられました。

娘が検索してくれた結果、この子は「プラスル」という名のモンスターらしい。

ピカチュウなんて全く縁のないわたし、ただの可愛いうさぎさんかと思ったわぁ。

 

君は、エアガンを持ったロボットだったの?

 

どうやらこの2体は、動物避けに一役買っている「かかし」のようです。

 

手前の装置が、動物撃退器ですね♪

 

この装置、近付くとライトが光って色んな音声を発します♪

(イノシシの声や犬が吠えてる声や電子音がけたたましく鳴る…)

 

近くまで行って、かかしの正体を知って、可笑しいやら楽しいやら・・・

 

帰りに、「アルクマ君の熱気球が見えました。 

アルクマとは・・・

「信州に出没する、大変珍しいクマ。

クマなのに寒がりで、いつも頭にかぶりもの。

信州をクマなく歩きまくり、信州の魅力を世の中にクマなく広めるのが生きがい。

…だそうです。

 

とりあえず、車のガラス越しにパチリ♪

 

見えやすい場所に車を止めて写真を撮ろうとしたら、

あぁ~、もう熱気球が下がってきちゃったぁ~

 

アルクマ君のお顔が隠れてしまいそう♪

 

三連休だったから、国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)で、

「アルクマ熱気球係留飛行体験」イベントをやっていたのでしょうね・・・

 

いよいよ実りの秋を迎えて、あちこちの田んぼでコンバインを見かけるようになり、

娘の家でも、コンバインでの稲の収穫作業は先週末で終わりました。

残るはバインダーでの刈り取り&はぜ掛け作業で、

2週間ほどはぜ掛けで稲を乾かした後に脱穀機で脱穀し、

それが済めば秋の大作業もひと段落となります。

コンバインの作業は婿殿が一人で、土・日の二日間丸々かかって終えました。

はぜ掛けと脱穀作業はわたしもお手伝いをしますから、これから週末は忙しくなりそうです。

 

 今日の、お・ま・け

忙しくなる前に! …ってことで、

昨日は娘の運転で、富山県の「コストコ」まで二人で買い出しに行ってきました。

 

わたしにとっては、昨日が コストコデビュー です!

(今までは、婿殿が有給をとって娘と二人で行ってくれてたので…)

 

朝7時20分頃に家を出て、10時ちょい過ぎにコストコへ到着。

まずは食品売り場へダッシュしてお目当の品をゲットし、その後は一通り店内を物色。

1時間ほどお買い物を楽しんで、帰路につきました。

 

帰りに、北陸自動車道の「有磯海SA」で昼食をとっている時、

娘が外のプランターの花に来た蝶に気付きました。

言われて振り向いてみると、なんとそれは「モンキアゲハ」です!

昼食を済ませた後、外に出て蝶を探して娘がスマホで撮影してくれました。

(わたしはコンデジがないのでね…)

 

お花で吸蜜中の、モンキアゲハ♪

 


モンキアゲハは、日本に分布する蝶としては、

オオゴマダラやナガサキアゲハと並ぶ最大級の種類だそうです。大きかった!

この蝶は南方系の蝶なので、寒い信州(安曇野や大町周辺)では生息してません。

三重県のブロ友さんのところでは、毎年モンキアゲハの写真を拝見してたのですが、

こうして目の前で実物を見たのは初めてです。嬉しい出会いでした・・・

コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖畔に咲くオオヤマザクラとゼーブリックのラーメン♪

2019年05月03日 | 自然・風景

せっかくの大型連休、せめて一日くらいは連休らしくお出かけしましょう!

…ってことで、今日は中綱湖の湖畔に咲くオオヤマザクラを見て、

青木湖の湖畔にある「ゼーブリック」さんでラーメンを食べてきました。

白馬や大町市の北の方では、ちょうどゴールデンウィーク頃が桜の季節です。

 

今が満開、中綱湖畔のオオヤマザクラ♪

 

お手軽に大町市郊外へのお出かけでしたが、

旦那さんと二人で行楽でのお出かけは、なんと二年振りになります。

(最近になって、所用でのお出かけは何度かありましたが…)

 

《車中から眺めた、残雪の北アルプス》

行楽日和とまではいかない空模様でしたが、道中眺めた残雪の北アルプスがきれいでした。

 

蓮華大橋の上から♪

 

一部だけ、北アルプスの水鏡~♪

 

残雪の北アルプスに桜を添えて…♪

 

《中綱湖・・・湖畔に咲くオオヤマザクラ》

ここは、『オオヤマザクラ』が湖面をピンク色に染めるという名所なのですが、

残念ながら今日は風が強くて湖面は波がゆらゆら・・・

(オオヤマザクラは、大町市のシンボル木です…)


水鏡が撮れる日だったら、橋の上に多くのカメラマンさんがいるけれど、

今日は三脚担いで、湖畔に咲く桜の木に向かう人々が多かったです。

 

オオヤマザクラが咲く場所まで行ってみよう♪

 

あっちの山際に咲く桜♪

 

こっちは水辺に咲く桜♪

 

お地蔵さんもお花見ですねぇ~

 

満開の桜が、とってもきれいですよねぇ~♪

 

見上げれば、上にも桜が咲いていた♪

 

ゴールデンウィーク限定で、「さくらカヌーツアー」なるものももあるらしいです。

 

もしも~し、湖上から眺める桜はいかがですか♪

 

ね、今日は湖面がこんなに波打ってる♪

 

カヌーに乗ってお花見をしている人、桜の木の下を散策してる人、

桜の写真を撮っている人、ヘラブナ釣りをしている人、様々です・・・

 

みなさん、それぞれの楽しみ方をしてますね♪

 

湖に映る桜は全くないけれど、帰りに橋の上からも一枚♪

 

水鏡の名所なのに残念だった! でも、満開の桜を楽しむことができて満足です。

 

《青木湖・・・湖とラーメン屋さん》

青木湖も波立っていて、北アルプスの水鏡も見ることができませんでした。

それでも、青木湖と残雪の北アルプスはきれいだった・・・

 

青木湖と残雪の北アルプス♪

 

湖畔のラーメンはうす「ゼーブリック」さんには、開店の11時少し前に到着。

この時期ですからね、もう数組のお客さんがお店の前に並んでいました。

そして開店後、間もなく満席です。

 

ラーメンはうす ゼーブリック」さん♪

 

ここのラーメンは大好き~ わたしたちにメニューは要りません!

 

いつものように、

旦那さんは『ねぎラーメン』で、わたしは『酢・辛味そば』~♪

 

美味しかったぁ~!

最近は少食に徹している旦那さんも、今日はネギラーメンをほぼ完食。

 

食べ終わって店を出ると、外の席にもお客さん♪

 

ここは、人気のラーメン店ですからね・・・

地元民が、なにもこんな混む時期に行かなくても…って思いますけど、

少し早いお昼でよければ、開店時間に行けばまず大丈夫! 

我が家から約30分の道中、いつもよりも車は多かったけど、

渋滞なんてものはない田舎道ですからね、のんびりと行ってきました。

 

久し振りのお出かけに、旦那さんは「今日は良かった!」と何度も言ってました。

「令和」という新しい時代の門出を、オオヤマザクラで飾ることができてわたしも嬉しかった!

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロと環水平アーク出現♪

2019年04月28日 | 自然・風景

今日はまっ晴れになるかと思いきや、薄曇り・・・

雨上がりで土が少々湿ってはいるけれど、久し振りに庭仕事を頑張りました!

でも、10時頃から12時頃までの約2時間もの間、

空で繰り広げられる天体ショーが気になって気になって、

刻々と変化していくその様子を、眺めたり撮影したりと忙しく、

庭にいても草取りが全然はかどりませんでした・・・

 

ダイナミックで色濃い『環水平アーク』、こんなの初めて見た♪

 

実は、最初に現れたのはハロと呼ばれる日暈でした。

そのうちにハロの下に水平の虹が現れて、『ハロ』と『環水平アーク』のコラボです。

 

環水平アークは虹状の光の帯が見えるもので、

ハロは太陽の周りに白や虹色の輪ができる大気光学現象です。

太陽光が上空の雲の中にある氷の粒を通過するときに屈折することで起こります。

だそうです・・・

 

それでは、時系列で虹色現象をご覧いただきましょう・・・

 

《まず、ハロ(日暈)が出現》

太陽の周りに光(虹)の輪、ハロ(日暈)が現れた! かなりくっきり見えます。

 

濃い光の輪、ハロ(日暈)の出現(10時10分)


太陽の周りにくっきりと光(虹)の輪が見えますね。しかも、ぐるりと一周・・・

 

《次に、環水平アーク現る》

よ~く目を凝らしてみれば、ハロの下にも虹が見えます!

 

ハロの下にうっすら虹の帯、これは環水平アークだ(10時20分)

 

環水平アークが少しくっきりとしてきた(10時30分)

 

玄関先から眺めてみた(10時33分)

 

環水平アークの青色が強くなってきた(10時56分)

 

色も形もまた少し変わってきた(11時03分)

 

再び色濃くなってきた(11時04分)

 

くっきりと長い水平虹がきれい〜(11時32分)

 

《今度は、環水平アークの水鏡》

水が張られた田んぼに虹が映っています。

 

田んぼにも空の虹が映る♪

 

水が少ない田んぼにだって、虹は映る♪

 

こちら、環水平アークの水鏡♪

 

《最後に、色濃くダイナミックな環水平アーク》

空に描かれた水平虹、すごくきれいです~

 

水平の虹は色濃くて…(11時36分)

 

ダイナミックな環水平アークとなって…(11時46分)

 

長い時間楽しませてくれた(11時48分)

(これはトップ写真と同じものです…)

 

過去にも環水平アークは何度か見たことはあるけれど、

こんなにも色濃く現れた環水平アークは初めて見ました。

今日のこの天体ショーは各地で見られたようですから、

きっとご覧になられた方も多かったのでしょうね・・・

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の雪♪

2019年04月10日 | 自然・風景

季節外れの雪が降り、測ってみれば積雪は8cm程でした。

前記事に続いて、本日も雪景色からのスタートです。

(積雪は今回の方が多かった…)

 

蕾も少しずつ色付いてきて、枝全体が赤っぽくなってきた庭の桜の木、

今日は真っ白な雪の花を咲かせています。

 

ピンクの桜の花が咲くのは、まだ少し先かなぁ♪

(出窓からの撮影、左がヒガンザクラで右は柿の木です…)

 

雪の中、柿の木にやってきたのは・・・

 

ホオジロさんと…♪

 

こちらは、キジバトさんです♪

 

今日は久し振りに雪かきをしました。 春の雪は重たくて、腰が痛い~!

 

昨日は春で、今日は冬・・・・

春の庭から一変して、今日は冬の庭になりました。

 

昨日撮影した、春らしい庭のクリスマスローズたちです♪

 

こちらは本日撮影、雪の中で咲くクリスマスローズたちです♪

 


午後には、雪に埋もれていた花茎がだいぶ起き上がってきました。

明日になれば何事もなかったかのように、再び春色の庭に戻るでしょう♪

春の雪はじきに解けますからね・・・

(uke-enさん、誤字のご指摘ありがとね〜♪…)
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする