熱海の土石流により被災された方々にお見舞いを申し上げますとともに、犠牲になられた方々とそのご家族の方々に心からお悔やみ申し上げます。
さて、メールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』バックナンバー掲載文の「note」への転載企画、今月からほとんど200号以降の掲載文に突入です。その最初である本日の通算64本目は、8年前の8月に配信した第201号に掲載の『易から難へ』という文章を前後編に分けての転載です。
前編では、筆者である丸山自身の「不登校時代にやりたいことができなかった体験」を導入に、趣味や部活でずっとやっていたことをやめてしまったり、やりたいことができなかったりする本人が少なくないことを指摘したうえ、そうなる心理と社会の価値観からの影響を論じています。
さて、メールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』バックナンバー掲載文の「note」への転載企画、今月からほとんど200号以降の掲載文に突入です。その最初である本日の通算64本目は、8年前の8月に配信した第201号に掲載の『易から難へ』という文章を前後編に分けての転載です。
前編では、筆者である丸山自身の「不登校時代にやりたいことができなかった体験」を導入に、趣味や部活でずっとやっていたことをやめてしまったり、やりたいことができなかったりする本人が少なくないことを指摘したうえ、そうなる心理と社会の価値観からの影響を論じています。
後編では、そんななかでも本人は自分のエネルギーに見合った行動ならやれているとし、それを抑制したり禁止したりすることの危険性と、やっていることを等しくプラスにとらえることの大切さを訴えています。
末尾欄外に記されているように「自分は不登校/ひきこもり状態だから○○してはいけない」と思い定めている本人が多いなか、参考にしていただきたい内容です。
なお「note」には、文章が気に入った方がカンパで応援する「サポート」というシステムがあります。丸山の場合は相談援助実践のスキルアップと『ごかいの部屋』の充実した掲載文執筆に還元するための研修資金として大切に使わせていただきますので「参考になった」「役に立った」などとお感じになりましたら、ぜひサポートしてくださいますようお願いいたします。
きょうも線状降水帯が日本海側の一部を覆っているとのこと、該当地域の皆様はお気をつけて過ごされますよう、また被災された皆様のお疲れが少しでもやわらぎますよう、心からお祈り申し上げます。
↓今回のnoteを読む(冒頭にリンクしてある前編からお読みください)
https://note.com/human_studio/n/na79385f8f91f
なお「note」には、文章が気に入った方がカンパで応援する「サポート」というシステムがあります。丸山の場合は相談援助実践のスキルアップと『ごかいの部屋』の充実した掲載文執筆に還元するための研修資金として大切に使わせていただきますので「参考になった」「役に立った」などとお感じになりましたら、ぜひサポートしてくださいますようお願いいたします。
きょうも線状降水帯が日本海側の一部を覆っているとのこと、該当地域の皆様はお気をつけて過ごされますよう、また被災された皆様のお疲れが少しでもやわらぎますよう、心からお祈り申し上げます。
↓今回のnoteを読む(冒頭にリンクしてある前編からお読みください)
https://note.com/human_studio/n/na79385f8f91f