goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒュースタ日誌

不登校・ひきこもり生活研究所「ヒューマン・スタジオ」の業務情報や代表の講演情報などを掲載しています。

特別定額給付金の取り扱いに関する緊急談話

2020年05月17日 15時30分00秒 | 代表丸山の活動
不登校・ひきこもり・報道 関係各位

 特別定額給付金が世帯主に一括支給されることに決まり、申請が始まっています。
 給付金をDV等の被害者や住民票のない方等にも行き届かせようという働きかけがなされていますが、私は自身の不登校・ひきこもり体験、ならびに不登校・ひきこもり相談室「ヒューマン・スタジオ」での援助経験を踏まえ、不登校状態の子どもたちやひきこもり状態のおとなたちへの影響を懸念しています。
 一般に世帯主の方は、家族の人数どおりに給付金を申請し受給するでしょうが、それを家族各人に配分する際「ひきこもり状態であることを理由に配分を拒まれた」という本人の話を聞きます。
 私は、ご家族による不登校/ひきこもり状態の本人への対応のあり方のひとつとして「特別扱いしないこと」を挙げています。「特別扱い」とは「学校に行っていないから/仕事についていないから、〇〇する/しない」という対応です。そうではなく、本人がどのような状態であっても「家族の一員として接する」「ほかの家族と違う扱いをしない」という姿勢が大切です。
 そのため、給付金に関して本人不在の決定やほかの家族と差をつけた金額または配分拒否は、家族から排除されたという絶望感や行動するための金銭不足による意欲の減退など、本人に悪影響を及ぼしかねません。
 この観点から、このたびの定額給付金受給の際にご留意いただきたい点を挙げておきます。

***************
1.本人が家族と会話できる関係にある場合、受給する給付金の受け渡し方法について、家族会議等話し合いの場で、または個別に、本人の希望を聴いたうえで決定する。
2.本人に口座があれば振り込み、口座がなければ口座を開設して振り込むなど、確実に本人に配分する。
3.やむを得ず受給額のとおりに配分できない事情がある場合、家族会議等話し合いの場で、または個別に、事情と使途を説明し本人を含む家族全員の同意を得たうえで決定する
4.本人が家族と会話できる関係にない場合、メモなどの手段で上記3点と同様に進める。
***************

 これを、不登校/ひきこもり状態への対応のあり方を再考する機会にしていただけるよう願っております。

2020年5月17日(5月23日一部修正)

ヒューマン・スタジオ代表兼相談員 丸山康彦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンラインイベント出演のお知らせ

2020年05月15日 10時00分00秒 | 代表丸山の活動
 当スタジオへ面接相談にいらっしゃる方がいなくなり、客足が激減した飲食店と同じ状態になって困窮している、代表兼相談員の丸山です(電話等の通話相談はお受けしています)。

 さて、このご時世ですので依頼仕事も講演等はすべて無くなっていましたが、オンラインイベントへの出演依頼をいただきました。
 ご参加の皆様のお悩みを受けて、ミニ講演したうえご質問をお受けします。
 以下、主催団体が公表した開催要項を一部編集のうえ転載いたします。ご関心の方はぜひご検討ください。

==========

◎「ゆるり会」「あみだな」コラボイベント
 ~オンライン座談会『どうしてる?困っていることは何?』~

生きづらさを抱える皆さま、またその家族の皆さま
春を満喫することなく、夏日さえも感じられるようになりました。
人との接触が制限され、当事者会や家族会が中止される中、皆さま、どのようにお過ごしでしょうか?周りではオンラインツールを使った活動やイベントが増えているのではないでしょうか。当事者同士や家族同士、また様々な顔合わせやおしゃべり、ミーティングなど、活用されていることと思います。

つきましてはこの度、ゆるり会とあみだなの共同で、オンライン(zoom)座談会を開催いたします。「初めてだから不安」、「これから使ってみたいけれど、よくわからない」と思っている方もいらっしゃると思いますが、そんな方にこそ気軽にご参加いただけたらと思っています。
集まったみなさんとお互いの近況を分かち合い、スペシャルゲストをお迎えしてお話を伺います。ぜひご参加ください。

●日 時  2020年5月22日(金)14:00-15:30
●スペシャルゲスト 丸山康彦氏
 丸山氏の経歴と考え方を知りたい方はこちらをご覧ください
https://note.com/human_studio 
●会 場 オンライン(Zoom)

【Zoomが初めての方へ】
・ビデオ会議システムZoomを使用します。
・パソコンやタブレット端末、スマートフォンなどの通信機器をご用意ください。
・パソコンの方は

https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
で、「ミーテイングに参加する」をクリックしてください。
・スマートフォンから参加される方は事前にアプリZoomをダウンロードしてください。
・サインアップは必要ありません。

●対 象
・定員 15人(先着順)
・生きづらさを抱える当事者、又その家族
●内 容
1、今どうしてる?
2、丸さんトークタイム『不確かな事態に耐える力』
↓前編(記事の下に後編へ移動する表示があります)
https://note.com/human_studio/n/n9287d74b75bb   
●申し込み方法
ゆるり会FBメッセンジャーへお申し込みください。
1、お名前(ニックネームも可)/お立場  
2、メールアドレス(アクセスに必要なため必ずお知らせください)
3、オンラインミーティングは初めてですか?  はい・ いいえ
4、この会で聞いてみたいこと
 ※アクセスするURLは、参加する方に直前にお知らせします。
●申し込み期限:5月22日(金)11:00 
 お問い合わせはメールでいただければ幸いです。
 いろいろご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 問い合わせ:ゆるり会FBメッセンジャー

主催:ゆるり会、あみだな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代表へのインタビューが掲載された書籍のご案内

2020年03月09日 10時00分00秒 | 代表丸山の活動
 今月に予定されていた2か所の依頼仕事(親の会のゲスト・学習会の講師)が両方延期になり、がっかりしている依頼仕事好きの丸山です。

 さて、メールマガジンの先月配信号をお読みくださった方や、先日開催した「ヒューマンスタンド」にご参加くださった方はご存知のとおり、去年の暮れに出版された“ひきこもり本”に、代表の丸山へのインタビューが掲載されました。
 そこで、3か月近く経ってしまっていますので、取り急ぎこちらでもご案内いたします。以下、メルマガの該当部分を一部校正のうえ転載します。

 時節柄、ひきこもり関連書籍が続々と出版されています。心理や支援の関係者による家族支援や家庭訪問による本人支援、ジャーナリストによるルポルタージュ、精神科医の斎藤環氏による新書、・・・等々。
 なかでもルポルタージュには、近年増えている“当事者コミュニティ”やそこで活動している当事者経験者を取材する内容が多く含まれ、何人もの当事者経験者が登場しています。
 そのなかで、私が登場する本が1冊だけあります。
 昨年暮れに出版された『扉を開けて~ひきこもり、その声が聞こえますか~』(かもがわ出版)です。http://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/ta/1062.html

 本書は、共同通信ひきこもり取材班が配信した連載記事の一部をベースに最新事情を加筆したもので、書籍化にあたり斎藤環氏と林恭子氏と私の3人へのインタビューが盛り込まれました。

 昨年の事件や悪質な自立支援ビジネスを含めてひきこもりをめぐる本人・家族・支援の現状を知るため、「ひきポス編集部」「UX女子会」「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」「アイムヒアプロジェクト」などの集まりやイベントなどで出会った当事者経験者・家族・関係者の声を丹念に拾い「ひきこもりフューチャーセッション庵-IORI-」に関わっている川初真吾氏による街頭アンケートの様子や結果を紹介して終わる構成。
 ひきこもりに関係ある人たちと一見関係ない人たちが一緒になって、社会全体で対応する時代が来るように、という記者たちの願いが込められているかのようです。
 また、巻末には「ひきこもり地域支援センター」「KHJ」「お役立ちサイト」「当事者メディア」といった多彩なリストが掲載され、読み終わったあとすぐに問い合わせや検索ができるよう便宜がはかられています。

 ちなみに、私にインタビューした記者の方は、拙著『不登校・ひきこもりが終わるとき』をお読みだったため「<願い>と<思い>の葛藤」を中心とした本人の心理や親相談の実情といった、私の“得意分野”をたずねてくださいました。
 掲載されたのは、2時間余りお話ししたなかのほんの一部ですので、言い尽くせなかったとか言葉足らずを修正しきれなかったとか、いくつか悔いがあるため、率直に申してその部分が誤解を招かないか心配です。インタビューに答える能力の不足を痛感するばかりですが、参考になれば幸いです。

 全体として、150ページと単行本としては薄めですが、タイムリーなテーマはほとんど盛り込まれていますので、ひきこもりをめぐる現状を網羅的に理解したい方には最適の入門書ではないでしょうか。

 ご関心の方でまだお読みでない方は、ぜひご一読くださいますようご案内いたします。

↓「ひきポス」webページに載った紹介記事を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国イベント登壇のお知らせ

2020年02月08日 10時00分00秒 | 代表丸山の活動
 締め切り仕事が山積みのためメールマガジンの配信を1週間延期した、筆者で当スタジオ代表の丸山です。

 さて、2週間後の22日(土)に開幕する全国研修会『「青少年の居場所づくり」全国フォーラム2020<生きるって悪くないⅡ>』2日目(23日)の第4分科会「わたしごとから始まる居場所づくり~はじめの一歩~」で話題提供者をつとめます。

 この分科会の趣旨は「居場所づくりの実践者がノウハウを教える」のではなく「“わたしごと”の個人的体験から“わたしたちごと”の居場所をどのようにつくっていくのかを考え合う」というもので、同フォーラムを企画運営する「青少年の居場所づくり学習会」が毎月実施している例会で話題提供したことがある私をご指名くださいました。

 どこの居場所の代表者でもなく、居場所の参加者またはスタッフのひとりに過ぎない私ですので、最初に打診いただいたときは辞退の意向をお伝えしたのですが、実行委員会の全会一致により再度のご依頼をいただき、ありがたくお受けしたしだいです。

 分科会では、最初に私から「不登校・ひきこもり体験や教育を受けた体験から考えてきたこと、自分が居場所になっている場や関わっている/いた場の紹介、居場所だと思ってもらえる場の運営体験、等をお話しし、それを材料にした全体討論にバトンタッチします。

 「居場所づくりのノウハウを得る」のではなく「居場所づくりに携わろうとしている/たずさわっている自分を見つめ直す」という、原点に立ち返る機会としてお役立ていただける方のご参加をお待ちしております。

 なお、このイベントはほぼ毎年開催されている伝統あるもので、今回は4つの分科会とひとつのフィールドワークを2日間で行うことになっていますので、リンク先をご覧のうえ、関心ある分科会またはフィールドワークがある方はぜひお申し込みください。

 2日目は早朝からですので大変ですが、ひとりでも多くの方とご一緒できることを祈っております。


↓開催要項を見る(Facebookページのため見られない方はご了承ください)

↓案内チラシを見る(pdfのためダウンロードする必要があります)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひきこもり家族教室での講演のお知らせ

2020年02月06日 16時22分19秒 | 代表丸山の活動
 今冬1番の寒さになった神奈川県ですが、本日もうまいこと在宅勤務に専念できている、代表の丸山です。

 さて、2週間後の20日(木)、海老名市障がい福祉課が開催する家族教室で講演いたします。

 この家族教室は毎年テーマを変えて開催されているもので、今年は「ひきこもり」がテーマとなり、3回シリーズの第1回の講師をつとめることになりました。

 『今、ひきこもりを考える~その時家族ができること~』というタイトルで、私の十八番(おはこ)であるご家族による本人への見方や接し方の基本をお話しします。

 3回の内容は末尾にリンクした市報の右ページに掲載されている告知記事をご参照のうえ、市内の方はぜひご参加ください。また、市外の方は参加の可否を障がい福祉課にお問い合わせください。

 なお、近場ですので終了後に私とお茶しながらお話しいただける方は、下記宛ご連絡ください。
husta.maru@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)

↓告知記事を見る(pdfのため開けない方はご了承ください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひきこもりイベントのお知らせ

2020年01月28日 14時42分57秒 | 代表丸山の活動
 きのうきょうと寒さにかこつけて在宅勤務に徹している、当スタジオ代表の丸山です。

 さて、来たる2月11日(火祝)、横浜市の横浜市青少年育成センターで第3回の「ひきこもり つながる・かんがえる対話交流会in神奈川(略称「つな・かん神奈川」)」というイベントが開催され、私が話題提供者と全体ファシリテーター(進行役=ふたり体制のうちのひとり)をつとめます。
 
 主催は、ひきこもり家族会「KHJ横浜ばらの会」、共催は、おととし11月29日の本欄でお知らせした新しいひきこもり関係グループ「ひきこもり つながる・かんがえる神奈川ネットワーク(つなかん神奈川ネット)」。

 よくある講演会やシンポジウムなど「聴くだけ」のイベントとは違い、全員で話し合い、語り合い、情報交換・意見交換を行う“対話集会”です。

 具体的には、話し合いたいテーマを選んでグループに分かれ、立場の違いを超えて対等に話し合うなかから、地域での「新しいつながり」や「活動のヒント・アイデア」が得られ、ひきこもりに関係する動きや活動が発展したり新たに生まれたりする“苗床”になることをめざします。

 前回開催からの1年間、ひきこもりをめぐって衝撃的なデータや事件が相次いで報道され、中央省庁も遅まきながら当事者団体や家族団体を招いて施策立案に動き始めています。
 私の話題提供は、そのような経緯をご紹介したうえで、このイベントを既存の支援にとらわれず「生きやすい地域・社会づくり」や「分野・立場を超えたネットワークづくり」という視点に立ってあらゆる分野・立場の方がつながる地域ネットワークを創出するきっかけにしようと呼びかけるものです。

 「自分の思いを話したい」「対応していての困りごとを相談したい」「活動仲間がほしい」「多職種連携の必要性を感じて」など、どんな動機でもかまいませんので、当事者経験者やそのご家族親族の方々はもとより、ひきこもり分野にかぎらず相談・支援などの関係者から関心ある一般の方にいたるまで、どうぞお気軽にご参加ください。

↓主催団体が掲載した開催要項を見る(「お知らせ」欄)
http://yokohama-bara.com/

 ちなみに、この「つなかん」は、ひきこもり家族会の全国ネットワーク「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」が助成金を得て、さきおととしから去年にかけて全国35か所で順次開催したイベントで、これまでに開催された地域のなかには、第2弾以降を自主開催しているところが数か所あり、わが神奈川県でも去年第2弾を開催し、今年第3弾を開催することになったものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不登校・ひきこもり講演のお知らせ

2020年01月14日 12時33分35秒 | 代表丸山の活動
 今年の冬は久しぶりに暖冬かなと思い始めた、代表の丸山です。 

 さて、来たる25日(土)、広島県福山市で開催されるイベント『ふくやま・ヤングサポートネットワーク 合同説明会&講習会「ひきこもりの心理と対応~社会復帰をめざす前に~」』で講演いたします。 

 このイベントは、第1部で私がイベント名のうちカギカッコ(「」)内のタイトルで講演し、第2部で福山市内の不登校の子どもやひきこもりの若者を支援している機関・団体で構成されている前記ネットワークによる合同説明会を行う、という内容です。 

 そのため、私の講演も不登校とひきこもり(おとな)の両方に共通する心理と家族による対応のあり方を中心にお話しします。 

 広島県での講演は広島市と廿日市市に続いて3か所目となります。私の“体験的不登校・ひきこもり論”を県内各地でお伝えする機会をいただけ、ご縁のある県だなと感じます。福山市内外のご関心あるご家族やご関係の皆様とお目にかかることを楽しみにしております。 

 詳細は下記案内ページをご覧のうえ、ふるってお申し込みください。

 ↓福山市の広報のweb版の案内ページを見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初のひきこもりイベント登壇のお知らせ

2020年01月09日 10時00分00秒 | 代表丸山の活動
 代表の丸山です。遅まきながら、あけましておめでとうございます。
 旧年中はたいへんお世話になりました。本年もよろしくお願い申し上げます。

 さて、講師やシンポジストなどの「仕事」と、参加している学習会での話題提供者などの「活動」。その両方を通じて今年初めての登壇のお知らせです。

 3日後の12日(日)、横浜市の神奈川県立青少年センターで「ひきこもり大学ピアサポートゼミナール最終報告会」が開催され、同ゼミナール運営チームのリーダー割田大悟氏と対談します。

 同ゼミナールは「ひきこもり当事者グループ「ひき桜」in横浜」代表の割田氏が4年前にひき桜の事業として助成金を申請し、ひき桜の運営グループに私を加えたゼミナールの運営チームを立ち上げて通年で開催。以来ひきこもり当事者経験者限定の連続学習会として、動き始めた方から就労している方まで多様な方々のご参加を得て「ひきこもり分野でピアサポートを実施するうえでの必要な学び」を提供するだけでなく、毎年度参加者のなかから運営チームに加わる方が現れるなど好評のうちに4年という歴史を刻んできました。

 毎年度ゼミナールの全日程終了後に「最終報告会」を開催(2年目からは年度途中に中間報告会も開催)しており、参加者による報告や座談会をプログラムに入れるなど、ゼミナールの参加対象になっていない皆様に「ひきこもりピアサポート」を知っていただく機会を設けてきました。

 今回は、恒例の割田氏による話題提供、参加者による座談会、来場者全員によるグループセッションのほか、助成金の最終年ということもあり、4年間活動をともにした割田氏と私の対談が初めてプログラムに入りました。
 短時間ではありますが、ぜひご注目くださいますようお願いするとともに、ほかのプログラムでの当事者経験者の語りやグループセッションでの全員での対話などを通じて、ひきこもり状態への理解や支援方法としてのピアサポートの意義について考えるひとときを過ごしてくださいますようお願いするしだいです。

 開催要項はリンク先ページをご覧ください。


開催要項を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひきこもり家族会講演のお知らせ

2019年12月10日 16時12分51秒 | 代表丸山の活動
 7月にURLを変更したあとも、検索すると変更前のURLに飛んでしまって閲覧できない状態だった当スタジオのホームページが、ようやく変更後のURLに飛んで閲覧できるようになってホッ
としている、代表の丸山です。

 さて、2019年(令和元年)の講師業も、いよいよ最後になりました。

 5日後の15日(日)、神奈川県立青少年センターで開催されるひきこもり家族会「KHJ神奈川・虹の会」例会で3年ぶり6回目の講演です。
 タイトルは『事件に学ぶひきこもり対応~経験者相談員の立場から~』。

 上記のとおり同会での講演は3年前までは毎年1回ご依頼いただいていましたが、ここ2年は空きました。そこで先月の福井講演と同様、この間に使うようになった新ネタや進化した説明を入れながら、川崎事件で問題になった相談機関の対応やひきこもりをめぐる最新の動向などをお話しさせていただきます。

 なお、この会は一般公開ではなく家族会の例会ですので、会員家族が対象であり、非会員家族の方は「入会を検討する」という条件でご参加いただけるシステムです。そのため家族でない方や単に講演会を聴きに行くというご家族の方は、ご参加いただけないことをご了承ください。

 普段なら発表しないクローズの場での講演ですが、今月はこの1か所のみですので発表させていただきました。

 参加される方はよろしくお願い申し上げます。


開催要項を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国イベント登壇のお知らせ

2019年11月19日 15時04分16秒 | 代表丸山の活動
 引っ越し前の自宅の取り壊しが始まり、センチな気分になっている丸山です。

 さて、10日後の29日(金)に開幕する全国研修会「いま、「協同」が創る2019全国集会in kanagawa」2日目の第11分科会「社会的孤立を生まない多様な支援の仕組み」でパネリストをつとめます。

 私の報告は「相談員からみたひきこもり支援の現状と課題~求められる人材・しくみ・資源」というタイトルで、不登校・ひきこもり相談16年半の実践から見えてきた関係者の課題や地域のあり方を問い直すものです。

 社会的孤立を相談に対応できる人材と地域の仕組みや社会資源の不足の結果ととらえ、必要とされるそれらはどんなものかを私独自の視点から提言します。

 この分科会ではほかに「男女共同参画センター横浜南」の小園弥生氏と「NPO法人ことぶき介護」の梅田達也氏が報告し、ディスカッションを行います。コメンテーターはこの問題を長年追っている作家の雨宮処凛氏です。

 このイベントは「日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会」が主催する各地持ち回りの全国研修会で今年は横浜大会。
 2日間にわたって横浜市で開催され、1日目はフォトジャーナリストの安田奈津紀氏の記念講演&トーク、およびパネルディスカッションが行われます。
 2日目は20の分科会に分かれて、環境や障碍者や働き方など、地域と社会の課題について報告と討論が行われます。

 大規模なイベントでとてもすべてのプログラムをご紹介できませんので、詳細はリンク先をご覧のうえ、ぜひご参加ください。

 当日、会場で多くの方と出会い再会することを楽しみにしています。


開催要項を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする