今週は日曜日のギャラリー巡り。従って時計台ギャラリーとたぴおに行くことができなかった。近美→資料館→コンチネンタル→北海道画廊→趣味の郷→ARTスペース→さいとう→スカイホール→三越→札幌市写真ライブラリー→大丸→富士フィルムフォトサロン→STV→道新の14か所。
しかも筆記用具を忘れたため、感想があまりない。
札幌市教育文化会館「ゴッホに影響を与えた浮世絵展」は、11時開場とあったが、時間になっても開場しなかったため来週に繰り越した。約30点の展示があるそうだが、はたしてどうだろうか。
文化会館内をうろうろして発見したのは、国松登「北国」。

齋藤清「門・鎌倉」。

公共施設には何気なくこういうものが飾ってある。
札幌市写真ライブラリーでは「北海学園大学1部2部写真部 卒業展」。何人かは海外で撮影した写真を展示している。私が学生時代のころは、外貨の持ち出し制限があった時代なので、海外旅行するなんて考えたこともなかったものである(←もちろん冗談だが、話の意味が分からない人もいるだろう)。
大丸画廊で「東本願寺の至宝展」のちらしを手にする。4月に入ってから開催されるようだが、それなりに楽しみだ。
しかも筆記用具を忘れたため、感想があまりない。
札幌市教育文化会館「ゴッホに影響を与えた浮世絵展」は、11時開場とあったが、時間になっても開場しなかったため来週に繰り越した。約30点の展示があるそうだが、はたしてどうだろうか。
文化会館内をうろうろして発見したのは、国松登「北国」。

齋藤清「門・鎌倉」。

公共施設には何気なくこういうものが飾ってある。
札幌市写真ライブラリーでは「北海学園大学1部2部写真部 卒業展」。何人かは海外で撮影した写真を展示している。私が学生時代のころは、外貨の持ち出し制限があった時代なので、海外旅行するなんて考えたこともなかったものである(←もちろん冗談だが、話の意味が分からない人もいるだろう)。
大丸画廊で「東本願寺の至宝展」のちらしを手にする。4月に入ってから開催されるようだが、それなりに楽しみだ。
スカイホールは、頭がくらくらしてきましたね。
教育文化会館の浮世絵展ですが、主催の団体は初めて知りました。展覧会の方は無料だからいいですが、講演会はすごい値段設定で、びっくりです。
スカイホールすごかったです。
ある意味あそこまで個性的だと、すがすがしいです。
浮世絵展はちょっと楽しみにしています。
もちろん、4千円の後援会は無理です(上級編はさらに4千円とか)。
↓
正)講演会
でした。