英宰相ウィンストン・チャーチルからのメッセージ   

チャーチルの政治哲学や人生観を土台にし、幅広い分野の話を取り上げる。そして自説を述べる。

あの傷ではやむを得ない  日馬富士の引退会見に思う   

2017年11月29日 21時15分54秒 | スポーツ
 横綱日馬富士が、貴の岩への暴行の責任をとり引退した。引退会見で「本当に国民のみなさまに、騒がせて、相撲協会、支えてくれた方に迷惑をかけて、心から申し訳ないと思っている」と話した。
 日本人の考え方から言えば、日馬富士は潔く身を引いた。「私は人間は誰でも過ちを犯す。だから日馬富士にもう一度だけチャンスを与えても良いのでは」とこのブログで発言した。
 昔は男性ファンがほとんどだった大相撲。しかし、今日では女性ファンの数が多くなった。「週刊女性プライム」に女性ファンからの声が載っていた。「甘い? でも、過ちを犯した人が反省し、許され、また頑張る姿を見せることも、日本の国技とみなが思う大相撲のあるべき形ではないか? と思う」
 私もこの女性ファンと同じ見解だ。今日の日本社会に寛容の精神が薄れ、敗者復活が厳しくなっていることを憂う。しかし、テレビで貴の岩の頭の傷を見せられ、傷害事件とみてもやむを得ないとの見方に変わった。今も昔も暴力は許されないことだが、特に現在は暴力に対しては決して許されない土壌がある。時代が変わったのだ。 
 われわれ団塊の世代が小学生の頃、先生は体罰として生徒に水の入ったバケツを持たせて廊下に立たせた。10分ぐらいして教室に戻された。たまには頭をげんこつで叩いた。今日、こんな行為を先生がやれば、失職する。
 日馬富士の親方の伊勢ヶ浜氏は「(彼は)いろんな勉強もし、社会貢献にも目が届く珍しいタイプのお相撲さんだと思っていました」「なぜこんなことになったのか、ただただ不思議というか、残念でなりません」と涙ながらに話した。
 記者会見で、日馬富士は「16歳で家族から離れ、海を渡って日本に住み、そして人に迷惑をかけないよう、相撲を通じて縁があった方々、そして私を支え応援してくださったファンのおかげで横綱になれた。日本を愛しています。ファンの皆様におわびを申し上げ、そして感謝、感謝、感謝を申し上げたい」と話した。
 また「これからのことを思い叱ることが彼(貴の岩)にとって礼儀と礼節をちゃんと身につけ頑張っていけるのかなと思ってやったのが行きすぎたことになった」とも語る。しかし貴の岩への明確な謝罪は表明されなかった。日馬富士の肩を持つわけではないが、彼が貴の岩の「振る舞い」に対して我を忘れるほど激怒したのだろう。暴力は決してあってはならないが、貴の岩の「振る舞い」が何かを知りたい。そして日馬冨士にかぎらず、大なり小なり人間は感情の動物であり、その感情を抑えることが難しいときもある。それを克服する努力が必要だ。
 私は会見を聞いて、モンゴル人の日馬富士が日本の文化や伝統を理解しようと必死に今日までやってきたことを理解した。このブログで書いたが、どの国でも、その国の国民の考え方やものの見方、伝統、文化、言語などを自由自在に、意識せずに自分のものにするのは不可能に近いと思う。
 その意味で日馬富士を称えたい。しかし彼がこの取り返しのつかない教訓を忘れずに、これらの長い人生を歩んでいってほしいと願う。決して暴力で物事を解決してはならないとの教訓を。たとえ説教であっても。インドの偉大な指導者で、非暴力主義でその国の独立を導いたマハトマ・ガンジーの精神を、私も含めて学ぶことが大切だ。 
 それとは別に、相撲協会は貴の岩が、なぜ横綱から暴力を振るわれたかを明らかにし、この事件に絡むすべてのことを洗いざらい公にしてほしい。そして、相撲が持つ、外国人が参加するスポーツの面と日本文化の宗教的な神事の面とをいかにして現代に両立させるかを模索し、あたらしい道を切り拓いていってほしい。それは大相撲協会が、300年の相撲の伝統を絶やしたくないという望みから外国人力士を採用し始めた責任にも通じる。外国人の出身国の文化や考え方を理解し、日本の文化や伝統を教え、ひいては外国人力士の出身国の国民にも日本人のものの見方を説明する努力こそが大切だ。
 「何事も始があれば終わりがある」という定理を覆してまでして、相撲協会は外国人を力士にしたのだから。本当なら、力士のなり手が日本国内で少なくなり、土俵が成立しなくなった20~30年前に、この伝統が終焉を迎えても不思議ではなかったのだから。 

貴乃花親方の相撲協会への反旗の真の理由?  日馬富士暴行から何が見える

2017年11月24日 21時00分36秒 | スポーツ
 貴乃花親方が、貴ノ岩の事情聴取についての大相撲協会の協力要請を拒絶した。「協会は信用できない」と述べたという。
 理事巡業部長の貴乃花親方は相撲協会の役員の一員であり、この事件で協力する義務がある、と話す相撲関係者も多数いる。元NHKアナウンサーで、相撲評論家の杉山邦博さんは「理事で巡業部長の貴乃花は会社で言えば取締役に当たる。巡業部長として知り得たことは会社のトップに報告するのは当然ではないか」と述べ、貴乃花親方を批判する。この批判に同意する相撲ファンも多い。
 横綱日馬富士から暴行を受けた翌日(数日後)に貴ノ岩が土俵で相撲をとっているのをテレビで見たファンや一般の人々の中には、貴乃花親方が医師の診断書の記載事項を協会に大げさに伝え、無理やり休場させたとみる向きもある。
  「その目的は相撲協会を揺さぶり、八角理事長のマネジメント能力不足のせいにして追い落とすことにあったと思われる」とまで言う。
 貴乃花親方に批判的な人々は彼と協会の不仲を知っているから、上記のような発言をするのだろう。確かに貴乃花親方は、筋論で言えば、協会に協力すべきだろう。しかし貴乃花親方はそうしなかった。
 私は相撲が好きだが、相撲協会の内部事情はほとんど知らない。憶測を述べるのは本意ではないが、もし親方が「協会は信じられない」と言ったのが事実なら、この言葉に深い意味があると考えざるを得ない。
 貴乃花親方は、一言でいれば、協会の改革派である。ただ「派」と言えるほどの人数が協会内にはいないのではないか。彼一人が改革派なのかもしれない。
 今回の日馬富士殴打事件でも、横綱の伊勢ケ浜親方は協会内で「穏便」に解決しようとしたという。これが「改革の旗手」の貴乃花親方を激怒させ、伊勢ヶ浜親方と日馬富士の面会要請を袖に振ったという。貴乃花は、この旧態依然たる相撲協会の体質を許せなかったのか。その上、「横綱は力士の模範として行動しなければならない」という確固不動の相撲哲学を持っている。日馬富士はそうではなかったと考えているにちがいない。
 「貴乃花親方は常々『相撲協会は閉鎖的で昔のまま、変わっていない。もっとオープンにしないと時代から取り残され、相撲は国技として存続できなくなる』(親方の側近の話)と考え、今回の事件もきちんと発表すべきだと思っていた。
 貴乃花親方は自分の考え方や生き方を明確に持っている人物だ。そして、自分の生き方を曲げない。妥協しない。貴乃花に近い人の話では、親方は戦国の武将、上杉謙信公を尊敬している。
 謙信は義に生きた人だ。約50回の戦いで49勝1分けであり、覇者を嫌い、義に篤い武将のために戦った人だ。京都の将軍、義輝に忠義を尽くし、時代が変化しているのに時代の流れに逆らって室町幕府再興を夢見た武将だ。
 明確な人生のプリンシプルを持った貴乃花親方には協会幹部の古い考え方やなれ合いを許せないのだろう。「協会の幹部は責任を取りたくないものだから、何も動こうとせず、影で貴乃花親方の悪口ばかり言っている」という。
 私は、貴乃花親方の生き方はあっぱれだとは思うが、孤高になっては何も前には進まない。自滅するだけだ。
  協会の改革を進めるため、自分の見解に賛同する人々を募ることだ。守旧派を必死に説得する努力が必要なのではないだろうか。時間がかかる。しかし時は必ず変化する。時代が貴乃花親方に味方しているのだから。忍耐が必要だと思う。急いては事をし損じる。
  日馬富士暴行問題で、協会に協力したほうがよいのではなかろうか。戦略的観点からすれば、貴乃花親方の貴い目的を果たす第一歩になるのではないだろうか。
 一方、相撲協会の幹部は、日馬富士殴打事件をごまかそうとか、自らの保身を考えるのではなく、ファンあっての相撲ということを肝に銘じ、公明正大な解決をすべきだと思う。

容疑者に殺された、悩む若者を理解する思いやりは大切   座間市9人殺害を考える

2017年11月22日 14時17分37秒 | 時事問題
 死にたいと思うほどの若者の悩みを逆手にとり、金銭目的と思われる目的で9人を殺害した白石隆浩容疑者の行為は断罪そのものだが、一方、彼の甘い自殺の誘いに乗った若者の心にも思いをはせる。
 新聞報道によれば、白石容疑者自身はまったく自殺するつもりはなく、被害者が部屋に入って少し身の上話をした直後に、隙を突いて殺したという。
 捜査関係者によると、白石容疑者は被害者のうち最初に殺した2人と最後に殺した八王子市の女性については詳しく供述しているが、3~8人目はうる覚えだっと供述している。東京地検立川支部は、事件の全体像を把握後、精神鑑定する方針だ。
 それにしても、なぜ、9人もの若者が白石容疑者の毒牙にかかったのか。さらに10人目の女性を標的にしていたようだ。
 ドイツの文豪ゲーテが1774年に刊行した『若きウェルテルの悩み』(わかきウェルテルのなやみ、ドイツ語: Die Leiden des jungen Werthers )を、私は若い頃、読んだ。誰でも若者は将来への不安から生きる意欲を失い、自殺願望に陥る。このような若者は繊細な精神を持ち、彼らの性格は真面目で、優しくておとなしい。
 男女9人の犠牲者は本当に自殺したかったのか、と私は自問自答する。11月22日付けの朝日新聞で、自殺問題に取り組む民間団体「京都自死・自殺センター」代表、竹本了悟さんの話は考えさせられる。
 浄土真宗本願寺派の僧侶が中心になって2010年に設立したセンターに、電話とメールで受ける悩み相談は年に約4千件。メールで相談を受ける6割近くが20代以下で、小・中学生と思われる相談もあるという。
 同団体は月に一度、つらさをかかえる人が集まる「おでんの会」を開いている、と朝日は報じる。
 「参加した20代の女性はこんな感想をつづった。『おでんの会に来させてもらったときは楽しいひとときを過ごすことができますが、一人になるとまた死にたい気持ちがわきおこってきます。でも定期的におでんの会があることで、どうにか生きることができているように思います』」
 竹本氏は自殺願望の若者に「一生懸命に生きなければ駄目だ」と忠告することは逆効果だと話す。彼らに寄り添い、彼らの悩みを聞くことだという。「何かせねばと気負わなくていい。ただ温かく隣にいてあげてほしい」
 老齢期を迎えつつある私は70年近くの人生を振り返り、悩みを幾度となくかかえたが、自殺しようと考えたことはなかった。しかし、自殺未遂に終わった人や、深刻な悩みから躁鬱病を患い自殺した人を、それぞれ一人知っている。
 自殺を考えるまでの悩みを抱える若者は、複雑で繊細な心の持ち主ではないのだろうか。私は繊細な心を持っていないのかもしれない。ただ、小学校の頃、母親にエジソンの伝記を買ってもらってから、リンカーン、ベーブルース、ベートーベンなどの少年向けの伝記を読み続け、歴史が好きになった。過去に登場する偉人が、人生での私の拠り所だったかもしれない。伝記に登場する偉人も人生で悩み苦しみ、それを克服して人生を全うした。
 英国の宰相ウィンストン・チャーチルは「生き生きと活動している人はまず目的を持っていると見て間違いない」と親友に話している。またチャーチルは「長くつきあえる趣味を持ちなさい」と助言もしている。
 「どんな人も人生は一度だけだ」としばしば話したチャーチルは生涯、人生を無為に過ごさなかった。ポジティブに生きた。目的を見つけて一生懸命生きた。そして困難にぶち当たっても、強い精神力で克服した。 勇敢で死地に飛び込むことが朝飯前だったチャーチルは部下に「死ぬときが来れば死ぬだよ」と言った。その意味は、ただ一度しかない人生を一生懸命生きなさいということだろう。
 歴史上の偉人はいろいろなことを教えてくれる。私は、人生に悩む若い人々が過去の人々(偉人でなくても周囲の人々)から、人生の目的を見いだしてほしいと願う。そうすれば、自殺したいいう気持ちは少しは薄らぐのではなかろうか。
 竹本さんらが運営するセンターのホームページは http://www.kyoto-jsc.jp だ。


 
 

日本の人口減少と将来   われわれは自身で将来を決めなければならない

2017年11月20日 22時05分37秒 | 時事問題
 「日本は大国であることをあきらめてしまった」。朝日新聞の編集委員、大野博人氏が「日曜に思う」で、フランスの歴史学者で人類学者のエマニュエル・トッド氏(66)の言葉を紹介している。興味深い記事だった。トッド氏は新著「私たちはいったいどこへいくのか 人類史の素描」(邦訳は来年、文藝春秋社から刊行予定)の中にこう書いているという。
 「日本は、人口動態問題を解決するのに大規模な移民に頼ることを拒んでいる」「労働力不足を補う多少の取り組みは始めているけれど、日本は明らかに人口減少を受け入れています。そして人口減少を受け入れている国は、もはや国力を追求しようとしない国です」「国力を維持するより、自分であり続けることを選んだのでしょう」
 「国力を追求しようとしないで、自分であり続けることを選んだ」国かどうかは、私には分からない。ただ日本の人口が2010年以降、減り続けていることだけは事実だ。数年で日本の人口の50%以上が50歳以上になるという。
  トッド氏は「労働力不足を補う多少の取り組みは始めた」と記す。これは、ブラジルの日系人やベトナムやミャンマーからの「技能実習生」を意味しているのだろう。この制度の建前は、途上国の発展に寄与する支援だが、本音は最低賃金以上での一定期間の労働力の確保である。この制度は日本企業のための割安な労働力確保であり、歴代政府が日本の人口減少問題の方向性を打ち出さないで、その場限りの解決策に終始してきた明確な証拠だ。別の言い方をすれば、日本人が持っている保守性と長期的な展望のなさからきているのだろう。
  一度走り始めると、よほどのことがないと歩かないのだ。明治維新以降、欧米に追いつこうとして無理を重ね、朝鮮を併合、満州国をつくり、中国に侵攻、挙げ句の果てに必敗の米国との戦争に突入。そしてすべてを失った。これは国民性と言ってよい。
  安倍政権は人口減少を食い止めようとして幼児教育の無償化などの新政策を打ち出している。共働き夫婦の金銭的な負担を蹴らし、安心して子づくりできる環境を整えようとしている。しかし上手くいくのだろうか?私には政府や政治家が現実から目をそらし、人口減少と外国人労働力の問題について真剣に取り組んできていないように映る。
  われわれが人口減少を認めるのか、認めないのか。認めるのなら、どの程度まで認めるのか。また外国人労働者を「使い捨て」にするのではなく、日本人労働者と同じ労働待遇で働いてもらう。そして、人材育成の効果を上げ、母国で生かされる訓練をする制度に作り上げていく必要があるのではないだろうか。また、「外国人技能実習生の中から、優秀な人材を日本に定住してもらうことも考えなければならない時期にきていると思う。
  私は日本が人口を増やして大国になることを望まないが、子孫が豊かで、最低限の防備ができる人口まで増やすことは必要ではないだろうか。20世紀的な「力」を信奉している中国が台頭している現状ではなおさらだ。私のブログを読んでくださる読者、特に若い読者が人口問題を長期的な観点から考えてほしいと願う。


写真はトッド氏

社会主義や共産主義は生き延びるのか    ロシア革命から100年

2017年11月17日 18時23分48秒 | 民主主義とポピュリズム
 11月17日付けの朝日新聞に日本共産党の不破哲三前委員長のインタビューが掲載されており、不破氏は社会主義社会の実現は可能だと力説する。
 不破氏はこう言う。「マルクスの理論は、長く誤解されてきました。本当に自由な社会をつくるのが、社会主義の根本理論なんですよ。政治的的自由だけでなく、生活が保障された上で、自由に使える時間があり、人間の能力を自由に発展できる社会を目指してきた」「(日本共産党)は将来的には、21世紀から22世紀をも展望しながら、日本に理想社会をつくるために活動する政党です」
 不破氏はロシア革命後のレーニン(1870~1924)が指導した時期を肯定し、独裁者スターリンの体制を批判。「一連の内部闘争を経て30年代には共産党と政府の絶対的な支配権を握り、社会主義とは本来無縁の独裁者になってしまった」と話す。そして中国や旧ソ連の共産党の一党独裁体制を、日本共産党は目指していないと強調する。しかし、レーニンもソ連共産党の一党独裁を是認し、内戦までして政敵やソ連共産党に反対する党を打倒した。
 私はこのインタビュー記事を読んで違和感を感じた。社会主義社会から共産主義社会への移行や社会主義社会での民主主義制度の実現などあろうか。もしあるのなら、それは不破氏が唱える社会主義社会ではないと思う。
 マルクスは理想社会を紙の上で実現した。しかし多様な心を持つ人間の社会では、人間が自らの理想実現に立ち上がれば、必ず反対者が現れる。また欲得に満ちた人間はこの理想社会が自らの既得権を犯そうとすれば、それを阻止する。
一方、理想社会を夢見る指導者は独裁者に必然的に変質する。自らの理想社会を正義だと信じ、これに反対する者は”悪”として、排除する。暴力で排除することを厭わない。中華人民共和国の創始者、毛沢東はその典型である。
北朝鮮の建国者、金日成は社会主義者だったが、人間であるがために、子どもを世襲させ、社会主義とは無縁な世襲国家にしてしまった。それは人間の欲得がなせる技である。素晴らしい理想社会は人間の本性によりぶちこわされる運命にある。
 20世紀の偉大な宰相ウィンストン・チャーチルはソ連型社会主義国家や、見果てぬ共産主義社会を目指す社会主義社会を「蜂社会」と呼んでいる。
 チャ-チルはこう述べる。「ソ連は蜂社会を手本としている体制だ。……女王蜂と働き蜂を拘束している法則は、気まぐれな習性をもつ人間社会には当てはまらない。指導することはたやすいが、強制することは難しい」
 私はチャーチルに全面的に賛成する。よこしまな心と移り気な感情を抱く人間は、非の打ち所がない完璧な組織や、例外を許さない整然とした社会に抵抗する。そんな社会に息苦しさを感じて逃げ出す。働き蜂が何らの疑問も抱かずに女王蜂に奉仕する蜂社会に、人間はなじめない。
 私は「団塊の世代」の一員として、毛沢東主席に心酔した時期があった。毛沢東やマルクスが理想とした、紙の上だけに存在する共産主義社会にあこがれた。毛沢東が人間であることを忘れていた。
 私は渡英して英語が読めるようになって手に取った初めての英書はロンドン大学のセットン・ワトソン教授が書いた「New Imperiarism(新しい帝国主義)」だった。それは旧ソ連とスターリンの、目を背けたくなるような圧政だった。そして毛沢東の「文化大革命」やほかの社会主義国のそれぞれの国民への圧政が続けられていた。
 紙の上では、非の打ち所のない、素晴らしい社会だが、人間が介在すると、必然的に「真っ白な紙が真っ黒」になるのだ。
不破前委員長は「社会主義に到達した国は世界に存在しないのです」と朝日新聞の記者に話す。その通りだと思う。しかし、そんな社会は永遠に到来しない。
 不破氏は「党名には、自由を基盤とした新しい社会の目標が体現されています」と強調する。しかし日本共産党が自由を基盤とした理想社会の実現を目指すのなら、党名を変えるべきだ。
 記者時代、自民党、社会党などの民主主義諸政党は、私を党の建物の中に入れた。しかし共産党は私を玄関の待合室で待たせ、決して中には入れなかった。現在はどうなっているがわからないが・・・。不破氏のインタビュー記事を読んで、違和感を覚えた。

(写真)1917年のロシア革命で、ロシア皇帝の居城、冬の宮殿を急襲するボルシェビキ(ソ連共産党)軍。