英宰相ウィンストン・チャーチルからのメッセージ   

チャーチルの政治哲学や人生観を土台にし、幅広い分野の話を取り上げる。そして自説を述べる。

人生で最も大切なことは努力とイチロー選手が示唆   メジャー・リーグからの引退会見で      

2019年03月24日 12時20分45秒 | スポーツ
 米大リーグ・マリナーズのイチロー外野手が21日のアスレチックス戦との試合終了後、記者会見を開き、引退を表明した。日米28年間で積み上げた安打は4367本。米大リーグでは3089本の金字塔を打ち立てた。
  私は1時間20分にわたるイチローの会見を聞き、ベースボールの道を究めようとしてきた「研究者」だと思った。剣術の極意を会得した宮本武蔵と同じような心境に至ったのだと感じた。会見での一語一語から、彼の生き様が伝わり、私は深く共感した。野球の実践と研究を通して「人生哲学」を築き上げたことが伝わってきた。
 イチロー選手は大リーグでのシーズン262安打(2004年)や10年連続200安打など数々の不滅の記録を「小さなことに過ぎない」と述べ、マリナーズの会長付き特別補佐に就任した昨年5月以降のことを語り始めた。
 試合に出ないのに、グランドにいつも一番乗りし、試合中は球場内の打撃ゲージで練習に打ち込んだ。「それを最後まで成し遂げられなければ、きょう、この日はなかった。記録はいずれ誰かに抜かれる。あの日々は、ひょっとしたら誰にもできないことかもしれない」。私は彼が人間にとって最も大切なことは努力だと語っていることに深く感銘する。
 それを裏打ちする言葉が続いた。「(選手生活に)後悔などあろうはずがありません。(中略)自分なりに頑張ってきたということは、はっきり言えるので。これを重ねてきて、重ねることでしか後悔を生まないということはできないのではないかなと思います」
  野球の求道者はこうも話した。「成功すると思うからやってみたい、それができないと思うから行かないという判断基準では後悔を生むだろうなと思います。やりたいならやってみればいい。できると思うから挑戦するのではなくて、やりたいと思えば挑戦すればいい。そのときにどんな結果が 出ようとも後悔はないと思うんです」
 20世紀の大政治家ウィンストン・チャーチルが「(結果がどうであれ)リスクを恐れず勇気を出して目的に向かって行動しなさい。創造主(神様)は人間がどうすることもできないことをあえて試すことはありません。・・・何が起こっても逃げないで立ち向かいなさい。そうすればすべてがうまくいくのです」(拙書「人間チャーチルからのメッセージ」から引用)と話していたことと相通じる。
 野球(ベースボール)選手であろうが、政治家であろうが、一つの分野を極めた人々は体験を通して人生哲学を作り上げていると思った。
 イチロー選手の引退会見を聞こうとして、全て日本語での対応であったにもかかわらず、会見場の後方には、ジェリー・ディポト・ゼネラルマネジャー(GM)、入団交渉を担当したスカウトのテッド・ハイド氏ら多くの球団関係者の姿があった。
 イチローの最後の言葉を聞こうとしたのは、GMらフロントの人間ばかりではない。米メディアによると、日本メディアとは別に東京ドーム内での米メディア専用囲み取材には、サービス監督やヒーリーら主力選手がかけつけ、様子を見守っていたという。マリナーズ首脳陣はイチロー選手への深い敬意を表すためにそうしたのだろうと推察する。
 マリナーズ球団のイチロー選手への敬意は21日の試合にもあった。イチローが八回の守備に一度ついた直後に交代させられたのは、観客の拍手によって送りだされる場面をつくり出す狙いがあったということだろう。
 米大リーグや日本のプロ野球の元選手から、イチロー選手の引退を惜しむ声が相次いだ。そのなかで1990年代のメジャー・リーグの大選手で、2016年に野球殿堂入りを果たした元マリナーズのケン・グリフィーJr.氏は「悲しくもあり、うれしくもあるね。彼は人生のすべてを野球にささげてきた。日本のファンの前で引退できたことは素晴らしいこと。野球に涙は似合わないけど、素晴らしい選手が引退する時は泣いたっていいんだ。イチローには『キミの成し遂げてきたこと、そしてこれからの人生をエンジョイしてくれ』と伝えたよ」と話した。21日の試合の8回に、外野からベンチに戻ってきたイチロー選手を抱きしめていた。
 イチロー選手は記録だけでなく、人間としても立派な人格を備えている。伝説のメジャー・リーガーのベーブルースやルー・ゲーリック、メジャー・リーグ初の黒人選手となったジャッキー・ロビンソン、大リーグ本塁打記録を持つハンク・アーロン、メジャー記録の2632試合連続出場を果たしたカル・リプケンJr.らの仲間入りを果たしたと言っても過言ではない。
 個人的にはイチロー選手の言葉「アメリカに来て、外国人になったことで、人の痛みを想像し、今までになかった自分が現れた」「孤独を感じて苦しんだことは多々ありましたが、その体験は未来の自分にとって大きな支えになると、いまは思います」に深く共感した。
 イチロー選手は渡米した2001年頃、米国人から「帰れ!帰れ!」とよく言われたと語った。私も英国滞在中の1970年代後半、人種的な偏見に出会った。それにもまして、日本軍の捕虜虐待の経験を味わった父親の世代の英国人将兵から冷たい視線と非難の声を受けた。彼らの痛みを理解し、民族同士の相互理解の必要性を深く感じた。
 イチロー選手は今までのインタビューで含蓄のある言葉をたびたび話してきたが、この最後の会見でも同じだった。今後の人生での活躍をお祈りしたい。米国の大手通信社Associate Press (AP)がイチロー引退の速報を全米と世界に発信した。その見出しを記してこのブログを終わりたい。
 「Ichiro walks off into history in Sayonara・・・」。イチロー選手が(ファンからの)「さよなら」の声を浴びながら、歴史のなかに歩を進め消えていった。そして歴史の人物となった。

(写真)引退会見中のイチロー選手

北朝鮮は太平洋戦争先夜の日本から教訓を学べるか  金正恩委員長はどう行動するのか

2019年03月03日 20時32分13秒 | 東アジアと日本
 ベトナムの首都ハノイで行われた第2回米朝首脳会談は北朝鮮の金正恩委員長が16世紀の日本の戦国大名だと教えている。そして国連経済制裁が、われわれが考えている以上に北朝鮮と金王朝体制に深刻な打撃を与えている。
 昨日の3月2日にベトナムを発ち北朝鮮の平壌に列車で帰っている金委員長と側近は、トランプ米大統領から何のお土産ももらえなかった。言い換えれば、経済制裁の中核をなす国連による石油禁輸の解除や銅や石炭などの鉱物資源の輸出解除のお墨付きをトランプ米大統領からもらえなかった。これからどうするのだろうか。
 金委員長の最大の目的は金王朝体制の維持と永続だ。それは市井の私でも理解できる。さらに、北朝鮮が経済的に韓国をしのぎ、現在もくろんでいる核兵器を維持し続ける暁には、それらをテコにして北朝鮮主導の朝鮮半島統一を企てるだろう。しかしそれは遠い将来の夢であり、金委員長の存命中に達成できるかどうかはわからない。
 北朝鮮の金王朝はこの二つの目的のために、決して核兵器を放棄することはないだろう。北朝鮮が核兵器を放棄して経済発展に邁進すれば経済大国になることができるとトランプ米大統領は発言する。しかし16世紀の頭で考える金委員長はその発言を信じることはないだろう。それを罠だとみるだろう。
 リビアの独裁者カダフィ大佐が2011年8月に反政府軍に殺されたのは、米国や西側諸国の甘言にのって核開発放棄と核兵器廃絶を受け入れた結果にほかならないと北朝鮮が信じているのに何の不思議があるのだろうか。
 金委員長は自らの目的のために中国と韓国を利用するだろう。中華冊封体制の中で、朝鮮半島が中国の属国だった長い歴史を知っているはずだ。本当は中国に頼りすぎると、このような関係に陥ると理解しながらも、選択肢は中国に頼る以外に道はないと考えているのだろうか。
 中朝はそれぞれの思惑から、さらに親密な関係になるにちがいない。中国の習近平総書記は米中貿易摩擦の解決に向けて北朝鮮カードを使う。仲介という形で米国に恩を売る。トランプ米大統領が北朝鮮の非核化に関心を示す限り、それは可能だ。
 金委員長は対韓政策をどうするか。彼はあくまで対米交渉の駒として文在寅大統領を利用する。そして昨年から、そうしている。
 文大統領が「(日本統治下での)三・一独立運動」100周年記念式典に北朝鮮の幹部を招待しようとしたが、金委員長は何の興味も示さなかった。このことが委員長の対韓政策の真意を露呈している。
 韓国大統領は開城工業団地や金剛山観光事業などをテコにして北朝鮮に経済協力をしてきた。そうすることによって、金委員長が核開発と核兵器・ミサイルを放棄すると考えているようだが、それは甘い考えだ。韓国左派の人々が抱く幻想だと思う。その考えは現代には通じるが、戦国時代の武将には通じない。
 金委員長はあらゆる手段で中韓に接近し、両国を利用しながら対米交渉を続ける。そして日本を利用できる時期が到来すれば、一夜にして対日政策を変えてくるだろう。拉致問題を遡上に乗せてくるだろう。余談だが、日本政府は「拉致問題を解決するまでは、びた一文経済支援をしない」姿勢をつらなければならない。我々が妥協すれば相手も妥協すると決して考えないことだ。21世紀の先進国との交渉姿勢は北朝鮮には当てはまらない。
 米朝交渉は今後、どうなるのか。トランプ米大統領は3月2日、ワシントン郊外で開かれた保守派の政治集会で演説し、北朝鮮について「(非核化で)合意を結べば経済面で素晴らしい未来を手にするが、核兵器がある限り、いかなる未来もない」と述べた。北朝鮮との今後の交渉で、「完全な非核化」を要求していく考えを改めて示した。
 この演説を読んで、私はあらためて米国という国を理解した。人権問題を軽視するトランプ大統領のような人物でさえ、一つの確固とした原則があるのだ。
 それは経済効率主義とピューリタン精神が入り交じったアメリカ精神だ。米国の道徳的なよりどころは愛国心であり、それが正義なのだ。愛国心が個人や国家の存在を正当化する。
 米国にとって理念や原則が正義なのだ。そこが長い歴史の中で抗争に明け暮れた中国、朝鮮、日本、欧州諸国とは違う。
 日本の軍部指導者は1941年4月から11月26日までの対米交渉で、米国人の国民性と考え方を誤解した。誤解したというより間違った。当時の松岡洋右外相は「日本が米国に強く出れば、妥協してくる」と信じた。
 米国は日独伊三国同盟や日中戦争について持論を一貫して述べた。1941年6月21日の米国案とハル国務長官のオーラルステートメントで、日中講和条件は米国の満足がいくこと、三国同盟は「(1939年9月1日に始まった)欧州戦争の拡大防止に寄与するかどうかを説明する」こととした。
 当時のフランクリン・ルーズベルト大統領が3月15日夜の記者会見で、ナチス・ドイツと戦っている英国に全面軍事支援することを表明し、「わが軍需生産力が全能力を発揮するときこそ、ドイツは民主主義国家に対して勝つことができないと悟るだろう」と力説した。米国は「民主主義」を護るため、対ドイツ戦争に参戦したがっていた。そのためには、日本が三国同盟を有名無実化し、米国の行動に暗黙の了解を与えることを切望した。ルーズベルト大統領は太平洋と大西洋での同時進行戦争を避けたかった。日中戦争は米国にとって直接的な利害関係を生じさせなかった。
 日本が米国の真意を十分に理解できずに、米国に過大な要求をし、それに対して米国は次第に自らの要求をエスカレートしていった。ついに日本は7月に南部仏印(現在のベトナム南部)に進駐、それが米国の植民地フィリピンの安全保障に重大な脅威を与えた。米国は7月下旬から8月上旬にかけて、在米日本資産の凍結と石油の対日輸出を全面禁止した。
 米国は11月26日、ハルノートを日本に手渡し、中国からの全面撤退や三国同盟の破棄などの最強攻策に出た。当時の日本首相は米国の最後通牒とみなし、日本より13倍の国力を持つ米国と戦う決意を固めた。日本の指導部はこの国力差を理解していた。それでも日本は、緒戦に勝利さえすれば米国との和平に持ち込めると信じ、ハワイ・真珠湾を攻撃した。
 1941年の日本政府は10年~20年の戦略ビジョンを描いて大幅な譲歩をしなかった。強大な米国に滅ぼされるという恐怖とナチス・ドイツとの同盟を過信した。そして日本は米国に敗北し、無条件降伏した。
 日本が米国に大幅に譲歩して対米戦争を避けていれば、現在、中国に共産主義政権が存在しなかった可能性は高い。韓国は、時の変化の流れから、日本から独立していたが、北朝鮮は存在しなかった公算は強い。韓民族は国家より民族を重視するが、そうはいっても日韓関係は違った道を歩いていただろう。太平洋戦争前夜、日本は米国人の国民性を読み誤って、その後の歴史の流れを変えた。
 米国の伝統的な戦争は「勝つか負けるか」の闘争であり、和平はない。欧州人の戦略的思考「戦争は政治目的を達成する手段であり、政治目的が成就されれば和平は可能だ」は米国人にとり「たわごと」だ。アメリカ先住民インディアンとの闘争以来、米国人は敵の無条件降伏を目指して戦ってきた。
 米朝首脳会談が物別れに終わった2019年3月1日夜、北朝鮮の李容浩外相は「将来アメリカが再び交渉を提案したとしても、我々の基本的立場は不変であり、我々の提案は決して変わることはないだろう」と述べた。
 北朝鮮は米国と交渉を続けるか、その場合であっても李発言を踏襲するのか。それとも交渉の立場を強めようと過信して再び核の危機をつくり出すか。金委員長は現在、1941年6月頃の日本軍部指導者の立場に似ているように思う。
 もし金委員長が強硬策に出れば、トランプ大統領の性格と米国人の国民性とが合いまって、北朝鮮は存亡の危機に瀕するだろう。米朝の国力差は、1941年当時の日米の国力差以上だ。
 トランプ大統領の後継者が北朝鮮と「取り引き」することはないだろう。「ない」と断言しても言い過ぎではないように思う。トランプ大統領の出現は北朝鮮にとって千載一遇のチャンスだ。
 金委員長に選択肢はない。「完全で検証可能な、不可逆てきな非核化」をしてこそ金王朝は存続できる。リスクを恐れず勇気を出せるか。私は金王朝の存続を望んではいないが、それでも東アジアの平和を切望する。私が独裁者の金正恩ならそうするだろう。

中途半端に合意しなくてよかった  第2回米朝首脳会談に思う

2019年03月01日 11時10分23秒 | 国際政治と世界の動き
 ベトナムの首都ハノイで27,28日の両日に行われた米朝首脳会談は非核化と経済制裁の解除をめぐる溝が埋まらず、物別れに終わった。そのいきさつがどうであれ、日本人はしばらくの間、枕を高くして眠れる。
 トランプ米大統領は会談後の記者会見で、北朝鮮の金正恩委員長がプルトニュームなどの核爆弾の原料を製造できる寧辺核施設の廃棄と査察の見返りに、経済制裁の全面解除を求めたことは受け入れられないと語った。米国の情報機関は寧辺以外に北朝鮮の核施設が数カ所あることを突き止めている。
 これに対して、トランプ氏の会見から約8時間後の1日午前零時過ぎ、北朝鮮の李容浩外相はハノイ市内のホテルで記者会見を行い、米朝首脳再会談が合意なく終了したことに対する立場を表明、トランプ米大統領が、北朝鮮が制裁の全面解除を求めたと発言したことについて「要求したのは全面的な制裁解除ではなく、一部の解除だ」と反論した。
 李容浩外相の説明は国民生活に支障をきたすものとしているが、石油が含まれる。しかし石油は市民生活に必要なだけの物資ではない。軍事にも転用できる経済制裁の核心部分だ。そして北朝鮮が廃棄提案したのは寧辺核施設の一部だけである。国連外交筋の話では、北朝鮮が国連の対北朝鮮経済制裁の核心部分の廃棄を要求しているのであり、事実上の全面制裁解除に等しいと語っている。
 北朝鮮外相の発言が真実であろうがなかろうが、トランプ大統領が米下院公聴会(※注)を受けて判断したのであろうがなかろうが、北朝鮮の独裁者、金正恩氏が核兵器を手放さないことが再確認された。
 米情報機関は北朝鮮の独裁者が「CVID(完全かつ検証可能で不可逆的な非核化)」に応じないとの確証を得ている、と専門家は証言している。
 民主主義国家の人々、とりわけ北朝鮮の核の脅威にさらされている日本人には北朝鮮を信用できない。米国のクリントン政権と北朝鮮は1994年、北朝鮮国内での核開発の凍結などに合意し、それと引き替えに、米国は北朝鮮に軽水炉の提供や以後北朝鮮に毎年食料と50万トンの重油を供与した。しかし北朝鮮は密かに核開発を続けた。また日米中露韓朝の6カ国協議も北朝鮮の核開発への時間稼ぎだった。また拉致問題にしても、蓮池薫さんら拉致被害者5人を返しただけで、横田めぐみさんらは亡くなったなどとして交渉を事実上拒絶、進展はほとんどない。
 韓国の文在寅大統領は北朝鮮への経済支援こそが非核化の核心だと信じているようだが、それには根拠がなく、理想主義者が陥りやすい考えだ。またトランプ大統領は自らの政権維持のために、北朝鮮との首脳会談を実施した節がある。
 これに対して、金正恩委員長は冷徹な現実主義者だ。何よりも知略と策謀に長けている。これはパルチザン出身の祖父、金日成と、祖父を継いだ父、金日正の血を引いているからだろう。日本の戦国時代なら、有能な戦国大名だと後世の人々に語り継がれていただろう。
 金正恩の祖父と父は米国を交渉の場に引きずり込むために、核開発を進めた。核とミサイルを保有するに至った金正恩はこれを自らの世襲独裁体制維持と将来の国策の道具としようとしている。死んでも手放さないだろう。100歩譲っても、米国が永続的な世襲独裁体制を保証するまで、米国を友好国と確信するまで手放さないだろう。核こそ北朝鮮の生命線だと認識しているからだ。
 金委員長は今後、どう出てくるのか。彼にとって、人権問題を重要視していないトランプ大統領はまたとない交渉相手だと考えているにちがいない。商売人気質でディール(取り引き)を重視する米大統領を必要としているのも事実。トランプ大統領の任期中に、何らかの決着を着けたいと思っているだろう。
 トランプ大統領が毅然とした態度で交渉に臨み、米国と同盟国の利益の観点から交渉を続けることを切に望みたい。日本を射程圏内に置いている中距離ミサイルと核兵器を認めるような事態だけは避けてもらいたい。

(注)トランプ元大統領の元側近が27日の米下院の公聴会で、トランプ氏の多岐にわたる違法行為の可能性について具体的な証言をした。大統領は否定している。