英宰相ウィンストン・チャーチルからのメッセージ   

チャーチルの政治哲学や人生観を土台にし、幅広い分野の話を取り上げる。そして自説を述べる。

韓国与党が日本の放射能汚染データを改ざん 嘘をつかなければ生きてこれなかった?

2019年09月30日 23時21分57秒 | 国民性
  韓国与党「共に民主党」の議員らが、日本の放射能土壌調査サイトの数字を利用し、来年の東京五輪の競技会場周辺の放射性物質の検出量を示した地図を公表した。しかし、日本のサイト団体が、韓国与党がサイトの数字を改ざんしたことを明らかにし、韓国与党に抗議している。
  東京電力福島第1原子力発電所事故の福島県を含む1都16県で土壌汚染調査を行っている「みんなのデータサイト」(福島市)は「われわれの情報から作製されたことは事実に反する」として韓国与党に「「事前の連絡なく、事実と異なる測定値の情報が公開され、団体の信頼性を損ねた」と抗議。地図作成の経緯をたずねているが。9月30日午後6時の時点で返答はないという。朝鮮日報によれば、数値は「みんなのデータサイト」に公開されている資料から引用したという。
  共に民主党の地図が「福島県営あづま球場」(福島市)周辺で土壌1平方メートルあたり205万ベクレルの放射性物質が検出されたとしているのに対し、みんなのデータサイトが今年行った調査では14万ベクレルだった。
  何と言っていいのか。ラグビーのワールドカップ(W杯)1次リーグA組で日本に敗れたアイルランド代表選手やアイルランド国民がこぞって日本チームを賞賛し、「フェアプレー」と「公正の精神」を発揮しているだけに、韓国与党の不条理がひときわ目を引く。これは韓国与党の政治家だけの性格なのか、それとも平均的な韓国人の国民性なのか、いまひとつ理解できない。
  ことし6月、中国の成都で開催されたサッカー男子のユース大会「パンダカップ」で、優勝した韓国の選手の一人が、優勝トロフィーを踏みつけてポーズをとり、記念写真を撮ったことが、多くの中国人から批判を浴びたことは記憶に新しい。
  2009年には野球のWBCで、日本に勝った韓国がマウンドに国旗・太極旗を立てて問題になった。1988年ソウル五輪ボクシング・ライトミドル級決勝で、米国選手が韓国選手から2度のダウンを奪ったものの2―3で判定負けした試合では、後の調査で5人中3人の審判が韓国側に買収されていたことが判明している。
  サッカーに限らず、あらゆるスポーツの国際大会で韓国の試合は疑惑のジャッジ、ラフプレー、判定を不服としたゴネといった後味の悪さが目立つ。
  「スコパ(トランプゲーム)について、イタリア人がナポリで書いた手引書の鉄則の第一は『相手のトランプカードを盗み見ようと四六時中努力すること』。これはイタリア人にとり具体的で実践的なすばらしい規則である」と、イタリア人のジャーナリスト、ルイジ・バルジーニ(1908~1984)は皮肉を込めて著書「ヨーロッパ人」で述べ、イタリア人に対する悪評判の一因は「不公平と不正行為」がまかり通っていることを嘆いているが、韓国人はイタリア人に似ているのか。
  理不尽で不正な言行は韓国人の弱さを反映しているように思う。イタリア人が欧州の弱小国であるように、韓国は東アジアの弱小国だ。経済的な反映を謳歌している時期は、この20年余にすぎない。
  韓国人がこの1千年もの間、「手練手札」を使わなければ生きてこれなかった側面は否定できない。コンプレックスの表れなのかもしれない。
  英国人は国際政治の舞台では、外国人からしばしば「不誠実な裏切り者」と罵られてきたが、数字や事実を改ざんしてまでも、嫌いな相手をおとしめることまではしてこなかった。そして、スポーツの世界では、フェアプレーに専念してきた。
  日本人に帰化した拓殖大学の呉善花教授は「韓国人は平気でうそをつく。詐欺が窃盗より断トツに多い国は韓国だ」と話す(共著、売国奴の中で)。
  うそをつく韓国与党や、アンフェアープレーが多い韓国スポーツ選手は、百歩譲って「不実」であっても、せめて「うそ」だけはついてほしくないと思う。このような理不尽な行為を繰り返していると、いずれ世界から相手にされなくなるだろう。イソップ寓話の「おおかみ少年」を思い出すのは私だけだろうか。

(写真)韓国与党が公開した日本の放射能汚染地図

ストレス解消のひとつは読書  偉大な読書家だった英宰相チャーチルが語る

2019年09月16日 09時44分59秒 | 英宰相ウィンストン・チャーチルの話
   チャーチルは、懸命に働く人々がストレスから解放される一つの方法として読書を薦める。読書は、歴史家や科学者、哲学者や詩人ら先哲の晴らしい知識やアイデアを手に入れ満足感に浸るとき、精神的な安らぎを感じると語る。
  19世紀後半~20世紀初頭に活躍した新聞記者で、自由党の政治家だったジョン・モーリー子爵の読書についての考え方を紹介し、「5千冊を下回るくらいのほんのちょっとの冊数を読むことは心の慰めになる」という。5千冊を「ほんのちょっとの冊数」だと言ってのけるほど読書家だった。
  ただ、膨大な本を精読したのかといえば、どうもそうではなかったらしく「私たちが持っている全ての本をどう読むか」との質問に対するチャーチルの答えはこうだ。 
  「全ての本を精読することができなければ、本に触れて愛でなさい。じっと見なさい。それからどのページでもよいから、まず開けなさい。そして拾い読みして目に留まった最初の文章をじっくり読みなさい。それから、ほかのページを開きなさい。たとえて言えば、海図のない海を探索して、発見の航海にするのです。終ったら本棚に戻しなさい。本棚を整理し、すぐ目的の本を取り出せるようにしなさい。内容が詳しくわかっていなくても、その本が本棚のどこにあるか直ぐにわかるように。もし本が諸君の親友でないのなら、とにかく知り合い程度で十分です。少なくとも知り合いだと認める程度まで読みなさい」
  本を多読、精読しても、そこに何か自分の心に響くものを発見できなければ何の意味もない、とチャーチルはいう。その意味で少年に多読を勧めていない。数多くの良書を読むことも禁じている。
  チャーチルは「本から受けた最初の感銘こそが大切だ。少年時代の読後感が浅ければ、本とはそんなものかと感じ、本に期待することもなくなる。……老人が食べ物を食べるのに細心の注意を払うように、少年は読書に細心の注意を払うべきだ」と強調している。
  チャーチルは読書の長所をこう述べているが、読書の短所も一つだけ指摘している。それは頭脳労働に近いため、人によっては気分転換にならないことだ。だから、体を動かす手仕事を見つけることの大切さも若者に語っている。
 私の知る限り、大政治家は例外なく、読書家だと思う。戦前の犬養毅や高橋是清にしてもそうだし、戦後の中曽根康弘元首相や石橋湛山にしてもそうだ。
 現在の政治家はどうだろか。選挙に勝つことばかりうつつを抜かして、地元の支援者回りばかりしている政治家が多いと聞く。これでは読書する時間もないだろう。
 世の中が平和な時は、政治家は誰がなっても大差はない。しかし、市民や国民、国家の難局の時は、勝海舟のような膨大な知識を駆使して危急存亡の秋に対処する政治家が必要だ。チャーチルも第2次世界大戦の指導者として英国民に「勇気を出せ」と激励した。
 チャーチルの読書観を拙書「人間チャーチルからのメッセージ 不安な豊かさの時代に生きる私たち」(2017年12月刊行、アマゾン、紀伊國屋書店などで販売)から抜粋した。読者の参考になればと思う。

せっかちで、瞬間湯沸かし器    20世紀の大宰相チャーチルの性格

2019年09月08日 12時51分58秒 | 英宰相ウィンストン・チャーチルの話
  20世紀を代表する英国の宰相ウィンストン・チャーチルは、たぶん第2次世界大戦がなければ、並の政治家で終わったでしょう。まさに国難に際してのみ、政治家の能力を発揮できる人物だったと思います。それはリスクを恐れない勇気と決断力、実行力に富んでいたからです。平和な時代の政治家にとって、これらの政治能力は時として過激な行動や発言をしたと見なされ、政界の隅に追いやられることがあります。まさに時代の落とし子ではなかったでしょうか。
  チャーチルを通算20年間警護したウォルター・トンプソンの書籍やこの異能の政治家の著書などから判断すれば、彼はせっかちで、瞬間湯沸かし器でした。一言で言えば短気でした。
  また大嫌いなことには、素直に自分の気持ちを相手にぶつけた。決して遠慮しなかった。この点では異質の英国人です。平均的な英国人は日本人と同様、本心を明かしませんし、遠慮深いです。悪く言えば、何を考えているかわからないつかみどころのない人々です。英国人(イングランド人)の国民性だと言うことができます。
  拙書「人間チャーチルからのメッセージ」(2017年12月刊行)にも書きましたが、チャーチルの明けっ広げの性格を表すエピソードがあります。
  これは第2次世界大戦中のこと、首相官邸近くの通りを歩いていたとき、向こうから15歳ぐらいの少年が両手をポケットに入れ、口笛を吹きながらやって来ました。通りいっぱいに響き渡る大きな音で、何かうれしいことでもあったのか、機嫌のよい表情を浮かべています。チャーチルはかん高い音がする口笛が大嫌いでした。側を通りすぎる少年に「口笛を吹くのをやめなさい」と大きな声で怒鳴りました。
   警護のトンプソン警部は驚いたような表情を見せましたが、少年はまるで意に介さず「どうして、おじいさん」とけげんな顔で尋ねました。「口笛が大嫌いだ。本当に不愉快な音だからやめなさい」と声高に言い返す。少年は足を止めずにさらに数歩歩いた直後、振り向きざま「そんなに嫌なら、どうして耳をふさがないのさ」と言い、力いっぱい口笛を吹きながら歩いていきました。意表をつかれたチャーチルの顔は怒りに青ざめていました。
   トンプソン警部と外務省の敷地に入ると、先ほどまで怒り心頭だったチャーチルが笑みを浮かべはじめ、少年の言葉を口にしました。「そんなに嫌なら、どうして耳をふさがないのさ」。その言葉を繰り返すうちにクスクスと笑い始めた。警部も首相の顔を見ながら笑みを返しました。
 トンプソン警部は「カッとなるが、悪意はない。冷静になるとユーモアのセンスがあるため、すぐにユーモアできりかえしてくる」と語っています。
このエピソードから、チャーチルがわれわれと同じ長所と短所を兼ね備えた平凡な人物だと理解できます。だからこそ魅力的なエピソードが数多く生まれ、それが英国民を魅了しているのでしょう。拙書にもそれをいくつか書きましたが、私も魅了された一人です。

PR:チャーチルの人生観や生き方をエピソードを交えながら記した「人間チャーチルからのメッセージ」をご一読ください。アマゾンなどで販売しています。また左端に内容を記した案内があります。

なぜ小道に迷い込んだのか  すべてのドライバーに教訓を与える京急電車とトラックの衝突

2019年09月07日 23時09分38秒 | 時事問題
    京浜急行の快特電車が横浜市神奈川区の踏切で、立ち往生していた大型トラックと衝突し脱線した事故で、トラックの運転手が死亡、乗客30人以上が軽傷を負い、不通となっていた区間の運行が2日ぶりにきょう(9日)再開された。この事故で土地勘のない場所を走る難しさを改めて感じた。
  大型13トントラックを運転していた67歳の運転手がなぜ、小道に迷い込んだのか。大型トラック用のカーナビを利用していなかったことも災いしたのだろうか。
  トラック運転歴20年のベテラン運転手が、横浜市神奈川区の出荷場でオレンジなどを積み込んだ後、国道15号に出てから右折して首都高速横羽線に乗っていれば何の問題もなかった。しかし左折して気がついたときには小道に迷い込んでしまった。それも小道を進めば進むほど道幅が狭くなっていくのに、無理に進んでいったように思う。そのときはパニクっていたのだろうか。
  ドライバーが千葉から神奈川区の出荷場を往復するのは4回目。最初の1回目以降は1人で走行していたとのことだったが、1回目の際に同乗者が教えた通常のルートとは違う道だったという。別のルートを走行したくなったのだろうか。
  トラックにはカーナビはなく、運転手はスマートフォンで現在地を確かめていたという。これでは、トラック運転手にとって、あまり通ったことのない道路を走行するのは不安だっただろう。ただ、たとえカーナビを備えていたとしても、私の経験上、カーナビは万能ではない。私も今年の春、カーナビに頼って茨城県の農家に車を運転していったが、農家付近で県道から、乗用車がやっと通れる農道に迷い込み、やっとの思いで脱出、県道に戻ってから農家のご主人に電話して迎えに来てもらった。カーナビの指示通りに走った結末は悲惨だった。 
  農家のご主人の話では、時々、この狭い農道に迷い込む顧客ドライバーがいるという。そのうちの一人は田んぼに脱輪し、この主人が応援に駆けつけ、車はどうにか農道へ戻したという。
  カーナビを信じ切ってはいけないということだろう。カーナビを備えていようがいまいが、狭い道に迷い込んだとき、車をバックさせるのは困難だ。ましてや大型トラックの運転手は動きがとれなくなったのだろう。冷静になって警察に連絡して警官を呼ぶべきだった。悔やんでも悔やみきれない。
  この事故を知ったほかの大型トラックドライバーは「他人事とは思えない。お気の毒に…。止まる勇気。戻る勇気」「車幅や高さをも考慮してくれる大型車専用の有料カーナビでなく、無料のナビだとルートが違い、トラックが通れない道も案内する。googleナビはそんな危険性がある」「「このドライバーさんは、どんな思いをしてこの小道を走ったのか。きっとパニックになりながら必死になっていたんだろうなと。自分にもそういう経験があるから、余計にいたたまれない。大型車対応のカーナビは、有料であることがネック。トラック協会も、ナビ全車搭載を見据えた助成制度を考えてくれるとありがたい」と話す(インターネットサイトから)。
  大型トラックを運転しようが、普通乗用車を運転しようが、すべてのドライバーにとって人ごとではないと思う。まったく知らない道を通るときは事前に地図で確かめてから、カーナビを使うことが無難だ。そして幹線道路を運転することだ。
  カーナビは万能ではなくとも、備えていなくてはならない必需品だ。そして大型トラック用にはバック支援機器を取り付けるべきだ。この事故は数々の教訓をすべてのドライバーに与えている。大型トラックの運転手の冥福を祈ります。けがを負った電車の乗客の一日も早い全快をお祈りします。

(写真)電車と衝突して原型をとどめていない大型トラック

文政権は米韓同盟解消へ向かう兆候   日本の前途は茨の道

2019年09月03日 23時43分27秒 | 東アジアと日本
  韓国の文在寅・左派政権のある高官は「新しい米韓同盟」の構築を言い始めている。そして文政権は在韓米軍と韓国軍の指揮権を握っていた米軍が韓国にその権限を委譲するよう望んでいるという。
  TBSの番組「報道1930」を視聴し、日本の前途は茨の道だとあらためておもった。今晩の番組のタイトルは「韓国は“敵”か“味方”か  米政府は揺らぐ日米韓の連携“Korexit”の可能性は…  文政権が進める“米軍基地返還” やっぱりGSOMIAは必要?  日韓歩み寄りのヒントとは」だった。この番組に出演したのは、森本 敏氏(元防衛大臣)、木村太郎氏(フリージャーナリスト)、薬師寺克行氏(元朝日新聞政治部長)。
  韓国の文政権は明らかに“Korexit”へ向かっているという。英国の欧州連合(EU)からの離脱(Brexit)
をもじって“Korexit”は、韓国が安全保障面で日米から離脱することをいう。
  森本氏は「歴史上、韓国は絶えず大国の狭間にあって、生き残りのため、近隣の大国がどう動くかという狭い視点からしか世界を見てこなかった。そんな国は戦略を立てることができない。日本は海に囲まれているため(現在のミサイル時代には役に立たない)、開国をへて明治新政府以降、世界の中の日本という視点から近隣諸国を観察することができた。そうしてきた」と述べる。
  私は同感だ。20世紀初頭の伊藤博文の時代に、大韓帝国(韓国)は清(中国)とロシア帝国、日本の狭間の中でしか世界を見ることができなかったため、大失敗して日本に併合された。
  文在寅大統領を動かす最側近(1980年代の韓国民主化を先導した学生)は民主化以前の軍事政権を「親日」と否定し、親北朝鮮だという。
  日経ビジネスによれば、統一外交安保特別補佐官の文正仁(ムン・ジョンイン)氏は9月27日にソウルの国会憲政記念館で開かれた討論会で、トランプ大統領が北朝鮮への軍事行動の可能性に言及したことに関連し、こう話した。
  「多くの人が『韓米同盟を破棄しても、戦争は(したら)いけない』と言う。同盟の目的は戦争をしないことであって、同盟が戦争をする仕組みになるのなら、賛成する人はそれほどいない」「北朝鮮が非核化しないなら対話しない、というのは現実的でない。条件なしに北朝鮮と対話せねばならない」
  駐韓米国大使のハリー・ハリス氏が昨年の終わりに「米韓同盟がいつまでもあると思うな」と発言したことも左派政権を刺激した。またハリス氏が日系人であることも左派政権の反感を買ったという。
  東アジアの軍事バランス、平和と安全を不安定にさせている韓国左派政権の北朝鮮への思い違いを心配しているのは、韓国軍だという。文大統領と側近は冷厳な現実を見ず、幻想を追い続けている。
  安全保障に関心のないトランプ大統領も不安定要因の一つだ。トランプ大統領は北朝鮮が7~8月に6~7発の短距離弾道ロケット実験をしたのを「問題ない」と言っている。米国務省や米国防総省の高官はトランプ大統領の言行をハラハラしながら見守っている。
  薬師寺氏らは安倍晋三首相がもう少しトランプ大統領に正面から直言すべきだと言っている。また文政権に対しても、自らの立ち位置を明確にして交渉を始めるべきだと話した。
  安倍首相は米国のトランプには安全保障は「金では買えない」と直言し、文大統領には「北朝鮮との融和は韓国の滅亡の序曲になる可能性がある」と語るべきだ。
  日本と日本人の安全と平和は朝鮮半島と米国にかかっているが、日本は中国とも意思疎通を図らなければならない。私は中国共産党独裁政権に反対するが、彼らは中国人であり、彼らの考え方は中国5千年の歴史によって培われている。
  日本は米韓中を協力の渦に巻き込んでいく大戦略を立てなければならないと思う。それが日本の安全と東アジアの平和を保障する。
  元経済産業省貿易管理部長の細川昌彦氏や拓殖大学海外事情研究所教授の富坂聰氏らが出演した「BSプライムニュース」の一部を聞いて思った。中国が数十年単位の戦略を持っている。米中貿易戦争にしても、いかにして対米貿易からの損害を軽微するかを考えている。あらためて日米韓中の歴史という履歴書の違いを思い知った。