英宰相ウィンストン・チャーチルからのメッセージ   

チャーチルの政治哲学や人生観を土台にし、幅広い分野の話を取り上げる。そして自説を述べる。

千葉大学の取り消し検討に思う   朝霞の中学生事件と寺内容疑者

2016年03月29日 10時44分55秒 | 時事問題
 先日、後輩に誘われて、埼玉県・蓮田市の清龍酒造を見学した。その後、安い値段で懐石昼食を食べ、いろいろなブレンド酒を飲んだ。見知らぬ人同士が和気あいあいと話しながら、おいしい食べ物を食するのはたのしい。時々開かれるこの催しは人気があり、予約するのが大変だという。楽しい会だった。
 北関東にも春が訪れようとしている。桜のつぼみが膨らみ始めている。枝の一部から桜の花が顔をのぞかせている場所もある。
 桜の花が咲き始める時に、埼玉県朝霞の女子生徒事件が報道された。女子中学生が監禁状態で一室に閉じ込められた。監禁した寺内華風(かぶ)容疑者の外出した隙をついて脱出に成功。東中野駅から公衆電話で両親と警察に助けを求め、警察が無事保護した。寺内容疑者から監禁されて2年がたっていた。
 寺内容疑者は「自殺を試みた」が、それができず血だらけになって警察に確保され入院。退院ししだい逮捕される。
 女子中学生に両親は「がんばったね。お帰り」(3月29日付朝日新聞39面)と声をかけ、「やっと会えたね」と言った。彼女の想像を絶する2年間の困苦に心から同情する。この2年間が彼女の精神にどんな影響を及ぼすのか、心配だ。人生での2年間の遅れは、これからの長い人生で取り戻せるだろうが、精神的恐怖と苦痛は生涯忘れることはないだろう。ご両親の温かい心と周囲の人々の気配りで一日も早く立ち直ってほしいと願う。
 それにしても容疑者が千葉大学の卒業生だというのには驚いた。筆者のような団塊の世代にとり、千葉大学は「国立一期」であり誰でもが入学できる大学ではないとのイメージが定着している。
 また、なぜ拉致して監禁したのかも常識的な人間には到底理解できない。どうもオタクのようだ。「パソコンや無線機、航空機が大好きで、会話はほとんどそればかりだった」と中学、高校と同級生だった男性は朝日新聞記者に話している。
 寺内容疑者のような人物は20世紀には決して出てこなかったと思う。20世紀末の通信革命の申し子だろう。話し相手が目に見えるところにいながら、チャットやラインで話をする若者が増えているという。70歳近くになった筆者には驚き以外の何ものでもない。
 確かに会話は成立するが、それだけでは人間の感情の機微を理解できない。他人の気持ちを理解できない。他人の言葉に傷つけられ、精神的に成長することもない。こんな時代の変化が寺内容疑者のような、どこか人間的に何かを欠いた人物を生み出すのかもしれない。
 寺内容疑者は就職先の内定を取り消されたという。筆者はそこまでは理解できるが、朝日新聞によれば、千葉大学の渡辺誠理事が謝罪し、「卒業の取り消しを検討する」とも述べた。
 渡辺氏の発言には理解できない。寺内容疑者がいかに反社会的な人物であろうと、彼は「中ぐらいの成績」で卒業したのだ。それは彼の努力の結果であり、取り消すことはできない。
 どうもわれわれは公私の感情を混同する傾向が強い。国民性が出ている。その場の社会の雰囲気に流され、事実は事実として認めない日本人がいる。千葉大学の理事は寺内容疑者を千葉大学の卒業名簿から取り除き、大学の名誉を守りたい。世間体を気にしたと疑われても抗弁できないだろう。
 筆者は寺内容疑者が大学を卒業したのは「事実」であり、たとへ彼が女子中学生を監禁しながら大学の単位を取って卒業したとしても、カンニングもせず勉強して卒業したのだから、それは卒業だ。もちろん道義的にはたいへん問題になるが、それをもって卒業を取り消すのはいかがなものであろうか。リンチと同じ私的制裁だと言われても反駁できない。その境界線は明確にすべきだと思う。
 彼は社会的に制裁され、法で裁かれる。それは彼の犯罪行為に対する当然の報いである。感情に流されるべきではない。
 千葉大学の理事の話を読んで、ビートたけし氏(本名は北野武)のことが思い出された。明治大学工学部に入学したが、大学になじめず、大学は140単位のうち106単位まで取得していたにも拘らず、結局通学せずに除籍された。のち、2004年9月7日、明治大学より「特別卒業認定証」及び知名度アップに貢献したとして「特別功労賞」を受賞した。
 北野氏が有名になり、「特別功労賞」を受賞したところまでは理解できるが、「特別」とはいえ、明治大学は彼を卒業させてしまった。これは問題である。真面目に卒業した学生を愚弄する行為だと思う。英国の大学では「名誉学位」(卒業生ではない)を与えても、「特別」に卒業させることは決してない。筆者はこの行動に納得いかなかったことを思い出す。今回の寺内容疑者のケースと同じだ。
 千葉大学が寺内容疑者の犯罪は犯罪として断罪し、卒業は卒業として認めるべきだと思う。大学の名誉などどうでもよいではないか。一人や二人ぐらいはどの大学にも犯罪者予備軍や変わり種はいるだろう。千葉大学の学長は頭を冷やすべきだ。
 かつてチャーチルが率いた戦時(第2次世界大戦)挙国一致連立内閣に労働党の重鎮アーネスト・べビンという政治家がいた。かれは貧乏な家に生まれ、小学校を卒業後、11歳で肉体労働を始め、トラック運転手など、いろいろな職業を経験して労働運動に参加。労働党内で頭角を現し、チャーチル内閣の労働大臣や、戦後初の労働党内閣(アトリー内閣)の外相を務めた。
 英国の歴史家アラン・ルイス・チャールズ・ブロックが「19世紀初めに出たカースルレーから始まる伝統的な英国外交の最後の名外相だ」と称賛するまでの名政治家になった。
 20世紀最大の名宰相の一人、ウィンストン・チャーチルはべビンの手腕をひじょうに買い、党派を超えて深いきずなで結ばれていた。彼らの共通点は精神力が強く、ストレートに大衆に自説を説くことだった。ベビンはチャーチルと同様、自らの信念に忠実で、チャーチルに堂々と反対意見を述べることをいとわなかった。チャーチルは、この姿勢に深い尊敬の念を抱いていた。チャーチルは「イエス・マン」を信頼していなかった。べビンのような自説を理路整然と述べる政治家と議論することを好んだ。
 何よりもべビンは名誉や地位に重きを置かなかった。事実がいかに自分に不利な立場をつくろうが、それが事実なら尊重した。
 千葉大学や明治大学当局者の、このような感情的な行為は、一面から見ると、われわれ日本人の良いところかもしれないが、それが客観的な言行を必要としているところでは悪害以外の何ものでもない。一言で言えば、フェアでないということだ。

写真は寺内容疑者

NHKスぺシャル番組「原発メルトダウン」からみる日本人のメンタリティー

2016年03月14日 10時16分53秒 | 国民性
 東日本大震災から3月11日でまる5年を迎えた。大地震後の大津波と原発事故。いまだに震災から何十万の人々が立ち直っていない。これから何十年も大震災の影響は続くだろう。特に、原発事故は何十年どころか100年以上もわれわれの生活に影響し続けるにちがいない。また、原発を電気エネルギーの一部として使用するかどうかの有無についても議論を続けていかなければならないと思う。
 3月13日午後9時から1時間半にわたって放映された、福島第1原発事故をめぐるNHKスぺシャル番組「原発メルトダウン」を見て、日本人の国民性の欠点をあらためて感じた。この文章では日本人の長所は割愛する。
 それは、独立心のない日本人だ。独立心の欠如、責任を負わない姿勢。忍耐心の欠如とリーダーシップのないリーダーの体たらくだ。現場がまったくわからない上司が部下に、何の根拠もない自分の見解を押し付け、命令を下す様である。また、権威者や権力者にすぐに屈する態度である。上司の権威主義的な態度である。
  このような日本人のメンタリティーに必死で抵抗する、当時の所長だった故吉田昌郎氏(2013年7月に病死)の苦悩が浮かび上がっていた。
 2011年3月11日、福島第1原発の1号機が津波により壊滅的破壊状態へと急速に進んでいく中、現場を指揮していた吉田氏は管直人首相(当時)が「そちらを訪問するから、放射線防護服などを用意して対応してほしい」との知らせを受け、困惑する姿が印象的だった。現場が混乱し、必死で被害を最小限に留めようと所員全員が仕事をしているときに、吉田氏は、なぜ首相が訪問するのか理解に苦しんだのだろう。
 翌12日の午前7時すぎに菅元首相がヘリで第1原発に降り立ち、1時間弱滞在し、職員らから状況の説明を受けた。1号機のベントを早く開けというようなことを、吉田所長に厳しくいったという。この混乱した中に首相が訪れるとしても、「私にかまうな」と言って現場に指図してはいけなかった。私はチャーチルの生涯を考えれば、彼ならこう言っただろう。
 管元首相のリーダーとして資質のなさを露呈していた。リーダーは危機の最中には、刻々と移り変わる現場を統括する現場責任者にすべてを任せる姿勢がないと、かえってますます現場が混乱することを、この番組は教えていた。それをするには、最高指揮官の胆力と責任を最後にはとるという覚悟が必要だ。
 現場責任者を任命するのは会社なり政府のトップ。当然、彼らは有能だと判断した現場責任者を人選し、後を任せる。もし現場責任者が失敗すれば、トップが責任をとる。歴史上の人物からわれわれが教えられることだ。
 管元首相は福島第1原子力発電所の訪問したことは議論の余地があるとしても、吉田所長や現場の人々に余計な口出していることが、この番組から映し出されていた。1号機への海水注入開始後に、開始したことを知らされていない管首相が海水注入による再臨界の可能性について取り上げた。
 この上、元首相の誤りの上塗りをしたのが、当時の東電の幹部だった。官邸の了承を得ず海水注入を開始したことを問題視した東京電力フェローの武黒一郎氏は、吉田氏に海水注入の中止を命じた。武黒の的外れの命令には目を覆いたくなる。現場の状況とは何の関係もない「官邸の了承を得られない」と思っただけで、吉田氏に命令したのだ。
 番組でこの場面を見たとき、現在の指導者は、太平洋戦争の軍事指導者とメンタリティーにおいて、まったく変わっていないとつくづく思った。現実の状況とは全くかけ離れた命令を太平洋戦争の指導者はしていた。ようするに面子や上官の命令に絶対服従する姿勢。状況を的確に判断できない観察眼のなさ、柔軟性の欠如である。
 吉田氏はやむなく、この命令を受領しながらも海水注入を独断で続行することを決意した。彼は現場の状況を上司に知らせても、上司は聞く耳を持たないと判断したのだろう。彼は作業員に注水を継続させた。
 その後、注水を停止したと長らく証言し、国際原子力機関(IAEA)の査察団が来日した際に注水を継続していたと翻意している。吉田は、翻意の理由を官邸や東電本社は信用できず、国際調査団なら信用できると述べている。
 大震災発生から3日後の14日、原発の2号機の格納容器の爆発の可能性が大きくなっていた。圧力で破壊されれば莫大な量の放射能が外に放出され、東日本地域に住民が住めなくなる状況を秘めたていた(吉田氏の憂慮と発言)。
 現場の状況を何も把握せず、現場の人々に何も尋ねることなく、教科書通りの発言をした斑目春樹・内閣府原子力安全委員会委員長と東電の当時の社長の清水正孝氏のやりとりも興味深かった。清水氏の独立心のない態度は考えさせられた。
 清水社長が部下を信じず、政府の専門家に従った。まるで太平洋戦争の悲劇の作戦であったインパール作戦での牟田口廉也・陸軍中将と現場指揮官のやり取りを彷彿とさせていた。
 なぜ福島第1原発事故がこんな悲惨な事故にまで発展してしまったのかをこの社長を通して理解できた。有能な社長なら、責任をとる覚悟で部下を信じ、斑目氏の発言を無視しないまでも「現場に任せてほしい。現場が一番現在の状況を知っています」となだめていただろうに。このような考えの持ち主なら、万人の反対を押し切って、高さ15メートルの防潮堤を建設し、このような大惨事にはならなかっただろうと思う。同じ高さの津波に襲われながらもほとんど損傷がなかった宮城県の女川原子力発電所建設当時の平井弥之助の考え方と対照的だ。
 清水社長との話のやり取りを吉田氏は証言している。
 「班目さんが出てきて、早く(SR弁を)開放しろと、減圧して注水しろと。清水(清水正孝社長)がその時にテレビ会議を聞いていて、班目委員長の言う通りにしろとかわめいていました。現場も分からないのに、よく言うな、こいつは(と)思いながらいました」
 班目委員長の指示を受ける前、吉田氏と現場の技術者は、第1、第3号機のベントを開けたことが格納容器の破壊と、それに伴う大量の放射線放出を防ぎ、未曽有の大惨事を引き起こさない確実な手段だと考え、危険を冒してベントを開くことを決意した。
 SR弁を開くことは確実に大惨事を防ぐオーソドックスな手段なのだが、吉田氏は事故からしばらくたって「原子炉の中心部である圧力容器の水蒸気を逃がす「SR弁」を人為的に開けて、圧力が下がったところで消防車で注水し原子炉を冷やす試みも、なかなかうまくいかなかった」と当時の状況を語った。
 吉田氏は1,3号機の経験を踏まえて、緊急手段としてベント開けを決断。こうすれば1,3号機のように水素爆発がたとえ起こったとしても格納容器は破壊されず、最悪の事故を免れると考えた。
 NHKの番組を見て吉田氏が原発事故だけでなく、上司と政治家の的外れの指示に悩まされたことを理解した。
 吉田氏は疲れ果てた表情だったという。3日3晩ほとんど眠らずに走り続けてきた56歳(当時)の中年男性の極限の疲労が、現状を何も把握していない上司の「不当」な介入への怒りとないまぜになっているようにみえた。
 終始一貫した無責任な姿勢、部下を信じず責任を回避しているようにみえる東電幹部の発言と、これまた、現場の状況を無視した無責任な管元首相と政府の原発専門家の話。自らが任命した部下にすべてを任せられず、些細なことでも口出しし、挙句の果てに心配のあまりに部下の仕事をも自分でしようとする無能で小心な上司。一般会社にもこんな人物は多々いる。
 このNHKの番組を視聴していると、ふと第2次世界大戦中のウィンストン・チャーチルとアンドレ・ドスターク(戦後、北大西洋条約機構のベルギー大使)の会話を思い出した。 20歳代前半のドスタークは、亡命オランダ政府首相の個人秘書をしていた。
 1944年6月、連合軍がノルマンジー上陸作戦に成功し、同年9月、欧州大陸へ向かうチャーチルに同行した。ダンケルク上空を飛んでいる最中、チャーチル首相はパイロットに高度を下げるように指示。低空から4年前の6月に行われたダンケルクの撤退作戦における英軍の塹壕陣地を見た。
 元陸軍将校でもあったチャーチルはダンケルクの地形を飛行機の窓から見て、ドスタークを振り返り「なぜドイツ軍は英軍をダンケルクで完膚なきまでに打ちのめさなかったか。わたしには理解できない」と質問した。チャーチルはドイツ軍が英軍を完膚なきまでに叩きのめすことができたと踏んだのだ。
 ダンケルクから約37万人の英仏軍が撤退に成功したが、ドイツ機甲部隊は2日間、ヒトラー総統の命令で、ダンケルクの手前数十キロのところで進撃を止めた。これが撤退成功の大きな原因だった。
 ドスタークはチャーチルに「(ベルギーの首都)ブリュッセルに捕虜になったドイツ軍の将軍がいるから聞いてください」と返答した。
 ドスタークは戦後、チャーチルの息子に会い、こう述べた。「わたしはお父さんに代わって、この質問をドイツ軍のカール・ルドルフ・ゲルト・フォン・ルントシュテット陸軍元帥にしました。将軍は『わたしは(ダンケルク攻撃の)命令を受けていません』ときっぱりと答えた」。ルントシュテット陸軍元帥や、ダンケルクに迫っていたロンメル元帥やそのほかの現場指揮官が総攻撃すれば英仏軍は壊滅すると理解していた。
 ドスタークとチャーチルの息子は「ドイツ人と英国人のメンタリティーは違うだなあ。驚いた」と感心した。
 独立心に富む英国人は、ドイツ人のように上司の命令には必ずしも従わない。現場の人々が現場の状況を一番理解していると、現実主義者の英国人は考える。そのため、現場の責任者は、現場から遠く離れた司令部や本部にいる最高指揮官と見解が違えば、最高指揮官にそれを説明。最高指揮官は現場にいる多数の参謀や指揮官が同じ考えなら、現場の意見を尊重して同意する。
 チャーチル首相と戦場を指揮する陸海空軍の司令官とのやり取りをいろいろな書籍を読んだ筆者は、このことをしばしば感じてきた。上司と部下とのやりとりをめぐって、日本人とドイツ人は同じメンタリティーだと、NHKの番組からつくづくと思った。

(余談)なぜ、ヒトラーはダンケルク目前でドイツ軍の進撃を止めたのか。諸説ある。一番有力な説は、ヒトラーの予想を超えてドイツ軍の進撃速度が早く、補給路が伸びきっていると感じていたヒトラーに、ドゴール将軍のフランス軍が側面から攻撃してきたという知らせが入った。この知らせを受け、ヒトラーはドイツ機甲師団と、その後に続く歩兵師団との分断を恐れた。そして再度態勢を整えてからダンケルクを総攻撃しようとしたが、英仏連合軍は、ドイツ軍の2日間の攻撃停止の間隙をぬい、退却に成功した。武器弾薬、戦車などの装備をすべて捨てて、将兵だけを救うために、英政府はダンケルクからの撤退を命令した。この百戦錬磨の将兵はそれ以降の戦争の中で、縦横の活躍を示し、英国がヒトラー・ドイツを無条件降伏させる一因になった。