goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面里山のブログ part2

 里山歩きと山野草のことなど_猪名川町大日山よりみる北西の山やま

箕面森町・都市計画道路止々呂美吉川線を見に行く

2020年12月20日 | 近郊ウオーキング
箕面森町の都市計画道路止々呂美吉川線の存在は全く知りませんでした。
4月8日、いずま谷川に行ったとき大きな橋の橋脚に出くわし、改めて調べ
てみることにしました。(2018.04.10)
道路は第三区域(企業用地)中央まで通じて森町大橋も完成していました。
(構台は残っていました)


止々呂美吉川線の入口は地区センターから東ときわ台に向かい、履正社
(左の写真)を過ぎたところにあります。 

入口にあった橋梁工事の看板、平成30年3月(看板は5月31日)完成と…
北大阪急行の延伸完了も同時期です。 

立派な広い巾の道路(幅員14m、延長約4.11km) 

女性ランナーが走り過ぎてゆきました。
往復する間に5~6人のランナーに出会いました。 

橋に着きました。いずま谷川橋ではなく「森町大橋」となっていました。
橋梁形式は延長139mの鋼2径間連続細幅箱桁構造だそうです。 

いずま谷川の銘板


いずま谷川上流の北側に見える高代寺山 

下流側のスノーピークキャンプ場を見下ろします。
炊事棟や貯水池が見えます。ポコンと膨らんでいる山は堂屋敷山です。 

構台を見下ろします。
先端の四角い広いところが構台で、橋脚を設置するための重機を据え
付けたり、資材を置く場所だったようです。 


橋を下から見たところ、白い四角い橋脚が見えます。 

橋脚の基部を見下ろしたところです。
いずま谷川を歩いたときは丸いワッカの裾を通りました。 

構台の制限荷重は130t、但し1m2当り2.0tとあります。
この構台は工事が完了すれば撤去するのでしょうか? 

構台から見上げた橋脚支持部、配管らしきものがありました。
上下水道ほか各種インフラの諸配管を通しているのでしょうか? 

四辻までで終わっていました。
最終的には新名神箕面とどろみICに接続するそうです。 

右に進んでみると、すぐ近くまで妙見街道が迫っていました。
今なら行けそうですが、企業建設が完成すればフェンスで仕切られる…
近くに公園が計画されるという噂ががありますがどうなりますか? 



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 六甲枝垂とガーデンテラスの... | トップ | 猪名川さんぽ道「彫刻の道・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

近郊ウオーキング」カテゴリの最新記事