芦屋川から芦屋浜キャナルパークを歩いたとき、阪神5号湾岸線(側道か
な?)の歩行者を見ました。
神戸側の東神戸大橋は歩行できませんが、手前の東灘芦屋大橋は渡れる!
神戸側の東神戸大橋は歩行できませんが、手前の東灘芦屋大橋は渡れる!
と早速歩いてきました。(2019.03.24)
西宮浜(今回の湾岸橋行脚で一番多く訪れました)からスタートし、東神戸
西宮浜(今回の湾岸橋行脚で一番多く訪れました)からスタートし、東神戸


西宮大橋南BSから西に歩き、西宮浜総合公園を過ぎると夙川橋のスロープが…
リッチな南芦屋浜に向かいます。

橋上から東の風景、甲山と瓦木の電波塔が見えます。
水しぶきをあげた水上スキーが頻繁に往復していました。
水しぶきをあげた水上スキーが頻繁に往復していました。

芦屋浜シーサイドタウンの全景、左は南芦屋浜
遠くから眺めても目を引く格子状のマンション群です。
遠くから眺めても目を引く格子状のマンション群です。
プレハブ工法の芦屋浜シーサイドタウン、先導モデル提案事業だそうです。

夙川橋を渡りきると浜風大橋、芦屋浜キャナルパークに降り西に歩きます。

歩行者専用のあゆみ橋を渡り、芦屋浜シーサイドタウンへ

東灘芦屋大橋と東神戸大橋を眺めます。

南芦屋浜 に戻り、いよいよ最後の東灘芦屋大橋に向かいます。

橋上からの大阪南港方面、コスモタワーや霞んだ金剛山が見えます。

東灘芦屋大橋が芦屋と神戸の市境、東神戸大橋を目の前にして歩いて渡るこ
とはできません。白い主塔がカッコいいです。

深江大橋を渡ってサンシャインワーフ神戸から見る東神戸大橋
ダブルデッキ構造の斜張橋で、船舶の航行できる空間ををもつ阪神間有数の
ダブルデッキ構造の斜張橋で、船舶の航行できる空間ををもつ阪神間有数の
長大橋です。
次回は、渡れないけれど独特の構造をもつ灘浜大橋を眺めに行きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます