hiyamizu's blog

読書記録をメインに、散歩など退職者の日常生活記録、たまの旅行記など

トレヴェニアン『パールストリートのクレイジー女たち』を読む

2021年12月06日 | 読書2

 

トレヴェニアン著、江國香織訳『パールストリートのクレイジー女たち』(集英社文庫2018年5月25日集英社発行)を読んだ。

 

裏表紙にはこうある。

パールストリート238番地。ある日、消息不明だった父に突然呼ばれ、スラム街の一角に越して来た僕。しかし父は現れず、エキセントリックな母と女優を夢見る妹を支える、僕の奔走が始まるのだった。大恐慌、貧困、第二次世界大戦…。「僕」の目が見た、パールストリートの風変りな住人らの姿を通して語られるアメリカ。謎多きカリスマ作家・トレヴェニアンの自伝的小説を、江國香織の名訳で!

 

原題は、“THE CRAZYLADIES OF PEARL STREET”

 

1936年、6歳の僕・ジャン=リュック・ラポアント、母・ルビー・ルシル・ラポアント、3歳の妹・アン=マリーは、NY州オールバニーのスラム街・ノースパールストリート238番地の家の階段の脇に家財道具を置いて、並んで腰をおろしていた。失踪後何の連絡もなかった父親・レイから一緒に暮らそうと連絡があったためだが、父親は現れなかった。まだ27歳で、肺に問題があるが攻撃的にまで自立してパワフルな母親は、息子を"相棒"と呼んで、3人で生きて行こうと決めた。

 

どん底アイルランド人のスラム街・パールストリートには、クレイジーな女性が何人もいた。荒くれ者で頭の鈍いミーハン一族のミセス・ミーハンはパニックになると何か掴んだ手が離れなくなってしまい大騒ぎになる。奇妙な買物の仕方、異常な恥ずかしがりぶりでクレイジーと言われていたミセス・マクギャヴニィの買物の手伝いを僕は手伝ってしまい以後なかなか断れなくなってしまった。

また、雑貨店主のケーンさんは資本主義の競争効果と社会主義者の道義心・人間性が共に必要と考えるユダヤ人だった。

 

物心ついたときにはもう読み書きができていて、知能が高いが、妄想におぼれ、思い悩みがちな僕は、そんなクレイジーな女たちが住むスラム街で成長し、ベンというカウボーイが現れ、やがて時代は第2次大戦へと向かっていく。

 

1945年、ついに家族はオールバニーを去り、最終章「僕たちの船が来る」となる。
妹の船はずっと求めていた、平穏という積荷を積んでいた。そして、母の船が積んでいたのは、拒絶され続けてきた成功という積荷だった。僕の船もまた来た。そして、それは愛を積んでいた。

 

この本の刊行後一年を経ずしてトレヴェニアンは亡くなった。

 

 

本書は、2015年4月、ホーム社より刊行。

 

 

私の評価としては、★★★★☆(四つ星:お勧め、 最大は五つ星)

 

主人公が少年から死ぬまでの600頁を超える大河小説だが、そのほとんどは歳よりはるかにしっかりしているとは言え、まだまだ子供に過ぎない主人公のミクロな視点からのディテールが積み重なって出来上がっている。
そして、大恐慌、第二次世界大戦下のアメリカ合衆国の、ある種の典型であるNY州のスラムの貧しい人々の暮らしの、本当に細かい描写が油絵のように積み重ねられる。

 

作者である僕は、自分の母を"あのフランスにしてインデイアンの気質"と何度も書いている。気が強く、活動的ながら肺に病を持ち無理すると何日も寝込む母。子供たちに献身的愛を持ちながら、強情、突っ張りで周囲と喧嘩し、悲運を招いてしまう。僕はそんな母が好きなのだが、結局重荷になって、悩みの種となる。
私には、この魅力的な女性・母が主人公のように思えてしまう。

 

 

日本の真珠湾攻撃に怒った男たちは

――かかってこい! がに股でつり上がり目のちびたちが、どこまで持ちこたえられるっていうんだ?(p461)

 

 

トレヴェニアン Trevanian
1931年、アメリカ・ニューヨーク州生まれ。本名はロドニー・ウィリアム・ウィテカー。

覆面作家として、複数のペンネームで執筆。初のトレヴェニアン名義の小説は72年に発表した『アイガー・サンクション』。2005年12月14日逝去

 

 

江國香織(えくに・かおり)小説家、児童文学作家、翻訳家、詩人。
1964年東京生まれ。父はエッセイストの江國滋。
目白学園女子短大卒。アテネ・フランセを経て、米国のデラウェア大学に留学。
1987年「草之丞の話」で小さな童話大賞
1989年「409ラドクリフ」でフェミナ賞受賞。
1992年『こうばしい日々』で第7回坪田譲治文学賞、同年『きらきらひかる』で第2回紫式部文学賞

2002年『泳ぐのに、安全でも適切でもありません』で第15回山本周五郎賞

2004年『号泣する準備はできていた』で第130回直木賞

2007年『がらくた』で第14回島清恋愛文学賞

2010年『真昼なのに昏い部屋』で第5回中央公論文芸賞

2012年「犬とハモニカ」で第38回川端康成文学賞

2015年『ヤモリ、カエル、シジミチョウ』で第51回谷崎潤一郎賞を受賞

その他、『ウエハースの椅子』、『金平糖の降るところ』、『抱擁、あるいはライスには塩を』、『神様のボート』、共著『チーズと塩と豆と
約25冊の長編小説、10冊のエッセイ本、12冊の短編集、12冊の絵本、4冊の詩集、約75冊の童話を翻訳

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヘイト(?)デモ | トップ | 呉勝浩『おれたちの歌をうた... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書2」カテゴリの最新記事