お寺さんぽ Ver.03

現在は更新をお休みしています。

信長に背いた男 「荒木村重」

2007年12月22日 | 歴史
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日は「信長に背いた男たち」シリーズ(そんなんない)、利休七哲の一角、摂津国有岡城城主「荒木村重」さまです。
過去にうっかり「松永久秀」をやってしまったので、やはりこの方「荒木村重」さまをシリーズのトップにしてみました。

戦国時代。
出自の詳細は不明ですが、「荒木義村(または高村?)」の子。
摂津国池田城城主「池田勝正」に仕えておりました。
ちなみに「織田信長」家臣として有名な「池田恒興」は美濃の池田氏。こちらは摂津の池田氏で無関係です。

信長の畿内侵攻に「池田勝正」は最後まで抵抗するものの、結局は降伏。
本領を安堵され、この「池田氏」は後に「和田氏」、「伊丹氏」と並んで「摂津の三守護」と称されておりました。

しかし、元亀元年(1570)には一族である「池田豊後守」に欺かれて城を追われ、同二年に主君「池田勝正」は原田城の守将となっております。
おそらくは…そのあたりが彼の転機となり、勝正の元から離れていった時期なのかもしれません。

同じ頃、将軍「足利義昭」は遂に信長に対して兵を上げました。
義昭を見限った側近「細川藤孝」と共に「荒木村重」はここで歴史の表舞台に登場、「織田信長(※写真)」の軍勢を近江・逢坂で迎えております。
どうやら、織田家に仕えたのはその頃であるようです。
天正元年(1573)には茨木城城主となり、同年織田家に属して「足利義昭」を宇治槇島城に攻めて功がありました。
その翌年には信長に反逆した伊丹城「伊丹親興」を攻めてこれを落とし、入れ替わりに伊丹城(※有岡城へ改称)へと移っております。
以後より、信長の命によって各地を転戦することとなるのです。

村重は武勇に優れておりましたが、茶人「千利休」の高弟として茶の湯にも精通していた、文武両道な人でした。

高い人物鑑識眼の持ち主「織田信長」はその才を見抜き高く評価し、また村重もその期待に答えるように華々しい戦功を重ねていくのです。
早々に摂津の支配まで任されておりますから、二人の関係は甚だ良好であったのでしょう。
配下から国持ちとなったそのスピードは織田家中でも特に異例という出世でしたから、どれだけ期待されていたか伺えるでしょう。

才覚さえあれば即仕事と地位を与えるという、この時代でも特異な人「織田信長」に出会ったことによって、織田家中において重く用いられることとなっていくのでした。
…しかし、中国攻めを指揮する「羽柴秀吉」の与力として出陣した前後から、その行動がおかしくなってくるのです。

【 特別付録:利休の高弟七人「利休七哲」 】

0・荒木村重(あらき・むらしげ)   本編主人公。信長の多大な信頼を受けながら反抗した人。
1・有馬豊氏(ありま・とようじ)    豊臣秀吉・徳川家康に仕えた。大坂陣・島原の乱にも参加。
2・織田有楽斎(おだ・うらくさい)  信長の弟。本能寺の変から脱出し、嘲りを受けたらしい。
3・蒲生氏郷(がもう・うじさと)    会津に適う人物。文武両道の名将。
4・芝山監物(しばやま・けんもつ) 本願寺・豊臣秀吉に仕えた。特に秀吉のもとでは戦功があったらしい。
5・瀬田掃部(せた・かもん)     北条氏・豊臣秀吉に仕えた。秀次事件で処断。
6・高山右近(たかやま・うこん)   筋金入りのキリシタン大名として有名。後に国外へ。
7・古田織部(ふるた・おりべ)    織部焼の創始者。大坂陣で豊臣方に内通したとして処刑。
8・細川忠興(ほそかわ・ただおき) ご存知ガラシャさんの旦那。関ヶ原では東軍。
9・牧村利貞(まきむら・としただ)  稲葉一鉄の孫。伊勢・岩手城城主。朝鮮出兵で戦死。

…あれ、高弟七人とかなんとか言いながらいっぱい出てきてしまいました。
あれれ、おかしいですね(笑)
結局、後になってまとめられたものなので、くくりとしては曖昧なものらしいです。
なんなら私も加わりたいものです。

⇒つづく
 次回は「立ち上がった悩み多き男」

[関連記事] 【織田政権セット】
⇒ 松永久秀 (1) (2) (3) (4)
⇒ 人間五十年…の幸若舞「敦盛」
⇒ 信長の正妻「濃姫」(京都・総見院)
⇒ 米のような必需人「丹羽長秀」 前編 後編
⇒ 天才軍師「竹中半兵衛重治」 (1)(2)(3)(4)(5)(6)
⇒ 海賊大名 「九鬼嘉隆」 [   
⇒ 文武二道・会津に適う人物 「蒲生氏郷」 [      
⇒ 坂本城址 (滋賀)
⇒ 迷う明智光秀「おみくじを引く人間心理」
⇒ 明智光秀の誤算「歴史を動かした手紙」
⇒ 謀反の理由は?「本能寺跡地」


★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】

花鳥の乱―利休の七哲 花鳥の乱―利休の七哲
岳 宏一郎 (1997/05)
マガジンハウス

この商品の詳細を見る
※本を見つけました。
 こちらでは上記の誰がぬけているのか、ちょっと興味深いですね。


最新の画像もっと見る