故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。
見事枝振り(山椒)というタイトルです。
木陰にいつしか生えた山椒です。
小さい木でしたが、精いっぱい枝を広げていました。
今日のテーマは、「山椒は小粒でもぴりりと辛い」です。
身体は短小でも、鋭い気性や優れた才能があって、侮ることができないのにいう。
(広辞苑より)
この辺りでは、山椒が多く自生しています。
刺のあるのが本山椒と言われています。
木の芽として、収穫したことはありますが、
種をとって粉山椒にしたことはありません。
種の周りの殻を粉にして香辛料として利用するのだと知りました。
中学生までいつも一番前かその次でした。
中学の担任が、小さいことを悩んでいる私を励ますために、
「山椒は小粒でもぴりりと辛い」と教えてくれました。
その真意と優しさがよく理解できないまま、
「小さい」ことに変わりがないとコンプレックスを持ち続けました。
高校生になり、急に背が伸び始め普通になりましたが、
コンプレックスはこびりついたように癒されず、
他の悩みと一緒になり、ちぐはぐな精神状態でした。
先生が、「山椒は、ぴりりと辛い」と言ってくれていたならば、
自分で「小粒でも」を補足して、劣等感は和らいだかもしれないなと
今は考えます。面と向かって「小粒」と言われたことで、
心を閉じたのだと思います。
要はひねくれものだったのです。
娘に、「器量はもう一つだが、気立てはよいな」と言って
褒めたつもりが、猛反発に会います。
余計なことは言わず、「気立てがよいな」と言ってあげればよかった。
もうすぐ、土用の入りです。
国内産の鰻は、高くて口にはできませんが、
粉山椒をいっぱいかけたうな重は、未だに憧れの食べ物です。
代わる何かで、精をつけて来る夏の暑さを乗り切りましょう。
山椒にまつわる話でした。
梅雨空に 干しもの溢れ アイロンがけ
2017年7月25日
障子に映ったベランダの植物が風に揺れていました。
取り残されたような寂しい気持ちになったことを覚えています。
今日のテーマは、「記憶」です。
記憶とは、
物事を忘れずに覚えている。または覚えておくこと。
また、その内容。もの覚え。
生物体に過去の影響が残ること。
(心)過去の経験の内容を保持し、それを後で思い出すこと。
将来の行動に必要な情報をその時点まで保持することも含む。
(広辞苑より)
このような説明が出ていました。
「生物体に過去の影響が残ること」について考えてみたい。
誰にも辛い想いや思い出したくない過去があります。
心に悪影響を与えることがある。
辛い想いの記憶は未消化のまま、脳に記憶として残ります。
学校でいじめに会う。
最初は小さい悪ふざけのようなものだった。
いずれなくなるだろうと願っていた。
心の傷として残るまでに、
解きほぐすように、自分に向き合い時間があったら、
誰かの助けがあったら、
氷が解けるようにさらっとした水になることがあります。
辛いと思った記憶も、
経験を重ねることでなんでもないことだと理解し、
笑い話になることもあります。
SNSで、「いいね」を求められます。
感覚的に、「いいね」を返します。
果たして良いことなのかと、後で少しだけ思い返します。
情報が溢れています。取捨選択はなかなかできません。
世論に流されるように生きることにしました。
いつからそうなのか記憶を辿っても。判然としないことがあります。
なんとなく気持ちが悪い。
私は、「いいね」を返すのをやめることにしました。
SNSで共感することは少なくなりました。
併せて、大事な思い出として、物を残すことも止めました。
「とりあえず」と残すことを止めました。
ものは、ゴミとして残ります。
未消化の記憶は、気持ち悪さとして残ります。
記憶は、ものとして残さない。
その代わり、気になったことはその場でじっくり考えることにしました。
毎日やっていると、長い時間は必要としなくなりました。
そして忘れる。
考えたことも残すことを止めました。
同じことで悩むこともあります。
また、考え直す。
そして忘れる。
義理だけの付き合いも止めました。
「今」だけに集中しています。
記憶は氷解し、「昔からこうだった」と思うようになりました。
広辞苑による「記憶」の説明に、
「将来の行動に必要な情報をその時点まで保持することも含む」とあります。
気になっていることを毎日考えるようになってから、
そのことを都度忘れると書きました。
脳はよくできているもので、
じっくり考えた事柄は、思い出すことも容易で、
次にじっくり考えたことと、上手く融合してくれます。
考えたことを引き合いに出し、
次の展開に引用することもできるようになりました。
忘れることを恐れなくなりました。
同じ年代の友人と話すと決まって、
物忘れがひどくなってと現役で働く友人が言います。
彼は、物忘れが罪のように思っておられるのです。
私は、誰がそれを知っているかだけを覚えれば良いのです。
必要になったら、その人に聞けば良いとアドバイスします。
記憶の壺は、常に満杯です。
新しい記憶(今朝何食べた)からオーバーフローします。
それでよい。何にも支障はない。
忘れたら、調べたらよいし聞けば良い。
尋ねることも怖くない。
認知症の方がおられます。
時々、道に迷われて誰かの世話になります。
迷ったら、誰かに聞けばと話します。
恥ずかしいから聞けない。と答えられました。
もう一つ、記憶に関して注意していることがあります。
嘘をつけなくなりました。
あの人にこんな嘘をついた。
覚えていられなくなりました。
嘘も方便。
これが出来なくなった分、世間が狭くなったとも言えるでしょう。
物忘れ 恐れるなかれ また習い
2017年7月24日
対話に必要なのは、この笑顔です。
今日のタイトルは、「対話」です。
対話を取り上げた、高校生とのシンポジームを見学しました。
自分なりに得るものはありました。
高校生の生の声が聴けました。
パネラーのコメントが聞けました。
対話がテーマなのに、一方的な発表会でした。
最後にパネラーが、何度も何度もこんな風景を見てきました。
「高校生は素晴らしい」と聴衆が言われます。
しかし何にも変わらないのです。
たぶん当事者としての切実な想いでしょう。
一生懸命やっているが伝わらない。
そうでしょうか。
高校生だって、なんも変わらない。
いつもの生活にまた埋没してしまう。
対話とはなんでしょう。
対話とは、「一人に向き合う」ことです。
スーパーの佐藤さんのように、「一人の客を大切にする」ことです。
教育とは、一人の子供を救うことです。
飲み会で、一人と話し込むことです。
集めた名刺の数を競う賀詞交歓会のような対話をやめませんか。
対話をしたければ、自分が変わることです。
自分のポジションを維持しながらの対話はあり得ない。
相手の立場になって、初めて対話はできるようになります。
まともなパネラーを一人だけ見ました。
このようなシンポジームにたくさん出席しました。
パネラーは、大学の教授であったり、役人や教育者であったりします。
肩書は必要ない。自分のリスクを取らない意見は聞いても抜けてしまいます。
たぶん、主催者は「きっかけづくり」から
対話が生まれるのだと考えたのでしょう。
良い機会をいただけました。
高校生に伝えたいことがあります。
後輩が、自分たちの行動を引き継がない。
地域の大人が、機会をくれないと言われましたね。
活動を通して、あなたは変わったでしょう。
あなたの想いは、誰かの心に届きました。
機会は、待っていても与えられません。
さらに自分が変わって、機会を作ることです。
誰もが使う「巻きこむ」ではなく、「分ける」です。
あなたのしたいこと、こうだったら良いなを分けることです。
何だか面白そうだな。自分も混ざりたい。
では一緒にやりますか。やらせてあげましょう。
都度、対話の相手は変わって良いのです。
いつまでも友達を引きずることはありません。
「来る者は拒まず、去る者は追わず」です。
それには、常に自分が変わることです。
その人が抱えている難題を一緒に考えましょう。
自分にできることがあるとしたら、
何度も変わった自分の経験です。
自分が変わらないで、対話はありえません。
母ちゃんの 小言せき止め 飛び混もう
2017年7月23日
横須賀の山に鎮座する石仏です。
三体三様の姿です。
今日のテーマは、「起死回生」です。
プロジェクトエンジニリングでは、あってはならぬことです。
読み通り、スケジュール通りに進むのがプロジェクトです。
先輩から聞いたことがあります。
杭がずぶずぶと沈んでいくのを見て諦め気分だったと。
100m打っても止まらない。摩擦杭でやっと止まった。
助かった、まだやれるかもしれない。
バブルがはじけて、物の値段がなんでも落ちてきた。
予想しないことが起こってしまった。
現場に滝を作った。使っても使っても儲かってしまう。
儲かったお金で、一等地にビルを買った。
起死回生とは、
死にかけていたものを生き返らせること。
だめなのを立ち直せること。(広辞苑より)
またの話がある。
会社に人がいなくなった。
全員、ある国のプロジェクトへ応援に行った。
結果、請負金額と同じ金額のマイナスになったことがある。
怖ろしい話です。
資材を運ぶ道に岩盤が出た、せっかく懸けた橋が流された。
こんな時こそ、起死回生の一打が欲しいものです。
ほとんどの失敗は、人災です。
ばれないと思ってインチキを一つだけした。
たまたまチェックして、その一つを見つけてしまった。
全部のチェックをやり直すことになった。
仕舞を剥がし、日本中から検査員を集めて全力でやった。
会社がおかしくなった。
起死回生はないものと考えた方が良い。
プロジェクトは先の見えぬ博打のようなものだと言われます。
そうであってはいけない。
予想できないことをできるだけ小さくし、
ぶれ巾をカバーできる策を考えておきます。
ピンチをチャンスに変える度胸が求められます。
カウンター案を出せる準備をしておきます。
プロジェクトマネージャーは、正直だけでは勤まりません。
ピンチの上をいく胆力を備えています。
プロジェクトが終わったら、空っぽです。
エネルギーはちょぴりも残っていないのです。
起死回生は、自分の中で少しずつ起こります。
過去の失敗を今の成功にする力です。
学んだことと同じようにはいかない。
常に観察し、出来ることを休まずに気負わずにやることです。
地域おこしは、起死回生ではない。
地域は、日本は死んではいません。
でも、そんなことも頭をかすめる状況のところもあることでしょう。
バンカーで ピンに背向いて 打つことも
2017年7月22日
たまには、遠くへ行きたいものです。
今日のテーマは「楽しむ」です。
引き算ではなかなか楽しめない。
少しでもよくなる足し算でなきゃ。
できたよと楽しむことです。
昨日は、朝から曇り。絶好の草刈り日和です。
気になっていた空き家の草刈りでした。
草刈り機で刈って、刈った草を集め畑に運ぶ。
草刈りをした人が、草を片付ける。普通のことです。
3時間後に、一軒片付きました。
出来るかなと始め、なんとかできたと終わります。
夏に汗をかくと、汗をかく分体重が減っていきます。
たっぷり水分補給して、またたっぷりと汗をかく。
ほおがこけてくるのが実感できます。
さて、楽しむです。
笑顔で迎えると、笑顔で入って来られます。
どんな店なのかなと次の嗜好に進みます。
案外美味しいじゃないと、また笑顔になります。
店の人と話ができるのも楽しい。
これは、楽しいの連鎖です。
楽しいことは長続きしない。
出来ないと思ったけど、出来てよかったなと
思うことが多くなるでしょう。
少しずつハードルを下げるようにしましょう。
「楽しむ」ことができるよう。
出来ぬよと 寝転がって 見つけたり
2017年7月21日