12月24日はチョコレートが日本で初めて宣伝された日だそうだ。
朝の「今日は何の日」で、NHKラジオが放送していた。
その時の日本文字が表題の「貯古齢糖」と書いたそうである。
今では誰もチョコレートを知らぬ者は居ないが、
日本で初めて(明治11年)チョコレートを口にしたのは誰だろう、
ずいぶん感動したに違いない。
日本に初めて上陸した外国人水兵のお墓が横浜の外人墓地にあるが、
その人の墓碑銘に「初めて日本に上陸した水兵」と書かれていた。
チョコレートを日本で初めて食べた人が気になる。
その人のお墓を見てみたいものだ。
「日本で初めてチョコレートを食べた人」なんて、
お墓に刻まれているかもしれない。
朝の「今日は何の日」で、NHKラジオが放送していた。
その時の日本文字が表題の「貯古齢糖」と書いたそうである。
今では誰もチョコレートを知らぬ者は居ないが、
日本で初めて(明治11年)チョコレートを口にしたのは誰だろう、
ずいぶん感動したに違いない。
日本に初めて上陸した外国人水兵のお墓が横浜の外人墓地にあるが、
その人の墓碑銘に「初めて日本に上陸した水兵」と書かれていた。
チョコレートを日本で初めて食べた人が気になる。
その人のお墓を見てみたいものだ。
「日本で初めてチョコレートを食べた人」なんて、
お墓に刻まれているかもしれない。
iinaは、【茶固麗鼓(ちょこれいこ)】と誤変換しました。 (^_^;)
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/5263ad746dfadd936a2b6aacc0299819
> 日本で初めて(明治11年)チョコレートを口にしたのは誰だろう、
どなたでしょうね ❔
あるいは、明治天皇かもしれず、その毒見をした係の人がホントの名誉の人である可能性があります。
>日本で初めて(明治11年)チョコレートを口にしたのは誰だろう、
ずいぶん感動したに違いない。
私の推測ですが、初めてチョコレートを食べた人は「苦くてこんなもの人間が食べるものではない!」と、思われたのでは?
今のように甘くて美味しいチョコレートではなかったように思います。
私が最初にコーラーを口にした時、薬のような味に、「こんなもの飲めるか」と思ったのと同じでは?(笑)
面白い推理ですね。
Wikipediaによりますと、
「初めてチョコレートを口にした日本人は支倉常長であり」
とあります。
日本初の欧州使節団の一員ですね。
もっとも、WikipediaはWeb読者の知識人が書いたものですからあてにはなりませんが・・・・。
ボクはコーラを口にした時は、美味しいと思いましたが、
空き瓶に蟻が入り込み、次々と死んで行く様を見て、
ヤバいと思いました。
チョコレート最初は飲み物
だったとか。板チョコになった
のがスイスだとか。
オランダ人から貰った「しょこらあと」が
現在のチョコレートだったそうです。
日本の記録に現れる初めての記録だそうですよ。
と言うことは、今で言うココアみたいなものでしょうね。
「しょこらあと」解りやすいですね。
糖みたいではあるが、苦いので貯蔵した古い糖だと感じたのでしょうかね。
どうか解りませんが、更家さんの発想とうりかも知れませんよ。