板橋区赤塚の乗蓮寺近くに「不動の滝」と言われる滝がある。
現在、不動の滝周辺は区立公園に囲まれ、緑豊かな地域となっている。
また、平成15年1月には、「東京都名湧水57選」に指定されている。
(不動の滝公園)
(不動の滝入り口)
今では近隣の宅地開発が進んで、水量も少なくなっているが、
板橋区教育委員会によれば、
(山岳信仰が盛んとなった江戸時代の中ごろより、
富士山・大山(神奈川県相模原)などの霊山に発拝する際、
出発に先だち地元の人たちがここで身を清める
“みそぎ”場として使われていた。
崖上にはこの滝の守護神ともいえる不動尊石像が祀られている。ー後略)
ちょろちょろとしか出ていない水では、
「東京湧水57選」に選ばれるのも恥ずかしい。
(湧水口)
小さな穴から出る水を受ける器の小ささから、出水量を解ってもらえるでしょうか。
その脇にある、石で造られたカエル。
水の出口の上にあるお地蔵さま、横に祀られているお不動様。
(湧水口上の地蔵様)
(湧水口横の不動尊)
(石造りの蛙)
こうして、今では寂れるばかり、富士講や大山詣では今や昔の話となった。
現在、不動の滝周辺は区立公園に囲まれ、緑豊かな地域となっている。
また、平成15年1月には、「東京都名湧水57選」に指定されている。
(不動の滝公園)
(不動の滝入り口)
今では近隣の宅地開発が進んで、水量も少なくなっているが、
板橋区教育委員会によれば、
(山岳信仰が盛んとなった江戸時代の中ごろより、
富士山・大山(神奈川県相模原)などの霊山に発拝する際、
出発に先だち地元の人たちがここで身を清める
“みそぎ”場として使われていた。
崖上にはこの滝の守護神ともいえる不動尊石像が祀られている。ー後略)
ちょろちょろとしか出ていない水では、
「東京湧水57選」に選ばれるのも恥ずかしい。
(湧水口)
小さな穴から出る水を受ける器の小ささから、出水量を解ってもらえるでしょうか。
その脇にある、石で造られたカエル。
水の出口の上にあるお地蔵さま、横に祀られているお不動様。
(湧水口上の地蔵様)
(湧水口横の不動尊)
(石造りの蛙)
こうして、今では寂れるばかり、富士講や大山詣では今や昔の話となった。
>ちょろちょろとしか出ていない水では、
「東京湧水57選」に選ばれるのも恥ずかしい。
昔はともかく、今の状況で「東京湧水57選」によく選ばれましたね。(苦笑)
東京には湧水が出る名所が少ないんでしょうか?
禊ぎ、神道用語ですね。宗教
根深いですね。いろいろな価値観
を受け入れる懐の深さがほしいですね。
大阪時代に生駒の名水をもらいに行った滝も、水をたっぷりいただいたものの、生で飲まないでと注意書きしたありました。残念。
そういえば、阪神大震災で水に困った人に生では飲めないと伝えるCMを思い出しました。
富士講
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/c73a7074bbd56aaf6ad1ae493f7e4428
* 一行のコメントに、おせっかいにも6行で返すiinaでした。
雨水が地面にしみ込まなくなり、湧水がどんどん涸れて行きます。
今は、「みそぎ」って、何であるか解説しなければならない時代になりました。
今やどこでも、生水は飲料注意ですね。
中山道を歩いて長野県の山の中で山から流れでた清水を飲んだら、
翌朝、ひどい下痢をした経験があります。
生水は要注意ですね。